感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
「嫌なら見るな」は「臭い物には蓋をしろ」と同じ意味ですよねぇ。まさに人生終わってる人間の発言だと思います。
  • 投稿者: パティ
  • 2019年 11月08日 12時47分
[一言]
作者の自由。感想に気をつけて無味乾燥な作品にしてもしゃーないし。独りよがりな作品でもつき抜ければ個性になる。百人が百人共に名作が創れるわけでもないので皆好き勝手な方法で創作活動すればいい。
  • 投稿者: ウニ助
  • 2018年 11月28日 05時27分
[良い点]
内輪ノリ云々よく分かります。
というかなろうそのものが内輪ノリになってて
その結果アニメ化とかで多くの人の目にとまるとボロ糞に叩かれなろう系は巣から出てくんなって言われまくってるような気が
内輪だけで完結するならそれでもいいんでしょうけど、今のなろうだとすぐ書籍化とかで外にでてっちゃいますしね
  • 投稿者: kiku1
  • 2018年 11月27日 23時43分
[一言]
嫌なら読むなで良いと思いますがねぇ
まあ内輪で固まるって意見は否定しませんけど

クレームの区別がつかない人間は多いんですよ
している方も受け取る方もね
ただの難癖なのか中身のあるレビューなのか
たいてい空っぽな批判が多ければ、最初から見るなとも言いたくなりますわ
 この手の話題は、双方にモラルがあることが大前提だしね。相手が不快に思ったらアウト、みたいなところもあるし。

 まあ、極端な難癖は置いといて、感想やレビューってのは(たとえ空っぽだと自分が感じても)、自分の作品の客観的評価ではあるわけだから、頭ごなしに切り捨てるんじゃなくて、それを受けて省みるきっかけにすればいいんじゃないかなと個人的には思ってる
  • moai008
  • 2018年 11月27日 20時19分
[一言]
加点に関してです。

確かに批判に比べて賞賛感想が多ければ作者様も耐久し易いかなと思いますが、感想のコントロールってなろうのシステム上難しいなと思います、作者様と読者どちらにとっても。読んでる方は大抵「今読んだ一話」に対して感想書きますんで。

批判的ポイントっていくらでもあるというか、エピソード全体としては問題ない筈なのに、特定話近辺だけ見ると妙におかしいって事が結構あります(逆に一話単位では気にならなくても、まとめて読んで行くとおかしく思える事もある)。特定話に対する苦言が、作品全体の批判みたいな流れになる事もありますね。

また、特定回で批判があって、そこは作者が問題ない(直しようが無い)と思ってるなら、まえがき・あとがきでその旨通知してくれればいいのにと思います。最新を追いかけてない読者が、「気づいてなさそうだから知らせてやろう」と、親切心で指摘・批判が何度も繰り返されているかもしれません(時間が立つほど、特定話に対する感想を検索するのは困難)。

逆に賞賛は話の途中で行うのは難しい…。まさに話途中だし。そして切れ目が良かわからないまま続いてしまったりするので、章やエピソードに対する感想を書かれてないって結構ある気がします。


個人的には10万文字(文庫一冊程度で話のキリがいいトコ)とか書き終わったら完結にして感想オープン、続きは別で初めてシリーズ化したらどうだろ?とか思ってます(完結までは感想を開かない)。二冊目以降からブクマ・ポイントリセットだけど、ブクマだけあって読まれないよりマシじゃないか?とも思います。
「それでは書籍化できない」とは、趣味の人は言わんでしょう…。
  • 投稿者: ゆたあき
  • 男性
  • 2018年 11月27日 16時41分
 確かに難しいところではあって、作者がどう感想を解釈するかってのもあるしタイミングとかもあると思うし……。読者にしても、感想を書くとき一度省みて……っていうのもなかなか難しいか……。

 理想を言えば、例えば加点であれば、雰囲気やキャラの造形、もしくは見せ場の盛り上げ方とかそういうところにして、減点であれば場面にそぐわない描写だったり文章的に分かりづらかったりというのを伝える……みたいな感じだと思うんだけど、うーむ。

 まああまり難しく考えず、感想を書くときに、頭の片隅に批判一辺倒ではなく少しは加点もするかなって意識を持つことが大事じゃないかな(適当)
  • moai008
  • 2018年 11月27日 20時11分
[一言]
嫌なら読むなって言葉は実際には作者様よりも、ファンの読者さんが言っていることが多いと思います。
あとは感想系のエッセイですね。

  • 投稿者: 幸人
  • 2018年 11月27日 13時08分
 言われてみたら確かに……

 ま、まあ作者の心構えの話ということでどうか……
  • moai008
  • 2018年 11月27日 19時56分
[一言]
僕もアドバイス云々はいらないたち(プロを目指してないため、自力でぼちぼちと勉強し、それを保存するためにも投稿している)なんですが、まぁ作品が作品だからアレだけど……「嫌なら見るな」とは言えないかな、と思います。まーものに寄りますけどね。なんせ血生臭いしシリアスばっかだし暗いし、その辺りをぐちぐち言われたら「なんで無理して読んでまで書きにくるん……そんなん解っとるよ……。」と微妙な感じになりそうです。
普通のアドバイス? 批判? なら、「本当はいらないんだけどなー、まぁいいか。」とお礼を言っておきます。そして若干抵抗(アカン)。だってプロフィールにもメイン小説にもいらないって書いてますしおすし。
まぁ、プロが「嫌なら見るな」ってーのはどうかなぁとは思いますが。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 11月27日 09時40分
管理
 シリアスものにコメディ求められてもしょうがないね確かに。本文でも書いたけど、根幹にかかわるのであったりするんならスルー安定じゃないかね

