感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
海外の翻訳小説から影響を受けたであろうことが見受けられ、とても丁寧な造りだなと感じました。読み手の年齢をやや低く設定されているのではないかと感じましたが、そんな雰囲気が牧歌的な街の様子をよく表しています。
[気になる点]
翻訳小説では「(本筋の文)──(捕捉の文章)──(本筋の文章)」というようにダッシュを用いた構成の文が多いのですが、これが多用されている印象があります。あってはいけないというわけではありませんが、文章が前後することになって可読性が落ちるので、ひとつの流れの中に文章を組み込んでみてもいいかもしれません。
主人公が街を出るきっかけが弱いのかなと感じました。街に留まるという考えが変わるための出来事がなかったのですが、次のパートで明らかになるのでしょうか。
まだ物語が始まったばかりなので、ポツポツと謎が配置されている状態です。半年以上更新されていないようですが、明確に大きな出来事が起こるまでは隙間を開けずに更新された方がよかったのではないかと思いました。物語に入り込めた辺りで止まってしまっているので残念に感じてしまいました。
[一言]
冒頭の伝説から、主人公が龍の何かしらの系譜を組むことは想像ができます。八つの球と剣というオーソドックスな伝説が息づく世界でどのような冒険が繰り広げられるのか気になります。
海外の翻訳小説から影響を受けたであろうことが見受けられ、とても丁寧な造りだなと感じました。読み手の年齢をやや低く設定されているのではないかと感じましたが、そんな雰囲気が牧歌的な街の様子をよく表しています。
[気になる点]
翻訳小説では「(本筋の文)──(捕捉の文章)──(本筋の文章)」というようにダッシュを用いた構成の文が多いのですが、これが多用されている印象があります。あってはいけないというわけではありませんが、文章が前後することになって可読性が落ちるので、ひとつの流れの中に文章を組み込んでみてもいいかもしれません。
主人公が街を出るきっかけが弱いのかなと感じました。街に留まるという考えが変わるための出来事がなかったのですが、次のパートで明らかになるのでしょうか。
まだ物語が始まったばかりなので、ポツポツと謎が配置されている状態です。半年以上更新されていないようですが、明確に大きな出来事が起こるまでは隙間を開けずに更新された方がよかったのではないかと思いました。物語に入り込めた辺りで止まってしまっているので残念に感じてしまいました。
[一言]
冒頭の伝説から、主人公が龍の何かしらの系譜を組むことは想像ができます。八つの球と剣というオーソドックスな伝説が息づく世界でどのような冒険が繰り広げられるのか気になります。
エピソード9
感想、ありがとうございますm(__)m
こちらの作品は幼い頃の作者を読み手に想定しています。そのため、作者がおもしろいと感じた表現は多用されますが、冗長と思われた内容は徹底的に省いてあります。当然、この作品に“合わない”方も出てきますが、それはそれで仕方がないと考えています。
更新頻度は…善処します(;^ω^)
また気が向いたら読みにきてください。
こちらの作品は幼い頃の作者を読み手に想定しています。そのため、作者がおもしろいと感じた表現は多用されますが、冗長と思われた内容は徹底的に省いてあります。当然、この作品に“合わない”方も出てきますが、それはそれで仕方がないと考えています。
更新頻度は…善処します(;^ω^)
また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2023年 02月21日 03時02分
[良い点]
児童小説が子どもにだけ向けられたものではないということが改めて分かる作品だと感じました
子どもの時に小説世界に憧れたことを思い出しましたし、今でも児童向け小説を読んでいる者としても、きれいな描写や、なんといいますかラノベ的な少年・少女でなく、純粋なキャラクターの描写がとても嬉しかったです
[気になる点]
気になる点というのはありません
[一言]
応援しています
児童小説が子どもにだけ向けられたものではないということが改めて分かる作品だと感じました
子どもの時に小説世界に憧れたことを思い出しましたし、今でも児童向け小説を読んでいる者としても、きれいな描写や、なんといいますかラノベ的な少年・少女でなく、純粋なキャラクターの描写がとても嬉しかったです
[気になる点]
気になる点というのはありません
[一言]
応援しています
感想、ありがとうございますm(_ _)m
そうですね、あくまで“子供向け”なだけで“子供騙し”ではない、というのが児童文学の難しいところだと思っています。気付いてくださってうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
そうですね、あくまで“子供向け”なだけで“子供騙し”ではない、というのが児童文学の難しいところだと思っています。気付いてくださってうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2022年 10月09日 12時07分
[良い点]
『ハリー・ポッター』『ネシャン・サーガ』といった児童向け西洋ファンタジーのような趣きの文章。
