感想一覧
▽感想を書く[一言]
5ch民が性格悪いのは事実だけど、量産型なろうテンプレ小説を読みたくない人にとっては彼らの感想は好みの小説を見つけるのにとても助かる
5ch民が性格悪いのは事実だけど、量産型なろうテンプレ小説を読みたくない人にとっては彼らの感想は好みの小説を見つけるのにとても助かる
つ、強いですね……
自分が好きなものが悪く言われてたら目を背けたくなってしまいますが、利用してやるくらいの気概がいいのかもしれません
自分が好きなものが悪く言われてたら目を背けたくなってしまいますが、利用してやるくらいの気概がいいのかもしれません
- プラム博士
- 2022年 01月12日 23時53分
[一言]
まずなろうがそもそも二次創作のサイトのにじふぁんと密接に関わってたのもありますが非常に世界観や設定が似通ってるものが多い
そうなってくると必然的にいいもこから悪いものまでできてしまい余計に薄味な作品ができるの部分にもあると思います
あと、僕としては自分で作品作る時には感想は批判のほうを優先して読んでます
よく、それこそネットやらで的を得てない、エアプしか否定的な意見を書かないと言われたりしますが
僕の好きな作家さんが言っていたことなのですが
成長するには自分の弱点を見つめ改善するしかないのだから批判を活かす活かさないは別としてまず受け止めるべきだ
確かにそうだなと思った事があります
別に全員そうであれとは思いませんがそれでもある意味チーレムと揶揄される一因として外部の知識や経験をシャットアウトして物語を書いているのもあるんじゃないかなとも思うので一概に悪いとするのもどうでしょう?
僕も毎回へこんだり泣いたり顔真っ赤にしたりしますがそれでも否定的な意見こそ成長への近道だと思ってます
まずなろうがそもそも二次創作のサイトのにじふぁんと密接に関わってたのもありますが非常に世界観や設定が似通ってるものが多い
そうなってくると必然的にいいもこから悪いものまでできてしまい余計に薄味な作品ができるの部分にもあると思います
あと、僕としては自分で作品作る時には感想は批判のほうを優先して読んでます
よく、それこそネットやらで的を得てない、エアプしか否定的な意見を書かないと言われたりしますが
僕の好きな作家さんが言っていたことなのですが
成長するには自分の弱点を見つめ改善するしかないのだから批判を活かす活かさないは別としてまず受け止めるべきだ
確かにそうだなと思った事があります
別に全員そうであれとは思いませんがそれでもある意味チーレムと揶揄される一因として外部の知識や経験をシャットアウトして物語を書いているのもあるんじゃないかなとも思うので一概に悪いとするのもどうでしょう?
僕も毎回へこんだり泣いたり顔真っ赤にしたりしますがそれでも否定的な意見こそ成長への近道だと思ってます
感想ありがとうございます~
とても凄い心構えだと、思います。
批判を受けとめ、自分の力にすることができれば成長に繋がるのは間違いないですね。
私が批判意見に対して否定的なのは、的外れな批判で他人の創造性の邪魔をしようとする輩が多いと感じてしまうからなんですよね。
私の見てきたネットの掲示板なんかがろくでもなかったということもあるでしょうが。
人目を気にして委縮してしまうよりは、開き直ってやりたいようにやるのもありだと個人的に思ってましてね。
やはり自分が楽しくないとあれですから。
その姿勢素晴らしいと思いますが、どうかご無理はなさらないようにしてくださいね。私が言うようなことでもありませんが。
とても凄い心構えだと、思います。
批判を受けとめ、自分の力にすることができれば成長に繋がるのは間違いないですね。
私が批判意見に対して否定的なのは、的外れな批判で他人の創造性の邪魔をしようとする輩が多いと感じてしまうからなんですよね。
私の見てきたネットの掲示板なんかがろくでもなかったということもあるでしょうが。
人目を気にして委縮してしまうよりは、開き直ってやりたいようにやるのもありだと個人的に思ってましてね。
やはり自分が楽しくないとあれですから。
その姿勢素晴らしいと思いますが、どうかご無理はなさらないようにしてくださいね。私が言うようなことでもありませんが。
- プラム博士
- 2018年 01月28日 20時48分
[気になる点]
5,書籍化に伴う改定で、とんでもない駄作化している
(購入して驚いたことがある)
6,書籍購入者はアナログ好きな人が多いから、ネット上のなろうの先行知識に追いつけない。
(転生チートなんて辞書に載っていないから意味不、主人公の転生認識の速さについていけない)
7,挿絵担当のイラストレーターの絵がいまいち
(売れていないイラストレータや漫画家のデビューの踏台に使われたりするからか、めちゃつたない。登場人物に対する愛がない。
絵のあまりの破壊力に嫌気がさし、購入を断念したシリーズが複数ある。いっそ絵はなしにしてくれ)
