感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3
[良い点]
主張が明確である事。
タイトルにインパクトがある。
考察と表現に独創性が感じられる。
[一言]
文意から推せば、文中にあった『タイトルとあらすじの正しい関係』をタイトルとした方が自然という印象もありますが、それでは面白味に欠け、余り読まれないでしょう。やはり、『こんな小説は読まない』の方がインパクトがあります。これが工夫でしょう。

深い考察に敬意を表します。バッサリ斬られても不愉快な感じがしません。それどころか背景には作者様のユーモアさえ感じられます。とても共感を覚えました。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2017年 08月28日 07時40分
管理
ありがとうございます。

私の場合、タイトルに忠実に中身を書いてくのか、中身ありきでタイトルを持ってくるのか、の概ね2パターンで考えてあります。
例外として、わざとタイトルをありきたりなものにした上で中身を独自性全開で書いていくこともありますが、得てして没るので上記2パターンがやはり多くなりますね。

タイトルもあらすじも、それを専門に考えるプロがいるほど難しいので、新規作家さんにしっかりやれよ!というのは中々酷だとは思っているのですが、読者さんを獲得するには超重要な項目であることは間違いないので、その方なりに気を使ってほしいなと考えている次第です。



補足:本来感想の返事の代わりにそちら様の小説内で感想を書く形にしたかったのですが、たまたま読んだものが感想停止中だったので、こちらで失礼いたしました。
  • 青犬
  • 2017年 08月28日 12時29分
[良い点]
あらすじに関しては激しく同意です。

作品の現状報告を書くとしても、せめて文末に、かつ罫線などで区切りを付けるくらいは工夫をして欲しい所です。

あらすじは本来、新着やランキングから覗いた読者を釣る場所なのに、既存読者への報告書いてどうするという話ですね。
既存読者はもうあらすじなんか読まないよ(笑)

連載作品だと目次ページにのるので私信を書く作者がいますが、ユーザー読者はブクマから飛ぶので目にする機会は少ない。

割烹に書けば一番かと思うけど、えてしてこういった作者の割烹は白いんですよね。
まさにその通りですね。

新規読者を獲得したくなくてやっているのかなとすら疑ってしまいたくなります。
  • 青犬
  • 2017年 08月28日 12時13分
<< Back 1 2 3
↑ページトップへ