感想一覧
▽感想を書く[一言]
情報を得ずに君の名は。を視聴して自分だけで考えて物語の補足をします。
情報を集めて答え合わせします。
次にGのレコンギスタのtv版を観ます。
ワケわからんと投げ出します。
暫くして戦闘はいいからと再視聴します。
何度も観てる間に気づきます。Gレコって面白くね?
挫折と躍進を繰り返しながら視聴して感動のエンディングを迎えます。
そうして知ることになります。
物語には奥行きがありそれを感じる取ることで広がりを見せるのだと。
自分でも描けるようになるかはあなた次第。
情報を得ずに君の名は。を視聴して自分だけで考えて物語の補足をします。
情報を集めて答え合わせします。
次にGのレコンギスタのtv版を観ます。
ワケわからんと投げ出します。
暫くして戦闘はいいからと再視聴します。
何度も観てる間に気づきます。Gレコって面白くね?
挫折と躍進を繰り返しながら視聴して感動のエンディングを迎えます。
そうして知ることになります。
物語には奥行きがありそれを感じる取ることで広がりを見せるのだと。
自分でも描けるようになるかはあなた次第。
- 投稿者: 退会済み
- 2022年 10月16日 07時21分
管理
[良い点]
まだ小説を書き始めて一ヶ月の新人です。
未だにマトモなプロットを書いた事が無く、それが悩みでした。
小説を書くのに向いてないと悩んでいましたが、こう言う考え方もあるんですね。
とても参考になります。
ありがとうございました!
まだ小説を書き始めて一ヶ月の新人です。
未だにマトモなプロットを書いた事が無く、それが悩みでした。
小説を書くのに向いてないと悩んでいましたが、こう言う考え方もあるんですね。
とても参考になります。
ありがとうございました!
感想を下さってありがとうございますm(*_ _)m
アイデアがぼやっと浮かんでなんとなく、こんな話が書きたいってくらいだと私なんてとてもじゃないけどプロットは書けないって話でした。
最初のうちから細かくストーリーを決められる人はすごいと思います!!
私が下手っぴの言うのも変ですが、小説書くのは向いてないと思わずぜひ、書き続けてください!一発目でいい物書けるわけではないと思うので、プロット書けなくても、練り、直して行きながら完結させて行けばいいなって思います〜!
アイデアがぼやっと浮かんでなんとなく、こんな話が書きたいってくらいだと私なんてとてもじゃないけどプロットは書けないって話でした。
最初のうちから細かくストーリーを決められる人はすごいと思います!!
私が下手っぴの言うのも変ですが、小説書くのは向いてないと思わずぜひ、書き続けてください!一発目でいい物書けるわけではないと思うので、プロット書けなくても、練り、直して行きながら完結させて行けばいいなって思います〜!
- 発芽
- 2022年 05月25日 19時55分
[良い点]
プロットに対する、
素直な悩みで、
好印象でした。
[気になる点]
プロットが描けないということなので、
とりあえず気になる点にざっとプロットを書いて、
みましょうか、感想のプロットです。
良い点:素直に褒めよう
気になる点:せっかくだから話そう
一言:アドバイス出来そうならやってみよう
はい、この上のプロットを使って、
今回は感想を書きたいと思います。
せっかくなので話してみました。
[一言]
さてアドバイス、
プロットって数打って楽しむものでもあって、
この時に決めておきたいのはきちんと畳むことにあり、
限られた時間や短い文で表わされたプロットほど、
負荷が少ないものになります。
発芽さんがおっしゃった、
男女が出会って、エンドじゃーみたいのでも、
プロットと呼べますし、
とにかく脱力、リラックスして、
集中したいことだけざっと書いて、
終わらせるのを意識すると良さそうです。
発芽さんの場合は描き始めないと、
見えてこないってことだったので、
バラバラの要素を拾うのが苦手そうですね、
なのでちょっとした練習として、
バラバラに思える要素を三つくらい用意して、
これを話という接着剤でつなげると良さげかと。
例)
爆弾発言・切腹不可避・抱腹絶倒
本文:
爆弾発言をした輩、アッソンが、
結果、切腹不可避の状況に追い込まれるのを見て、
抱腹絶倒大爆笑のお殿様であった。
これ、繰り返してるとなんとなく、
今度はセリフもいれたくなったりしてで、
そういう遊びから入って、
プロット集なんかをジャンルのその他で公開してみると、
プロットが出来ない理由が分かるかもです。
かくいう僕も目下、研究中の身の上です。
プロットに対する、
素直な悩みで、
好印象でした。
[気になる点]