8,書籍の値段が無駄に高い。しかも無駄にデカいから嵩張って、ほかの書籍を圧迫する。一番最初に手放し勝ち。
が無いよ
ーーーーーーーーーーーーーー
なろうは書籍オンリー派の友人がいますが、見せてもらうと、
大事な文章を削ってまで萌え要素をぶっ込んだり(描写がいいヒロインが安い萌え系チョロインに)
登場人物の年齢を20歳くらい下げたり(オヤジ萌えなめんな)
脳内独り言の文体のみ丸文字にしたり(硬質な地の分と文字で唐突に『すなわちボインである』『腋下すんすん』みたいな京極夏彦のどすこいテイストがいいんだってば)
左側から読むスタイルにしてあったり(純粋に読みにくいわ)
などなど編集者のえげつない改定に蹂躙され、書籍化の際の改悪はすさまじいものがありますよ。
5,書籍化に伴う改定で、とんでもない駄作化している
(購入して驚いたことがある)
6,書籍購入者はアナログ好きな人が多いから、ネット上のなろうの先行知識に追いつけない。
(転生チートなんて辞書に載っていないから意味不、主人公の転生認識の速さについていけない)
7,挿絵担当のイラストレーターの絵がいまいち
(売れていないイラストレータや漫画家のデビューの踏台に使われたりするからか、めちゃつたない。登場人物に対する愛がない。
絵のあまりの破壊力に嫌気がさし、購入を断念したシリーズが複数ある。いっそ絵はなしにしてくれ)
8,書籍の値段が無駄に高い。しかも無駄にデカいから嵩張って、ほかの書籍を圧迫する。一番最初に手放し勝ち。
が無いよ
ーーーーーーーーーーーーーー
なろうは書籍オンリー派の友人がいますが、見せてもらうと、
大事な文章を削ってまで萌え要素をぶっ込んだり(描写がいいヒロインが安い萌え系チョロインに)
登場人物の年齢を20歳くらい下げたり(オヤジ萌えなめんな)
脳内独り言の文体のみ丸文字にしたり(硬質な地の分と文字で唐突に『すなわちボインである』『腋下すんすん』みたいな京極夏彦のどすこいテイストがいいんだってば)
左側から読むスタイルにしてあったり(純粋に読みにくいわ)
などなど編集者のえげつない改定に蹂躙され、書籍化の際の改悪はすさまじいものがありますよ。
感想ありがとうございます!
これはネットで好き勝手言われているのを見て腹が立ち、衝動的になって書いたものなので、補足していただけて有難いです。
書き手としての目標の一つである書籍化が、作品の改悪に繋がるとは何とも言えないですね...
読者と売り手のすれ違いが改善されることを願います。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
これはネットで好き勝手言われているのを見て腹が立ち、衝動的になって書いたものなので、補足していただけて有難いです。
書き手としての目標の一つである書籍化が、作品の改悪に繋がるとは何とも言えないですね...
読者と売り手のすれ違いが改善されることを願います。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月28日 00時02分
[良い点]
王様の耳はロバの耳!
……なお、王様は反省しない模様。
[気になる点]
怒るのであれなんであれ、批判を気にはした方がいいと思います。
エスパー真美のエピソードの様に。
[一言]
はじめまして。
確かに「なろう」という言葉は、一般に侮蔑か否定のニュアンスが定着しつつありますね。
一般と言っても文章を読むことが好きな、ソレを趣味にしている人たちの中で、ですが。
世間一般に受け入れられたヒット作なんか
「あれが、なろう、からなの???」
と言われるくらいに。
2Chなどで目立つのはあそこが「水に落ちた犬に石を投げる場所」だからでしょう。
石を投げていいのは罪を犯したことがない人間だけにしろ、と言っても投げる人たちですし。
原因は「なろうテンプレ」が一般から見て異質過ぎて、しかも嫌われる要素が多いからでしょうね。
例えば
「友情・努力・勝利」
のような一般テンプレを愛する人たちが
「幸運・怠惰・ハーレム」
な作品を読んだら。
……嫌悪感を持たれるのも仕方ないんじゃないかな。
書籍化が盛り上がったせいで、それが本屋に足を運ぶ一般人に見られてしまえば、もう……。
煽り文句に「なろう」を連呼されてるので、サイトをチェックする人も出てきますし。
公然と、出来の悪いエロ本が陳列されていいる、ような。
怒らなくても、気分が悪くなるでしょう。
もちろん、だからどうしろ、って話じゃありません。
それこそまさに、表現の自由。
お互いに怒って、それでおしまい。
おっしゃる通り、それでいいんでしょうね。
ただ、批判に怒るのではなく、批判をなかったことにするのはどうかと思いますが。
肯定であれ否定であれ、他人の反応ほど面白く、創作の糧になるものはなかなかないですし。
感想ほど面白いものはない。
とは、どなたかが仰っていたことではありますが、その通りだと思います。
取り分け作者には。
では、長文感想失礼しました。
王様の耳はロバの耳!
