感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
続編があることに今さら気がつきました!
私は岩波文庫はやや敬遠していますけど、
名詩選シリーズはだいたい読みましたね。
切り口が独特な概論書などが好きなので、
学術文庫は講談社や筑摩書房が多いです。
「中国古典名言事典」とか、超便利です!
私は岩波文庫はやや敬遠していますけど、
名詩選シリーズはだいたい読みましたね。
切り口が独特な概論書などが好きなので、
学術文庫は講談社や筑摩書房が多いです。
「中国古典名言事典」とか、超便利です!
エピソード103
感想ありがとうございます(^^♪
中国古典名言事典、ググりました。
なんと、4800も載っているのですか、解説付きで。
高いですが、古典のエッセンスが詰まっているなら納得……
講談社学術文庫は、もしかして一冊も持っていないかも。
『漢文の語法』←これは角川だった。ほとんど未読です。
筑摩書房は数冊あるはず。愛読の『数学序説』と……いかん、わからない。
読書は沼ですね。
中国古典名言事典、ググりました。
なんと、4800も載っているのですか、解説付きで。
高いですが、古典のエッセンスが詰まっているなら納得……
講談社学術文庫は、もしかして一冊も持っていないかも。
『漢文の語法』←これは角川だった。ほとんど未読です。
筑摩書房は数冊あるはず。愛読の『数学序説』と……いかん、わからない。
読書は沼ですね。
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 04月13日 03時49分
なんとも手厳しい意見ですが私も概ね同意見です。
事実歴史的にみても信仰を口にする者の多くは、それが斜め上にずれた狂信者か、もしくは信仰を利益のために弄ぶ背教者ってパターンが多いですし。
彼らの崇め讃える聖者の多くは賢者だったってのが真相で、それらが説く教えが受け入れ易い形に変化したものが宗教の教義だったって説を聞いたことがあるのですが、やはり途中で人間が絡むと話が捻れ曲がってくるのは避けられないってことなんですかねぇ……。
それだけに正しい教えを研究する者たちに敬意を感じずにはいられません。
……と言いつつも、実際はそんな彼らにもつい警戒感を懐いてしまうんですけど。(苦笑)
事実歴史的にみても信仰を口にする者の多くは、それが斜め上にずれた狂信者か、もしくは信仰を利益のために弄ぶ背教者ってパターンが多いですし。
彼らの崇め讃える聖者の多くは賢者だったってのが真相で、それらが説く教えが受け入れ易い形に変化したものが宗教の教義だったって説を聞いたことがあるのですが、やはり途中で人間が絡むと話が捻れ曲がってくるのは避けられないってことなんですかねぇ……。
それだけに正しい教えを研究する者たちに敬意を感じずにはいられません。
……と言いつつも、実際はそんな彼らにもつい警戒感を懐いてしまうんですけど。(苦笑)
エピソード105
感想ありがとうございます(^^♪
↓
彼らの崇め讃える聖者の多くは賢者だったってのが真相で、それらが説く教えが受け入れ易い形に変化したものが宗教の教義だった
↑
これが事実でしょう。開祖とされる方は、本質的な理想の価値観を追及したのに、
そのままでは後の人が理解できず、やむなく変化した。
おまけに、それを権力として利用するひともいた……ゆゆしいです。
↓
彼らの崇め讃える聖者の多くは賢者だったってのが真相で、それらが説く教えが受け入れ易い形に変化したものが宗教の教義だった
↑
これが事実でしょう。開祖とされる方は、本質的な理想の価値観を追及したのに、
そのままでは後の人が理解できず、やむなく変化した。
おまけに、それを権力として利用するひともいた……ゆゆしいです。
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 04月06日 05時27分
前回に引き続き同じ感想ですが、本当に凄いです。
私なんて精々が歴史小説を齧る程度です。しかも内容はあまり覚えてないし……。
因みに最後に読んだのは塩野七生著の『ローマ人の物語』を途中までだったか……って、これ小説って分類でいいんですかね?
私なんて精々が歴史小説を齧る程度です。しかも内容はあまり覚えてないし……。
因みに最後に読んだのは塩野七生著の『ローマ人の物語』を途中までだったか……って、これ小説って分類でいいんですかね?
エピソード104
ローマ人の物語、初めて知りましたよ。繰り返しますが私は歴史うとい。
なんて大作! それを日本人が手掛けていたとは……
外国語にも翻訳されてミリオンセラー、すごすぎる。
塩野七生氏がそれを刊行されたのが55歳のときとは、これもすごい。
それから毎年執筆……なんという大作家。
貴重な情報をいただきました。ありがとうございます。
なんて大作! それを日本人が手掛けていたとは……
外国語にも翻訳されてミリオンセラー、すごすぎる。
塩野七生氏がそれを刊行されたのが55歳のときとは、これもすごい。
それから毎年執筆……なんという大作家。
貴重な情報をいただきました。ありがとうございます。
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 04月06日 05時21分
再びのコメントで失礼します。
なんか前回の自分の感想を読み直して混乱していたことに気づきました。
あれって混乱したふりをして批判をしていると受けと取れるコメントでした。申し訳ありません。
今回の話を簡単にいえば、掛け算も足し算の上に成り立つように、いざとなれば何事も基礎知識で代用可能。故に基本を疎かにするなという内容だったわけですよね。
どうやら私は九九以前に足し算を見直すべきなようです。
なんか前回の自分の感想を読み直して混乱していたことに気づきました。
あれって混乱したふりをして批判をしていると受けと取れるコメントでした。申し訳ありません。
今回の話を簡単にいえば、掛け算も足し算の上に成り立つように、いざとなれば何事も基礎知識で代用可能。故に基本を疎かにするなという内容だったわけですよね。
どうやら私は九九以前に足し算を見直すべきなようです。
エピソード100
わざわざありがとうございます。
いえ、批判などとは思いませんでしたよ。お気になさらず。
戯言士さんはとても真面目で礼節を大切にされるのですね。(^^♪
いえ、批判などとは思いませんでしたよ。お気になさらず。
戯言士さんはとても真面目で礼節を大切にされるのですね。(^^♪
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月27日 06時51分
私も未来はわりと楽観的に考えています。
それもそんなには遠くない未来のことを。
理人さんが同じような結論でよかったです。
お気楽にやっていきましょう!ぽえぽえー。
それもそんなには遠くない未来のことを。
理人さんが同じような結論でよかったです。
お気楽にやっていきましょう!ぽえぽえー。
エピソード102
第二章の最後まで、ありがとうございました。(*^^)v
「人生はその一部だけでは悲劇だが、
全体を通してみれば喜劇だ」、
なんて言葉を残された方がいたみたい。
誰だっけ? 喜劇王チャップリンかな? うろ覚え。
いま世界は一大スペクタクルな時代なわけで、
いまを生きて行かないときっと大損ですよ。(^^)/
「人生はその一部だけでは悲劇だが、
全体を通してみれば喜劇だ」、
なんて言葉を残された方がいたみたい。
誰だっけ? 喜劇王チャップリンかな? うろ覚え。
いま世界は一大スペクタクルな時代なわけで、
いまを生きて行かないときっと大損ですよ。(^^)/
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月31日 17時52分
AIになくて人類にあるもの。
それは「愛」だと思います!