プロットが描けないということなので、
とりあえず気になる点にざっとプロットを書いて、
みましょうか、感想のプロットです。
良い点:素直に褒めよう
気になる点:せっかくだから話そう
一言:アドバイス出来そうならやってみよう
はい、この上のプロットを使って、
今回は感想を書きたいと思います。
せっかくなので話してみました。
[一言]
さてアドバイス、
プロットって数打って楽しむものでもあって、
この時に決めておきたいのはきちんと畳むことにあり、
限られた時間や短い文で表わされたプロットほど、
負荷が少ないものになります。
発芽さんがおっしゃった、
男女が出会って、エンドじゃーみたいのでも、
プロットと呼べますし、
とにかく脱力、リラックスして、
集中したいことだけざっと書いて、
終わらせるのを意識すると良さそうです。
発芽さんの場合は描き始めないと、
見えてこないってことだったので、
バラバラの要素を拾うのが苦手そうですね、
なのでちょっとした練習として、
バラバラに思える要素を三つくらい用意して、
これを話という接着剤でつなげると良さげかと。
例)
爆弾発言・切腹不可避・抱腹絶倒
本文:
爆弾発言をした輩、アッソンが、
結果、切腹不可避の状況に追い込まれるのを見て、
抱腹絶倒大爆笑のお殿様であった。
これ、繰り返してるとなんとなく、
今度はセリフもいれたくなったりしてで、
そういう遊びから入って、
プロット集なんかをジャンルのその他で公開してみると、
プロットが出来ない理由が分かるかもです。
かくいう僕も目下、研究中の身の上です。
ぼっけんさん、感想ありがとうございます!
しばらくログインしていなくて、大変遅くなりました(T_T)
小説だけじゃなく、感想を書く時にも「何を書くか」って柱を意識するのにも使えるんだなって気付かされました。
頭の中では、大きく動く展開は浮かんでるんですけど、細かい部分は決まってないというか。特にキャラの性格が全く決めないまま書き出すので、後で書き直しに感じです。(細かい展開も見えてないことはもちろんながら…
どちらかもいうと私は結末はだいたい決まってるので、書き終える事は出来るのですが、それまでの過程で苦労することが多いです。
バラバラの要素を繋げていくのが弱いんでしょうかね??
頑張っていきたいです
しばらくログインしていなくて、大変遅くなりました(T_T)
小説だけじゃなく、感想を書く時にも「何を書くか」って柱を意識するのにも使えるんだなって気付かされました。
頭の中では、大きく動く展開は浮かんでるんですけど、細かい部分は決まってないというか。特にキャラの性格が全く決めないまま書き出すので、後で書き直しに感じです。(細かい展開も見えてないことはもちろんながら…
どちらかもいうと私は結末はだいたい決まってるので、書き終える事は出来るのですが、それまでの過程で苦労することが多いです。
バラバラの要素を繋げていくのが弱いんでしょうかね??
頑張っていきたいです
- 発芽
- 2019年 07月28日 19時01分
[一言]
私は全体のストーリーと章立て、一話立てのプロットぽい何かを書いてますけど、メモ帳の延長に過ぎません。
しかも書いているうちに疑念が湧いて歴史的資料や関連知識の補充に走るので2000文字書くのに10時間もかけるへっぽこ筆者です(*'ω'*)
創作活動、無理の無い範囲で頑張りましょう!
私は全体のストーリーと章立て、一話立てのプロットぽい何かを書いてますけど、メモ帳の延長に過ぎません。
しかも書いているうちに疑念が湧いて歴史的資料や関連知識の補充に走るので2000文字書くのに10時間もかけるへっぽこ筆者です(*'ω'*)
創作活動、無理の無い範囲で頑張りましょう!
- 投稿者: shiba@コボルト無双、コミカライズ連載中
- 2019年 07月01日 13時13分
shibaさん、コメントありがとうございます!
でもでもなんやかんやと、プロットをかけてるご様子?
がっつり系ではないけれど、ポイントポイントを書き出せてるなんて良いですね♪
調べることはいい事ですよ!!
私もあとから、慌ててやってます。むしろ調べが足りないくらいです。調べると深みが増しますもんね!
無理のないように、本当に大事ですね!
お互い頑張りましょう〜
ありがとうございました!
でもでもなんやかんやと、プロットをかけてるご様子?
がっつり系ではないけれど、ポイントポイントを書き出せてるなんて良いですね♪
調べることはいい事ですよ!!
私もあとから、慌ててやってます。むしろ調べが足りないくらいです。調べると深みが増しますもんね!
無理のないように、本当に大事ですね!
