感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
フォーカスされがちな(戦記物なら当然)軍事分野だけでなく、国際政治のメインプレイヤー各国の経済や魔法という全く違った技術体系、そして外交や戦略にも触れているのが非常に良いですね。その中で日本がどのようにかじ取りをしていくのか、という話も作者さんなりに組み立てられていてとってもいいです!こういうのを待ってた!
オージアの艦艇ツリーもいいですね!シライトや前の戦争でトンチキ兵器を繰り出した国も気になる~!
[一言]
この世界、曲がりなりにも国際社会という概念があるのが外交や戦略分野に効いてますね。コレがなくて各国バーリトゥード状態だと収拾がつかないですし、ひたすら救いがない感じになっちゃいますしね。その点ではオージアが経験した前の戦争は良かったのかも。
そして技術でトップランナーになっちゃった日本の悲哀。確かに大国だけど全てを賄えるかというと微妙ですし、そもそもの国力がオージア等と比べると……ですもんね。日本としては満洲やシベリア的な地域が欲しいところ。オージアとかに対してはそもそもの国力が違うから逆転の危機がすぐそこまで迫ってますし、90年代位の技術で核モリモリのイツーシアもかなり怖いですよね。EU圏まるごと的な、日本と価値観と技術レベルが一致してでかい国力がある国なんかがいたら先進国陣営みたいなのが組めてまた面白そうだな……なんて思ったり。
考えることが多くて筆が止まりがちな作品なのは分かりますが、とっても楽しみなので新作をどうかお願いします~!
P.S.設定を拝見した感じ、オージア戦艦は全幅抑えめでシュッとした艦形で、シライトの超戦艦は大和って言ってるし横もでかめなんですかね。この辺も違いが出てすきです。
所で、42cm(33インス?)砲を四連装砲塔で四基積んだ、クソデカリヨン級って……どうすか……?(これが聞きたかった)
フォーカスされがちな(戦記物なら当然)軍事分野だけでなく、国際政治のメインプレイヤー各国の経済や魔法という全く違った技術体系、そして外交や戦略にも触れているのが非常に良いですね。その中で日本がどのようにかじ取りをしていくのか、という話も作者さんなりに組み立てられていてとってもいいです!こういうのを待ってた!
オージアの艦艇ツリーもいいですね!シライトや前の戦争でトンチキ兵器を繰り出した国も気になる~!
[一言]
この世界、曲がりなりにも国際社会という概念があるのが外交や戦略分野に効いてますね。コレがなくて各国バーリトゥード状態だと収拾がつかないですし、ひたすら救いがない感じになっちゃいますしね。その点ではオージアが経験した前の戦争は良かったのかも。
そして技術でトップランナーになっちゃった日本の悲哀。確かに大国だけど全てを賄えるかというと微妙ですし、そもそもの国力がオージア等と比べると……ですもんね。日本としては満洲やシベリア的な地域が欲しいところ。オージアとかに対してはそもそもの国力が違うから逆転の危機がすぐそこまで迫ってますし、90年代位の技術で核モリモリのイツーシアもかなり怖いですよね。EU圏まるごと的な、日本と価値観と技術レベルが一致してでかい国力がある国なんかがいたら先進国陣営みたいなのが組めてまた面白そうだな……なんて思ったり。
考えることが多くて筆が止まりがちな作品なのは分かりますが、とっても楽しみなので新作をどうかお願いします~!
