感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
うむ。
ヤマタオロチは、スサノオが、洪水をおこす化物を倒して、治水工事をしたという説があります。
あと、浦島太郎のモデルは、海の世界に仕事で出かけた王様。
桃太郎は、海賊を退治した将軍が、それぞれモデルになっていたそうです。
うむ。
ヤマタオロチは、スサノオが、洪水をおこす化物を倒して、治水工事をしたという説があります。
あと、浦島太郎のモデルは、海の世界に仕事で出かけた王様。
桃太郎は、海賊を退治した将軍が、それぞれモデルになっていたそうです。
エピソード15
SHIN様
感想をありがとうございます。
>うむ。
>ヤマタオロチは、スサノオが、洪水をおこす化物を倒して、治水工事をしたという説があります。
>あと、浦島太郎のモデルは、海の世界に仕事で出かけた王様。
>桃太郎は、海賊を退治した将軍が、それぞれモデルになっていたそうです。
それぞれのモデルはいろいろあるみたいですよね。
それをどう面白くするのかが、作者の腕の見せ所ではないかと。
……
実際に起こったことを脚色して言い伝えているのって、よく考えればすごいことだよね。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>うむ。
>ヤマタオロチは、スサノオが、洪水をおこす化物を倒して、治水工事をしたという説があります。
>あと、浦島太郎のモデルは、海の世界に仕事で出かけた王様。
>桃太郎は、海賊を退治した将軍が、それぞれモデルになっていたそうです。
それぞれのモデルはいろいろあるみたいですよね。
それをどう面白くするのかが、作者の腕の見せ所ではないかと。
……
実際に起こったことを脚色して言い伝えているのって、よく考えればすごいことだよね。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 02月26日 11時52分
[一言]
話の飛び具合から、文字通り「浦島さん、どこへ行っちゃったんですか?」(笑)
やじきた……読み切りの時から読んでました。
つか、市東亮子先生はデビューしたころから読んでました。
ああ、なつかしい。
八岐大蛇……特撮者としたら「の逆襲」と続けたくなってしまう(笑)
話の飛び具合から、文字通り「浦島さん、どこへ行っちゃったんですか?」(笑)
やじきた……読み切りの時から読んでました。
つか、市東亮子先生はデビューしたころから読んでました。
ああ、なつかしい。
八岐大蛇……特撮者としたら「の逆襲」と続けたくなってしまう(笑)
エピソード15
シンカー・ワン様
感想をありがとうございます。
>話の飛び具合から、文字通り「浦島さん、どこへ行っちゃったんですか?」(笑)
あ、あれ? まとめてましたよね??
浦島さん? あれれ~(笑)
>やじきた……読み切りの時から読んでました。
>つか、市東亮子先生はデビューしたころから読んでました。
>ああ、なつかしい。
お仲間~! 私もデビュー作から知っていて追いかけました。
でも途中から買わなくなっちゃったな~。
懐かしんでいただけて良かったです。
>八岐大蛇……特撮者としたら「の逆襲」と続けたくなってしまう(笑)
特撮www
確かにオロチを怪獣として撮ったら面白そう~。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>話の飛び具合から、文字通り「浦島さん、どこへ行っちゃったんですか?」(笑)
あ、あれ? まとめてましたよね??