お互い頑張りましょう〜
ありがとうございました!
- 発芽
- 2019年 07月01日 15時00分
[良い点]
同じくプロットは書いた事がないです。
なのに、章ごとではありますが、オチを決めて、うっすらとした起承転結を決めてから書き始めます。
ですので、整合性を取るのが大変です。
個人的にはお話を短く区切っていくのが、プロット無しには向いていると思ってます。
同じくプロットは書いた事がないです。
なのに、章ごとではありますが、オチを決めて、うっすらとした起承転結を決めてから書き始めます。
ですので、整合性を取るのが大変です。
個人的にはお話を短く区切っていくのが、プロット無しには向いていると思ってます。
- 投稿者: 退会済み
- 2019年 06月30日 02時12分
管理
カバ太さん、コメントありがとうございます!
オチや章ごとに起承転結決めてるなんて、素敵ですね!私は全く意識してませんもん。流れるままに身を任せ、「転」ぽいものができてるって感じです…
でもきっと、色んなことを考えて意識する癖をつんでるならば、整合も大丈夫だと思いますよ!!
そうですね!小さく区切りながら、考えていくと頭の整理もしやすいかもです。
オチや章ごとに起承転結決めてるなんて、素敵ですね!私は全く意識してませんもん。流れるままに身を任せ、「転」ぽいものができてるって感じです…
でもきっと、色んなことを考えて意識する癖をつんでるならば、整合も大丈夫だと思いますよ!!
そうですね!小さく区切りながら、考えていくと頭の整理もしやすいかもです。
- 発芽
- 2019年 06月30日 11時16分
[良い点]
非常に共感できます。
僕はプロットを書き出すと途端に頭に何も浮かんでこなくなるのです。
[一言]
基本、キャラが動くに任せています。
の癖にお話は結構伏線たくさん張ってあったり推理的要素を含んだものを書いてます(笑)。
うまくいくはずがない!
プロットは昔から全然書けませんね。
キャラクタープロフィールも伏線も頭の中に叩き込んでいるだけです。
とてもズボラです。
特に細かな設定を決めずに思い付くまま書き殴ってきたお話ももう40万字を越えました。案外勢いとその場しのぎだけでも行けるもんですね(笑)。
非常に共感できます。
僕はプロットを書き出すと途端に頭に何も浮かんでこなくなるのです。
[一言]
基本、キャラが動くに任せています。
の癖にお話は結構伏線たくさん張ってあったり推理的要素を含んだものを書いてます(笑)。
うまくいくはずがない!
プロットは昔から全然書けませんね。
キャラクタープロフィールも伏線も頭の中に叩き込んでいるだけです。
とてもズボラです。
特に細かな設定を決めずに思い付くまま書き殴ってきたお話ももう40万字を越えました。案外勢いとその場しのぎだけでも行けるもんですね(笑)。
- 投稿者: Kei.ThaWest
- 2019年 06月29日 19時29分
Kei.ThaWestさん、コメントありがとうございます!
プロット書き出すと途端に…って本当に同じです!頭も突如痛くなります。
どうしたら良いのでしょうね、この生理現象…
私は憑依型と言いましたが、観客として書くのは本当にできなくて、本当に劇場に上り、キャラの感情の渦にのまれたい。呼吸、空気感も味わないと書けない派なのですが、Keiさんはどうでしょうか?
私はこの所考えてたのですけど、本当に根本的に?感覚的に?頭の何かによって? プロットを作る能力がどこかに落としたような気がしてきました。いやー、頑張ったけどやっぱりプロットは書けませんー!
でもプロットなしの推理要素って、とても大変なことをやってのけてるじゃないですか!!頭で管理できるなら、それは凄いです!
頑張ってる話を聞くと、心強くなりました!
プロット書き出すと途端に…って本当に同じです!頭も突如痛くなります。
どうしたら良いのでしょうね、この生理現象…
私は憑依型と言いましたが、観客として書くのは本当にできなくて、本当に劇場に上り、キャラの感情の渦にのまれたい。呼吸、空気感も味わないと書けない派なのですが、Keiさんはどうでしょうか?
私はこの所考えてたのですけど、本当に根本的に?感覚的に?頭の何かによって? プロットを作る能力がどこかに落としたような気がしてきました。いやー、頑張ったけどやっぱりプロットは書けませんー!
でもプロットなしの推理要素って、とても大変なことをやってのけてるじゃないですか!!頭で管理できるなら、それは凄いです!
頑張ってる話を聞くと、心強くなりました!
