感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
昔は、炎天下で運動会の練習とかさせられてましたけどねー。よく倒れなかったなぁ〜と思います。
あんなのこのご時世じゃ無理でしょうね。
あんなのこのご時世じゃ無理でしょうね。
エピソード16
幸田遥 様
感想ありがとうございます。
今は無理でしょうねえ。
感想ありがとうございます。
今は無理でしょうねえ。
- 水渕成分
- 2025年 07月15日 04時44分
なるほどー。たしかに昔に較べて冷房環境は格段によくなったし、バカみたいな根性論もなくなり、世の中やさしくなりましたね。
そういう面には気づいてなかったので、なんかうれしいです。
そういう面には気づいてなかったので、なんかうれしいです。
エピソード16
こまの柚里 様
感想ありがとうございます。
良くなっているところもあるのです。
感想ありがとうございます。
良くなっているところもあるのです。
- 水渕成分
- 2025年 07月13日 17時14分
雑に扱われたのは事実だと思うww
でも、殴られるのも大方みんな一緒でしたけどね (*´艸`*)
でも、殴られるのも大方みんな一緒でしたけどね (*´艸`*)
エピソード16
黒鯛の刺身♪様
感想ありがとうございます。
ごく一部の女子児童以外は殴られ……ゲフンゲフン
感想ありがとうございます。
ごく一部の女子児童以外は殴られ……ゲフンゲフン
- 水渕成分
- 2025年 07月13日 11時24分
「日射病」の時代でした(笑)
全校集会が運動場で、どんなに暑くとも延々と「休め」の姿勢で校長先生の話を聞く。日射病で立っているのがつらくなったら体育ずわりしたなあ。
雑でしたね(笑)
全校集会が運動場で、どんなに暑くとも延々と「休め」の姿勢で校長先生の話を聞く。日射病で立っているのがつらくなったら体育ずわりしたなあ。
雑でしたね(笑)
エピソード16
幌あきら 様
感想ありがとうございます。
今よりは暑くなかったかもしれませんが雑でしたよね。
感想ありがとうございます。
今よりは暑くなかったかもしれませんが雑でしたよね。
- 水渕成分
- 2025年 07月12日 13時17分
おっしゃる通り、昔と今とでは暑さのレベルが段違いですね。
昔だったら暑かった夏の沖縄が、今では「周囲が海に囲まれていて熱が逃げやすいから」という理由で相対的に涼しくなっているのに驚かされます。
そう言えば1989年放送開始の「仮面ライダーBLACK RX」の第19話「恐怖の人工太陽!」というエピソードでは、敵組織であるクライシス帝国が「人工太陽で日本の気温を28度まで上げて灼熱地獄にしてやる!!」と息巻いていましたが、今の目で見ると「28度で済むなら御の字だ」と感じてしまいます。
昔だったら暑かった夏の沖縄が、今では「周囲が海に囲まれていて熱が逃げやすいから」という理由で相対的に涼しくなっているのに驚かされます。
そう言えば1989年放送開始の「仮面ライダーBLACK RX」の第19話「恐怖の人工太陽!」というエピソードでは、敵組織であるクライシス帝国が「人工太陽で日本の気温を28度まで上げて灼熱地獄にしてやる!!」と息巻いていましたが、今の目で見ると「28度で済むなら御の字だ」と感じてしまいます。
エピソード16
大浜 英彰 様
感想ありがとうございます。
28℃だったら冷房の設定温度ですよね。
感想ありがとうございます。
28℃だったら冷房の設定温度ですよね。
- 水渕成分
- 2025年 07月11日 21時38分
昔は体罰も当たり前でしたし、確かにいろいろ雑でしたね( ˘ω˘ )
エピソード16
間咲正樹 様
感想ありがとうございます。
かつては事故はもみ消されることもありましたしね、
感想ありがとうございます。
かつては事故はもみ消されることもありましたしね、
- 水渕成分
- 2025年 07月11日 17時13分
昔は雑だったのも正解ですが、暑さが尋常でなくなったのも正解、かと。
最低気温27~28度・最高気温38度超えが真夏のデフォルト(西日本の都市部)なのは、やはりここ最近、ここ五年から十年のことだと思います~。
最低気温27~28度・最高気温38度超えが真夏のデフォルト(西日本の都市部)なのは、やはりここ最近、ここ五年から十年のことだと思います~。
エピソード16
かわかみれい 様
感想ありがとうございます。
確かに昔は40℃とか日本記録ものでしたからね。
感想ありがとうございます。
確かに昔は40℃とか日本記録ものでしたからね。
- 水渕成分
- 2025年 07月11日 17時11分
読書感想文コンクールの裏を知ってしまった……!(;´∀`)
もともと私は真面目に読書感想文やったことなかったですが……。
審査する人がいるってそういうことなんですかね。
私は、水渕成分様の
「そんな大事な手紙なら持ち歩くな」「その手紙に誇りを持っているなら、読まれて笑われても堂々としてろ」「私怨で留学先の少年をぶちのめして、当てつけのように切腹したんじゃ、かえって主君に迷惑かけるだろ」
にひたすら同感です笑
もともと私は真面目に読書感想文やったことなかったですが……。
審査する人がいるってそういうことなんですかね。
私は、水渕成分様の
「そんな大事な手紙なら持ち歩くな」「その手紙に誇りを持っているなら、読まれて笑われても堂々としてろ」「私怨で留学先の少年をぶちのめして、当てつけのように切腹したんじゃ、かえって主君に迷惑かけるだろ」
にひたすら同感です笑
エピソード15
幌あきら 様
感想ありがとうございます。
私もまじめに読書感想文やったことないですね(;^_^A
高二のあれはどうみてもまぐれ当たりだしw
感想ありがとうございます。
私もまじめに読書感想文やったことないですね(;^_^A
高二のあれはどうみてもまぐれ当たりだしw
- 水渕成分
- 2025年 05月15日 17時35分
本を読んだ感想を文章にする課題にも拘らず、その「感想」には主催する側の意図する所や狙いが存在する。
そう考えますと、「『読書感想文』の『感想』って何なんだろう?」とか「本を読んだ感想を一定の方向に矯正しようとするなら、それは一種の思想統制では?」という気分にもなってしまいますね。
そう考えますと、「『読書感想文』の『感想』って何なんだろう?」とか「本を読んだ感想を一定の方向に矯正しようとするなら、それは一種の思想統制では?」という気分にもなってしまいますね。
エピソード15
大浜 英彰 様
感想ありがとうございます。
大人はある程度相手の望む感想があってもとも思いますが、逆に求める感想を書かされているのが子供だとすると……ですね。
感想ありがとうございます。
大人はある程度相手の望む感想があってもとも思いますが、逆に求める感想を書かされているのが子供だとすると……ですね。
- 水渕成分
- 2025年 05月02日 22時59分
審査に求められるものを書くって大事ですよね〜。大人が望むような答えを知ってる子どもが優秀っというか、いい子というか、という考え方もね。
主催する側にも意見とか、目指す考え方もありますからね〜。どうしても、それに合っているかどうか?を評価しないといけませんからねー
主催する側にも意見とか、目指す考え方もありますからね〜。どうしても、それに合っているかどうか?を評価しないといけませんからねー
エピソード15
幸田遥 様
感想ありがとうございます。
言われてみるとやはり深い問題ですよね。
感想ありがとうございます。
言われてみるとやはり深い問題ですよね。
- 水渕成分
- 2025年 05月02日 05時29分
感想を書く場合はログインしてください。