感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[一言]
ロゼッタ~、ここで(エリザベスいじめを)やらかしたら、コラードとの結婚どころじゃねーぞ…。
最悪、聖獅子の大剣(の顔)がコワい…。
レオニード「あのー、もう帰ってもいいでしょうか…(どこに?)」
[一言]
前段階をすっ飛ばして砂糖のように甘ったるい展開を描かれても、共感どころか疑問しか残りません。

何故にストーカー紛いのことをされてるのに、主人公はいきなり追いかけてきたレオニードを思い浮かべるのですか??

脳内お花畑のバカ主人公なのかなと思ってしまいました。
  • 投稿者:
  • 男性
  • 2019年 01月09日 15時45分
[良い点]
 主人公が元気で可愛いですね。
[気になる点]
020 そして、なぜか隣のクリストハルトがクリストハルトを若干睨みつけている。

 分身の術を使ってますね。
[一言]
 第二章も楽しみにしてます。
[良い点]
マンガを見て雰囲気がいいなーと思って読みに来ました。
小説も読みやすくて面白いです
[気になる点]
6ページ目
エリザベスが子供達をひょいっと持ち上げたり、肩車してますが、持ち上げられたトニ→8歳ならたとえ孤児だから痩せ気味としても25kg前後はあるのでは?
(日本人の平均なら27~28kgぐらい)
3~4歳の子だとしても15kg前後あるので、女性が肩車するのは大変です(肩車できても、下ろすのが大変)

主人公のライバルとして高パラメータとしても、貴族の女性基準からみたらかなりの怪力になるかと。

  • 投稿者: maconoi
  • 2019年 01月07日 08時05分
[一言]
第2章を待ってました(´・ω・`)
  • 投稿者: 退会済み
  • 2019年 01月07日 05時02分
管理
[気になる点]
009の1頁、「欲と能のない奴に…」と書かれると能も無いけど欲も無い様にも取れます。
「欲はあっても能の無い奴に…」の方が分かりやすいかと。

014の8頁、「籠になったパンは二人の胃袋に消えていた。」の意味が分からないのですが?

016の2頁、「りんごに割り箸を…」とあるけれど、下の行では「木の串」と書かれ、子供の台詞にも「りんごの串刺し」とあるので『りんごに串を…』でいいのでは?
「割り箸」が無さそうな世界なのに、誰からも何なのか突っ込み出ないのも不思議ですが。

020の2頁、「鍋よりやや小さめの直径のプロペラを用意して、そこへ液体を浸す」…『液体を満たす』又は『プロペラを浸す』なら分かりますが、「液体を浸す」事は不可能な様な…?
プロペラは浸すと綿飴は出来ないでしょうし、液体を満たすとプロペラも浸ってしまうのでやはり文章としては×。
しかも火にかけた鍋にどの様にプロペラを設置して、何処にハンドルが付いてるのか見当もつきません。(プロペラの下は無理だし、上だと綿飴を巻き取るのに邪魔になるしハンドルに綿飴が巻き付いてしまうでしょう)

それに鍋に固定されていないハンドルを片手で回すのも難しいのに、回しながら巻き取る作業を一人でやるのは押さえる・ハンドルを回す・綿飴を巻き取るで腕が3本ないと出来ないかと。

021の3頁に王子の名前と王様の名前?が同じ「コラード」になってますが…?
001の2頁では王様は「モワーズ王」としか書かれていませんでしたが、021の3では「護衛という名の見張りが、コラード王の命でついている」となってます。
分からない事だらけです。
[一言]
020の6頁
「お前……こんなところにいたのか」
鍋の中でゆでられていたのは、半分になったタコだった。

これが一番うけたwww
しかし、たこ焼き作ってる横にいたのに、入れてるのに気付かなかったんですかね?(;´д`)
  • 投稿者: 小桜
  • 2018年 12月14日 02時44分
[気になる点]
002の3頁、「百合の花を持つ女神は、汚れに染まらない、清らか、純潔の象徴であり、手には百合の花を持っている姿の像がある。」とありますが、百合の花を持っている描写が二重になっています。文章としては奇妙かと。
百合の花とセットの女神が象徴なのか、それとも百合の花だけか女神だけなのか。
上記の書き方では混乱します。
百合だけなら「汚れに染まらない、清らか、純潔の象徴である、百合の花を持っている姿の像だ。」でいいし、女神だけなら「汚れに染まらない、清らか、純潔の象徴である女神が百合の花を持っている姿の像だ。」になるし、セットなら「百合の花を持つ女神は、汚れに染まらない、清らか、純潔の象徴である。」でいいと思います。
像があることは先に「礼拝堂には〜像があった。」と書かれているので、あることが分かっている像の描写に対し「像がある。」で終わるのもおかしいです。

003の2頁、「豚肉を乗せた鉄のプレートをオーブンから取り出した。」にも関わらず「もう一度、焼き加減を確認すると丸い蓋でプレートごと鳥を覆う。」となっており、豚肉が鳥に変わってますが手品ですか?
その後の行にはローストポークと書かれてますが…。
[一言]
まだ読み始めたばかりなので、感想は控えさせて頂きます。(._.)
  • 投稿者: 小桜
  • 2018年 12月12日 04時36分
[一言]
難読漢字の横に〈〉で読み方を載せるくらいならルビをふって下さい。2度同じ意味が目に入り読み辛いです。
  • 投稿者: 百合
  • 23歳~29歳
  • 2018年 12月06日 11時45分
[一言]
20話のバザー革命で、クリストハルトがクリストハルトをにらんでるようです・・・?(テントが風で倒れそうになる前あたり)
  • 投稿者: ちび丸
  • 2018年 12月05日 00時48分
[気になる点]
ローストポーク
・もう一度、焼き加減を確認すると丸い蓋でプレートごと鳥を覆う
→豚焼いてたのに気付くと鳥を覆ってた!!
  • 投稿者: れい
  • 2018年 12月04日 19時00分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