- 発芽
- 2019年 06月30日 11時00分
[良い点]
共感できる点が多くておもしろかった。
[気になる点]
参考になるかわかりませんが、助言を書いてみようと思います。
ちなみに自分は「ガチガチのプロット構築系」に分類される人だと思います。
ノープロットで書いたら「お前の駄作は三途の川にフリスビー!」と激怒し
PCごと川に投げ込んじゃう人です。
……ぎりぎり踏みとどまりましたけど。
[一言]
まず、「プロットは一種類ではない」という
認識を持ってみるといいでしょう。
エッセイを見るかぎり、作者さんがプロットに「うわあ~~!?」となっているのは
「これから作品を作るために使うプロット」ですよね?
それならいっそ「そういうプロットは私には合わねえ!」と
割りきって捨てちゃいましょう。
そこでオススメなのが「書いた作品の内容を記録するプロット」です。
それで「次の章を書きやすくする」ことをオススメします。
「メモ帳を進化させたやつ」とでもイメージしてください。
以後は「描写プロット」としますね。
やり方を簡単に言うと
「作品で書いた設定をどこで描写したのかをまとめておく」
だけです。
例えば「1万文字の小説」を書いたとしましょう。
すると自然と「主人公は硬派な性格」「ヒロインはツンデレ」などが本文に描写されているはずです。
それを「300文字目に描写」「シーン5で描写」というようにメモを取っておきましょう。
ストーリーや世界観も同じです。
そして伏線なども「ヒロインのツンを伏線で描写。その理由は○○。どっかのページで○○を書け」
などのようにメモをしてみましょう。
そういったものを「描写プロット」に見やすいようにまとめておきます。
すると続編の「2万文字の小説」を書くときに
それを見ながら書けば「1万文字の小説」で書いた
「ヒロインはツンデレ」を描写しなくていいし、
「ヒロインの新しいツンデレ」を描写することだけに注力できます。
憶測ですが、作者さんが一から書き直してしまうのは
「以前書いたことを無駄に書いてしまった」
「書いたはずの説明が書いてなかった」
などの問題が発生したこともあったからでは
ないでしょうか。
また、「キャラクターの魅力がない」というのは「性格」「癖」「思想」などが
充分に描写されていないから起きる現象です。
頭の中では「愛妻弁当のメニューを二時間も考える系ツンデレヒロイン」でも
それが描写されていないなら「ただのツンデレ」です。
そういった描写ミス、描写不足も防げます。
以上のような些細な問題を解決しようというのが
この「描写プロット」を書く目的です。
ついでに「読者のカタルシス予測=感動。コメディで爆笑」
などとメモしておき、
作品が読者に与えるものを書いておきます。
そうすると続編を書く際に
「また感動で飽きるやん……せや! 悲恋みたいなの書いて読者をヒヤヒヤさせたろ!(ニコっ)」
などを思いつき、作品の幅が広がることに繋がるかもしれません。
もし普通のプロットが使いにくいと感じたなら、
この描写プロットのようなものを作って
創作してみるといいでしょう。
もしかしたら作業効率が上がるかも?
共感できる点が多くておもしろかった。
[気になる点]
参考になるかわかりませんが、助言を書いてみようと思います。
ちなみに自分は「ガチガチのプロット構築系」に分類される人だと思います。
ノープロットで書いたら「お前の駄作は三途の川にフリスビー!」と激怒し
PCごと川に投げ込んじゃう人です。
……ぎりぎり踏みとどまりましたけど。
[一言]
まず、「プロットは一種類ではない」という
認識を持ってみるといいでしょう。
エッセイを見るかぎり、作者さんがプロットに「うわあ~~!?」となっているのは
「これから作品を作るために使うプロット」ですよね?
