感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
読ませてもらいました。
全体からみて、歌詞のような詩や歌詞をテーマにした詩などが少ないなと感じていたので、読めて嬉しいです。
AメロやBメロなどの言葉を使いこなしていることに、熟練者っぽさが隠れてるような感じがして戦慄です。
名場面集やベスト場面集などに加わりそうな情景が浮かんでくる、桜並木が素敵でした。
読ませてもらいました。
全体からみて、歌詞のような詩や歌詞をテーマにした詩などが少ないなと感じていたので、読めて嬉しいです。
AメロやBメロなどの言葉を使いこなしていることに、熟練者っぽさが隠れてるような感じがして戦慄です。
名場面集やベスト場面集などに加わりそうな情景が浮かんでくる、桜並木が素敵でした。
お久しぶりです。元気に創作活動楽しんでいますか?
歌詞になる事を意識して書かれた詩は、通常の詩に比べて投稿者が少ないですよね。
たぶん、オリジナルじゃない歌詞は投稿してはいけないというルールを、過度に受け止めている人もいるんじゃないかと思うんです。
オリジナルの歌詞なら、気兼ねなく投稿して良いですからね。
他の人にも、挑戦してみてもらいたいなと思って、自分でやってみた面もあります。
昔、洋楽の歌える訳詞を書いて、歌の好きな人に歌ってもらうという共作をやっていた時期があって、その頃に、AメロBメロなど、歌詞にまつわる基礎的な用語を覚えました。
桜並木は、ノスタルジーを誘う感じが良いですよね。
桜にまつわる物語の名場面集やベスト場面集といった、回想シーンのBGMに使うと、感動が深まりそうですね。
歌詞になる事を意識して書かれた詩は、通常の詩に比べて投稿者が少ないですよね。
たぶん、オリジナルじゃない歌詞は投稿してはいけないというルールを、過度に受け止めている人もいるんじゃないかと思うんです。
オリジナルの歌詞なら、気兼ねなく投稿して良いですからね。
他の人にも、挑戦してみてもらいたいなと思って、自分でやってみた面もあります。
昔、洋楽の歌える訳詞を書いて、歌の好きな人に歌ってもらうという共作をやっていた時期があって、その頃に、AメロBメロなど、歌詞にまつわる基礎的な用語を覚えました。
桜並木は、ノスタルジーを誘う感じが良いですよね。
桜にまつわる物語の名場面集やベスト場面集といった、回想シーンのBGMに使うと、感動が深まりそうですね。
- Kobito
- 2020年 09月26日 00時14分
[良い点]
パンクって元々がそういうやつなんですね。知らなかった。
同調圧力、ここ最近テレビで見たような……確かコロナかなんかの話題で、差別とかそういう関係ので出てきました。
ある一つの脅威に対して、過剰に反応してしまい、周囲にもそれを強制するみたいなことかなと、勝手に理解してました。
人の生死にかかわることだから、どこまでが正しくて、どこからが間違いなのかは一概には言えないけれども、同調圧力で他者の思考や行動を制限するのは、私は好きではないですね。
この詩を読んで、ふと思い出したのが、今日見た夢のこと。
私がどこかへ行こうと行動しようとしたら、他の人がどうして一人で先に行動するんだって怒ってくるという夢。
私は「あ”ぁ”ん?(怒)」となりながらwその人達を言いくるめるという、なんとも不可思議な夢でしたw
いや、自分も行きたいなら、こっちが誘うのとか待たないでさっさと自分で行動しろよってw
昔から連れションとかで、同じ行動を強要されるのって好きじゃないんですよね~。
夢の中でそう言う連れションのような行動の無意味さを、ひたすら熱弁して言い負かした夢でしたわw
パンクって元々がそういうやつなんですね。知らなかった。
同調圧力、ここ最近テレビで見たような……確かコロナかなんかの話題で、差別とかそういう関係ので出てきました。
ある一つの脅威に対して、過剰に反応してしまい、周囲にもそれを強制するみたいなことかなと、勝手に理解してました。
人の生死にかかわることだから、どこまでが正しくて、どこからが間違いなのかは一概には言えないけれども、同調圧力で他者の思考や行動を制限するのは、私は好きではないですね。
この詩を読んで、ふと思い出したのが、今日見た夢のこと。