浦島さん? あれれ~(笑)
>やじきた……読み切りの時から読んでました。
>つか、市東亮子先生はデビューしたころから読んでました。
>ああ、なつかしい。
お仲間~! 私もデビュー作から知っていて追いかけました。
でも途中から買わなくなっちゃったな~。
懐かしんでいただけて良かったです。
>八岐大蛇……特撮者としたら「の逆襲」と続けたくなってしまう(笑)
特撮www
確かにオロチを怪獣として撮ったら面白そう~。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 02月26日 11時47分
[一言]
桃太郎関係の話はにわのまこと先生の『THE MOMOTARO』読んで詳しくなったなぁ。
どんなところから知識を得るのかも面白いですね。
桃太郎関係の話はにわのまこと先生の『THE MOMOTARO』読んで詳しくなったなぁ。
どんなところから知識を得るのかも面白いですね。
エピソード14
シンカー・ワン様
感想をありがとうございます。
>桃太郎関係の話はにわのまこと先生の『THE MOMOTARO』読んで詳しくなったなぁ。
にわのまこと先生の『THE MOMOTARO』は読んだことがないです。
えーと、えーと、何か知っている作品があるはずなんだけどな~。
>どんなところから知識を得るのかも面白いですね。
とくに漫画からの知識は忘れないですよね。やはり好きなものほど記憶に残りやすいのでしょう。
感想をありがとうございます。
>桃太郎関係の話はにわのまこと先生の『THE MOMOTARO』読んで詳しくなったなぁ。
にわのまこと先生の『THE MOMOTARO』は読んだことがないです。
えーと、えーと、何か知っている作品があるはずなんだけどな~。
>どんなところから知識を得るのかも面白いですね。
とくに漫画からの知識は忘れないですよね。やはり好きなものほど記憶に残りやすいのでしょう。
- 山之上 舞花
- 2020年 02月13日 13時44分
[良い点]
昔話が、空想科学読本みたいな感じに時代考証されてる(笑)
でもこういうの楽しいです。授業も昔話を交えつつならもう少し覚えてられたかもなぁ。…かも、ね。かも(笑)
昔話が、空想科学読本みたいな感じに時代考証されてる(笑)
でもこういうの楽しいです。授業も昔話を交えつつならもう少し覚えてられたかもなぁ。…かも、ね。かも(笑)
エピソード14
みわかず様
感想をありがとうございます。
>昔話が、空想科学読本みたいな感じに時代考証されてる(笑)
>でもこういうの楽しいです。授業も昔話を交えつつならもう少し覚えてられたかもなぁ。…かも、ね。かも(笑)
えー、常々考えていたことを語っただけなんですよ。
地理などをこの辺りが「因幡の白兎」と関係があるとか、「ヤマタノオロチ」はこの地形から考えられたと思われるとかって言われたら、覚えやすいよね。(←違っ?
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>昔話が、空想科学読本みたいな感じに時代考証されてる(笑)
>でもこういうの楽しいです。授業も昔話を交えつつならもう少し覚えてられたかもなぁ。…かも、ね。かも(笑)
えー、常々考えていたことを語っただけなんですよ。
地理などをこの辺りが「因幡の白兎」と関係があるとか、「ヤマタノオロチ」はこの地形から考えられたと思われるとかって言われたら、覚えやすいよね。(←違っ?
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 02月11日 21時02分
[一言]
すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
エピソード13
シンカー・ワン様
感想をありがとうございます。
>すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
「ジ・アニメ」はわかりますか?
他に「月刊OUT」「ふぁんろーど」「マイアニメ」「アニメーション」「MANIFIC(マニフィック)のちのAnimec(アニメック)」などを読んだことがあります。
>時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
特殊性壁に目覚めた人……(;^ω^)ブルリ
昔の時代劇は拷問シーンがありましたけど、最近の時代劇ではかなり割愛されていますよね。というより、そういうものは子供に悪影響を与えると、入れないものが増えてきていますよねえ。
それって、どうなんでしょう……。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>すいません、拷問云々よりも、廃刊になったアニメ雑誌というのにすんごく気を惹かれてしまいました(笑)
「ジ・アニメ」はわかりますか?