それならいっそ「そういうプロットは私には合わねえ!」と
割りきって捨てちゃいましょう。
そこでオススメなのが「書いた作品の内容を記録するプロット」です。
それで「次の章を書きやすくする」ことをオススメします。
「メモ帳を進化させたやつ」とでもイメージしてください。
以後は「描写プロット」としますね。
やり方を簡単に言うと
「作品で書いた設定をどこで描写したのかをまとめておく」
だけです。
例えば「1万文字の小説」を書いたとしましょう。
すると自然と「主人公は硬派な性格」「ヒロインはツンデレ」などが本文に描写されているはずです。
それを「300文字目に描写」「シーン5で描写」というようにメモを取っておきましょう。
ストーリーや世界観も同じです。
そして伏線なども「ヒロインのツンを伏線で描写。その理由は○○。どっかのページで○○を書け」
などのようにメモをしてみましょう。
そういったものを「描写プロット」に見やすいようにまとめておきます。
すると続編の「2万文字の小説」を書くときに
それを見ながら書けば「1万文字の小説」で書いた
「ヒロインはツンデレ」を描写しなくていいし、
「ヒロインの新しいツンデレ」を描写することだけに注力できます。
憶測ですが、作者さんが一から書き直してしまうのは
「以前書いたことを無駄に書いてしまった」
「書いたはずの説明が書いてなかった」
などの問題が発生したこともあったからでは
ないでしょうか。
また、「キャラクターの魅力がない」というのは「性格」「癖」「思想」などが
充分に描写されていないから起きる現象です。
頭の中では「愛妻弁当のメニューを二時間も考える系ツンデレヒロイン」でも
それが描写されていないなら「ただのツンデレ」です。
そういった描写ミス、描写不足も防げます。
以上のような些細な問題を解決しようというのが
この「描写プロット」を書く目的です。
ついでに「読者のカタルシス予測=感動。コメディで爆笑」
などとメモしておき、
作品が読者に与えるものを書いておきます。
そうすると続編を書く際に
「また感動で飽きるやん……せや! 悲恋みたいなの書いて読者をヒヤヒヤさせたろ!(ニコっ)」
などを思いつき、作品の幅が広がることに繋がるかもしれません。
もし普通のプロットが使いにくいと感じたなら、
この描写プロットのようなものを作って
創作してみるといいでしょう。
もしかしたら作業効率が上がるかも?
そうです、そうです。まっさらでこれから書き始めるプロットのことです。(とは言え、途中でプロットを並行して作ろうにも書けませんが)はい。全てのプロットにおいて苦手です…
なるほど。描写プロットですか。
今まで何を書いたのか。伏線、転機を何処にいれるつもりなのか。
入れたいものを出し切ってるのか、知ることができそうですね!
説明が足りてないのもあったり、場面をむりやりやりくりして茶番劇な感じになってたり、この主人公の性格をどうにかしたい別の行動を取らせたい
など思ってて一から書き直して練り直す感じです。2ターン目になると、前よりキャラも把握してくれるのか動きが円滑になってくれるのですが、手間がかかってるなって自分で思います。
愛妻弁当の例え、分かりやすいです。書かなきゃ伝わらない!
でも書きたい「こんな感じ」があっても1ターン目は全くイメージがゆるゆる過ぎて書けないんですよね…
事後報告メモして、次話以降に要望メモを書く。下の方への感想で、矯正すると書いたのですが、まさに整える具体案をもらった気がします。
何を書いて、何を書いてないのか。把握していきたいと思います!
ご丁寧ありがとうございましたー!
- 発芽
- 2019年 06月29日 11時09分
[良い点]
へいへい同士よ!
私もプロットなんて書かないぜぇ〜!
作っても実際に書き始めると、当初思いつきもしなかったことがポンとおりてきてストーリー180度変わるとかあるからプロットなんて書くだけ無駄ね!
日本を代表するファンタジー作家、上橋菜穂子さんもどっかのあとがきで「私は書きたくなるまで書かない。いろんな情景が頭に浮かんできて、いっぱいいっぱいになって書かねばいられなくなるまで書かない!」的なこと言ってたのでプロットは作ってないと思います。
私も小説は生物(なまもの)だし、異世界にきっと本当にあるストーリーをインスピレーションでキャッチして書く媒介の役目が作家であって、作家は物語の創造主という言い方は違うと感じています。
スティーブン・キングも小説は発掘する宝石であって、もともとそこにあったものだ、とか言ってるそうなのでプロットじゃないと思います。
プロット作りこんだ方がミステリー書く人なんかはいいと思いますし、世界観とか重厚にできそうで羨ましいのでプロット書いて作る人もいいと思います。でもプロットないことを責めるのも見識が狭いと思います。
たぶんこの違いは文系と理系みたいな違いであって、気にしなくていいことだと思いますよ。
人それぞれ違うんですから、主さんは主さんの思う書き方模索するしかないし、それでいいと思います。
私は会話をするときにちゃんとオチをつけるように考えながら話しますけど、同じ要領で小説も書いてますので考えながらです。
他にも目標地点目指して書き進めたりケースバイケースですけどね。
主さんや私のようなタイプは、ただひたすら練習あるのみだと思いますよ。
今検索したら見つからなかったんですけど、昔はストーリーメイカー?というか、お題を自動で3つ出してくれて、そのテーマでパッとストーリーを作るっていうのができるサイトがあったんですけど、そういうの使ってぱっと思いつく回線を鍛えて行くしかないんじゃないですかね。
私の物語好きの原点はRPGゲームなんですけど、エンディングまでいけないやつとかエンディングバグってるやつとかいっぱいあって最後をどうするか? が苦手だったんですけど、ここ小説家になろうのテンプレで短編を書いたりしていたらちょっとコツ掴んできました。
毎回面白いオチがつけられなくてもいい、というスタンスも大事だと思います。
プロットが無意味になる人は、ひたすら練習あるのみじゃないかなぁと思います。
どっかのプロ作家さんも新人へのアドバイスはとにかく書いて書いて書きまくれ! でしたし。
書きまくりましょー、スランプにならない程度に。
お互いがんば!
