感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
[一言]
義務教育の意味を勘違いしてる親も多いと思います。義務教育の義務は親が子供に教育を受けさせる、教育を受けられる環境を整える義務だと思います。学校に行く義務だと勘違いしてる人意外と多いのかもしれません。いじめられてる子供に虐められる側も悪いとか言う親や教師は死ねば良いと思う。
  • 投稿者: りょう
  • 23歳~29歳 男性
  • 2020年 08月31日 08時57分
一応不登校で届け出れば子供は学校へ行かずに済みます。
  • エスティ
  • 2020年 08月31日 14時53分
[一言]
確かに子供の頃はお化けが怖いって思ってたけど、大人になると本当に怖いのはお化けより人間だと思うようになったなぁ。
  • 投稿者: りょう
  • 23歳~29歳 男性
  • 2020年 08月31日 08時23分
大量虐殺とかしないだけまだ良心的ですもんね。
  • エスティ
  • 2020年 08月31日 14時51分
[良い点]
作者様が記述されている事に大変共感出来るし、まさしくその通りだ!と思えることがかなりあった。むしろそれしかなかった。抑圧された個人の意見としてこれ以上ないほど的確だと感じた。言葉にできないモヤモヤした部分も、ちゃんと言語化されて現されていてまさに目から鱗という気持ちになりました。
[一言]
…それでもそんな抑圧してくる存在に対してどうにか出来る能力もなく、その意志もないからずっと社会はこのままなんだなーと思いました。個人的意見が多くなってすみませんでした。楽しく読ませて貰っています。作者様の今後のご健筆をお祈りしております。
  • 投稿者: ナナ
  • 男性
  • 2020年 08月20日 00時12分
読んでいただきありがとうございます。
こういう社会に対する批評込みの小説は粘り強さがないと読みにくいとは思いますが、どうぞよしなに。
  • エスティ
  • 2020年 08月20日 05時30分
[一言]
150話おつです。まだ読んでますよ~
主人公の発言内容がさいきん過激になってきたので、読んでいて心がささくれることもありますが、まぁ、、、仕方がないですね。
そこが乗り越えられない方は読むのをやめてしまうのでしょう。
  • 投稿者: so_rei_zero
  • 2020年 07月29日 10時27分
労いの言葉ありがとうございます。
社会不適合者がテーマなのでどうしようもない部分ですね。
近い内改稿するので時間がある時に読み返していただけるとありがたいです。
  • エスティ
  • 2020年 07月29日 18時04分
[一言]
全部読ませていただきましたので、感想をと。
学生編の前半の感想としましては主人公が悪いかと思いました。
日本で生まれたものとして小学校で学業をする、行事に出るというのは義務です。やりたくなくてもやらなければいけないことですのでそれをやらずに逃走などしていれば悪者とされても仕方ないことだと思います。後半のいじめなどの件については学校側の教師も悪かったけど警察に相談することや、病院で診断書を貰うなどの対処をしなかった主人公側も、動きが遅かったかと思います。

中学校編はさらに顕著に感じました。
どの学校に入ったかは知りませんが、私立で学校長と相手の親がずぶずぶの関係でもない限り警察、報道、インターネットなどを使えばもっとやりようはあったかと思います。
自営業になってから思ったことは、骨を折られた件などもですが、それを警察に咎められた件などもブログにあげて、海外に進出してお店やるなどの対応も考えられたのでそこは主人公の動き方が緩いかなとか思いました。
主人公の年齢が自分と同い年だったこともありますが納得できるシーンもあったり、対応が生半可なところもあったので感想としてかせて頂きました。
長文すいません
  • 投稿者: j3754
  • 2020年 05月26日 09時43分
読んでいただきありがとうございます。
学生編の時代は警察や報道を学校に巻き込まないのが当たり前の風潮で、SNSも普及しきってなかったので、そんな時代背景を前提とさせていただきました。
地域全体がいじめに対して事なかれ主義な風潮である事を考えれば、警察に言っても無駄であると悟ったと考えても不思議ではないかと。
海外進出をしなかったのは差別と受け取られれば居場所をなくすのと、引きこもりならどこにいても変わらないというのと、葉月商店街への思い入れがあるからですね。
これは教育制度に対するざまぁなので、学校教育を真に受けた人間よりも優秀な人間になって見返すという話です。
なので行事を無視するのは当然と考えました。
  • エスティ
  • 2020年 05月26日 10時29分
[良い点]
まだ最初しか読んでいませんが、地の文があっさりしているけど内容があって読んでて楽しいです。

