エピソード12の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
優れた比喩表現。まるで人物が本当に実在していると思わせるような、心理描写。特に語彙の豊富さは、他の作品では見たことがないほどでした。見慣れない熟語が散乱し、読みにくいということはなく、計算されて配置されているのを感じます。ここまでの文章に到達されるまで、どれだけ書き続けられてきたのでしょうか。正直に言って、脱帽です。
人を殺すことに良心の呵責を一切感じない紗雪は、ある意味で可哀想な子なのだという気がします。彼女は表面上は善良な人物です。それゆえ、人を殺したいという"歪み"が、彼女のどの部分から生じたものなのかがわからなくて、それが怖かったですね。両親が娘たちの接し方に問題があるので、それも歪みの一因かなという気がするのですが、でも紗雪自体は可愛がられているようですし……。おそらくは生来のものなのでしょうね。
好きな人と離れたくないという陽葵の気持ちもわからなくはないですが、彼女自身もう引き返すことができない立場ですものね。二人で罪を重ねていくしかなく、その姿がなんだか悲しいなと感じました。
"私が死んでも、両親はきっと、溜息一つ吐いてくれないだろう。せいぜい、無償で雇える女中がいなくなったと思う程度だ"
ここに陽葵の抱えているものの重さが感じられますね。紗雪の狂気が生来のものとするなら、陽葵の異常性は家庭環境によって培われたもののように思います。
[気になる点]
この物語の結末ですね。二人に何らかの報いが降りかかるのか、それとも罪を重ねつつも二人だけの幸せを手に入れるのか……。是非とも、完結まで書き上げていただきたいなと思います。
[一言]
ここまで振り切ったお話を読むのが初めてなので、感想の書き方に少し迷ってしまいました。
お話自体はとても面白く、勉強になる面が多々ありました。
これからも応援しています。また読みにお邪魔しますね。
優れた比喩表現。まるで人物が本当に実在していると思わせるような、心理描写。特に語彙の豊富さは、他の作品では見たことがないほどでした。見慣れない熟語が散乱し、読みにくいということはなく、計算されて配置されているのを感じます。ここまでの文章に到達されるまで、どれだけ書き続けられてきたのでしょうか。正直に言って、脱帽です。
人を殺すことに良心の呵責を一切感じない紗雪は、ある意味で可哀想な子なのだという気がします。彼女は表面上は善良な人物です。それゆえ、人を殺したいという"歪み"が、彼女のどの部分から生じたものなのかがわからなくて、それが怖かったですね。両親が娘たちの接し方に問題があるので、それも歪みの一因かなという気がするのですが、でも紗雪自体は可愛がられているようですし……。おそらくは生来のものなのでしょうね。
好きな人と離れたくないという陽葵の気持ちもわからなくはないですが、彼女自身もう引き返すことができない立場ですものね。二人で罪を重ねていくしかなく、その姿がなんだか悲しいなと感じました。
"私が死んでも、両親はきっと、溜息一つ吐いてくれないだろう。せいぜい、無償で雇える女中がいなくなったと思う程度だ"
ここに陽葵の抱えているものの重さが感じられますね。紗雪の狂気が生来のものとするなら、陽葵の異常性は家庭環境によって培われたもののように思います。
[気になる点]
この物語の結末ですね。二人に何らかの報いが降りかかるのか、それとも罪を重ねつつも二人だけの幸せを手に入れるのか……。是非とも、完結まで書き上げていただきたいなと思います。
[一言]
ここまで振り切ったお話を読むのが初めてなので、感想の書き方に少し迷ってしまいました。
お話自体はとても面白く、勉強になる面が多々ありました。
これからも応援しています。また読みにお邪魔しますね。
エピソード12
丁寧なご感想ありがとうございます!
身に余るお褒めの言葉をいただき恐縮です。処女作で未熟な点も多いと思いますが、お楽しみいただけましたら幸いです。
生来の異常性を持つ紗雪と後天的な異常性を持つ陽葵との対比の物語として書いていましたので、深い分析をしてくださってとても嬉しいです。
精進しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
身に余るお褒めの言葉をいただき恐縮です。処女作で未熟な点も多いと思いますが、お楽しみいただけましたら幸いです。
生来の異常性を持つ紗雪と後天的な異常性を持つ陽葵との対比の物語として書いていましたので、深い分析をしてくださってとても嬉しいです。
精進しますので、今後ともよろしくお願いいたします。
- 天童美智佳
- 2019年 12月20日 11時45分
感想を書く場合はログインしてください。