へいへい同士よ!
私もプロットなんて書かないぜぇ〜!
作っても実際に書き始めると、当初思いつきもしなかったことがポンとおりてきてストーリー180度変わるとかあるからプロットなんて書くだけ無駄ね!
日本を代表するファンタジー作家、上橋菜穂子さんもどっかのあとがきで「私は書きたくなるまで書かない。いろんな情景が頭に浮かんできて、いっぱいいっぱいになって書かねばいられなくなるまで書かない!」的なこと言ってたのでプロットは作ってないと思います。
私も小説は生物(なまもの)だし、異世界にきっと本当にあるストーリーをインスピレーションでキャッチして書く媒介の役目が作家であって、作家は物語の創造主という言い方は違うと感じています。
スティーブン・キングも小説は発掘する宝石であって、もともとそこにあったものだ、とか言ってるそうなのでプロットじゃないと思います。
プロット作りこんだ方がミステリー書く人なんかはいいと思いますし、世界観とか重厚にできそうで羨ましいのでプロット書いて作る人もいいと思います。でもプロットないことを責めるのも見識が狭いと思います。
たぶんこの違いは文系と理系みたいな違いであって、気にしなくていいことだと思いますよ。
人それぞれ違うんですから、主さんは主さんの思う書き方模索するしかないし、それでいいと思います。
私は会話をするときにちゃんとオチをつけるように考えながら話しますけど、同じ要領で小説も書いてますので考えながらです。
他にも目標地点目指して書き進めたりケースバイケースですけどね。
主さんや私のようなタイプは、ただひたすら練習あるのみだと思いますよ。
今検索したら見つからなかったんですけど、昔はストーリーメイカー?というか、お題を自動で3つ出してくれて、そのテーマでパッとストーリーを作るっていうのができるサイトがあったんですけど、そういうの使ってぱっと思いつく回線を鍛えて行くしかないんじゃないですかね。
私の物語好きの原点はRPGゲームなんですけど、エンディングまでいけないやつとかエンディングバグってるやつとかいっぱいあって最後をどうするか? が苦手だったんですけど、ここ小説家になろうのテンプレで短編を書いたりしていたらちょっとコツ掴んできました。
毎回面白いオチがつけられなくてもいい、というスタンスも大事だと思います。
プロットが無意味になる人は、ひたすら練習あるのみじゃないかなぁと思います。
どっかのプロ作家さんも新人へのアドバイスはとにかく書いて書いて書きまくれ! でしたし。
書きまくりましょー、スランプにならない程度に。
お互いがんば!
Fさん、コメントありがとうございます!
プロット書かない方なのですね〜!
ファンタジーのような童話ぽいような感じで書こうと思っても全くそんな雰囲気にならないことありましたし…。キャラの一言だけで、世界の方向性や色が急に変わるから驚きます。
180度変わっちゃうこともあるのですね。それはそれで、体験すると楽しそうです!
作家さんでもプロットを書いてないかもしれないのですね。ほー!
世に出すときに、ちゃんと構成や伏線などしっかり物語に落とし込めば良いんですもんね。最初は何も考えずに書いても悪いことじゃない!(開き直った)
この書き方が私の持ち味な気もしてきました( *´꒳`*) あ、でも最初は好きに書いた分、整えるのはよりしっかりしないと、いけませんね…
予め指針を決めるか、後から矯正するかみたいな感じですかね???最終的には統制するというか
プロットありでもなしでも、やる事は同じな気がしてきました!
インスピレーションのままに。少しわかる気がします。それをどんどん紐解いていく感じでしょうか。創造者というより、未来予知者?聖書で言うと預言者?(預言者って、神から行く末を聞かされるけど、全てを把握してるわけじゃない)
いろいろ作者ってなんだろうと、考えてみましたが、上手く言葉にならない。でも絶対王政では書けないのかもしません。
3つのお題!!
あった気がします!!