主人公のフィリップ少年にしても、周りから愛される純朴な性格がよく描かれており、好感が持てた。
設定もシンプルで分かりやすく、プロローグの御伽噺が良い導入として物語に活かされていたと感じる。
[気になる点]
化け物との戦いのシーンに臨場があまり感じられ無かったのは残念なところ。
少年に何者かが憑依して化け物を追い払うシーンはよく描けていたのだが、その前後の描写は少しあっさりしていた印象を受けたので、もっと手に汗握る攻防があってもよかったとは思う。
[一言]
丁寧な筆致で描かれる世界観は、正統派ファンタジーとしての懐かしさを覚えました。
目新しさはないものの、ここまでは読み物としてしっかり作られていると思いますので、書き続ければ熱心な読者が付く作品にもなるかと存じます。
文章中の改行については悩ましいところですが、スマホで読まれることも考えれば、手直しした方が良い気もします。
『ハリー・ポッター』『ネシャン・サーガ』といった児童向け西洋ファンタジーのような趣きの文章。
主人公のフィリップ少年にしても、周りから愛される純朴な性格がよく描かれており、好感が持てた。
設定もシンプルで分かりやすく、プロローグの御伽噺が良い導入として物語に活かされていたと感じる。
[気になる点]
化け物との戦いのシーンに臨場があまり感じられ無かったのは残念なところ。
少年に何者かが憑依して化け物を追い払うシーンはよく描けていたのだが、その前後の描写は少しあっさりしていた印象を受けたので、もっと手に汗握る攻防があってもよかったとは思う。
[一言]
丁寧な筆致で描かれる世界観は、正統派ファンタジーとしての懐かしさを覚えました。
目新しさはないものの、ここまでは読み物としてしっかり作られていると思いますので、書き続ければ熱心な読者が付く作品にもなるかと存じます。
文章中の改行については悩ましいところですが、スマホで読まれることも考えれば、手直しした方が良い気もします。
感想、ありがとうございますm(__)m
外国の児童文学が好きなためか、こちらはその影響を多分に受けた作品となっています。アクションシーンの多い作品を読み慣れていないため、それらの描写については少し貧弱かもしれませんね。今後の課題にしたいと思います。
改行の件ですが、個人的に改行や空行の多い作品が読みにくく、苦手に感じるため、少々行間を開けた現在の形式に落ち着いています。読みにくいようでしたら申し訳ありません。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
外国の児童文学が好きなためか、こちらはその影響を多分に受けた作品となっています。アクションシーンの多い作品を読み慣れていないため、それらの描写については少し貧弱かもしれませんね。今後の課題にしたいと思います。
改行の件ですが、個人的に改行や空行の多い作品が読みにくく、苦手に感じるため、少々行間を開けた現在の形式に落ち着いています。読みにくいようでしたら申し訳ありません。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2022年 09月20日 03時05分
[良い点]
丁寧な文章で読みやすく、世界設定も良く練られているように感じました。
ファンタジーではありますが、どちらかというと御伽噺という印象が強いので、狙い通りにできているのではと思います。
[気になる点]
「台詞」に改行を挟まず文章を続けるのは技法としてあるのですが、少し頻度が高い気がしました。かと言って統一しているわけでもない感じだったので、少し精査が必要かもしれません。
[一言]
更新大変だとは思いますが、執筆頑張ってください。
丁寧な文章で読みやすく、世界設定も良く練られているように感じました。
ファンタジーではありますが、どちらかというと御伽噺という印象が強いので、狙い通りにできているのではと思います。
[気になる点]
「台詞」に改行を挟まず文章を続けるのは技法としてあるのですが、少し頻度が高い気がしました。かと言って統一しているわけでもない感じだったので、少し精査が必要かもしれません。
[一言]
更新大変だとは思いますが、執筆頑張ってください。
エピソード8
感想、ありがとうございますm(_ _)m
仰る通り、こちらの作品は外国の古いおとぎ話を意識しています。気付いてくださってうれしいです。
台詞の件ですが、自分が影響を受けた作品によく見られた表現のため、こちらの作品でも多用してしまっています。一応ルールはあるのですが、気付かれないようでしたら少し考えてみたほうがいいかもしれませんね。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
仰る通り、こちらの作品は外国の古いおとぎ話を意識しています。気付いてくださってうれしいです。
台詞の件ですが、自分が影響を受けた作品によく見られた表現のため、こちらの作品でも多用してしまっています。一応ルールはあるのですが、気付かれないようでしたら少し考えてみたほうがいいかもしれませんね。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2022年 08月05日 03時14分
[良い点]
優しいなぁ……。
末尾だけ取り繕った児童文学風とは違う、言葉一つ一つに気をつけた文章が素敵でした!