[気になる点]
ところどころ文法というか、文に違和感を覚える部分がありました(自分だけかもしれません、そうならごめんなさい)
[一言]
自分も主人公と似たような考えを持っているので、常に共感しながら読めています。
単純に面白いなって感じました、これからも頑張ってください。
  • 投稿者: 村人B
  • 2020年 05月10日 20時37分
読んでいただきありがとうございます。
文法はまだまだ立派とは言えませんのでお許しください。
幅はきっちり整えないと気が済まない拘りがあります。
地の分があっさりなのは内容が濃すぎるとストーリーがなかなか進まなくなってしまうためです。
今後もお楽しみいただければ幸いです。
  • エスティ
  • 2020年 05月10日 22時05分
[良い点]
コミュ障っぽさがよく出ている
[気になる点]
言っちゃうなあ、っていうところかな。
それがこの作品の良いところでもあるのですが。
[一言]
100話おつです。物語的にもちょうど区切りの良いところですね。
  • 投稿者: so_rei_zero
  • 2020年 03月28日 00時11分
読んでいただきありがとうございます。
よろしければ第4章からもお楽しみください。
  • エスティ
  • 2020年 03月28日 00時43分
[良い点]
主人公キャラの内面描写がうまいなと思いました。文章も勢いがあり引き込まれました。バリスタの頂点に立った後も飽きさせない展開になっていて、最新話まで一気に読み切ってしまいました。
[気になる点]
細かい話ですが、92話に出てくる「的を射る」は論争が多いので、読解力の有無の例として引き合いに出すのはオススメできないです。事実、2013年に三省堂国語辞典の編纂者が「的を得る」は誤用とは言えないとTwitter上で謝罪していたりします。
[一言]
普段はファンタジー中心にスコップしているのですが、運良くこの作品を見つけることができました。文芸ジャンルゆえあまりポイントが伸びていないだけで、もっと評価されるべき作品だと思います。引き続き頑張って下さい。
読んでいただきありがとうございます。
真の頂点まではまだまだ長いです。
92杯目は勉強不足でした。
余裕があれば別の例に差し替えておきます。
なろうは無双ファンタジー中心ですから文芸は厳しいですよねー。
おかげで自信がついたので頑張ります。
  • エスティ
  • 2020年 03月25日 03時31分
[良い点]
不器用ながら、理不尽な社会と対抗して戦っている主人公に凄く好感度を持ちます。
[気になる点]
主人公はアスペルガーの人ですよね。
自分もそうですから、その考え、凄く分かります。
[一言]
更新が楽しみます。
  • 投稿者: lain3333
  • 2020年 03月22日 00時15分
読んでいただきありがとうございます。
社会でうまくいってなかったらASDかADHDの診断を受けていた可能性はあったと思います。
  • エスティ
  • 2020年 03月22日 01時05分
[良い点]
子供時代が良くわかる文章で、良いと思います。

ちょっと共感してしまいそう(^^)
[気になる点]
「行事の時は茶髪にしなさいよ」

は、

「行事の時は黒髪にしなさいよ」

ではないでしょうか?

違ったら申し訳ありません


  • 投稿者: 夜夢
  • 男性
  • 2019年 12月31日 23時33分
ご指摘ありがとうございます。見つけ次第修正しておきますね。

それとご愛読感謝です。
  • エスティ
  • 2020年 01月02日 01時07分
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