ですが、お題があると全く書けなくなるのが私です。インスピレーションが降りてきません()書きたいと溢れ出したものを書く自由人!
あぁ。だからこそ、ネタ回路を鍛えなきゃ行けないんでしょうね…
歌から物語を広げていくという、お題?代わりは何回かしたことはあります。
いっぱい書いて力をつけたいと思います!
お互い頑張りましょう!
お話できて良かったです。ありがとうございました〜!
プロット書かない方なのですね〜!
ファンタジーのような童話ぽいような感じで書こうと思っても全くそんな雰囲気にならないことありましたし…。キャラの一言だけで、世界の方向性や色が急に変わるから驚きます。
180度変わっちゃうこともあるのですね。それはそれで、体験すると楽しそうです!
作家さんでもプロットを書いてないかもしれないのですね。ほー!
世に出すときに、ちゃんと構成や伏線などしっかり物語に落とし込めば良いんですもんね。最初は何も考えずに書いても悪いことじゃない!(開き直った)
この書き方が私の持ち味な気もしてきました( *´꒳`*) あ、でも最初は好きに書いた分、整えるのはよりしっかりしないと、いけませんね…
予め指針を決めるか、後から矯正するかみたいな感じですかね???最終的には統制するというか
プロットありでもなしでも、やる事は同じな気がしてきました!
インスピレーションのままに。少しわかる気がします。それをどんどん紐解いていく感じでしょうか。創造者というより、未来予知者?聖書で言うと預言者?(預言者って、神から行く末を聞かされるけど、全てを把握してるわけじゃない)
いろいろ作者ってなんだろうと、考えてみましたが、上手く言葉にならない。でも絶対王政では書けないのかもしません。
3つのお題!!
あった気がします!!
ですが、お題があると全く書けなくなるのが私です。インスピレーションが降りてきません()書きたいと溢れ出したものを書く自由人!
あぁ。だからこそ、ネタ回路を鍛えなきゃ行けないんでしょうね…
歌から物語を広げていくという、お題?代わりは何回かしたことはあります。
いっぱい書いて力をつけたいと思います!
お互い頑張りましょう!
お話できて良かったです。ありがとうございました〜!
- 発芽
- 2019年 06月29日 10時21分
[良い点]
同感です。私もプロットは立てずに書き始めるタイプです。書きたいことを、書く。これが最高に楽しいんですよね。
[一言]
最初は、ルーズリーフに思いつくまま書きます。私はそこまで自由に書いて完結させてから、削って行くという面倒な書き方をしています。要るエピと要らないエピ、矛盾点、腐った表現などを見極めて減らすのです。一年くらい寝かすと特に思い切り削れてそれがまた楽しい。こんな奴もいます。参考になれば(……なるかな?)
同感です。私もプロットは立てずに書き始めるタイプです。書きたいことを、書く。これが最高に楽しいんですよね。
[一言]
最初は、ルーズリーフに思いつくまま書きます。私はそこまで自由に書いて完結させてから、削って行くという面倒な書き方をしています。要るエピと要らないエピ、矛盾点、腐った表現などを見極めて減らすのです。一年くらい寝かすと特に思い切り削れてそれがまた楽しい。こんな奴もいます。参考になれば(……なるかな?)
- 投稿者: 殿水結子@「娼館の乙女」好評発売中!
- 2019年 06月28日 16時08分
結子さん、コメントありがとうございます!
プロット無し仲間ですね〜!
まずは、書いていくの楽しいですよね。手が止まった場面はちょっと飛ばして、次の場面を書いて、終わりまで行くって感じにしてます。ふわふわなイメージしか用意してないのに、意外に書ける不思議(どう動くのか自分でもその場に立たないと分からないのが面白かったりしますw)
紙に書いてるんですね。昔は使ってたんですが、メモがあっちこっちいって無くすので私はやめちゃいました(管理が悪いだけだ)
しかも一年寝かす!!?
凄いですよ!!私は待てない性分なのかすぐに投稿してしまう質です。それで読み返して自分で説明不足だとかあれこれ違和感を感じて、また書き直す…みたいにしてます。
寝かすと冷静になれると分かっているんですけどね。なので、寝かせられる結子さんは凄いです!!ことことじっくり…
読者にとっても、楽しく読める作品になってると思います!!
プロット無し仲間ですね〜!
まずは、書いていくの楽しいですよね。手が止まった場面はちょっと飛ばして、次の場面を書いて、終わりまで行くって感じにしてます。ふわふわなイメージしか用意してないのに、意外に書ける不思議(どう動くのか自分でもその場に立たないと分からないのが面白かったりしますw)
紙に書いてるんですね。昔は使ってたんですが、メモがあっちこっちいって無くすので私はやめちゃいました(管理が悪いだけだ)
しかも一年寝かす!!?