P.S.設定を拝見した感じ、オージア戦艦は全幅抑えめでシュッとした艦形で、シライトの超戦艦は大和って言ってるし横もでかめなんですかね。この辺も違いが出てすきです。
所で、42cm(33インス?)砲を四連装砲塔で四基積んだ、クソデカリヨン級って……どうすか……?(これが聞きたかった)
ありがとうございます。大絶賛していただいて恐縮です。
42センチ砲搭載のデカいリヨン級はですね…実は前から考えていまして、以前活動報告でもちらっと触れていたりします(大艦巨砲主義の記事です。無駄に長い上にノリで書いた無茶苦茶な文章なので、ものすごくお暇なときにでもどうぞ(笑))。皇国転移では多分使わない(差し込めそうな場所がないので)と思いますが、四連装4基配置は好きなので、51センチ四連装砲4基のシン・クソデカリヨンも含めてどこか他のところで使いたいなとはずっと思っています。
42センチ砲搭載のデカいリヨン級はですね…実は前から考えていまして、以前活動報告でもちらっと触れていたりします(大艦巨砲主義の記事です。無駄に長い上にノリで書いた無茶苦茶な文章なので、ものすごくお暇なときにでもどうぞ(笑))。皇国転移では多分使わない(差し込めそうな場所がないので)と思いますが、四連装4基配置は好きなので、51センチ四連装砲4基のシン・クソデカリヨンも含めてどこか他のところで使いたいなとはずっと思っています。
- 金剛ジャック
- 2024年 02月03日 23時47分
[一言]
つ、続きをお願いしますー
つ、続きをお願いしますー
ウボァー(汗)
が、がんばります…
が、がんばります…
- 金剛ジャック
- 2023年 07月04日 00時25分
[気になる点]
にしてもオージアデカすぎませんかね?技術的に追いつかれたらアメリカとイギリスの関係に近くなりそうな希ガス、領土があるって良いですよね、領土……欲しいですよね、帝国時代の最大版図ぐらい、そこまでいかなくても満州位の資源・穀倉地帯は欲しくなりますよね、都合良く転移しないもんですかね
すいません冗談はここまでにして戦闘機の定数とか護衛艦隊ってどのくらい拡大するんですかね?シーレーン守護りつつ打って出るなら7個か8個艦隊位必要になりません?
それと快速軽空母の次に出る空母って某雑誌で話題になってた空母ほうしょう位かそれ以上?
え?人手が足らない?ならば子育て世代に1000万現金給付する為に財務省を分割しませう
[一言]
財務省バラすべし慈悲はない
そこまでされる謂れがある
毎日更新は無理でも毎時更新待ってます(ぐう畜
にしてもオージアデカすぎませんかね?技術的に追いつかれたらアメリカとイギリスの関係に近くなりそうな希ガス、領土があるって良いですよね、領土……欲しいですよね、帝国時代の最大版図ぐらい、そこまでいかなくても満州位の資源・穀倉地帯は欲しくなりますよね、都合良く転移しないもんですかね
すいません冗談はここまでにして戦闘機の定数とか護衛艦隊ってどのくらい拡大するんですかね?シーレーン守護りつつ打って出るなら7個か8個艦隊位必要になりません?
それと快速軽空母の次に出る空母って某雑誌で話題になってた空母ほうしょう位かそれ以上?
え?人手が足らない?ならば子育て世代に1000万現金給付する為に財務省を分割しませう
[一言]
財務省バラすべし慈悲はない
そこまでされる謂れがある
毎日更新は無理でも毎時更新待ってます(ぐう畜
エピソード25
そうなんですよね、日本の生存のためのご都合主義要素という以外にも、もし技術で追いつかれたら国土の地力に劣る日本がイギリスのように逆転されるかも?という危機感は転移モノの作品としてやってみたいなと思ってて、それでこうなってるところはあるんですが、考えれば考えるほどそれにしたってオージアでかくし過ぎたなと(