私がどこかへ行こうと行動しようとしたら、他の人がどうして一人で先に行動するんだって怒ってくるという夢。
私は「あ”ぁ”ん?(怒)」となりながらwその人達を言いくるめるという、なんとも不可思議な夢でしたw
いや、自分も行きたいなら、こっちが誘うのとか待たないでさっさと自分で行動しろよってw
昔から連れションとかで、同じ行動を強要されるのって好きじゃないんですよね~。
夢の中でそう言う連れションのような行動の無意味さを、ひたすら熱弁して言い負かした夢でしたわw
エピソード7
パンクは、体制の抑圧や建前ばかりの世間への反抗心から始まったスタイルです。
コロナで、咳をした人を厳しく注意したりする人達も、同調圧力が強く出た例ですね。
権力や発言力を持った人になびいて、周りにも調子を合わせる事を迫る習性の事を、簡潔に言い表す言葉を探していたんですが、「同調圧力」は、これ以上ない最適な言葉です。
雨音さんの夢の話は、雨音さんの意思や芯の強さを表わしていますね。
周りの同調圧力に流されずに、自分の考えを貫くのは、けっこう面倒な事です。
些細な事まで同調しようとする無意味さを熱弁して相手を言い負かすって、誰にでもできる事ではないです。
連れションも、たまにはいいですが、みんなで行動しないととなると、変な縛りが生まれますからね。
飲み会で、さっさと帰りたいのに、批判されるのが嫌で、誰かが帰ると言い出すまで待っている、とかね。
人付き合いは、とかく面倒なことが多いです。
コロナで、咳をした人を厳しく注意したりする人達も、同調圧力が強く出た例ですね。
権力や発言力を持った人になびいて、周りにも調子を合わせる事を迫る習性の事を、簡潔に言い表す言葉を探していたんですが、「同調圧力」は、これ以上ない最適な言葉です。
雨音さんの夢の話は、雨音さんの意思や芯の強さを表わしていますね。
周りの同調圧力に流されずに、自分の考えを貫くのは、けっこう面倒な事です。
些細な事まで同調しようとする無意味さを熱弁して相手を言い負かすって、誰にでもできる事ではないです。
連れションも、たまにはいいですが、みんなで行動しないととなると、変な縛りが生まれますからね。
飲み会で、さっさと帰りたいのに、批判されるのが嫌で、誰かが帰ると言い出すまで待っている、とかね。
人付き合いは、とかく面倒なことが多いです。
- Kobito
- 2020年 08月30日 19時41分
[良い点]
いぃ!(*´Д`)
切なくて複雑な女心が書かれてますね。こういう試し行動のようなものをしてしまう女性いますよね。知り合いにもおりました。少しなら可愛いものだけど、ずっとそれが続くと相手も疲れてしまうかもしれません。
でも我慢してそういう風にしないようにしようとしても、中々できないのが人間というもの。そういう性格は簡単には治らなくて、失ってから気が付くもんですよね。
この言葉の選び方が流石だなと思いました。
詳しく書きすぎず、余韻があって、けれど情感豊かに描かれているなと思いました。
いぃ!(*´Д`)
切なくて複雑な女心が書かれてますね。こういう試し行動のようなものをしてしまう女性いますよね。知り合いにもおりました。少しなら可愛いものだけど、ずっとそれが続くと相手も疲れてしまうかもしれません。
でも我慢してそういう風にしないようにしようとしても、中々できないのが人間というもの。そういう性格は簡単には治らなくて、失ってから気が付くもんですよね。
この言葉の選び方が流石だなと思いました。
詳しく書きすぎず、余韻があって、けれど情感豊かに描かれているなと思いました。
エピソード6
試し行動、まさしくそれですね。
相手を突き放して、追って来るのを期待する感じです。
これは、ある種本能に根差した行動の面もあるのかもしれません。
止めたいと思っていても、止められない人もいるようです。
それで、関係が壊れてしまうのは、もったいないですよね。
大切なものを失うという経験を経て、律する事ができるように努めるしかないのかもしれません。
こういう性質を持った人に、あまり非難が向かないように、むしろ、分かる、という気持ちになってもらえるように、心がけて言葉を選びました。
その辺も感じ取ってもらえて嬉しいです。^^
