感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3
[良い点]
はい、タブレットPCで文章作成してる奴がここに。
デスクトップ、ノート全部環境があるけど移動中にぽちぽちする展開力の高さはタブが一番だと思っております。
(キーボード操作<液晶入力、という人ですので……)
でもここ読んでると打ち込みにもいろいろ工夫できるんだなぁ、と今更ながら勉強になります。
[気になる点]
タブレットだと文字データがかさんでくるとどーしても動作に支障が発生しやすい(スクロール遅延、タブ切り替え遅延等)のが難点ですかねー。
そこいらはやっぱり据え置きとかに絶対勝てない部分ですね。もちろん画面がパリンした時点でアウトなんで先生のおっしゃった故障リスクに関してはぶっちぎりで最下位でしょう。
[一言]
PCでのなろうフォーム直打ちダメ、ゼッタイ
(不意のブラバ操作で5000時程度かっ飛んで灰になった奴)
ご感想ありがとうございます。

 若い人はいいんですよ若い人は、何使っても。
 年とりゃタブレットなんて字が小さすぎて読み書きできませんて。
[一言]
画面たてで使うならこういうスピーカー便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079ND9NLC/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s00?ie=UTF8&psc=1
3人にすすめて2人買ったやつがいますが評判がいいです
ご感想ありがとうございます。

 usb電源のスピーカーですね。
 usbも最初は500ミリアンペアでしたからスピーカーを鳴らすには出力が足りてませんでしたが、今はusb3.1で1Aまで電源供給できるようになりましたもんね。
[一言]
クラウドストレージが便利の項で、
パソコン壊れとクラウドの終了が挙がっていたが、同期が逝かれて両方消えるが挙がってなかったなぁ、と。
デスクトップを使いこなすくらい知識がある人なら防げるけれど、最近のwin10を理解せず使ってる人には身近な危険なのでは。
それゆえ、クラウドを使ってもバックアップは大切、って念押ししてくれるくらいのほうが良かったのではないか、と感じはしたが、
物書きになろうとしてる人なら、どんな保存方法でもバックアップは怠らないと同時に、保存状況の把握が出来るように勉強することも「プロになる投資」なのかなって思いました。
ご感想ありがとうございます。

 同期が逝かれると両方消えるですか。
 ちょっと経験ありませんね。
 どんなサービスでもいつかは終了します。最近ではヤフージオシティーのホームページ作成サービスが終了して数十万というサイトが一気になくなってしまいました。「小説家になろう」だっていつかは終了して数十万の作品が、何のバックアップも無く一気に消えるのだろうと思いますね。
[一言]
>文字入力をするフロントエンドプロセッサのデータをもとに音声変換
「フロントエンドプロセッサ」という単語を久しぶりに見ました。今の若者には「IME」の方が通じるのでは?

  • 投稿者: ラフテム
  • 50歳~59歳
  • 2019年 04月16日 23時30分
ご感想ありがとうございます。

 私も久しぶりに使いました。IMEのほうがいいですね。修正しておきます。
[一言]
初めまして。
LinuxPCを使い、LibreOfficeで小説の様な物を作っている者です。

私は数年前から、Vista用のCeleronマシーンと言う骨董品に。
MXLinux(Debian派生)を入れて使っておりますが。
いい加減、もう限界ですね(^_^;)

確かにWin7の買い替えで、業務用の中古PCを見る様になっているので。
それを狙うようにします。

  • 投稿者: 海獅子
  • 男性
  • 2019年 04月16日 21時35分
早速のご感想ありがとうございます。

 確かに限界ですな……。長いことお疲れさまでした。
 Core2DuoでもCorei3ぐらいの性能は出しますが、発熱が凄いのでファンの音がうるさいモデルが多いです。ちょっと頑張ってCore iシリーズを狙って、Windowsも使い、Linuxとデュアルブートにするのがいいと思いますよ。

 私もかなりしつこくCore2Duoをあれこれパーツを変えながらXP,VISTA,7,WIN8,1とubuntuとのデュアルブートでアップグレードを繰り返し数台使い続けていましたが、Corei3やi5が中古で二万円台で買えるようになった時点でパーツも本体も全て処分し、デスクトップはCore i5一台だけにしてしまいました。
 これも現在ubuntuとのデュアルブートです。Windowsにはない某ソフトを使うためだけに、入れてるんですけどね。
<< Back 1 2 3
↑ページトップへ