凄いですよ!!私は待てない性分なのかすぐに投稿してしまう質です。それで読み返して自分で説明不足だとかあれこれ違和感を感じて、また書き直す…みたいにしてます。
寝かすと冷静になれると分かっているんですけどね。なので、寝かせられる結子さんは凄いです!!ことことじっくり…
読者にとっても、楽しく読める作品になってると思います!!
- 発芽
- 2019年 06月29日 09時15分
[一言]
返信ありがとうございます!拝見したらますますお仲間感深まってきたので再レス失礼します(^^)
>まさか全部の作品にはやってませんよ!
いやいや、1作品だけでもすごいですよ!
>痛い発言だけど、キャラと会話したことある方なら分かってくれるはず!
良かった!脳内キャラ会話お仲間!(^^)
こちらでは、どうしてくれんの?じゃなくて、頭の中のぼややん、とした話の流れをキャラから全否定されることが多いです(笑)
「いやそんなことしないから!」とか「でもこっちはこうしたいんで!」とか……ケンカしても勝てないので流されっぱなし(←プロット組めない原因)
>事前に考えることって大事なんでしょうね。
大事かは分かりませんが、それはそれで楽しめますよ!(いや大事にできる人もいるんでしょうが)
書けない時に、予定表整理しなおしているとアイデアが浮かんでくることもありますし。
お役に立てたみたいで良かったです~!
何度も練り直した作品、興味が湧いたのでこれから読ませていただきますね!(読みスピードゆっくりなので悪しからず)歌姫のお話ですか?
返信ありがとうございます!拝見したらますますお仲間感深まってきたので再レス失礼します(^^)
>まさか全部の作品にはやってませんよ!
いやいや、1作品だけでもすごいですよ!
>痛い発言だけど、キャラと会話したことある方なら分かってくれるはず!
良かった!脳内キャラ会話お仲間!(^^)
こちらでは、どうしてくれんの?じゃなくて、頭の中のぼややん、とした話の流れをキャラから全否定されることが多いです(笑)
「いやそんなことしないから!」とか「でもこっちはこうしたいんで!」とか……ケンカしても勝てないので流されっぱなし(←プロット組めない原因)
>事前に考えることって大事なんでしょうね。
大事かは分かりませんが、それはそれで楽しめますよ!(いや大事にできる人もいるんでしょうが)
書けない時に、予定表整理しなおしているとアイデアが浮かんでくることもありますし。
お役に立てたみたいで良かったです~!
何度も練り直した作品、興味が湧いたのでこれから読ませていただきますね!(読みスピードゆっくりなので悪しからず)歌姫のお話ですか?
砂礫零さん、再び書き込みありがとうございます!また返してくださるの、嬉しいですよ〜!
うちの主人公も却下してくる事あります。主人公の気持ちが分かるもののダメもとでお伺いをたてるも、「まだその気持ちになってないからできない」「デスヨネー」と会話してますw
ケンカになるお宅も、なんだか賑やかで楽しそうですw
そう言う性格にしたのは作者なので、もう寄り添うしかないですね…
おお、そうです。歌姫の話です。よく分かりましたね!タイトル言ってなかったのに!
有り難きお言葉。
ですが!何度も書き直してる割には、白紙に戻して書いてるので、私は推敲が苦手で仕上がりはボコボコです。そして今は工事中で後半はかなり文章がちゃんとしてないかと思います
なので、直していくのでゆっくりゆっくり読んで頂ければ嬉しいです♪それか変な文も心の目で読み取ってくだされば!
うちの主人公も却下してくる事あります。主人公の気持ちが分かるもののダメもとでお伺いをたてるも、「まだその気持ちになってないからできない」「デスヨネー」と会話してますw
ケンカになるお宅も、なんだか賑やかで楽しそうですw
そう言う性格にしたのは作者なので、もう寄り添うしかないですね…
おお、そうです。歌姫の話です。よく分かりましたね!タイトル言ってなかったのに!
有り難きお言葉。
ですが!何度も書き直してる割には、白紙に戻して書いてるので、私は推敲が苦手で仕上がりはボコボコです。そして今は工事中で後半はかなり文章がちゃんとしてないかと思います
なので、直していくのでゆっくりゆっくり読んで頂ければ嬉しいです♪それか変な文も心の目で読み取ってくだされば!
- 発芽
- 2019年 06月29日 08時38分
感想を書く場合はログインしてください。