……なお、王様は反省しない模様。
[気になる点]
怒るのであれなんであれ、批判を気にはした方がいいと思います。
エスパー真美のエピソードの様に。
[一言]
はじめまして。
確かに「なろう」という言葉は、一般に侮蔑か否定のニュアンスが定着しつつありますね。
一般と言っても文章を読むことが好きな、ソレを趣味にしている人たちの中で、ですが。
世間一般に受け入れられたヒット作なんか
「あれが、なろう、からなの???」
と言われるくらいに。
2Chなどで目立つのはあそこが「水に落ちた犬に石を投げる場所」だからでしょう。
石を投げていいのは罪を犯したことがない人間だけにしろ、と言っても投げる人たちですし。
原因は「なろうテンプレ」が一般から見て異質過ぎて、しかも嫌われる要素が多いからでしょうね。
例えば
「友情・努力・勝利」
のような一般テンプレを愛する人たちが
「幸運・怠惰・ハーレム」
な作品を読んだら。
……嫌悪感を持たれるのも仕方ないんじゃないかな。
書籍化が盛り上がったせいで、それが本屋に足を運ぶ一般人に見られてしまえば、もう……。
煽り文句に「なろう」を連呼されてるので、サイトをチェックする人も出てきますし。
公然と、出来の悪いエロ本が陳列されていいる、ような。
怒らなくても、気分が悪くなるでしょう。
もちろん、だからどうしろ、って話じゃありません。
それこそまさに、表現の自由。
お互いに怒って、それでおしまい。
おっしゃる通り、それでいいんでしょうね。
ただ、批判に怒るのではなく、批判をなかったことにするのはどうかと思いますが。
肯定であれ否定であれ、他人の反応ほど面白く、創作の糧になるものはなかなかないですし。
感想ほど面白いものはない。
とは、どなたかが仰っていたことではありますが、その通りだと思います。
取り分け作者には。
では、長文感想失礼しました。
感想ありがとうございます!
詳しい解説ありがとうございます。
例がわかりやすくて本当に有難い。
お互いに怒って終わり、やはりそれがシンプルで一番良いのかもしれませんね。
批判を無かったことに、というのはネット上では心無い中傷のような批判ばかりが目に付くので、それを気にして病むくらいなら、と思ったもので...
仰ることも最もだと思います。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
詳しい解説ありがとうございます。
例がわかりやすくて本当に有難い。
お互いに怒って終わり、やはりそれがシンプルで一番良いのかもしれませんね。
批判を無かったことに、というのはネット上では心無い中傷のような批判ばかりが目に付くので、それを気にして病むくらいなら、と思ったもので...
仰ることも最もだと思います。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時58分
[一言]
お、某掲示板でボロクソに叩かれてる!
知名度アップだ、サンキューねらー
お、某掲示板でボロクソに叩かれてる!
知名度アップだ、サンキューねらー
感想ありがとうございます!
その位のポジティブさと勢いが持てれば、大成できそうですねぇ...
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
その位のポジティブさと勢いが持てれば、大成できそうですねぇ...
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時52分
[一言]
2chはキチガイが集まって人を攻撃してる怖い所だ、という評価のように
なろうもとんでもない設定のテンプレ異世界物ばかり書いてる所
という評価なだけではないでしょうか?
拳銃をコーヒーに漬けると熱膨張で撃てなくなる
プロで人気がある人だろうとこんな事を書けば馬鹿にされます
話の勢いで無茶が通る事は多々ありますけどなろう云々で言われるような事は
やはり言われてもしょうがない物が多いんじゃないかなと思います。
2chはキチガイが集まって人を攻撃してる怖い所だ、という評価のように
なろうもとんでもない設定のテンプレ異世界物ばかり書いてる所
という評価なだけではないでしょうか?
拳銃をコーヒーに漬けると熱膨張で撃てなくなる
プロで人気がある人だろうとこんな事を書けば馬鹿にされます
話の勢いで無茶が通る事は多々ありますけどなろう云々で言われるような事は
やはり言われてもしょうがない物が多いんじゃないかなと思います。
感想ありがとうございます!
