感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
都会と田舎とでは、見える空が違うことを、感じたことがあります。

それとは比較にならないほどの汚染なのでしょうけれど……。

寂しいでしょうね。

世代による常識や認識が大きく違うことが分かるようなお話でした。
平民のひろろさん さま

ご感想をありがとうございます!

仰るとおり都会と田舎の空の色は違いますね。
同じ青でもなんだか違うんですよね。

このお話の空は生き物を殺してしまうほどの公害の結果くらいに汚染されているのだと思います。でも、空を知っているものからすれば、やっぱり空を見たいと思うでしょうし、全く空を見たことのないものからすれば、空は天井そのものなので、一般的には求めもしないような気もします。

それを求める人々のお話を書けば、きっと壮大なお話になりそうですね。

お読みくださりありがとうございました!
[良い点]
企画から参りました。
カラー番号が振られてしまうと、自然の色も枠にあてはめられた人工的なものに思えますね。
「青い空はどこへ行ったの?」と問いかけるおばあちゃんが切ないです。
灰色の鉄板の空の世界、何とかして青空を取り戻してほしいですね。
石江京子さま

ご感想をありがとうございます!
カラー番号が振られてしまうと、「その色」でしかないようなそんな感じがします。幾つもの光が重なり合ってできる色は、すこしブレがある方がいいなぁ、なんて思うのです。
そんな空を失いたくないものですね。
お読みくださりありがとうございました!
[良い点]
智恵子抄を思い浮かべました。
いずれ訪れてしまうかもしれない未来。来てほしくない未来です。

アメリカのお偉いさんたちに読んで欲しい……あなたたちはこんな未来が欲しいの?って。

短編だからこそ胸にクル作品でした。
[一言]
企画から参りました。
童話はいくつか読んだことあると思います。

素敵な物語ありがとうございました。
まりんあくあ さま

ご感想をありがとうございます!

智恵子抄、以前にもどなたかに彷彿させると言われたような気がしたのです。
でも、智恵子さんもこのおばあちゃんも言いたいことは同じかもしれませんね。
見えなくなってしまったものを望むんですもの。
こんな未来、嫌ですよね。鉄板に阻まれるのではなく、空はやっぱり宇宙に通じている青であって欲しいです。
お読みくださりありがとうございました!
また、童話の方もいくつか読んでくださっているということで、ありがとうございます!
[良い点]
今を預る私達への警鐘的作品。
認知症のおばあさまが切々と訴えているところに良さを感じます。大人って長い物に巻かれますし、人に迷惑なことは言わなくなります。でもこのおばあさんだからこそ、空がとても大事なものであったこと、当たりまえのものであったこと(もう世の中の人たちは、あきらめて言わないことも)切々と訴える。
私はそんな風に考えてみました。
[一言]
この作品はコロナ禍にご執筆されたとのこと。その当時と今では読み側の印象は大きくちがうと思いますけれど、印象はちがえど、とても心に響く作品でした。
あき伽耶さま

ご感想をありがとうございます!

警鐘的ですね、確かに。
そして、仰るようにこの空を知っているおばあちゃんが言うから、なんとなく真理だけを突けると言いますか。失ってしまった後のみかる達はそもそも「空」は空想像の産物くらいのイメージで(この川は昔は魚が住んでたと言われても、ドブ川しか見ていないとイメージしにくい感じが伝わっていれば……)夢物語だと言ってしまいますし、彼らの両親となると、仰るように『現状』を様々鑑みてしまう『大人』ですし、僅かながらも灰色の空は知っているでしょうし。

だけど、私達が住む『現在』はまだ空は青い。
まだ未来は変わる時代である、ということを伝えたくて。広げれば環境全てなんですけど。

生活がありますからコストがかかることはなかなか出来ませんが、そんなことを少しでも心に留めておくと、ふとした時に「あ、これって環境に良いことしてるんだ」というちょっとした一歩を私自身も踏みたいなと。小さいことだと分別とかもそうかと。