相手を突き放して、追って来るのを期待する感じです。
これは、ある種本能に根差した行動の面もあるのかもしれません。
止めたいと思っていても、止められない人もいるようです。
それで、関係が壊れてしまうのは、もったいないですよね。
大切なものを失うという経験を経て、律する事ができるように努めるしかないのかもしれません。
こういう性質を持った人に、あまり非難が向かないように、むしろ、分かる、という気持ちになってもらえるように、心がけて言葉を選びました。
その辺も感じ取ってもらえて嬉しいです。^^
- Kobito
- 2020年 08月30日 19時13分
[良い点]
素敵な詩ですね。
ほんわりと心が温まる感じが、詩の中の季節感と相まって、穏やかな時間が流れます。
最後に重ねられた
桜並木は忘れない
という言葉が印象的で、どことなく切ない雰囲気もあって素敵でした。
素敵な詩ですね。
ほんわりと心が温まる感じが、詩の中の季節感と相まって、穏やかな時間が流れます。
最後に重ねられた
桜並木は忘れない
という言葉が印象的で、どことなく切ない雰囲気もあって素敵でした。
エピソード5
雰囲気を楽しんでもらえて良かったです。^^
桜の季節に、桜並木のある場所に行くと、自分の知らない思い出まで、その土地や空間に染みこんでいて、懐かしく感じられるような気がしてきます。
桜の木が、記憶を宿していて、花の時期に思い出すのかな、なんて、考えたりします。
その、どこか切なく、温かで、穏やかな感じを、共有してもらえて嬉しいです。^^
桜の季節に、桜並木のある場所に行くと、自分の知らない思い出まで、その土地や空間に染みこんでいて、懐かしく感じられるような気がしてきます。
桜の木が、記憶を宿していて、花の時期に思い出すのかな、なんて、考えたりします。
その、どこか切なく、温かで、穏やかな感じを、共有してもらえて嬉しいです。^^
- Kobito
- 2020年 08月30日 19時06分
[良い点]
拝読しました。
切なげですね。胸がキュとなるようです。
>砂の上に
一筋ひとすじの
涙がほろり
>石畳
一滴ひとしずくの
想いがはらり
のフレーズが好きですね。
Kobitoさんのこの連載を拝読し始めてから、好きな曲の歌詞を目で見るようにしているんですが、遅ればせながら歌詞というものの特徴が少し掴めたような気がしてます。 (^ν^)
拝読しました。
切なげですね。胸がキュとなるようです。
>砂の上に
一筋ひとすじの
涙がほろり
>石畳
一滴ひとしずくの
想いがはらり
のフレーズが好きですね。
Kobitoさんのこの連載を拝読し始めてから、好きな曲の歌詞を目で見るようにしているんですが、遅ればせながら歌詞というものの特徴が少し掴めたような気がしてます。 (^ν^)
エピソード8
愛しても、成就しない恋の哀しさ、ですね。
二つのフレーズは、この歌詞を書きはじめた最初に生まれたもので、そこを起点に物語が展開しました。
歌詞の心情面をを支える、大事な個所です。
あらためて、曲の歌詞をしっかり読むと、いろいろ特徴的な部分に気が付くでしょう?
歌詞は曲に対して従のポジションが望ましいけど、そこでどう冒険して印象的な言葉を紡ぐか、が工夫のしどころです。
二つのフレーズは、この歌詞を書きはじめた最初に生まれたもので、そこを起点に物語が展開しました。
歌詞の心情面をを支える、大事な個所です。
あらためて、曲の歌詞をしっかり読むと、いろいろ特徴的な部分に気が付くでしょう?
歌詞は曲に対して従のポジションが望ましいけど、そこでどう冒険して印象的な言葉を紡ぐか、が工夫のしどころです。
- Kobito
- 2020年 08月29日 22時50分
[良い点]
花車といえば着物の柄かな~と思っておりましたが
艶やかな意味もあったのですね。
女ばかりの中で競わされる環境から嫌でもしたたかに成らざるを得ない遊女の、一途な涙を感じました。
[気になる点]
遊郭の中はちょろっと時代小説で読んだとか、漫画で読んだぐらいしか知識がないもので(数年前に買った「親なるもの 断崖」など)
砂というと、火鉢の砂? でしょうか(*´ω`*)
それとも玄関まで見送った際の、足元の砂をイメージしたものでしょうか?