ちょっと前からその辺の設定の練り直しを考えてたりしてて、更新が遅れてるのはそれもあったり(汗)
ことに護衛艦隊に関して言うならば最終的には今の倍くらいは必要になるんじゃないかというのは同感ですね。とはいえ流石にすぐには無理があるし周囲との技術的な差もあるのでFFMの発展型みたいなのを数的主力として頑張る形になると思います。
例の本のほうしょう、実は詳しく知らないんですよね…それと快速軽空母はあくまで「人手不足」を重視してより現実的にやるなら、という話ですね。まぁ快速の軽空母自体は出てきますが…これ以上はお楽しみにということで()
少子化、アフリカですら今世紀末までには進行するんじゃないかなんて話もあるくらいで原因よくわかんないらしいんですよね。これだろうと見当つける度反例が出てくるのだとか…まぁこれに関しては転移した場合は(それなりに時間と手間は必要なものの)結構簡単に解決?する方法あるので本作も多分それ使って解決?します。領土も欲しいですしね。ともあれZ務省は解体すべきである()
ちょっと前からその辺の設定の練り直しを考えてたりしてて、更新が遅れてるのはそれもあったり(汗)
ことに護衛艦隊に関して言うならば最終的には今の倍くらいは必要になるんじゃないかというのは同感ですね。とはいえ流石にすぐには無理があるし周囲との技術的な差もあるのでFFMの発展型みたいなのを数的主力として頑張る形になると思います。
例の本のほうしょう、実は詳しく知らないんですよね…それと快速軽空母はあくまで「人手不足」を重視してより現実的にやるなら、という話ですね。まぁ快速の軽空母自体は出てきますが…これ以上はお楽しみにということで()
少子化、アフリカですら今世紀末までには進行するんじゃないかなんて話もあるくらいで原因よくわかんないらしいんですよね。これだろうと見当つける度反例が出てくるのだとか…まぁこれに関しては転移した場合は(それなりに時間と手間は必要なものの)結構簡単に解決?する方法あるので本作も多分それ使って解決?します。領土も欲しいですしね。ともあれZ務省は解体すべきである()
- 金剛ジャック
- 2022年 10月23日 05時24分
[良い点]
なるほど、新型戦車を開発する流れが可能性の1つとしてあるというわけですか、楽しみに待ってます
[気になる点]
水上戦闘艦はもう全部46センチ戦略長距離砲搭載で複合装甲でカッチカチに防御力固めまくった原子力ミサイル戦艦でいいんじゃないんですかねぇ、後部砲塔なしでセル数は200位のwww
現状の水上戦闘艦の隻数が28隻なので……oh(´・ω・`)...
異世界の敵、GOOD LUCK
まぁ戦艦大和量産する作品もあるくらいですしこのくらいは……ねぇ?
[一言]
そういえば結構前にJMU案と三井造船案の輸送艦がありましたね、現実の方でも防衛費倍増するならあんなの4隻欲しいですね、作中に出るのもそんな感じかあるいはアメリカ級とまではいかずとも拡大発展型になるでしょうか?
なるほど、新型戦車を開発する流れが可能性の1つとしてあるというわけですか、楽しみに待ってます
[気になる点]
水上戦闘艦はもう全部46センチ戦略長距離砲搭載で複合装甲でカッチカチに防御力固めまくった原子力ミサイル戦艦でいいんじゃないんですかねぇ、後部砲塔なしでセル数は200位のwww
現状の水上戦闘艦の隻数が28隻なので……oh(´・ω・`)...
異世界の敵、GOOD LUCK
まぁ戦艦大和量産する作品もあるくらいですしこのくらいは……ねぇ?
[一言]
そういえば結構前にJMU案と三井造船案の輸送艦がありましたね、現実の方でも防衛費倍増するならあんなの4隻欲しいですね、作中に出るのもそんな感じかあるいはアメリカ級とまではいかずとも拡大発展型になるでしょうか?
