感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
着メロ楽しかったので、復活して欲しいです。

カエルの歌を輪唱させたりとかの単純なのしか出来なかったけど、上手くいくとよっしゃーって思ってました。
  • 投稿者: ○△□
  • 2018年 09月05日 15時29分
○△□様

コメントありがとうございます。
輪唱、やっている人いました!
あと、人それぞれ着メロ変えたりとかしてる人も!
自分は持ってなかったんで出来ませんでしたが(๑´ㅂ`๑)
[一言]
次は人間が進化する時代やね
数年後人間がどんな形してるのか想像もつかない
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 09月05日 00時53分
管理
ヤブ薬剤師様

ですね。
なんて言うかお金のある人達は遺伝子を弄って、外見が綺麗な子供や、絶対に東大に受かるような子供を作る、SFみたいな、産み分けの妊活とか出てきそうなきがします。
さすがに、数年でそれはないか((´∀`*))
[一言]
わー着メロ懐かしいです。自分で音階入れて、メロディ作るのやりました。今じゃダウンロードできるから、着メロ作って売るとかも無くなったのかな?

ちなみに、顔ぐらいの大きなフロッピーが現役です。互換性がなくて、設備更新が進まないっぽい……。昨年、今の職場に配属されて、あれが現役と知ったときの衝撃はなかなかのものでした。
  • 投稿者: 幸子
  • 2018年 09月04日 20時55分
幸子様

あー、ありましたね。
着メロの売買。
え、フロッピー、まだ現役なんですか?!
凄いなぁ。
[一言]
高校生の頃にPHSが普及した世代です。
あの頃は正直なところ興味も何もありませんでしから、電話を持ち歩いて何がそんなに楽しいのやらと友達と首を傾げていました。
それが今や持っていないことが常識外れとされる時代になるなんて……。

着メロは自分的には黒歴史です。
自分で作ろうとしてMIDIの入門書なんか開いて挫折して、音楽ファイル突っ込んで設定すればいいスマホ時代になってみればあの苦労はなんだったんだと乾いた笑いしか出ないですなぁ。
とりあたま様

感想ありがとうございます。
なんというか、機能が付きすぎたのと様々なSNSが出てきて、連絡がいつでも取れるのが当たり前になったからか、逆に窮屈になったようなきがします。
こう、便利になった弊害というか。意図せず監視社会になってしまったというか。( ̄▽ ̄;)
[一言]
docomoユーザー歴25年、こういう話題、大好きです.

1) 一時期、(CB無線より一般的に)パーソナル無線というのがありました. 5桁の数字(群番)を合わせた人同士が通話できるヤツ. 携帯がはやるまで、お世話になりました.
数字5桁を語呂合わせで、例えば全国のトラックユーザー御用達の34567(サシゴロ7=刺し頃セブン?)とか.

2) 090-3~になる前は030-~だった…ていうのは知ってる人も多いけど、030にかけても相手が遠くに居るときは、「040でかけ直してください」というアナウンス流れてた、というのはなかなか信じてもらえない.

  • 投稿者: Mas-Tom
  • 2018年 09月03日 19時00分
Mas-Tom様

あー!!
思い出しました!
とある児童書作品でそのパーソナル無線を使ってとある事件を解決すると言う話があったんですよ!
同じ番号同士でやるやつ、これだこれだ!
ありがとうございます。スッキリしました。
まさか、二十年越しでわかる日が来ようとは((;゜Д゜)ガクガクブルブル
[良い点]
 こういう懐かしい系の話が楽しい歳になってしまいました。エッセイもそうですが、感想欄でみんなが言ってるのを見て「ああ、あったな」なんて思ったり。
[一言]
 最初は画面なんか申し訳程度についているだけの、リモコンみたいな形から始まったんですよね。アンテナ擦って電波よくしたり、電波探してあっち向いたりこっち向いたり、
 そのうち二つ折りケータイが流行ると、戦隊ヒーローがそれで変身したり、回転ケータイとかスライドケータイが流行ると、これまた変身ヒーローの武器になったり。
 まさかそのケータイのデザインが板切れに戻るなんて思わなかったなあ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 09月03日 16時55分
管理
古城ろっく様

感想ありがとうございます。
電波探しはよく見ましたね。やってました!
案外戦隊モノや鬼太郎を見ると時代の移り変わりがわかるという仕様www
携帯が普及する前だとポケベルですかね。
これは、金田一少年でトリックに使われてたりしましたね。((´∀`*))
ポケベルのあのトリックは今は出来ないですねぇ。www
[一言]
10年前ぐらいにはCMでお爺ちゃんがケータイで写真を撮ろうとして家族がボケたかって思ってる奴や、隣に座ってきた同級生の名前が分からずにノリで写真を撮った振りして他の友達に確認するとかありましたねぇ。

