エピソード4の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
んー現代思想の混じるファンタジーを「ミドルファンタジー」として分別した方が早いかなと。
そもそもハイファンタジー自体が深度の高いファンタジーという意味なので、そういう意味では今あるハイファンタジーの殆どは「ハイ」じゃないんですよ。
まぁと言っても今ハイファンタジーとしてる小説がわざわざジャンルから出ていってくれるわけないんですがね……。
提案2について、私は自分の作品に「過酷系」って付けてますよ。
とりあえず主人公が酷い目に遭い続けるって意味で、100%チートストーリーにはなりません。
まぁ今検索したら自分の小説以外にはついてなかったけどね!
他の小説についてるのを見て自分のにも付けたはずなんだけど、おかしいな?
んー現代思想の混じるファンタジーを「ミドルファンタジー」として分別した方が早いかなと。
そもそもハイファンタジー自体が深度の高いファンタジーという意味なので、そういう意味では今あるハイファンタジーの殆どは「ハイ」じゃないんですよ。
まぁと言っても今ハイファンタジーとしてる小説がわざわざジャンルから出ていってくれるわけないんですがね……。
提案2について、私は自分の作品に「過酷系」って付けてますよ。
とりあえず主人公が酷い目に遭い続けるって意味で、100%チートストーリーにはなりません。
まぁ今検索したら自分の小説以外にはついてなかったけどね!
他の小説についてるのを見て自分のにも付けたはずなんだけど、おかしいな?
エピソード4
[良い点]
課題を見つけて、解決方法を提案されている点が非常に良いと思います。
[一言]
キーワードとして、私が思いつくのは既出かもしれないけど、「伝統的ファンタジー」ぐらいかな。
雰囲気的にはそんな感じなので。
他は骨太とか重厚とか。でも、重厚ファンタジーでは語呂がいまひとつですね。
課題を見つけて、解決方法を提案されている点が非常に良いと思います。
[一言]
キーワードとして、私が思いつくのは既出かもしれないけど、「伝統的ファンタジー」ぐらいかな。
雰囲気的にはそんな感じなので。
他は骨太とか重厚とか。でも、重厚ファンタジーでは語呂がいまひとつですね。
エピソード4
[良い点]
ジャンルを作るのは素晴らしい発想だなと思いこれから作る作品に取り入れようと思いました。
[一言]
ただ、それをエッセイで投稿してしまうと話の大筋が分かっちゃうんですが、私の場合は展開を楽しんで欲しいので投稿できないんですよね。さらに、投稿する時タグも付けにくい……どうすれば……
ジャンルを作るのは素晴らしい発想だなと思いこれから作る作品に取り入れようと思いました。
[一言]
ただ、それをエッセイで投稿してしまうと話の大筋が分かっちゃうんですが、私の場合は展開を楽しんで欲しいので投稿できないんですよね。さらに、投稿する時タグも付けにくい……どうすれば……
エピソード4
[一言]
ハイファンタジーの、古い順に検索してみれば?
ハイファンタジーの、古い順に検索してみれば?
エピソード4
[一言]
自然主義という思想がありますがこれは超越者の存在を認めない者です。転生や転移は物によると思いますが(実験などの事故でなったりするのもあるので)ステータスなどの能力を言語化、数値化するものは超越者(なろうでは一般的には神)を認めることとなり自然主義とはなりません。そういう意味でも自然という意味の言葉を入れることはいいと思います。
自然主義という思想がありますがこれは超越者の存在を認めない者です。転生や転移は物によると思いますが(実験などの事故でなったりするのもあるので)ステータスなどの能力を言語化、数値化するものは超越者(なろうでは一般的には神)を認めることとなり自然主義とはなりません。そういう意味でも自然という意味の言葉を入れることはいいと思います。
エピソード4
[良い点]
自分が読みたいもののためにも、そういうキーワードを創っちゃおうっていいですね!