戦車についてはやはり10式の系譜のハイテクかつ軽量で取り回しの良い国内用と、より重量があり航続距離や居住性、整備性に優れる海外派遣(&北海道)用で2種類欲しいようなところもあるのでどちらかは絶対新規開発したいところですね。
水上戦闘艦、個人的にはロシアがシリアあたりでブーヤンM型でやっていたように、比較的小型の戦闘艦であるFFM発展型で巡航ミサイル撃ったりしたいんですよね。輸出も考えると小型艦も活きる場面があると思いますし。
それはそれとして現代化戦艦はロマンありますよね。原子力は火薬砲である戦略長距離砲よりも大電力を必要とする大口径レールガンのほうが活きるかな?対地攻撃用レールガン搭載の空母or原潜用原子炉試験艦は前考えてたんですよね、ズムウォルトみたいなやつなんですが。
揚陸艦はトリエステの拡大型というか、まぁ順当にワスプ級(特にマキン・アイランド)やアメリカ級フライト1(ブーゲンビル級)をやや航空機運用能力に振ったようなものになると思います。現実のほうはどうなるか…掃海母艦と統合すべきなんて話もありますし、それこそ三井のMLP(機動揚陸プラットフォーム)なんて面白いと思うので揚陸艦1隻分それに充てたりなんてのもひょっとしたらあるのかな?なんて思ったり。
水上戦闘艦、個人的にはロシアがシリアあたりでブーヤンM型でやっていたように、比較的小型の戦闘艦であるFFM発展型で巡航ミサイル撃ったりしたいんですよね。輸出も考えると小型艦も活きる場面があると思いますし。
それはそれとして現代化戦艦はロマンありますよね。原子力は火薬砲である戦略長距離砲よりも大電力を必要とする大口径レールガンのほうが活きるかな?対地攻撃用レールガン搭載の空母or原潜用原子炉試験艦は前考えてたんですよね、ズムウォルトみたいなやつなんですが。
揚陸艦はトリエステの拡大型というか、まぁ順当にワスプ級(特にマキン・アイランド)やアメリカ級フライト1(ブーゲンビル級)をやや航空機運用能力に振ったようなものになると思います。現実のほうはどうなるか…掃海母艦と統合すべきなんて話もありますし、それこそ三井のMLP(機動揚陸プラットフォーム)なんて面白いと思うので揚陸艦1隻分それに充てたりなんてのもひょっとしたらあるのかな?なんて思ったり。
- 金剛ジャック
- 2022年 10月21日 02時13分
[気になる点]
強襲揚陸艦はもう中国の076型を一回り大きくした感じの艦を建造した方が良いような希ガス
そっちの方が使い勝手良さそうだし、不景気で自衛隊志願者は増えるだろうけども流石に10万トン級空母の運用はかなり無理が…
[一言]
作中では10式戦車を改修するとありますがどういう内容になるんですかね
まずは側面増加装甲で48トン、正面防御力に不安が出るので76mm発煙弾発射機を潰して装甲を置く、これで多分49トン、この世界には魔法使いとかいるしトップアタックとか地雷的な攻撃が怖いのでルーフアーマーとベリーアーマー追加で53トン、長砲身化とか電力需要増のためにAPU追加で多分54トン、重量の増加に対応するため片側転輪5個から6個に変更、これで55トン…10トン以上重くなりますね。確かにこれは90をさっさと10式に置き換えた方が良いですね、90式に同様の改修施すと絶対に60トン超えますし
そんなわけで戦車定数1000両くらいに増やしませう
強襲揚陸艦はもう中国の076型を一回り大きくした感じの艦を建造した方が良いような希ガス
そっちの方が使い勝手良さそうだし、不景気で自衛隊志願者は増えるだろうけども流石に10万トン級空母の運用はかなり無理が…
[一言]
作中では10式戦車を改修するとありますがどういう内容になるんですかね
まずは側面増加装甲で48トン、正面防御力に不安が出るので76mm発煙弾発射機を潰して装甲を置く、これで多分49トン、この世界には魔法使いとかいるしトップアタックとか地雷的な攻撃が怖いのでルーフアーマーとベリーアーマー追加で53トン、長砲身化とか電力需要増のためにAPU追加で多分54トン、重量の増加に対応するため片側転輪5個から6個に変更、これで55トン…10トン以上重くなりますね。確かにこれは90をさっさと10式に置き換えた方が良いですね、90式に同様の改修施すと絶対に60トン超えますし
