感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
とても興味深いものでした!
憶測ですが書けない理由は仏教界(主に比叡山延暦寺など)の黒歴史だからだと思います。
世の中政治家も仏教界の上層部も腐った人間達ばかりですから。
ですがそんな人間達に負けずに主張してください。
きっと織田信長もそうして生きていたと思うので。
憶測ですが書けない理由は仏教界(主に比叡山延暦寺など)の黒歴史だからだと思います。
世の中政治家も仏教界の上層部も腐った人間達ばかりですから。
ですがそんな人間達に負けずに主張してください。
きっと織田信長もそうして生きていたと思うので。
- 投稿者: ななしのs
- 2025年 03月19日 15時13分
エピソード26
[気になる点]
https://ncode.syosetu.com/n7653fa/42/
>刀を加えて建物から飛び降りることもありました。 は
>刀を咥えて建物から飛び降りることもありました。 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
https://ncode.syosetu.com/n7653fa/42/
>刀を加えて建物から飛び降りることもありました。 は
>刀を咥えて建物から飛び降りることもありました。 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード42
[気になる点]
>朝倉、甲斐、織田意外の直臣としては は
>朝倉、甲斐、織田以外の直臣としては の
間違いかと思いました。勘違いだったらすみません。
>朝倉、甲斐、織田意外の直臣としては は
>朝倉、甲斐、織田以外の直臣としては の
間違いかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード38
[気になる点]
>なんら、お前、嘘つきだな、 は
>なんだ、お前、嘘つきだな、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
>なんら、お前、嘘つきだな、 は
>なんだ、お前、嘘つきだな、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード30
[気になる点]
>京都奉行を任せられたのは、斎藤利三の教えがあったから
>比叡山を、当時の常識を逸脱した皆殺しにせよと明智光秀が命令を出したのも、光秀が利三を信奉し
光秀は1569年4月から京都奉行になり、叡山焼き討ちが1571年だったようですが斎藤利三が稲葉氏から転仕したのは1580年頃だったときいたことがあります。
それとももっと早くから光秀の与力になっていたのでしょうか。
>しして明智光秀も斎藤利三も織田信長をほめたたえ、 は
>そして明智光秀も斎藤利三も織田信長をほめたたえ、 の
>本願寺のとってかわり、 は
>本願寺にとってかわり、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
>京都奉行を任せられたのは、斎藤利三の教えがあったから
>比叡山を、当時の常識を逸脱した皆殺しにせよと明智光秀が命令を出したのも、光秀が利三を信奉し
光秀は1569年4月から京都奉行になり、叡山焼き討ちが1571年だったようですが斎藤利三が稲葉氏から転仕したのは1580年頃だったときいたことがあります。
それとももっと早くから光秀の与力になっていたのでしょうか。
>しして明智光秀も斎藤利三も織田信長をほめたたえ、 は
>そして明智光秀も斎藤利三も織田信長をほめたたえ、 の
>本願寺のとってかわり、 は
>本願寺にとってかわり、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード24
[気になる点]
>とう大義名分を立てて公家や寺社から土地をぶんどるわけです。 は
>と大義名分を立てて公家や寺社から土地をぶんどるわけです。 もしくは
>という大義名分を立てて公家や寺社から土地をぶんどるわけです。 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
>とう大義名分を立てて公家や寺社から土地をぶんどるわけです。 は
>と大義名分を立てて公家や寺社から土地をぶんどるわけです。 もしくは
>という大義名分を立てて公家や寺社から土地をぶんどるわけです。 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード22
[気になる点]
>文書が付けくわれられています は
>文書が付けくわえられています の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
そして「文書が付け加えられています」の方がより見やすいと思います。
>文書が付けくわれられています は
>文書が付けくわえられています の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
そして「文書が付け加えられています」の方がより見やすいと思います。
エピソード21
[気になる点]
>弟のと闘いも、 は
>弟との闘いも、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
[一言]
>織田と今川は、ほぼ同数の兵数を動員できます。しかし、織田信長が桶狭間で動員した兵数は動員可能兵数よりもあまりにも少なすぎ、
信長が尾張を統一する5年前に桶狭間の戦いが起きていますので両者の石高は同程度ではありませんから動員可能兵数も当然変わってくると思います。
>弟のと闘いも、 は
>弟との闘いも、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
[一言]
>織田と今川は、ほぼ同数の兵数を動員できます。しかし、織田信長が桶狭間で動員した兵数は動員可能兵数よりもあまりにも少なすぎ、
信長が尾張を統一する5年前に桶狭間の戦いが起きていますので両者の石高は同程度ではありませんから動員可能兵数も当然変わってくると思います。
エピソード12
[気になる点]
>事実、中国でゃ科挙制度によって人格ではなく、 は
>事実、中国では科挙制度によって人格ではなく、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
>事実、中国でゃ科挙制度によって人格ではなく、 は
>事実、中国では科挙制度によって人格ではなく、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード11
[気になる点]
>飴地光秀らの部隊などで、 は
>明智光秀らの部隊などで、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
>飴地光秀らの部隊などで、 は
>明智光秀らの部隊などで、 の
誤りかと思いました。勘違いだったらすみません。
エピソード8
― 感想を書く ―