他に「月刊OUT」「ふぁんろーど」「マイアニメ」「アニメーション」「MANIFIC(マニフィック)のちのAnimec(アニメック)」などを読んだことがあります。
>時代劇には自白させるために拷問するシーンがよくありましたね。逆さ釣りで水攻めとか、吊るしで竹打ちとか、石抱きとか。あれで妙な性癖になった人たちが……(笑)
特殊性壁に目覚めた人……(;^ω^)ブルリ
昔の時代劇は拷問シーンがありましたけど、最近の時代劇ではかなり割愛されていますよね。というより、そういうものは子供に悪影響を与えると、入れないものが増えてきていますよねえ。
それって、どうなんでしょう……。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 10時24分
[良い点]
うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
[一言]
魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
[一言]
魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
エピソード13
燦々SUN様
感想をありがとうございます。
>うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
>オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
これは本当にグロいです。
樽などの中に頭だけ出して入れられて、頭には蜂蜜やミルクをかけられる。強制的に食事をとらされるから餓死で死ぬことはできない。排泄物は樽の中に溜まる。
そこに蜂や蠅が集まってくるんです。動くと蜂に刺されて、蠅は隙間から入り込み卵を産み付けそれが孵ると……というものだそうです。
>魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
>織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
あの時代は宗教が力を持っていましたからね。
日本も最初は土着の宗教を押さえるために仏教を取り入れたのに、結局時代が進むと力を持ち始めた……。
どんな宗教も人が運営するものなので、清廉潔白ではいられなかったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>うおお、虫攻め?それは初めて聞きました。
>オーバーロードのブラックカプセル(無数のGに内と外から食われる部屋)みたいなのが実在したとは……これはエグいですね。
これは本当にグロいです。
樽などの中に頭だけ出して入れられて、頭には蜂蜜やミルクをかけられる。強制的に食事をとらされるから餓死で死ぬことはできない。排泄物は樽の中に溜まる。
そこに蜂や蠅が集まってくるんです。動くと蜂に刺されて、蠅は隙間から入り込み卵を産み付けそれが孵ると……というものだそうです。
>魔女裁判は本当に酷いですよね。ノートルダムの鐘みたいなことが当時は横行してたみたいですし。
>織田信長に焼き討ちされた比叡山も大概腐敗してたみたいですが、この頃の教会に比べたらかわいいもんですよね。本当に魔王に焼き払われたらよかったのに。
あの時代は宗教が力を持っていましたからね。
日本も最初は土着の宗教を押さえるために仏教を取り入れたのに、結局時代が進むと力を持ち始めた……。
どんな宗教も人が運営するものなので、清廉潔白ではいられなかったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 08時24分
[一言]
┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
エピソード13
CGF様
感想をありがとうございます。
>┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
フッ 三角木馬がわかるとは。
おぬしもやるのう~。(←誰これ? 笑
>魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
『水に落として浮いたら魔女』というのは知りませんでした。
火あぶりの言い分もそうだけど、普通の人間なら当たり前のことが、魔女の証明って……狂った時代でしたねえ。
>日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
そうですね。ざっくりまとめだったので、みせしめという言葉を入れ忘れました。でも、西洋の方も見世物半分みせしめ半分だったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>┃ΦωΦ)おっと、三角木馬の話が(笑)
フッ 三角木馬がわかるとは。
おぬしもやるのう~。(←誰これ? 笑
