感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3
[気になる点]
要約すると
「別の人の感想に対して、作者の対応が悪いと思ったので、諌めようとして作品の感想欄にかきこんだら、ブロックされた」ってことですかね。

読み違えてたらすみませんけど。
[一言]
>私がした事は【小さな親切大きなお世話】だったのかも知れない……
それでも、何でもかんでもに噛みつき。
根拠を出せ!
イヤなら読むな!
しか言えない作者に、違う攻撃手段を持って欲しかった……


このエッセイの投稿主さんの目的は、つまるところこの抜粋部分ってことでいいんでしょうか。

それって、その小説の一体何に役に立つんです?
違う攻撃手段を持って、どうするんですか?

結果的に、「作品への感想」ではなく、「作者個人の感想欄対応への感想」に切り替わってるようにしか見えないのですが。

感想欄は感想欄であって作品そのものではないし、感想に対して作者がどう対応しようが自由です。
所詮は一作者と一読者の関係。

だから、嫌なら見るな、でいいんじゃないですか?

大量の感想……かどうかはわかりませんが、作者にしてみれば複数の読者の細かい指摘に時間を割くより、嫌なら見るなの一言で終わらせたほうが楽です。

ソース出せ、根拠をしめせって言うのは、要は実際に出してほしいってことじゃなくて、面倒だからあしらっただけだったんじゃないですかね。
おそらく、指摘部分は作者にとって重要なことじゃなかった……それに対して本当に調べてきたから余計に面倒になったと。ネットの掲示板と同じ。まぁここはネットなんで実際そのまんまですが。

「ネットでのソースはこれ」ネットで調べただけ
(ネットの情報が全て正しいと思っていそう)
「当時を知る人に聞いた」本当にそうかはわからない
(まぁたしかに根拠は薄いかもね)
「一体何人に聞いたの? 作者の対応悪いよ」細かい
(感想に対する感想は荒れる元やん。作品の感想書いてよ)

正直言って全員めんどくさいと思います、がこのエッセイへの個人的な感想です。





あ、ちなみにこの感想に対する返信は不要です。
  • 投稿者: 真田 逆
  • 2019年 04月17日 15時14分
感想ありがとうございます。
返信が不要との事ですので、挨拶までとさせていただきます。
[一言]
遠回しに自身の器の矮小さを見せつけていると何故理解出来ないのか?

……と、まぁそんな事考えられる時点で理解出来る筈だから平行線というわけでそれはおいとこ。



細かい事突っ込まれても殴り返せる作品にしなきゃダメなんだよなあ……

と、スマホ片手に鼻くそほじる僕の至極個人的な意見であった。
  • 投稿者: 爆散芋
  • 2019年 04月17日 08時01分
感想ありがとうございます。

殴り返せる作品を書かないといけない。
確かに、その通りだと思います。
そして、作者側には、繰り出したら確実に勝てる必殺技があるのです。
【読まなきゃいいじゃん】と言う必殺技が。

但し、この必殺技を繰り出す際には、きちんとした手順と、きちんとした詠唱が必要になるのだと思います。
その手順や詠唱を間違えると、手痛いカウンター攻撃を喰らい、下手したら1発KOされてしまうのです。

その事に気付いて欲しかったのだと私は、今になり思います。
[一言]
ふむ、災難ですね-。
と思ってちょっと見てきました。

まあ、件の作者さんも攻撃的性格で、マウントとりにいくタイプ、それが文章や感想返しにも現れているなと思います。わたしは好きなタイプではないですが、もふもふもんさんはそれを分かっていてもその作品が好きなのでは?
であれば、ああいった感想を書けばこうなるのは自明な気もします。


>感想を書いた人は、ちゃんと自分で調べて、ソースを感想に書いていた。

とありますが、その某さんもトンチキなこと言ってるなと。
それに追加してツッコミにいけば作者さんも良い気はしないのかなとは思いました。

以下引用
本文、電気式の冷蔵庫の普及がそこまで進んでなくて
某さん曰く、70年までにはほぼ全世帯に電気冷蔵庫が行き渡り、氷で冷やす冷蔵庫というのは完全に骨董品
作者さん返信、1971年に東京都千代田区に住んでいましたが、冷蔵庫は『氷冷蔵庫』
某さん返信、71年に氷式冷蔵庫は都心部という例外的な環境

この返答の段階で、わたしが作者としてもイチャモンだと思いますよ。
だって舞台が東京じゃないですか。
東京舞台でその時代の東京の人の話を基に書いているのに、それは例外的環境だからと言われりゃ、何言ってるんだとは思います。

確かに、作者さんの電気式の冷蔵庫の普及がそこまで進んでなくてというのは間違いでしょう。
でも、某さんの骨董品という言い方も間違っている。作品の舞台である都内に氷屋は存在するから。
だから、この某さんの言葉にのって絡みに来れば、こいつもくだらねーとこツッコミに来る荒らしかよ!と思うのもやむなしという風に思いました。