これを書いた時には少々感情的になってたのは否定できませんね...
その時の私としては、必死で人のあらを探して歓喜しながら叩いてるように見えてしまったもので...
私も偏見に囚われていたのかもしれません。
少し反省します。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
これを書いた時には少々感情的になってたのは否定できませんね...
その時の私としては、必死で人のあらを探して歓喜しながら叩いてるように見えてしまったもので...
私も偏見に囚われていたのかもしれません。
少し反省します。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時51分
[一言]
概ね同意出来るけど作品の稚拙さを非難するひとを心に余裕がないと一蹴するのはどうかなーって
やっぱ金取る以上は一定のクオリティ欲しいよね
概ね同意出来るけど作品の稚拙さを非難するひとを心に余裕がないと一蹴するのはどうかなーって
やっぱ金取る以上は一定のクオリティ欲しいよね
感想ありがとうございます!
批判が改善に繋がることもありますし、どう受け取るかは人それぞれになってしまいますからねぇ。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
批判が改善に繋がることもありますし、どう受け取るかは人それぞれになってしまいますからねぇ。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時49分
[一言]
いい加減不幸自慢と別に世界で好かれてない日本人ネタ、テレビでやってるいい人ゴッコ、自己満足な人殺し語り、他人が考えた発明で金稼ぎそんなのばかりでうんざり。
いい加減不幸自慢と別に世界で好かれてない日本人ネタ、テレビでやってるいい人ゴッコ、自己満足な人殺し語り、他人が考えた発明で金稼ぎそんなのばかりでうんざり。
- 投稿者: Erdbeertorte
- 2017年 09月12日 11時59分
人それぞれ表現は色々ありますからね...
感想ありがとうございます。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
感想ありがとうございます。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時47分
[一言]
すみません追加で…。
批判の標的になってしまった作品には気の毒ですが、なろう全体としては評判の悪かった事例としての蓄積になるので、一概に悪いとは言えないと思います。
過去からの蓄積が、テンプレ作品群と馬鹿にされつつ一大ジャンルを打ち立てた礎になってると思います。
すみません追加で…。
批判の標的になってしまった作品には気の毒ですが、なろう全体としては評判の悪かった事例としての蓄積になるので、一概に悪いとは言えないと思います。
過去からの蓄積が、テンプレ作品群と馬鹿にされつつ一大ジャンルを打ち立てた礎になってると思います。
過去の例を活かしつつ、今後に生かしていく...
一つのサービスの中でユーザーが協力し合い、コンテンツを成長させていくというのはなかなか面白いことですねぇ。
追加の感想誠にありがとうございます。
一つのサービスの中でユーザーが協力し合い、コンテンツを成長させていくというのはなかなか面白いことですねぇ。
追加の感想誠にありがとうございます。
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時46分
[一言]
作品品質が低下する傾向が多いってのも批判を受ける一因だと思います。「ノープロット、勢いで」って作品に多いと思うんですけど…。期待が大きかっただけに落胆も大きいと思いますよ(読専勢ではこのアンチが最も強力だと思う)。
あと読専としては、「これが書籍しないのは間違ってる」とは偶に思うけど、「こんなものが書籍化とか許せん!」の批判をする意義は無いかも(出版の決定をした人には呆れるけど)。興味の無い作品の書籍は、存在しないのと同義なので…。
作品品質が低下する傾向が多いってのも批判を受ける一因だと思います。「ノープロット、勢いで」って作品に多いと思うんですけど…。期待が大きかっただけに落胆も大きいと思いますよ(読専勢ではこのアンチが最も強力だと思う)。
あと読専としては、「これが書籍しないのは間違ってる」とは偶に思うけど、「こんなものが書籍化とか許せん!」の批判をする意義は無いかも(出版の決定をした人には呆れるけど)。興味の無い作品の書籍は、存在しないのと同義なので…。
感想ありがとうございます!
自由なのがなろうではあっても、書き手としての責任を果たすべきというのも一理ありますね。
また出版に冠してですが、好きの反対は無関心というのは、なかなかに筋の通ったことなのかもしれませんね...
読み専の方からの意見、非常に参考になります。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
自由なのがなろうではあっても、書き手としての責任を果たすべきというのも一理ありますね。
また出版に冠してですが、好きの反対は無関心というのは、なかなかに筋の通ったことなのかもしれませんね...
読み専の方からの意見、非常に参考になります。
(返信が送れてしまい誠に申し訳ありません。なかなか書かれた感想に向き合う勇気が出なかったものですから...)
- プラム博士
- 2017年 11月27日 23時44分
感想を書く場合はログインしてください。