更に前の20年ぐらい前は太くて大きくて折りたたみもできないケータイで、今ではタッチパネルで操作するいつでもどこでもネットも出来る通信機能寄りの万能型情報末端とか、こうして見ると進化がヤバいですねw

次の10年が過ぎた頃にはスマフォも時代遅れになってたりするんでしょうか?
  • 投稿者:
  • 2018年 09月03日 09時21分
帝様

時代遅れになってそうですよね。
それこそ、SFのような感じになっててもいいのになぁとか思ってます(笑)
[一言]
ほへー昔の携帯ってそんなんだったんですね!
今とは全然違ってビックリしましたよ。

でも、50文字もあれば用件だけは伝えられそうですよね?

1番びっくりしたのは着メロですね。もう(꒪꒫꒪ )って顔になりました(笑)

時代の進歩って凄いんですね!
これからも面白い更新楽しみにしてます!
吹雪 凜華様

本当に用件だけのやりとり中心でしたね。
当然、SNS疲れなんてのもなかったわけで。
連絡手段専用って感じでした。
慣れてない人はメールを送信した後に、電話でとどいたか確認していましたね(笑)
[一言]
…つーか私、自動車電話や肩掛け携帯をリアルタイムで目撃&使用した世代でございます(笑)

父親殿が仕事柄、そんな装備を持ち歩く家庭環境だったのですよ。勿論大半の家庭…個人携帯=有り得無い時代でした。

尚スマートフォンもタブレット端末も先月末から挑戦する羽目になった私って(汗) 大概時代遅れなのかも知れません。

  • 投稿者: 群生池
  • 男性
  • 2018年 09月03日 00時35分
ぽめ群生池様

やっと使い方を覚えたと思ったら新しいのが出たりしますよね( ̄▽ ̄;)
追いつけないし、追い越せないという。
[一言]
ショルダーホンは、親父が使ってましたねー。
いつも車にバカでかい無線機みたいなのを積んでました。

なお、アナログ通信な上に、結構な高出力だったので、割とどこでも繋がるのが利点だったそうです。

ショルダーホンが全廃になって、ドコモのケータイになって、20万出して買ったのが、こんなチンケな代物になりやがったって文句言ってましたねー。

車の無線ってたぶん、CB無線の話じゃないかなー。
代表的なところでは、タクシーの運ちゃんが使ってるヤツ。

90年代はトラックとかが、違法に出力を強化したCB無線つんで、往来を走り回って、暇つぶしのおしゃべりだの、渋滞、取締なんかの情報交換に使ってたんですが……。

出力が強すぎて、良くスピーカーに混信したりしてました。
当時を知らない人は、文字通りなにそれ? なんですが……それ位アホみたいな高出力の電波垂れ流してた訳です。

何気に、当時は社会問題にもなって、警察も摘発、メーカーのガサ入れと色々やってました。

まぁ、これも携帯とインターネットが普及して、一気に絶滅したんですがね。

我々は、免許取って車持てるようになったのが、携帯普及と重なってたので、その辺とは縁がありませんでした。
高いし、オートバックスとかじゃ買えないですから。(笑)

ちなみに、あの頃は友人との待ち合わせに、駅の伝言板なんかも使ってましたね。

駅の伝言板見ると、仲間内にだけ通じる暗号で居場所が書いてあると言う。(笑)

「SUオク ByMITT」→西友の屋上のゲーセンにいるぜ! 
こんな感じ……今よりも、何かにつけて、計画性とか、事前の準備が大事だったのは確かです。

今どきはシティーハンターの仕事の依頼が伝言板のXYZの一言……なんてのも、もうさっぱりーだろうさ!(笑)

携帯の普及は、色んな文化を滅ぼしていったってのは、紛れもなく事実だと思う……。

ちなみに、バリサンは、携帯のアンテナマークが三本立ってるとこを意味してました。

今どきは、一本とか二本ってのをそもそも見かけないので、死語になったようです。
ちなみに、一本の辺りだと繋がるかどうかは、賭けでした。(笑)
  • 投稿者: MITT
  • 2018年 09月03日 00時22分
MITT様

CB無線、たぶん、それです。
交通規制とかネズミ捕りとかの情報をやり取りしてたってのを聴いて、子供ながらにスパイ映画みたいで憧れたりしてました。
シティーハンターの暗号は、実際に書き込む人がいたらしいですよね(*´艸`)
1 2 Next >> 
↑ページトップへ