そんなわけで戦車定数1000両くらいに増やしませう
エピソード19
確かにアンクルドデッキを備えるような超大型の強襲揚陸艦というのも面白いとは思います。ただ揚陸艇の行動範囲というそれなりに高脅威度の環境に置くことを考えると、あまり高価値目標にし過ぎるのはリスクが高そうですし、揚陸艦故の速力の遅さもあるので、人手不足やなんかをもっと厳密に考えるのなら自分はドック型輸送揚陸艦とDDHを発展させた軽空母の組み合わせにすると思います。
スーパーキャリアーは流石に出てくるとしても当分先ですし、その前にもう一回り二回り小さいものが出てくると思います。どうせCATOBAR空母自体すぐには持てないですしね。
10式は整備性とかを考えるとあまり積極的に国外へ出したくはないのもあって、改修も元々はそこまで変化のあるものを考えていた訳ではなく、車長用サイト連動対空対応RWSとかAPSの追加あたりが精々の予定でした。10式の最大の強みたる電子機器絡みでない、増加装甲の搭載のような質量が大きく増える改修は90式のほうが相性よさそう(あと主砲を強化したいのも10式よりは90式)ですし、10式の生産数もすぐには増やせないので、外征用は90式の改修でしのいで、早めに新型戦車の開発をするという流れにするつもりでした。(そう遠くないうちに消える74式を除けば最も旧式の90式なら失っても惜しくないというのも)
ただGDLSのエイブラムスXを見てしまってちょっと揺れてます…シリーズハイブリッド面白いと思いますし、エイブラムスXは捨ててしまったようですがガスタービンとも相性いいので…外征用に整備性を改善し重量増に対応したガスタービンSHVの新造車体に換えた10式改の生産…?(深宇宙からの電波を5Gで受信)
戦車火砲定数はコ口s悪い文明なので粉砕します。まぁ冷戦期の必要最低数に合わせて戦車1200両は堅いかな?(
スーパーキャリアーは流石に出てくるとしても当分先ですし、その前にもう一回り二回り小さいものが出てくると思います。どうせCATOBAR空母自体すぐには持てないですしね。
10式は整備性とかを考えるとあまり積極的に国外へ出したくはないのもあって、改修も元々はそこまで変化のあるものを考えていた訳ではなく、車長用サイト連動対空対応RWSとかAPSの追加あたりが精々の予定でした。10式の最大の強みたる電子機器絡みでない、増加装甲の搭載のような質量が大きく増える改修は90式のほうが相性よさそう(あと主砲を強化したいのも10式よりは90式)ですし、10式の生産数もすぐには増やせないので、外征用は90式の改修でしのいで、早めに新型戦車の開発をするという流れにするつもりでした。(そう遠くないうちに消える74式を除けば最も旧式の90式なら失っても惜しくないというのも)
ただGDLSのエイブラムスXを見てしまってちょっと揺れてます…シリーズハイブリッド面白いと思いますし、エイブラムスXは捨ててしまったようですがガスタービンとも相性いいので…外征用に整備性を改善し重量増に対応したガスタービンSHVの新造車体に換えた10式改の生産…?(深宇宙からの電波を5Gで受信)
戦車火砲定数はコ口s悪い文明なので粉砕します。まぁ冷戦期の必要最低数に合わせて戦車1200両は堅いかな?(
- 金剛ジャック
- 2022年 10月20日 03時59分
[一言]
三菱重工が2030年代にコンテナサイズで発電出力500kwの超小型炉を実用化するとか言ってますね。
何と、建設費用が百数十億円で済むとかで、炉や発電機だけなら数十億円と言う事になり、原子力AIP船にピッタリだなと思いました。
4基で2MWですから、巡航12ノットは行けそうですし。
三菱重工が2030年代にコンテナサイズで発電出力500kwの超小型炉を実用化するとか言ってますね。
何と、建設費用が百数十億円で済むとかで、炉や発電機だけなら数十億円と言う事になり、原子力AIP船にピッタリだなと思いました。
