感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
航空エンジニアの作品が好きで、作者さんに興味を持ち読ませていただきました。第二次世界大戦は政府間の出来事や兵器に関することしか知らなかったので、企業や戦後の統治下時代の話はとても面白かったです。
[気になる点]
8話目で「ウィリアム・ヘンリー・ドレイパー・ジュニアはこのディロンリードの元副社長で、岸信介とはこのアヘン戦争の時代から面識があった。」「アヘン戦争が行われた原因のアヘンには米国や日本国も関与していたが、」とありますが、ウィキペディアによるとアヘン戦争は岸信介の生まれる50年ほど前に起ってますし、当時の日本は江戸時代で日本が関わっているとはどうも思えません。満州国ではアヘンを売っていたことと勘違いなされてるのではないでしょうか。
[一言]
事実関係を知りたいので返信お待ちしております。
航空エンジニアの作品が好きで、作者さんに興味を持ち読ませていただきました。第二次世界大戦は政府間の出来事や兵器に関することしか知らなかったので、企業や戦後の統治下時代の話はとても面白かったです。
[気になる点]
8話目で「ウィリアム・ヘンリー・ドレイパー・ジュニアはこのディロンリードの元副社長で、岸信介とはこのアヘン戦争の時代から面識があった。」「アヘン戦争が行われた原因のアヘンには米国や日本国も関与していたが、」とありますが、ウィキペディアによるとアヘン戦争は岸信介の生まれる50年ほど前に起ってますし、当時の日本は江戸時代で日本が関わっているとはどうも思えません。満州国ではアヘンを売っていたことと勘違いなされてるのではないでしょうか。
[一言]
事実関係を知りたいので返信お待ちしております。
[一言]
東芝の、そこそこ役職ある人達と親戚関係にあるんだけど、本当に誠実で努力家な方ばかりだわ。
自分は東芝とは関係ない工場の工員だけと、あの人達が頑張っている会社は是非上手く立ち直って欲しいと思う。
東芝の、そこそこ役職ある人達と親戚関係にあるんだけど、本当に誠実で努力家な方ばかりだわ。
自分は東芝とは関係ない工場の工員だけと、あの人達が頑張っている会社は是非上手く立ち直って欲しいと思う。
[良い点]
大変面白く、興味深かったです。
民間企業から見た戦史も面白いものですね。
[一言]
作者様がこの作品をお書きになるにあたり、ご利用された参考文献がおありでしたら教えていただけると幸いです。
他にお勧めの歴史本なども。
大変面白く、興味深かったです。
民間企業から見た戦史も面白いものですね。
[一言]
作者様がこの作品をお書きになるにあたり、ご利用された参考文献がおありでしたら教えていただけると幸いです。
他にお勧めの歴史本なども。
[良い点]
おもしろいし、ためになる・・気がする
[気になる点]
一部とくに人間についての隠れた話などは創作が多いのでは?
[一言]
東芝の腐敗というのは、
やっぱり、サムスンに盗まれて、真面目で損をしたり、
半導体事業の投資がギャンブル性が増えて技術者的感覚ではわからなくなっていったとか、
じゃないかな、
、、なんて想像をしてます。
おもしろいし、ためになる・・気がする
[気になる点]
一部とくに人間についての隠れた話などは創作が多いのでは?
[一言]
東芝の腐敗というのは、
やっぱり、サムスンに盗まれて、真面目で損をしたり、
半導体事業の投資がギャンブル性が増えて技術者的感覚ではわからなくなっていったとか、
じゃないかな、
、、なんて想像をしてます。
[一言]
非常に為になりました
東芝とGE、色々な因果があったのですね?
東芝には是非不死鳥の様に復活してもらいたいです
非常に為になりました
東芝とGE、色々な因果があったのですね?
東芝には是非不死鳥の様に復活してもらいたいです
[一言]
終戦から現代までまだまだ歴史が続いているとハッキリわかってしまうエッセイ。
次代を担うって非常に重たい言葉なんだと認識してしまいます。
終戦から現代までまだまだ歴史が続いているとハッキリわかってしまうエッセイ。
次代を担うって非常に重たい言葉なんだと認識してしまいます。
[一言]
だいたい日本の電機メーカーの話だと、ソニーとナショナルになるんですが、たとえば電子工作してた世代だと東芝のトランジスタ、2SC372や、2SC1815が挙がるんです。東芝が実はすごかったんだというのが納得できますね。
だいたい日本の電機メーカーの話だと、ソニーとナショナルになるんですが、たとえば電子工作してた世代だと東芝のトランジスタ、2SC372や、2SC1815が挙がるんです。東芝が実はすごかったんだというのが納得できますね。
[良い点]
戦中末期から昭和二十年前半記憶がある親戚聞いたら確かに食うものはあったといってましたね。 北海道日本海側ですがメインストリートには電気通じてるし、食べるにこまるはなかったと。
ただ芋 カボチャ もういらない トウモロコシもあんまいらないな人がけっこう話のネタになりました。 芋=労働=タダ働きな 当時小学生くらいだと働けぇでもお小遣いなどない何ですかあ
戦中末期から昭和二十年前半記憶がある親戚聞いたら確かに食うものはあったといってましたね。 北海道日本海側ですがメインストリートには電気通じてるし、食べるにこまるはなかったと。
ただ芋 カボチャ もういらない トウモロコシもあんまいらないな人がけっこう話のネタになりました。 芋=労働=タダ働きな 当時小学生くらいだと働けぇでもお小遣いなどない何ですかあ
感想を書く場合はログインしてください。