ダジャレみたいな話ですけど。
誰もが哲学者や聖職者にならないといけない。
そんな時代になっちゃうのかもしれませんね。
それは「愛」だと思います!
ダジャレみたいな話ですけど。
誰もが哲学者や聖職者にならないといけない。
そんな時代になっちゃうのかもしれませんね。
エピソード99
愛とはなんだろう。
それはひとの中に?
それともひとの外、そのすべてに?
とかグルグル考え出して、止まらなくなったら
パラノイアの出来上がりなわけで……気をつけないと。(^^;
神と愛とではどちらが偉大だろうとか。さらに宇宙とでは、とか。
哲学者も聖職者も、かなりフィールドがかぶっていますよね。
でもこれって、きっと自分で考えるからおもしろいのであり、
AIに考えさせたら、味気ないかもしれませんね。
それはひとの中に?
それともひとの外、そのすべてに?
とかグルグル考え出して、止まらなくなったら
パラノイアの出来上がりなわけで……気をつけないと。(^^;
神と愛とではどちらが偉大だろうとか。さらに宇宙とでは、とか。
哲学者も聖職者も、かなりフィールドがかぶっていますよね。
でもこれって、きっと自分で考えるからおもしろいのであり、
AIに考えさせたら、味気ないかもしれませんね。
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月31日 17時44分
私が小説より詩歌や古典が好きなのって、
もう本当にまさにそれが理由なんですよ。
簡単な文章においしさが凝縮されていて。
濃厚なハチミツをなめているような感覚。
哲学はもうちょっとゴリゴリしてますし、
数学などはもっとゴリゴリしてますけど。
おいしくいただく技術をお勉強中ですわ!
もう本当にまさにそれが理由なんですよ。
簡単な文章においしさが凝縮されていて。
濃厚なハチミツをなめているような感覚。
哲学はもうちょっとゴリゴリしてますし、
数学などはもっとゴリゴリしてますけど。
おいしくいただく技術をお勉強中ですわ!
エピソード97
感想ありがとうございます。
私には 詩 というものがまるでわからないです。(;^_^A
古典に関しても、まだまだ私はにわか者です。
過分にお褒めいただき、恐縮です。
私には 詩 というものがまるでわからないです。(;^_^A
古典に関しても、まだまだ私はにわか者です。
過分にお褒めいただき、恐縮です。
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月23日 19時56分
「皇帝の皇帝は皇帝!」
こう激しく主張するペンギンさんの
イメージが、頭に浮かんできました。
そういう童話もいいかもしれませんね。
こう激しく主張するペンギンさんの
イメージが、頭に浮かんできました。
そういう童話もいいかもしれませんね。
エピソード85
皇帝ペンギン?
ペンギンは生きるのハードですよね、きっと。
童話……目下思いつかない。ハムスターやモルモットなら、作りましたが。
感想ありがとうございます(^^♪
ペンギンは生きるのハードですよね、きっと。
童話……目下思いつかない。ハムスターやモルモットなら、作りましたが。
感想ありがとうございます(^^♪
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月21日 04時39分
音楽やイラストでAI制作のものをよく鑑賞してますけど。
私の印象だと、AIで80点くらいのものは作れちゃいますね。
だからよく知らない分野の雰囲気を探るのにはとても便利。
でも、やっぱり100点以上のものは、人の手による印象です。
80点未満は淘汰されるのでどのみち厳しい話ではありますが。
誰もが100点を取れなきゃいけない時代になるのかも?おそろしあ!
私の印象だと、AIで80点くらいのものは作れちゃいますね。
だからよく知らない分野の雰囲気を探るのにはとても便利。
でも、やっぱり100点以上のものは、人の手による印象です。
80点未満は淘汰されるのでどのみち厳しい話ではありますが。
誰もが100点を取れなきゃいけない時代になるのかも?おそろしあ!
エピソード84
感想ありがとうございます。返信おくれてすみません。
もっともですね、それはハードル高い……
AIがこの先どうなるか。暴走しないよう、見守ることが必要と思います。
もっともですね、それはハードル高い……
AIがこの先どうなるか。暴走しないよう、見守ることが必要と思います。
- 酒のつまみにあたりまえ
- 2025年 03月21日 04時32分
感想を書く場合はログインしてください。