感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
[一言]
〉Mr.メイク文章さんvs偏差値20違う男。美しき魔脳家鈴木さん。


流石は札束先生、お目が高い♪(笑)何と言うか【ツンデレvsツンデレ】の趣きがありますねわ、

  • 投稿者: 漉緒
  • 2020年 02月13日 21時04分
こんにちは。漉緒さん。コメントどうもありがとうございます。

>流石は札束先生、お目が高い♪(笑)何と言うか【ツンデレvsツンデレ】の趣きがありますねわ、

メイク文章さんはデレ成分が感じ取れるのですが、美しき魔脳家さんはどうでしょう?w果たしてデレ成分あるんだろうか?

寂しがり屋さんっぽくはありますよね。返信の分量と熱量と自己主張の激しさから察するに。
[一言]
 えー、鮭を抓んで喰ってる方の事。休眠を終えて中々活発な様子で、早くも(私の知る限りにおいて)一名の自主退会者が出ておりますね(直ぐに戻られましたが)。
  • 投稿者: 漉緒
  • 2020年 02月11日 23時33分
こんにちは。漉緒さん。コメントどうもありがとうございます。

食っとるさんとは直接絡んだことがないのでマークしてませんでしたぜ。

僕は、Mr.メイク文章さんvs偏差値20違う男。美しき魔脳家鈴木さん。

こっちに夢中になってました。
[良い点]
〉注意しているメンバーに、宿敵たる混沌が這い寄ってきてること!

 wwwwwwwwwwww………………orz

 すっとぼけてスルーしていた事を指摘して下さる札束さんは、ワタクスも性格ワルい方だと思いまつでふ♡……いや、もう、本当に、びっくりすると言うか、流石にアレには呆れましたわ。

 まぁ、混沌さんは元々アノ手の輩が好物みたいですし、無邪気な方なんで御自分が何をなさっているのか分かっていらっしゃらないのでしょーね。

「格闘家さんなんで怒ってるの?
(´・ω・`)」(意訳)

 って聞かれた時は

「外道!キサマらこそ悪魔だ!」(『デビルマン』)

 って気分になりましたわ。



「主よ赦したまえ救いたまえ。この子は自分が何をしているのか分かっていないのです」

 あー、基督教って、ホント偉大ですわー……いや、マジで。

  • 投稿者: 漉緒
  • 2020年 02月09日 18時42分
こんにちは。漉緒さん。コメントどうもありがとうございます。

とある中心人物と混沌さんは距離も階層も近しいから類友理論で行くと顔を出してもおかしくはないんですけれど、自分のところの割烹のコメントもほったらかしてよく顔を出せるもんだなぁと。

混沌さんの割烹にコメントした一人として、これぐらいは言う権利があるだろうと思うわけです。はい。

あれかな? 安吾のゴーストが耳元でささやくのかな? 宿敵とニアミスするチャンスだ! 堕落させよと。
[良い点]
 完結おめでとうございます。
 やっぱこの手のエッセイって落としどころ分かんないですよね。
 人気が無いのを嘆いて書いた連載エッセイなのに、最終回が人気獲得に対する向き合い方で終わるのがいいですね。風情があって好きです。
[一言]
 いたもんも待ってるぞー。
  • 投稿者: F-117
  • 2020年 02月08日 11時34分
こんにちは。F-117さん。コメントどうもありがとうございます。

物語と違って明確な区切りがないから、たしかにエッセイの締め方って難しいです。複数立ち上げている人共通の悩みでしょうかね?

完結に苦しむのは。

>人気が無いのを嘆いて書いた連載エッセイなのに、最終回が人気獲得に対する向き合い方で終わるのがいいですね。風情があって好きです。

人気者には人気者の苦労があることを知りました。その割に、承認欲求が薄めの人にとっては、大して得るものが無いかもなと。

>いたもんも待ってるぞー。

応援どうもありがとうございます!
[良い点]
エッセイ全体→理論的に書かれていて読みやすかったです。なので、(同調圧力関係なく)樋口様の代表作? と思しき『いたもん』読んでみたいなと感じました(ブクマ済)

クラスタ→言われてみれば同調になっている、かも? などとちょっと怖くなりました。

[気になる点]
 同調圧力によって肯定する意見が出たのか、それとも肯定する人が偶然多かったからなのかちょっと不明ですが、後者ならば読者層の代弁を樋口様がしているということになると思います。