[気になる点]
ネイチャーライクファンタジーだと長いんですねぇ……
[一言]
近くてよく見る単語はスローライフとかですかね。でも読んでみるとなんか違う感じもあるんですけども。
自分が読みたいもののためにも、そういうキーワードを創っちゃおうっていいですね!
[気になる点]
ネイチャーライクファンタジーだと長いんですねぇ……
[一言]
近くてよく見る単語はスローライフとかですかね。でも読んでみるとなんか違う感じもあるんですけども。
エピソード4
そうなんです。
読みたいものを盛り上げるための第一歩として、キーワードを作るという発想です。
なかなかピッタリのものを探すのは難しいですが、コツコツとやっていきたいと思っています。
読みたいものを盛り上げるための第一歩として、キーワードを作るという発想です。
なかなかピッタリのものを探すのは難しいですが、コツコツとやっていきたいと思っています。
- 喜三山 木春
- 2020年 07月08日 14時16分
[一言]
素晴らしい提言だと思います!
軸俿たる思いでなろう系を見ては「どーせ俺はそんなの書けないっす」と感じていた(どうしても浸りきれないのです)ので、正に!!って思いました。
なら、「非なろう系」ってタグ付けしちゃいましょうかね? なんて?
ではまた!!
素晴らしい提言だと思います!
軸俿たる思いでなろう系を見ては「どーせ俺はそんなの書けないっす」と感じていた(どうしても浸りきれないのです)ので、正に!!って思いました。
なら、「非なろう系」ってタグ付けしちゃいましょうかね? なんて?
ではまた!!
- 投稿者: 稲村某(@inamurabow)
- 2020年 06月02日 21時01分
エピソード4
ご感想ありがとうございます。
小説は読む好みも書く好みもありますよね。わたしも「なろう系」は書けないタイプの人間のようです。(地の文とか登場人物の感情とか、たっぷり書きたいんです)
キーワードについては、続きのエッセイに提案をまとめようと思っています。
引き続き、いっしょに考えていっていただけるとうれしいです。
小説は読む好みも書く好みもありますよね。わたしも「なろう系」は書けないタイプの人間のようです。(地の文とか登場人物の感情とか、たっぷり書きたいんです)
キーワードについては、続きのエッセイに提案をまとめようと思っています。
引き続き、いっしょに考えていっていただけるとうれしいです。
- 喜三山 木春
- 2020年 06月03日 15時35分
[一言]
なるほど、と思いました。
【提案1】の4項目、私の作品も該当する…。
まあ、3項目目の「転生」はしてるけど、ほとんど攻略情報はもらえてないし…うん、なんとかあてはまる!
よし、我が作品に新たなキーワードを追加しよう!
「ネイチャーライクファンタジー」
…くっ
『キーワードを10文字以下で入力してください』
だと…。
「あらすじ」に書き込むしかないでしょうか…。
(とりあえず、王道ファンタジーはキーワードに追加してみました…)
なるほど、と思いました。
【提案1】の4項目、私の作品も該当する…。
まあ、3項目目の「転生」はしてるけど、ほとんど攻略情報はもらえてないし…うん、なんとかあてはまる!
よし、我が作品に新たなキーワードを追加しよう!
「ネイチャーライクファンタジー」
…くっ
『キーワードを10文字以下で入力してください』
だと…。
「あらすじ」に書き込むしかないでしょうか…。
(とりあえず、王道ファンタジーはキーワードに追加してみました…)
エピソード4
ご感想ありがとうございます。
>…くっ
>『キーワードを10文字以下で入力してください』
>だと…。
文字数制限!
忘れていました。
「ネイチャーライク」で入れる感じになるでしょうか……。
ほかの方のご意見も見て、新ジャンル名以下の新サブジャンル名も必要だなと思えてきたので、そっちに使えそうですね。
転生、転移は昔ながらのファンタジーでもありますよね。
伝え方が非常に難しいのですが、「なろう系(この表現も悩み中だったり)」っぽくないかどうかが大事なのかと思います。
>…くっ
>『キーワードを10文字以下で入力してください』
>だと…。
文字数制限!