>魔女の見分け方として『水に落として浮いたら魔女』ってむちゃくちゃなのがありましたねぇ……浮くだろ普通。
『水に落として浮いたら魔女』というのは知りませんでした。
火あぶりの言い分もそうだけど、普通の人間なら当たり前のことが、魔女の証明って……狂った時代でしたねえ。
>日本の刑罰の場合、見世物よりみせしめの意味が強いですな。行政の為であって宗教要素が少ないからでしょうね。
そうですね。ざっくりまとめだったので、みせしめという言葉を入れ忘れました。でも、西洋の方も見世物半分みせしめ半分だったのでしょう。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 08時15分
[良い点]
最後のまとめ方!!(笑)
[一言]
本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
最後のまとめ方!!(笑)
[一言]
本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
エピソード13
みわかず様
感想をありがとうございます。
>最後のまとめ方!!(笑)
フッ
何か?(笑)
>本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
昔から聖職者は愛人を囲っておりましたことよん。
有名なのはイタリアのチェザーレ・ボルジア。ボルジア家の話だよね。彼の父は枢機卿にまでなった人。
確か、カトリック教会の聖職者(司教・司祭・助祭)は、独身の男性に限られるはずなんだよね。
お読みいただきありがとうございました。
感想をありがとうございます。
>最後のまとめ方!!(笑)
フッ
何か?(笑)
>本物の聖職者って何人いたのかしら… まあ、物語にはありがちですけども(笑)
昔から聖職者は愛人を囲っておりましたことよん。
有名なのはイタリアのチェザーレ・ボルジア。ボルジア家の話だよね。彼の父は枢機卿にまでなった人。
確か、カトリック教会の聖職者(司教・司祭・助祭)は、独身の男性に限られるはずなんだよね。
お読みいただきありがとうございました。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月28日 08時09分
[良い点]
なろうのハーレムは、たしかに分かりやすく男の夢を描いてるのが多い気はしますね。まあ、恋愛を主眼に置いてないのもあるでしょうが。
結局のところ、どこに重点を置くかな気がしますね。恋愛に重点を置くなら、ハーレムでもそのあり方とかヒロインそれぞれの立ち位置とかを描くと思いますし、ファンタジー重視なら(多くはこっちだと思いますが)、そんな面倒臭いこと気にせずに女の子囲まくるでしょうし。少なくともなろうファンタジーでは、ハーレムメンバーが離脱したり痴情のもつれでハーレムメンバー同士敵対したりとかは見たことないと思いますね。
[気になる点]
拷問ですと!?(ガタッ)
有名どころだと、ファラリスのよく鳴く雄牛とかですかね〜。あと、なんとかの梨とか?名前忘れました。
あっ、私個人としては、とある拷問椅子がすごく印象に残ってます。
実在するものかは分かりませんが、指を鉄の輪っかで手すりに固定され、徐々にその輪っかが沈み込んで行くという……あと、徐々に脚を開かされたり?(最終的に180°超えます)とにかく、滅茶苦茶恐怖を煽る設計になってました。
なろうのハーレムは、たしかに分かりやすく男の夢を描いてるのが多い気はしますね。まあ、恋愛を主眼に置いてないのもあるでしょうが。
結局のところ、どこに重点を置くかな気がしますね。恋愛に重点を置くなら、ハーレムでもそのあり方とかヒロインそれぞれの立ち位置とかを描くと思いますし、ファンタジー重視なら(多くはこっちだと思いますが)、そんな面倒臭いこと気にせずに女の子囲まくるでしょうし。少なくともなろうファンタジーでは、ハーレムメンバーが離脱したり痴情のもつれでハーレムメンバー同士敵対したりとかは見たことないと思いますね。
[気になる点]
拷問ですと!?(ガタッ)
有名どころだと、ファラリスのよく鳴く雄牛とかですかね〜。あと、なんとかの梨とか?名前忘れました。
あっ、私個人としては、とある拷問椅子がすごく印象に残ってます。
実在するものかは分かりませんが、指を鉄の輪っかで手すりに固定され、徐々にその輪っかが沈み込んで行くという……あと、徐々に脚を開かされたり?(最終的に180°超えます)とにかく、滅茶苦茶恐怖を煽る設計になってました。
エピソード12
燦々SUN様
感想をありがとうございます。
>なろうのハーレムは、たしかに分かりやすく男の夢を描いてるのが多い気はしますね。まあ、恋愛を主眼に置いてないのもあるでしょうが。……
まあ、ここに関する私の意見は、少しだけ読んだハーレムものからの印象だったので、偏った意見だったと思います。
というか、なんでハーレム要員というより奴隷に近い扱いの話ばかりに当たってしまったのかと、苦笑を禁じえなかったのですけどね。
そんな話ばかりではないのはわかっているんですよ。