 ……と言いつつ、まだ感想欄全部見て経緯わかっていないのに意見してすいません^^;; この後見ます! 不快だったらこの感想消していただいても構いません汗

[一言]
 樋口様完結お疲れ様です、読了したので改めて。

 クラスタに関しては、日本の村社会の悪い意味での名残でしょうね。過去はその同調圧力で『防犯』の役割があった様ですが、今ではただの圧政に使われていることが多い印象を受けます。

 他にも会話方法において、日本(島国)と欧米諸国(大陸)では大きく異なるという話もありますね。領土が広く逃げ場のある大陸側では主張しないと逆に没個性になり、狭い島国では逃げ場が無いので同調しないと人類社会を築くこと自体が困難になる。確かそんな研究結果があった気がしました。その名残がなろうでも多いのかな?

 結局私的には『あってもいいけど方法を間違えないことが大事』だと思います。とはいえ、割と空気無視して普段同調圧力クラッシャーする私が言えたことではないのかもしれないです笑

 長々と失礼しました、『ゆるーい』の方も読んでいるのでそのうち感想出すと思います。
こんにちは。神無月凩さん。コメントどうもありがとうございます。

>会話方法において、日本(島国)と欧米諸国(大陸)では大きく異なるという話もありますね。領土が広く逃げ場のある大陸側では主張しないと逆に没個性になり、狭い島国では逃げ場が無いので同調しないと人類社会を築くこと自体が困難になる。確かそんな研究結果があった気がしました。

ああ、似たようなことを聞いたことがありますね。

同調圧力による防犯は、田舎街では、マンションのポスターなんかで、今でも見ることができますね。

『ゴミ置き場にマンション住民以外は捨てるな。誰かが見てるぞ。』
みたいな。

これも十分怖いんですが、都会はビデオカメラで監視されてるんだよなぁ。
[良い点]
完結お疲れ様でございました!
クラスタといえばなまこクラスタしか知りませんが、世の中にはきっともっと中心人物マンセーなクラスタがあるんでしょうね。
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2020年 02月07日 23時10分
こんにちは。暮伊豆さん。コメントどうもありがとうございます。

>クラスタといえばなまこクラスタしか知りませんが、世の中にはきっともっと中心人物マンセーなクラスタがあるんでしょうね。

暮伊豆さんもクラスタをお持ちじゃないですか。やだー。

なまクラに多様性が出てるのは、暮伊豆さんの存在が大きいんじゃないかと思ってますよ。

世の中にあるマンセークラスタですが、中には『一人で複数人を演じてるんじゃないか?』という非常に規模の小さい、ヤベークラスタを見たことがあります。
[一言]
先ずは完結お疲れ様です。

 今現在のなろうでは、どうだか分かりませんが、かつての「純文学」や「ヒューマンドラマ」では切磋琢磨を良しとする、寧ろあって当然と言う空気のクラスタはありましたね〜。

 その点でも、なまこクラスタは興味深いですね。なまこさん自身はツッコミ入れたりする人なんですが。

 また、最近のとあるクラスタでは、中心人物の投稿に対してメンバーが「ソレは違うんじゃないか?」とツッコミを入れ始めていて、中心人物もソレを受け入れる様子があるのは大変興味深いですね。

 私自身は、いちおー読み専ですので気楽にあちらこちらのクラスタで大分好き勝手に書き込んでますが(笑)



  • 投稿者: 漉緒
  • 2020年 02月07日 22時27分
こんにちは。漉緒さん。コメントどうもありがとうございます。

>また、最近のとあるクラスタでは、中心人物の投稿に対してメンバーが「ソレは違うんじゃないか?」とツッコミを入れ始めていて、中心人物もソレを受け入れる様子があるのは大変興味深いですね。

とあるクラスタといえばむしろこっちじゃないでしょうか? 注意しているメンバーに、宿敵たる混沌が這い寄ってきてること!