優しいなぁ……。
末尾だけ取り繕った児童文学風とは違う、言葉一つ一つに気をつけた文章が素敵でした!
エピソード8
感想、ありがとうございますm(_ _)m
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。言葉選びもそうですね。楽しんでくださったようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。言葉選びもそうですね。楽しんでくださったようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2022年 06月27日 03時36分
[一言]
とても細かく書き込んだ表現と、用語解説で大切にしている世界観は懐かしい外国のファンタジーのような雰囲気で好きです。
とても細かく書き込んだ表現と、用語解説で大切にしている世界観は懐かしい外国のファンタジーのような雰囲気で好きです。
感想、ありがとうございますm(__)m
外国の児童文学が好きなためか、こちらの作品はその影響を多分に受けたものとなっています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
外国の児童文学が好きなためか、こちらの作品はその影響を多分に受けたものとなっています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、気が向いたらまた読みにきてください。
- 水野葵
- 2022年 02月14日 02時15分
[良い点]
フィリップの勘はよく当たるーーー。これから何が起こるのか、とても興味をそそられます。また、少しづつ読んでいきたいと思います。
フィリップの勘はよく当たるーーー。これから何が起こるのか、とても興味をそそられます。また、少しづつ読んでいきたいと思います。
エピソード3
感想、ありがとうございますm(_ _)m
3話目も読んでくださったんですね。ありがとうございます。フィリップの勘の正体はいずれわかると思います。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにてください。
3話目も読んでくださったんですね。ありがとうございます。フィリップの勘の正体はいずれわかると思います。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにてください。
- 水野葵
- 2021年 10月31日 00時09分
[良い点]
最後の一文、シビレました!
つづきもゆっくり読んでいきたいと思います!
最後の一文、シビレました!
つづきもゆっくり読んでいきたいと思います!
エピソード2
感想、ありがとうございますm(__)m
また次の話も読んでいただけるように、話の引きには充分気を使っています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
また次の話も読んでいただけるように、話の引きには充分気を使っています。楽しんでいただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2021年 10月23日 00時28分
[良い点]
第1章を拝読してから結構経ってしまいましたが、やっとまとまった時間ができたので、第2章を拝読いたしました。
文章がスッキリしていて、本当に読みやすいです。
そしてフィリップのキャラは素直で勇敢で好きです。
媚びない口調のアリアの登場にもワクワクしてしまいました。
[一言]
フィリップの中に何者かの意識が入ってアリアを守った、という感じでしょうか?
アリアが何者なのか気になります。
今後も楽しみにしていますね。
ありがとうございました。
第1章を拝読してから結構経ってしまいましたが、やっとまとまった時間ができたので、第2章を拝読いたしました。
文章がスッキリしていて、本当に読みやすいです。
そしてフィリップのキャラは素直で勇敢で好きです。
媚びない口調のアリアの登場にもワクワクしてしまいました。
[一言]
フィリップの中に何者かの意識が入ってアリアを守った、という感じでしょうか?
アリアが何者なのか気になります。
今後も楽しみにしていますね。
ありがとうございました。
感想、ありがとうございますm(__)m
第2章も読んでくださったんですね。ありがとうございます。こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。楽しんでくださったようでうれしいです。
アリアの正体は第5章あたりで明かされると思います。のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
第2章も読んでくださったんですね。ありがとうございます。こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。楽しんでくださったようでうれしいです。
アリアの正体は第5章あたりで明かされると思います。のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2021年 10月07日 22時24分
[良い点]
文章が綺麗で、特に情景描写が素晴らしかったです。どんな場所にいるのかが鮮明に想像できました。
また、アリアの口調が魅力的でした。まだ登場したばかりですが、こんな子なのかな?というイメージが湧きます。
アリアとの出会いでこれから物語がどう動いていくのか、楽しみです。
[一言]
続きが気になります!
文章が綺麗で、特に情景描写が素晴らしかったです。どんな場所にいるのかが鮮明に想像できました。
また、アリアの口調が魅力的でした。まだ登場したばかりですが、こんな子なのかな?というイメージが湧きます。
アリアとの出会いでこれから物語がどう動いていくのか、楽しみです。
[一言]
続きが気になります!
感想、ありがとうございますm(_ _)m
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。また、お嬢さん(アリア)は短気で皮肉屋なキャラということもあり、あのような口調になりました。気に入っていただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
こちらの作品は児童向けということもあり、丁寧でわかりやすい描写を心掛けています。また、お嬢さん(アリア)は短気で皮肉屋なキャラということもあり、あのような口調になりました。気に入っていただけたようでうれしいです。
のろのろ更新ですが、また気が向いたら読みにきてください。
- 水野葵
- 2021年 10月03日 01時48分
― 感想を書く ―