 結構強い言葉を使って本文を書いたんだけど、結局のところ心構えであって、否定的な意見をもらったとき、瞬間的に沸騰するんじゃなくて文章の出力方法なんかを省みるきっかけにしたらいいんじゃないってはなし。個人的な意見なんだけど、趣味でも上達したら嬉しいし楽しいと思うのよ。それのきっかけの一つが増えればなぁと……

 まあ、アドバイスいらないって書いてるのにそれでも書き込んでくる人の気は知らないけれど……
  • moai008
  • 2018年 11月27日 19時55分
[良い点]
批判を拒絶することによる自閉ループを指摘していること。賛美者だけ集めて批判者は無視って、どんな宗教かと。
創作者にとっては地獄です。

「批判を受け止める」

「批判を受け入れる」
がキチンと分けて書いてあるところも解りやすいですね。

[気になる点]
でも真顔で「なろうは友達が集まるSNSだ!宗教だ!他人と異教徒は出ていけ!!」って言う人がいる世の中。
実話(笑)。
[一言]
「嫌なら読んで」と言いたいです。

  • 投稿者: C
  • 2018年 11月26日 23時22分
 なろう自体が「なろう系」という言葉でレッテル張りされてるのは、そういった布教活動の結果の一つなのかもしれない(笑)
  • moai008
  • 2018年 11月27日 19時48分
[良い点]
概ね同意。これが正しい作者としての姿勢のように見える。人の口は塞げない。どんなに頑張っても必ずそれを嫌う人が現れる。嫉妬心に支配されてる人は優越感を得られない時、自分より優れた人に対する報復を行う。敢えて「報復」を使うのは、恨みは勝手に発生するものからだ。
[一言]
小説の感想欄を眺めると、多くの感想は口が悪くても、それは作品内容に対した感想が多い。逆に作者の人格に対する悪口は少ない。彼らの感想は作品から受けたことを感情で吐き出すだけの感想であって、作者の存在に気ついていない。それなりに楽しめた感じの感想だった。つまり、ほっといてもいい感想だった。作者が反論を持ち入って議論に発展するのは愚かだ。勝手に傷つけられた思いをするのもまた愚かだ。

プロ作者なら感想欄は読者の感想を眺めるだけの場として使えばよかった。作者自身に対する攻撃的なコメントだけは削除していい。もしくは通報で。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2018年 11月26日 21時08分
管理
 結局のところ感想をどのように解釈するか、ってのもあるのかも。最近のエッセイには心無い言葉をもらって退会したってのもあったし。

 作品に対する感想というのは、たとえ感情を吐き出すだけであっても何かしら思うものがあったから書いているわけで。そこから作者が、額面通りに受け取るのか、それをもって自分なりに解析するのか、はたまた拒否するのか。個人的には自分なりでも解析はしたほうがいいと考えてるからこんな駄文でも書いたってのがある。
  • moai008
  • 2018年 11月27日 19時45分
[良い点]
「作品の根幹に対する批判というのは難癖に近いものである。そんなものを受け入れていたら、それはもう自分の作品とは呼べないだろう。」

 これはその通りだと思います。そこを変えると、批判者とは別のファンが離れる可能性が出てきますから。

[一言]
 ランキング上位の作品の場合は、「嫌なら読むな」というのは通用しないと思っています。「黙ってブクマをはずして去ってくれ」くらいまでかなぁと。
 嫌でも読者の目に入る所にあれば、「ランキング上位だから我慢して最後まで読んだけど、やっぱり面白くなかった」と思う人が必ず出てきます。

 読者の意見に振り回されたくない作者様は、感想欄を閉じたり、感想は受けつけるけど評価を非公表にしてランキングに載らないようにしたりしています。ランキングに載ると、どうしても好みの合わない人が読む可能性が高くなりますし。
 他にも感想は受けつけない代わりに、活動報告やメッセージに感想を書いてもらえば、書き込む相手をお気に入りユーザだけに制限することだってできます。不特定多数に見られたくないのなら、最初から開示設定を「検索除外」にしておいて、活動報告にリンクをはって、ファンや作者仲間に告知することもできます。

 コメントや閲覧を制限する方法をなろう運営は一応用意しているのだから、「趣味で書いているから上達しなくてもいい」と思っている作者様はそれを使うか、せめて「豆腐メンタルなので、おてやわらかにお願いします」「誤字報告は不要です」などの注意書きをしてから、指摘や批判に対して「嫌なら読むな」と言ってほしいです。
 賞賛や共感を100%受け取ろうとするから、聞きたくない批判も同時に受け取ってしまうのだと思います。

 それに、あまり読まれていないランキング外の作品をブクマ1桁台でも完結まで書いてくださる作者様というのはすごく少ないので、「好みの合う人だけ読んでくれればいい」という言葉は個人的にあまり信じていません。「嫌なら読むな」というのは、批判についての話の時だけ出てくる言葉だと思っています。

 どうせなら自衛をきちんとしてからにはしてほしいよね。基本的には言ってほしくないけど。
 なろうは作者と読者の距離が近いから、いろんな意見がもらえるでしょう。それをどうせなら糧にしてほしいね。振り回されるのでなく。それで作品のクオリティが上がるなら良いことだし。いやまあ、理想っちゃ理想だから難しいだろうけどね。

 もちろん、この手の話は読者が一定のモラルを持っていることが大前提でね。ついでに減点をする前に加点をしてくれれば、たぶんそれが一番だと思うな。
 「嫌なら見るな」は誹謗中傷や煽りの時(面白がって悪化するだろうけど)以外では出てきてほしくない言葉かな。
  • moai008
  • 2018年 11月25日 14時10分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