花車といえば着物の柄かな~と思っておりましたが
艶やかな意味もあったのですね。
女ばかりの中で競わされる環境から嫌でもしたたかに成らざるを得ない遊女の、一途な涙を感じました。
[気になる点]
遊郭の中はちょろっと時代小説で読んだとか、漫画で読んだぐらいしか知識がないもので(数年前に買った「親なるもの 断崖」など)
砂というと、火鉢の砂? でしょうか(*´ω`*)
それとも玄関まで見送った際の、足元の砂をイメージしたものでしょうか?
エピソード8
こた☆カンさんも花車という言葉を知っていたんですね。
私の最初のイメージは、電飾などでデコレーションした宣伝カーだったんですが、それはまた別の名前があるようですね。
でも、着物の柄に花車があるなら、遊女の物語と重なって、かえって良かったですね。
遊郭の世界は、華やかさとは裏腹の、頼りない生活だったろうと思いますが、どんなに裏切られたり、悲しい思いをしても、人を好きになる気持ちは、起きてしまうものですよね。
約束した人が、身請けをしてくれる(遊女を辞めるための代金を肩代わりして引き取ってくれる)のを、一途に待つという物語を、いくつか読んだ事があります。
砂は、海の砂浜のイメージですね。
好きな男と海岸を歩く、夢の中の景色かもしれません。
私の最初のイメージは、電飾などでデコレーションした宣伝カーだったんですが、それはまた別の名前があるようですね。
でも、着物の柄に花車があるなら、遊女の物語と重なって、かえって良かったですね。
遊郭の世界は、華やかさとは裏腹の、頼りない生活だったろうと思いますが、どんなに裏切られたり、悲しい思いをしても、人を好きになる気持ちは、起きてしまうものですよね。
約束した人が、身請けをしてくれる(遊女を辞めるための代金を肩代わりして引き取ってくれる)のを、一途に待つという物語を、いくつか読んだ事があります。
砂は、海の砂浜のイメージですね。
好きな男と海岸を歩く、夢の中の景色かもしれません。
- Kobito
- 2020年 08月29日 22時44分
[良い点]
切ないです。
夢の中でしか会えないのは、本当に切ないですね。
花車は、着物や和物の小物で一番好きな柄です。
華やかなイメージでしたが、「かしゃ」と読むと、ちょっと切ないイメージになりますね。
切ないです。
夢の中でしか会えないのは、本当に切ないですね。
花車は、着物や和物の小物で一番好きな柄です。
華やかなイメージでしたが、「かしゃ」と読むと、ちょっと切ないイメージになりますね。
エピソード8
好きなのに、会う事すら自由にはできない。
切ないけれど、そこに、人が人を想う強さ、美しさを感じます。
和物の柄で、花車があるんですね。画像で見たら、すごくかわいくて奇麗でした。
手で引く台車に花を盛っているのが良いですね。
「かしゃ」は、意外な商売人の呼び名でしょう?
花を美しい遊女たちに見立てて、車をその店の女主人に見立てているのかもしれません。
華やかなイメージで飾っているところが、かえって悲しく、切ない気持ちにさせられます。
切ないけれど、そこに、人が人を想う強さ、美しさを感じます。
和物の柄で、花車があるんですね。画像で見たら、すごくかわいくて奇麗でした。
手で引く台車に花を盛っているのが良いですね。
「かしゃ」は、意外な商売人の呼び名でしょう?