空も海も大地も、風も全部、清々しいものとして未来の子ども達に残してあげたいなとおもいます。

長々と返信すみませんでした。お読みくださり、お話を汲んでくださり本当にありがとうございました。
[良い点]
空を見て綺麗だと言ったり、清々しい気持ちになったり、癒やされたりすることのない時代のお話。
決してあり得ない話ではないですね。
失ってからその価値に気づくのではなく、今あるものの尊さを守れる人でありたいと思いました。
おばあちゃんと同じく、私もきっと青い空を見たいと願うから、自分の意識を高めたいです。
面白かったです!読ませていただき、ありがとうございました!
織花かおり さま

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
私も空を見ていたい人なので、空がなくなるのはとても悲しいです。
本当に、失う前に何か出来ることを探さなければなりませんね。
面白かったとのお言葉嬉しいです。
こちらこそ、お読みくださり、ご感想までありがとうございました。
[一言]
もしこんな世界が訪れたら……と思うと、色々と考えさせられますね。
おばあちゃんが孫に青空を見せたがっている言葉の数々から、綺麗なはずのモードXが作られたものだという喪失感がひしひしと伝わってくるように思いました。
みかるたちが青空を見ることができる未来はくるのでしょうか。
このような世界に現実がならないようにしていかないと……と感じました。
瑞月さん、素敵な作品をありがとうございました。
未来屋 環さま

返信が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
空がなくなり、やっぱり空が見たいと思う人がたくさんいたのでしょうね。
みかる達が青空を見ることが出来るのかは、彼女たちが空を見たいと思うかどうかにかかってくるのかもしれません。本当にこんな世界にならないようにしたいですね。
こちらこそ、お読みくださり、ご感想をありがとうございました!
[良い点]
企画より拝読いたしました。
都会だと既に当時の星空は失われてしまっているので、有り得ない話じゃないんですよね……
実際中国ではそういう地域もありますし、いつか改善される日がくればいいなと感じさせられました。
  • 投稿者: 九傷
  • 2023年 09月19日 04時39分
九傷さま

ご感想をありがとうございます!
そうですよね。星空は失われていますよね。昔はもう少し星が見えていたのですけど、最近は本当に見えなくなりました。
高度経済成長の頃の日本の空も灰色だったと聞きます。戻せるうちに、戻すのも大切なのかもしれませんね。
お立ち寄りいただき、お読みくださりありがとうございました!
[良い点]
実際に起こりうる未来(可能性として)だとすると、とても寂しくなりますね。
>人間では作ることのできないアオ
この表現は素敵だと思いました。

興味深く拝読させてました。
ありがとうございました(^^)v
みこと
[一言]
家紋 武範様ご主催の『あの一作企画』より参りました。
  • 投稿者: みこと
  • 18歳~22歳 女性
  • 2023年 09月17日 23時13分
みこと さま

ご感想をありがとうございます!
実際に起こりうる未来だとすれば、本当に悲しいです。
その可能性の確立を低く留めて未来を託していきたいですね。
目に留めてくださり、お読みいただきありがとうございました。
[良い点]
読んでいて考えさせられるお話でした。
人工では表現出来ない自然の美しさ。
青い空が見られるって当たり前のことではないんだなと思いました。

読ませていただきありがとうございました。

  • 投稿者: 水泡歌
  • 2023年 09月16日 18時49分
水泡歌さま

ご感想をありがとうございます!
「当たり前」が当たり前であることがすごいことなのでしょうね。なんだかそんな気持ちで書いたような気がします。
良い悪いは分かりませんが、身近な自然環境でも五十年前と違って良くなっている場所があったり、野山がなくなった場所もあったり……。
当たり前のものとして青い空や青い海を子ども達に繋いでいきたいものですね。
お読みくださりありがとうございました!
[良い点]
「あの一作企画」から拝読させていただきました。
この作品が正確な未来予想になったら、本当に哀しい。
おばあさんが哀しい思いをしないですむ世の中になりますように。
水渕成分さま

ご感想をありがとうございます!
そうですよね。
こんな悲しい世の中にはなって欲しくないものです。
正確な未来予想になりませんように。

お読みくださり、お話に寄り添ってくださりありがとうございました。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