クズな男に傷つけられた女性が誠実な男性に癒されて、その男性と居たいと思い、そんな女性が何人も男性のそばにいるようになって、期せずしてハーレムと化していたという話も、読んだことがあります。
>拷問ですと!?(ガタッ)
有名どころだと、ファラリスのよく鳴く雄牛とかですかね〜。あと、なんとかの梨とか?名前忘れました。
あっ、私個人としては、とある拷問椅子がすごく印象に残ってます。
実在するものかは分かりませんが、指を鉄の輪っかで手すりに固定され、徐々にその輪っかが沈み込んで行くという……あと、徐々に脚を開かされたり?(最終的に180°超えます)とにかく、滅茶苦茶恐怖を煽る設計になってました。
拷問道具&使い方について語られた~(;゜Д゜)
す、すみません。次回、期待にそえるかどうか……
いや、あのですね、一応あんまり詳しく書くと、なろうで公開できなくなるかもしれないですし、基本会話なので、そこまで突っ込んだ会話はしてないというか……。
まあ、次回を待てですね。
感想をありがとうございます。
>なろうのハーレムは、たしかに分かりやすく男の夢を描いてるのが多い気はしますね。まあ、恋愛を主眼に置いてないのもあるでしょうが。……
まあ、ここに関する私の意見は、少しだけ読んだハーレムものからの印象だったので、偏った意見だったと思います。
というか、なんでハーレム要員というより奴隷に近い扱いの話ばかりに当たってしまったのかと、苦笑を禁じえなかったのですけどね。
そんな話ばかりではないのはわかっているんですよ。
クズな男に傷つけられた女性が誠実な男性に癒されて、その男性と居たいと思い、そんな女性が何人も男性のそばにいるようになって、期せずしてハーレムと化していたという話も、読んだことがあります。
>拷問ですと!?(ガタッ)
有名どころだと、ファラリスのよく鳴く雄牛とかですかね〜。あと、なんとかの梨とか?名前忘れました。
あっ、私個人としては、とある拷問椅子がすごく印象に残ってます。
実在するものかは分かりませんが、指を鉄の輪っかで手すりに固定され、徐々にその輪っかが沈み込んで行くという……あと、徐々に脚を開かされたり?(最終的に180°超えます)とにかく、滅茶苦茶恐怖を煽る設計になってました。
拷問道具&使い方について語られた~(;゜Д゜)
す、すみません。次回、期待にそえるかどうか……
いや、あのですね、一応あんまり詳しく書くと、なろうで公開できなくなるかもしれないですし、基本会話なので、そこまで突っ込んだ会話はしてないというか……。
まあ、次回を待てですね。
- 山之上 舞花
- 2020年 01月23日 11時39分
[一言]
ハーレムは権力の象徴。
ゆえに、主はそれなりの人物であってほしいものですよねぇ。
次は拷問教室でしょうか?(ワクワク)
拘束して水滴を当て続ける拷問が好き。
ここへ感想書くのも一年ぶりですなぁ(苦笑)
ハーレムは権力の象徴。
ゆえに、主はそれなりの人物であってほしいものですよねぇ。
次は拷問教室でしょうか?(ワクワク)
拘束して水滴を当て続ける拷問が好き。
ここへ感想書くのも一年ぶりですなぁ(苦笑)
エピソード12
シンカー・ワン様
感想をありがとうございます。
>ハーレムは権力の象徴。
>ゆえに、主はそれなりの人物であってほしいものですよねぇ。
そうなんですよー。
出来ればドクズ主の話ではないものを書いてほしいと思います。
>次は拷問教室でしょうか?(ワクワク)
>拘束して水滴を当て続ける拷問が好き。
ええっ~、ワクワクー!
ど、どうしよう。
多分期待にあまり添えないと思います。
だって詳しく書きすぎると、ここから移動させないといけなくなる場合もありますもの。
私は指の爪との隙間に針で刺すのが好き……あっ!
>ここへ感想書くのも一年ぶりですなぁ(苦笑)
はい、すみませんでした。
しばらくは毎週月曜更新できるように書き溜めします!
というより、ちょっと執筆が難航しているので、思い出し話のこちらなら筆が進むんです。
早く2018年5月31日話を終わらせたいと思います('◇')ゞ
感想をありがとうございます。
>ハーレムは権力の象徴。
>ゆえに、主はそれなりの人物であってほしいものですよねぇ。
そうなんですよー。
出来ればドクズ主の話ではないものを書いてほしいと思います。
>次は拷問教室でしょうか?(ワクワク)
>拘束して水滴を当て続ける拷問が好き。
ええっ~、ワクワクー!
ど、どうしよう。
多分期待にあまり添えないと思います。
だって詳しく書きすぎると、ここから移動させないといけなくなる場合もありますもの。
私は指の爪との隙間に針で刺すのが好き……あっ!
>ここへ感想書くのも一年ぶりですなぁ(苦笑)
はい、すみませんでした。
しばらくは毎週月曜更新できるように書き溜めします!
というより、ちょっと執筆が難航しているので、思い出し話のこちらなら筆が進むんです。
早く2018年5月31日話を終わらせたいと思います('◇')ゞ
- 山之上 舞花
- 2020年 01月21日 10時36分
感想を書く場合はログインしてください。