4基で2MWですから、巡航12ノットは行けそうですし。
そのあたりの次世代原子炉は本当に夢が広がりますよね。
ただ海自はどうもAIPによる低速連続航行よりもリチウムイオン電池による瞬間的な高速発揮を指向しているらしいという話も聞きますし、とはいえあくまでそれは海底で息を殺して待ち続ける通常潜の範疇での話なのかもしれないし、どうなるかはなんとも言えないですね…
ただ海自はどうもAIPによる低速連続航行よりもリチウムイオン電池による瞬間的な高速発揮を指向しているらしいという話も聞きますし、とはいえあくまでそれは海底で息を殺して待ち続ける通常潜の範疇での話なのかもしれないし、どうなるかはなんとも言えないですね…
- 金剛ジャック
- 2022年 05月08日 23時13分
[一言]
極論となりますが確かに救急医療キットや防弾チョッキ、ヘルメット等の個人装備なんていざとなれば一括で大量発注して輸入すればいいんですが、とっととまともな無線機と個人装備を買う予算と周波数帯よこせよ財務省と総務省って思いますね、多分戦闘機10機買うよりも安いとは思いますしね。
それに日本がいざ有事となればウクライナのように各国からの支援が届くまでもつのか?てのもあります。そんなわけで現実の夏の選挙とこの世界情勢を機に多分行われるであろう改憲投票の結果に期待したいですね、後防衛費1%枠撤廃するらしいので戦闘機定数の大幅増を期待してます。是非とも増加枠の半分はEXにしt(殴)
神堂潤 作のred EyesのSAAみたいに個人で戦車部隊を蹂躙出来るようなパワードスーツが生きている内に開発されたらいいですね。
極論となりますが確かに救急医療キットや防弾チョッキ、ヘルメット等の個人装備なんていざとなれば一括で大量発注して輸入すればいいんですが、とっととまともな無線機と個人装備を買う予算と周波数帯よこせよ財務省と総務省って思いますね、多分戦闘機10機買うよりも安いとは思いますしね。
それに日本がいざ有事となればウクライナのように各国からの支援が届くまでもつのか?てのもあります。そんなわけで現実の夏の選挙とこの世界情勢を機に多分行われるであろう改憲投票の結果に期待したいですね、後防衛費1%枠撤廃するらしいので戦闘機定数の大幅増を期待してます。是非とも増加枠の半分はEXにしt(殴)
神堂潤 作のred EyesのSAAみたいに個人で戦車部隊を蹂躙出来るようなパワードスーツが生きている内に開発されたらいいですね。
やはり有事には財務省と総務省には責任を持って装備の代わりと電子戦をしていただく他ないですね()
- 金剛ジャック
- 2022年 03月15日 19時33分
[気になる点]
個人装備は今の所小銃と拳銃以外はあまり変わらないようですね、言い方はかなりトゲがあるかの某軍事ジャーナリストK氏が指摘している通り自衛隊って個人装備が貧弱!貧弱ゥ!ですよね、少子高齢化、パワハラにより人材集めが困難だからこそ個人装備は最先端(なるべく実戦証明済み)が欲しいですよね。
将来的には陸自全部隊にコレ欲しいなぁとは思うんですよ
https://viva-drone.com/the-soldier-of-the-future/
個人装備は今の所小銃と拳銃以外はあまり変わらないようですね、言い方はかなりトゲがあるかの某軍事ジャーナリストK氏が指摘している通り自衛隊って個人装備が貧弱!貧弱ゥ!ですよね、少子高齢化、パワハラにより人材集めが困難だからこそ個人装備は最先端(なるべく実戦証明済み)が欲しいですよね。
将来的には陸自全部隊にコレ欲しいなぁとは思うんですよ
https://viva-drone.com/the-soldier-of-the-future/
言うほどかな?とは思いますね…K氏は正直あまりいい評判聞かないですし…