どうなることやら。

>その点でも、なまこクラスタは興味深いですね。なまこさん自身はツッコミ入れたりする人なんですが。

なまクラは、中心人物級の人が複数属するせいか、多様性がありますよね。
[良い点]
類が友を呼ぶ分にはまだ健全だと思ったりします。
友もどきに囲まれた宿主は可哀想です。

結果的に皆の目的(金銭的な利益を問わず)が果たされるならそれで良いのかなとも思いますが、そんな殺伐とした集団は恐ろしい。

ボコボコにしてくれたほうが、私はその人のことを信用できるかもしれません。
ヨイショ楽園に居たことも無く、徹底的にボコられたことも無いので全て想像です。

そうは言っても私もたまには無条件に称賛されたいと思ったり……、いやどうだろう。
こんにちは。トキタケイさん。コメントどうもありがとうございます。

>ボコボコにしてくれたほうが、私はその人のことを信用できるかもしれません。

本音をぶつけ合う系のクラスタは、自分を成長させてくれますからね。僕もそっちだったら参加したいです。

>そうは言っても私もたまには無条件に称賛されたいと思ったり……、いやどうだろう。

多少語尾を変えた紋切り型の称賛コメントがトキタケイさんの作品に殺到して、そのコメント返しをするシーンを想像してみてください。

僕はゾッとします。

[一言]
お付き合いの幅というか、絞るのは大事だなと思います。

少し違うかもしれませんが、ここでのお付き合いに悩んだ時期はありました。

楽しくやりたい気持ちから『これはおかしいんじゃない?』と言えない空気。
自分は頭がよろしくなく迂闊な発言も多いため、『言っても空気が悪くなるだけで、まともに取り合って貰えずに自分の立場が悪くなるだけ』という諦めと、自分の中の正しさの間でのもやもや。

実際言ったら言ったで、大概録な事にならんのです。

結論、皆と仲良くする必要はないし、交ざりたくないときは、交ざらなければよい。

>俺はそいつらと交流する必要を感じない

諭吉さんの場合はそれが全てですね。
嫌いじゃないです。そういうの。
むしろ羨ましい部分もある。

私は楽しくやる部分も残しておきたいので、そこまでバッサリとは切ることもできずに悩んでしまったのですが……
相互は『なろうの機能』であり、活用するしないは自由であるとある方に言われてからはなんとなく落ち着きました。

結果、交ざりたいときだけ交ざります。
『クラスタ』の意味からは遠いかもしれないです。別に皆と同じ方向なんか向いてるわけでもないので。

わいわいやる楽しさだけを味わいたい人もまた否定はしませんが、私はどちらかというと樋口さん寄りかもしれないです。

完結お疲れ様でした!
  • 投稿者: 砂臥 環
  • 2020年 02月07日 21時47分
こんにちは。砂臥 環さん。コメントどうもありがとうございます。

>結果、交ざりたいときだけ交ざります。

クラスタを眺めていて、『こういうスタンスの方も、一定数いらっしゃるだろうな』という気はしてました。このエッセイを書き、それがはっきりとわかってよかったです。

>『言っても空気が悪くなるだけで、まともに取り合って貰えずに自分の立場が悪くなるだけ』という諦めと、自分の中の正しさの間でのもやもや。

自分も傷つかない、相手も傷つけない。距離感って大事ですよね。
[良い点]
 フワッとしたアイテムボックスが脳内で現実化したこと。
 『いたもん』へ関心を持てたこと。
[気になる点]
 『ぼくのかんがえた〜』系のアイテムボックスですが、私的にもしかしたら5次元・6次元まで考えて執筆しているのではと思っていました。でも、よく考えてみたら理論的に無理がある様ですね笑

 また参考までに。

①『写真の様にその時のその状態を切り取って保存する』的な解釈でアイテムボックスを説明しているパターン

②転送石を使って『送る最中の状態で止める』という裏技を使うパターン

③魔力という未知の粒子(?)へ一度分解し、魔法陣へ書き込んだプログラムを元に再構築させる(←こちらのエッセイにあったVRMMOのアイテムボックスに近い?)

 まあ、皆様色々と考えて使っている様です。
[一言]
 今度小説で『亜空間鞄』作成使うかもしれないので、考え方の良い参考になりました。こういう話題待っていたのでありがたいです(^^)

 いたもんに関しては、前から関心は持っていたのですが更新の状態見てちょっと躊躇っていました笑 けれど、このエッセイ見て肌に合いそうだと感じたので時間作って読んでみます!
こんにちは。神無月凩さん。コメントどうもありがとうございます。

>②転送石を使って『送る最中の状態で止める』という裏技を使うパターン

こういう応用性のある発想はいいですよね。世界観のリアリティにつながると思います。

『現地の人何やってるの?』と言う作品にならないように気をつけたいです。

『いたもん』に興味を持っていただいてどうもありがとうございます。

友人に読み辛い部分を洗い出していただき、現在序盤の修正を試みています。60%ぐらい進捗しているのですが、投入した場合、矛盾点が生じる可能性が大いにあるので影響を考えております。
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