忘れていました。
「ネイチャーライク」で入れる感じになるでしょうか……。
ほかの方のご意見も見て、新ジャンル名以下の新サブジャンル名も必要だなと思えてきたので、そっちに使えそうですね。
転生、転移は昔ながらのファンタジーでもありますよね。
伝え方が非常に難しいのですが、「なろう系(この表現も悩み中だったり)」っぽくないかどうかが大事なのかと思います。
- 喜三山 木春
- 2020年 05月27日 22時13分
[一言]
う~ん、作者さんの言う条件を満たしていてもなろうっぽいと思う作品も結構ありますし、逆に条件を満たさない(Lvだスキルだがふんだんに使われている)作品でもなろうらしくないものもあります。
それに『なろう系』という言葉自体、ジャンルといった分類というよりも、ファンタジーやラノベのお約束を知っていることを前提で書かれた『作風』に近いものだと思われます。
なので、作者さんがお探しのファンタジー系「じゃない小説」が、Lvやスキルといった小道具は使用しないが、なろうっぽい作品を指すのか、単純になろうっぽくない小説を指すのかによっても変わってくるのではないかと思います。
前者の場合は、「ファンタジーモデル」、「メタ・ファンタジー」辺りは如何かと。
後者の場合は、他の方が言っておられる「王道ファンタジー」が最適ではないかと思います。
う~ん、作者さんの言う条件を満たしていてもなろうっぽいと思う作品も結構ありますし、逆に条件を満たさない(Lvだスキルだがふんだんに使われている)作品でもなろうらしくないものもあります。
それに『なろう系』という言葉自体、ジャンルといった分類というよりも、ファンタジーやラノベのお約束を知っていることを前提で書かれた『作風』に近いものだと思われます。
なので、作者さんがお探しのファンタジー系「じゃない小説」が、Lvやスキルといった小道具は使用しないが、なろうっぽい作品を指すのか、単純になろうっぽくない小説を指すのかによっても変わってくるのではないかと思います。
前者の場合は、「ファンタジーモデル」、「メタ・ファンタジー」辺りは如何かと。
後者の場合は、他の方が言っておられる「王道ファンタジー」が最適ではないかと思います。
エピソード4
ご意見ありがとうございます。
「ファンタジーモデル」
「メタ・ファンタジー」
「王道ファンタジー」ですね。
王道ファンタジーのご提案が多いようです。それだけイメージしやすいのかなと思っています。
そもそも「なろうっぽい」か、そう「じゃない」かといったら、そう「じゃない」小説のキーワードを探しています。
ジャンルを表すキーワードがあれば、わかりやすくなると思うのです。
「ファンタジーモデル」
「メタ・ファンタジー」
「王道ファンタジー」ですね。
王道ファンタジーのご提案が多いようです。それだけイメージしやすいのかなと思っています。
そもそも「なろうっぽい」か、そう「じゃない」かといったら、そう「じゃない」小説のキーワードを探しています。
ジャンルを表すキーワードがあれば、わかりやすくなると思うのです。
- 喜三山 木春
- 2020年 05月25日 12時43分
[良い点]
提案をありがとうございます。
ジャンルを作ってしまうのは賛成です。
提案をありがとうございます。
ジャンルを作ってしまうのは賛成です。
エピソード4
ハンニバルさん。
こちらにもコメントありがとうございます。
ジャンル、あったほうが便利ですよね。
草の根運動になると思いますが、がんばって新ジャンルを作っていければ――と考えています。
こちらにもコメントありがとうございます。
ジャンル、あったほうが便利ですよね。
草の根運動になると思いますが、がんばって新ジャンルを作っていければ――と考えています。
- 喜三山 木春
- 2020年 05月25日 12時40分
感想を書く場合はログインしてください。