花を美しい遊女たちに見立てて、車をその店の女主人に見立てているのかもしれません。
華やかなイメージで飾っているところが、かえって悲しく、切ない気持ちにさせられます。
- Kobito
- 2020年 08月29日 21時16分
[良い点]
若い女の子の恋心、そんな感じがします。
[一言]
女心。女心ですか……。
年々消えていく気がします(;^ω^)
うぅ…。
若い女の子の恋心、そんな感じがします。
[一言]
女心。女心ですか……。
年々消えていく気がします(;^ω^)
うぅ…。
エピソード6
年齢は、20代後半から30歳くらいをイメージしています。
こた☆カンさんにはもっと若く感じるようですね。
女心は、消えて行くものなんですね。
男心は、消えるというのをあまり聞かないから、女心は特別なものなのかもしれません。
こた☆カンさんにはもっと若く感じるようですね。
女心は、消えて行くものなんですね。
男心は、消えるというのをあまり聞かないから、女心は特別なものなのかもしれません。
- Kobito
- 2020年 07月30日 11時39分
[良い点]
まさかのテーマソング!!( ゜Д゜)
そういえば小学6年生の頃でしたが、音楽の授業で作曲をするのをやりました。とはいってもクラス全員で考えて作るのですが。
4クラスあって、最終的には4クラス分のを全部繋げて一つの曲にして文化祭で披露しました。
あれは曲が先だったか、歌詞がさきだったか……あまり覚えてないですけど、たしか曲が先だったような気がします。
今思えば何もわかってない子供の頃だったからこそできたのかな~なんて(*^-^*)
まさかのテーマソング!!( ゜Д゜)
そういえば小学6年生の頃でしたが、音楽の授業で作曲をするのをやりました。とはいってもクラス全員で考えて作るのですが。
4クラスあって、最終的には4クラス分のを全部繋げて一つの曲にして文化祭で披露しました。
あれは曲が先だったか、歌詞がさきだったか……あまり覚えてないですけど、たしか曲が先だったような気がします。
今思えば何もわかってない子供の頃だったからこそできたのかな~なんて(*^-^*)
エピソード4
色んな種類の歌詞を書きたいなと思ったので、とりあえず、この連載の意図を周知するためのテーマソングを書いてみました。^^
作詞・作曲体験って、なかなかできない事だから、素敵ですね。
しかも、文化祭で披露できるという充実ぶり。
その体験が面白くて、音楽の道に進んだ人もいるかもしれません。
子供の頃に体験して、面白いなと感じた事は、大人になってからの趣味に反映したりしますからね。
作詞・作曲体験って、なかなかできない事だから、素敵ですね。
しかも、文化祭で披露できるという充実ぶり。
その体験が面白くて、音楽の道に進んだ人もいるかもしれません。
子供の頃に体験して、面白いなと感じた事は、大人になってからの趣味に反映したりしますからね。
- Kobito
- 2020年 07月25日 17時30分
[良い点]
私も音楽のことはよくわからないですが、そうですね、海外の曲はやはり日本語でないので、伝わりにくいのかなって思った事がありました。
音大の作曲科に通っている友人がいたのですが、彼は日本語の詩を使って歌曲を作曲してました(もちろんその詩人の方の許可を得てます)
その曲を聴いた時は、あぁ、クラシックで奏でられるとこの詩もこんなに情感豊かになるんだなぁと感動したものです。
やはり意味の分かる言葉で歌ってもらうのって大事だなって。
私も音楽のことはよくわからないですが、そうですね、海外の曲はやはり日本語でないので、伝わりにくいのかなって思った事がありました。
音大の作曲科に通っている友人がいたのですが、彼は日本語の詩を使って歌曲を作曲してました(もちろんその詩人の方の許可を得てます)
その曲を聴いた時は、あぁ、クラシックで奏でられるとこの詩もこんなに情感豊かになるんだなぁと感動したものです。
やはり意味の分かる言葉で歌ってもらうのって大事だなって。
エピソード3
音楽に歌詞が付くと、やはり、意味を知りたい、という気持ちが起こりますからね。
外国語よりも日本語の歌の方が、意味から入れて日本人には響きやすい、というのはあると思います。
そのお友達は、才能のある方ですね。
詩から曲を作るのは、とても難しいですから。
言葉のイントネーションの上がり下がりを、メロディに合せるのが、大変なので、メロディに合うイントネーションの言葉を当てはめて行った方が、作り方としては楽なんです。
曲に乗った詩は、読むだけとはまた違った印象を与えてくれたでしょうね。
洋楽の中には、英語の意味が分からなくても良い詞だと分かる、という曲がありますよね。ビートルズの曲とか。
日本語の曲も、意味が分かって、なおかつカッコいい歌詞、というのが理想ですね。
外国語よりも日本語の歌の方が、意味から入れて日本人には響きやすい、というのはあると思います。
そのお友達は、才能のある方ですね。
詩から曲を作るのは、とても難しいですから。
言葉のイントネーションの上がり下がりを、メロディに合せるのが、大変なので、メロディに合うイントネーションの言葉を当てはめて行った方が、作り方としては楽なんです。
曲に乗った詩は、読むだけとはまた違った印象を与えてくれたでしょうね。
洋楽の中には、英語の意味が分からなくても良い詞だと分かる、という曲がありますよね。ビートルズの曲とか。
日本語の曲も、意味が分かって、なおかつカッコいい歌詞、というのが理想ですね。
- Kobito
- 2020年 07月25日 17時19分
― 感想を書く ―