なんかまとまってない感じの感想ですが、こんな感じで。
感想ありがとうございます。

そうですね。私も、どうやら、やり方を少し間違えていたのかもしれないですね。

私が作者さんに伝えたい事は、作者さんが常日頃から言ってる【細かい事はどうでもいい】と言う事に対して、根拠を示せ!イヤなら読むな!以外の手段を持って欲しかった事に尽きます。
細かい事はどうでもいい。私もそう思ってますし。

私は私の感性で、元になった方のコメントが、特にケチを付けてるコメントには、思えなかったので、調べた結果を示し「あっそうだったんだ、教えてくれてありがとう」と、華麗に、かわして欲しかったんだと思います。
そして、常日頃言ってるように。
あくまでもフィクションだから。と反論を作者さんにして欲しかったのだと思います。

根拠を示せとケンカを売った場合、示された根拠が合っていたら、恥ずかしいじゃないですか。
作者さんに、そんな思いをして欲しくなく、フィクションだと言う事を前面に出し、対応されたらどうでしょうか?と伝えたかったのです。

作者さんには、私も文句を言っているように見えてしまっているのかも知れませんが、私は一貫して、作者さんの味方をしていたつもりです。伝わらなかったようですが。
こう書くと、作者さんはきっと「伝え方が悪い」と言うでしょう。
しかし、私はそんな意図は微塵も無く、純粋に作者さんに攻撃手段を増やして欲しかったのです。

[良い点]
('ω')読ませて頂きました♪
[一言]
読ませて頂きましたぁ♪

っで、まず、一番最初に言える事があるとするならば。
その作者さんは、精神年齢が極端に低い方なのかもしれませんね。

幾ら何でも『対応の仕方が、あまりにも子供じみてます』

そして、そこからわかる事があるとすれば。
事実を突き付けられた時点で、反論しかしなかったと言う事は『その事実を踏まえて書き直すのが面倒くさい』っと、作者さんは感じているのかもしれませんよ。

返信の言動から言っても、極度の面倒臭がりな部分が見受けられますし。

まぁなんと言いましょうか。
これは、小説を書く方には多少なりとも見受けられる傾向なのですが。
その小説を書いているのは自分なんだから、自分のルールで物語を作り。
そして。
自分が、その世界の神様にでもなった様な錯覚をする方が、結構、居られるんですよ。

当然、そうなってしまっているのならば、人の話を聞かないのにも頷けるってものです。

要するに【言うだけ無駄なのですから、当然、相手にするだけ無駄】っと言う事ですね。

それがいずれ、自分の首を絞める事に成るとしても聞かないでしょうしね。


では、最後に一言。

【小説って、なんの為に書くんでしたっけね?】

この回答が、その作者さんに対しての、全ての答えだと思いますよ。
  • 投稿者: 退会済み
  • 男性
  • 2019年 04月17日 00時53分
管理
感想ありがとうございます。

人気のある作品を作り出した事により、傲慢に成ってしまっているのか、元々そう言う人なのかは、私には分かりません。
後、私の事を向こうが拒否している以上は、何か出来る事も無いでしょう。

何の為に作品を書き、投稿しているのか?

私は、誰か1人でもいいから、私の作品を読んで欲しい。と思い投稿してます。例え好印象を持たなかったとしても。
読んでくれた事が素直に嬉しい。

私も割りと「私の書く作品は、私が全てのルールを決める」と言う感じで書いてます。
批判的な感想を書かれたとしても、私が納得しない限りは、訂正はしないと思います。
でも、作品を書いて読ませてやってる。と言う傲慢は無いです。批判でも感想を書いてくれると嬉しいんですから。

まあ……批判的な感想を貰えるような、事態にすら成らない、超ド級の底辺野郎なんですがね(笑)
文句でも書いて貰えるだけ、羨ましい(笑)
[一言]
私も同じ作者にブロックされてしまったので、こっそりログアウトしてから名前変えて普通に感想書いてます。

ブロックされた経緯は

>>「読んで不快な思いをしたなら、仕返しに不快な感想を送って作者を不快にさせないと気が済まない」
>>これは本人は気が付いていないないだろうけど、相当に病んでる人の特徴なんだわ。

という感想返しに対して

「感想を読んで不快な思いをしたなら、仕返しに不快な感想返しを送って読者を不快にさせないと気が済まない」
これは本人は気が付いていないだろうけど、相当に病んでる人の特徴なんだわ。

という感想を送ったら削除&ブロックされたという感じです。

自分が言ったことでカウンター食らうとは思ってなかったみたいですね。
自分の発言にくらい責任もってほしかったなあ。
  • 投稿者: Fe8
  • 23歳~29歳 男性
  • 2019年 04月17日 00時18分
感想ありがとうございます。

ブーメランを喰らうのが好きな作者さんなんでしょうね(笑)
<< Back 1 2 3
↑ページトップへ