個人装備よりも今後のことを考えると重装備の不足こそ問題になると思いますね。夢のない話ではありますが、どれだけ強化しても歩兵で戦車を相手するのは圧倒的に分が悪いので。重装備と比べれば個人装備は調達が容易なので、最悪緊張が高まってからでもなんとかなるというのもあります。隊員の募集で問題なのはやはり福利厚生というか、特に陸の隊舎の生活環境の改善が…トイレットペーパー…エアコン…
外骨格は某作品でバッテリーに頼らないタイプのものが話題になっていますがさて…日本転移系の作品でも一つ外骨格が出てくるものはありましたね。個人的にも出したいなとは思っています、歩兵で明確に近代国家と差別化できるものってなると外骨格なので…
個人装備よりも今後のことを考えると重装備の不足こそ問題になると思いますね。夢のない話ではありますが、どれだけ強化しても歩兵で戦車を相手するのは圧倒的に分が悪いので。重装備と比べれば個人装備は調達が容易なので、最悪緊張が高まってからでもなんとかなるというのもあります。隊員の募集で問題なのはやはり福利厚生というか、特に陸の隊舎の生活環境の改善が…トイレットペーパー…エアコン…
外骨格は某作品でバッテリーに頼らないタイプのものが話題になっていますがさて…日本転移系の作品でも一つ外骨格が出てくるものはありましたね。個人的にも出したいなとは思っています、歩兵で明確に近代国家と差別化できるものってなると外骨格なので…
- 金剛ジャック
- 2022年 03月04日 16時17分
[一言]
海水ウランはどうなんですかね?
原子力は発電コストに対する燃料価格が小さいので、充分に許容できると思いますし、他の海水溶存希少元素も手に入りますし。
あと、高速増殖炉も進めたい所でしょうか
理想では高温ガス炉での水素大量生産も合わせて、プラスチック等の内製化もしたいですよね。
海水ウランはどうなんですかね?
原子力は発電コストに対する燃料価格が小さいので、充分に許容できると思いますし、他の海水溶存希少元素も手に入りますし。
あと、高速増殖炉も進めたい所でしょうか
理想では高温ガス炉での水素大量生産も合わせて、プラスチック等の内製化もしたいですよね。
エピソード25
軽く調べた限り海水からのリチウム回収と同じような感じですかね…将来的には有望でも直近10年には間に合うのか?、といった印象を受けました。
もんじゅ…後継の高速増殖実証炉は間違いなく進める必要がありますね。
潜水艦や空母用にも欲しいところですし、小型モジュール炉とかそのあたりの次世代型の原子炉開発は必要ですよね。
原料である資源はともかく、それ以上の素材とかは現代文明を維持するためには全部内製できなければならないのは転移のつらいところ…
もんじゅ…後継の高速増殖実証炉は間違いなく進める必要がありますね。
潜水艦や空母用にも欲しいところですし、小型モジュール炉とかそのあたりの次世代型の原子炉開発は必要ですよね。
原料である資源はともかく、それ以上の素材とかは現代文明を維持するためには全部内製できなければならないのは転移のつらいところ…
- 金剛ジャック
- 2022年 03月04日 15時17分
[一言]
ついでに金剛ジャック殿の気に入りそうな作品をば
https://ncode.syosetu.com/n1042cc/
布教って楽しいですね
ついでに金剛ジャック殿の気に入りそうな作品をば
https://ncode.syosetu.com/n1042cc/
布教って楽しいですね
ほう、警察軍ですか…警察予備隊から国家憲兵隊ってのはちょっと考えたことあるんですが、やっぱり面白くできそうな題材ですよね。ちょっと某郵便防衛隊を思い出しました()
漫画版アルキメデスの大戦は軽く調べてみましたがなんかとんでもないもの造ろうとしてるみたいですね…51サンチ4連装砲ってあらゆる仮想戦記の中で一番キマってるんじゃなかろうか…
布教は楽しいですよね。
漫画版アルキメデスの大戦は軽く調べてみましたがなんかとんでもないもの造ろうとしてるみたいですね…51サンチ4連装砲ってあらゆる仮想戦記の中で一番キマってるんじゃなかろうか…
布教は楽しいですよね。
- 金剛ジャック
- 2022年 03月03日 20時55分
感想を書く場合はログインしてください。