エピソード140の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
孔明先生、今まで色んな無茶振りに答えたり自分自身も色んなものに追われながら捻り出したりしてきたけど、今回の経済問題でそんなに焦ってる感じがしないのはちょっと意外。
もしかして前世では財務省とか銀行とかに勤めてらっしゃったのかな。
私が同じ立場なら、経済の話こそまったくわからないからここが一番焦ると思う。
もしかして前世では財務省とか銀行とかに勤めてらっしゃったのかな。
私が同じ立場なら、経済の話こそまったくわからないからここが一番焦ると思う。
エピソード140
キツネ丸様。感想ありがとうございます。
孔明先生は……NISA経験者だから!
それはともかく、
劉巴が権力者でも危険人物でもないこと。
陳羣・司馬懿がいて名案が浮かばないのならしょうがないと思っていること。
一般的な現代知識で対応できそうだと判断したこと。
ここらへんが孔明先生が焦っていない理由です。
孔明先生は……NISA経験者だから!
それはともかく、
劉巴が権力者でも危険人物でもないこと。
陳羣・司馬懿がいて名案が浮かばないのならしょうがないと思っていること。
一般的な現代知識で対応できそうだと判断したこと。
ここらへんが孔明先生が焦っていない理由です。
- 二水うなむ
- 2025年 07月07日 21時49分
(木版印刷で人民元を大量に印刷するのでありますよ)←
エピソード140
くまもとくまごろう様。感想ありがとうございます。
木版印刷もチートですよねえ。
木版印刷もチートですよねえ。
- 二水うなむ
- 2025年 07月07日 21時47分
董卓の頃はギリギリ中央政府の体をなしていたからまだ手が打てたけど、今は亡命に次ぐ亡命で天子も天下も落ち着かず、そんな中で強権をふるえるものだろうか。
まあ、不安定だからこそあえて強権をふるい統治者の立場を固めるのも手かな。
まあ、不安定だからこそあえて強権をふるい統治者の立場を固めるのも手かな。
エピソード140
Test様。感想ありがとうございます。
そもそもの問いを発しているのは曹操ですから、曹操にできることはという視点も重要ですよね。
そもそもの問いを発しているのは曹操ですから、曹操にできることはという視点も重要ですよね。
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時56分
更新御疲れ様です。
夏です。春夏滅夏秋冬の夏(前半)です。只々御自愛下さい
孔明先生、転生後も相当勉強(地位により許されし趣味の読書?)をされている様子。
王莽は…迷信マックスなのに転生者の片鱗がありそうな…でもやっぱり狂王ですので、一部評価は良いのも頷けます。
名目貨幣…偽造防止に刷りますか、偉人の顔でも。(孔明先生になる落ちが勝手に見えたので没)
夏です。春夏滅夏秋冬の夏(前半)です。只々御自愛下さい
孔明先生、転生後も相当勉強(地位により許されし趣味の読書?)をされている様子。
王莽は…迷信マックスなのに転生者の片鱗がありそうな…でもやっぱり狂王ですので、一部評価は良いのも頷けます。
名目貨幣…偽造防止に刷りますか、偉人の顔でも。(孔明先生になる落ちが勝手に見えたので没)
エピソード140
菫外庵様。感想ありがとうございます。
情報化社会出身の強みがこんなところに!
情報化社会出身の強みがこんなところに!
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時56分
国の信頼があれば、瓦でも紙でも貨幣として使えるが
悲しいけど、上に政策あれば下に対策ありで未だに現金が信用されない中国で兌換貨幣以上にはできんだろ。
まずは金融と手形から始めていけばいいんじゃないかな?
悲しいけど、上に政策あれば下に対策ありで未だに現金が信用されない中国で兌換貨幣以上にはできんだろ。
まずは金融と手形から始めていけばいいんじゃないかな?
エピソード140
clockrock様。感想ありがとうございます。
本当に「上に政策あれば下に対策あり」なんですよね……
本当に「上に政策あれば下に対策あり」なんですよね……
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時55分
その時、歴史が動いた的なことになりえる状況きたーーー
孔明先生、落ち着きまくってるの凄い……
孔明先生、落ち着きまくってるの凄い……
エピソード140
ldl様。感想ありがとうございます。
自分の知識で答えられる範囲のようなので孔明先生はほっとしています。
自分の知識で答えられる範囲のようなので孔明先生はほっとしています。
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時54分
董卓の経済政策は始めて知りました
いってはなんですが
董卓転生や董卓関係者転生ですら
この話はでてませんね
董卓関係者転生なら必須の話だと思いますね
ただ董卓転生の作者さん達が悪いのではなく
そこまで掘り下げる二水さんが素晴らしいと思いました
いってはなんですが
董卓転生や董卓関係者転生ですら
この話はでてませんね
董卓関係者転生なら必須の話だと思いますね
ただ董卓転生の作者さん達が悪いのではなく
そこまで掘り下げる二水さんが素晴らしいと思いました
エピソード140
つーさん様。感想ありがとうございます。
董卓転生や董卓関係者転生の場合、協力的でない名士が悪い、改鋳は富裕層を狙い撃ちにした政策、といったアプローチが必要になってくるのかもしれません。
だからといってこの作品で名士が正義として描かれているかといえば、そうでもないと思いますが。
董卓転生や董卓関係者転生の場合、協力的でない名士が悪い、改鋳は富裕層を狙い撃ちにした政策、といったアプローチが必要になってくるのかもしれません。
だからといってこの作品で名士が正義として描かれているかといえば、そうでもないと思いますが。
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時54分
額面と重さが一致しない貨幣の欠点は
贋金作られるのが増えるってことなんだよな
贋金作られるのが増えるってことなんだよな
エピソード140
娯楽人様。感想ありがとうございます。
贋金問題がね、どうしたものかと……
贋金問題がね、どうしたものかと……
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時52分
貨幣紙幣、総じて通貨。
通貨の流通運用を規定する法(これを使え、とかじゃなくてこう使うのが合法で、こんな使い方は違法という実効のある規制法)と、法の施行を担保する行政力(金融監督庁とか財務省とか国税庁とか経済産業省とか、広い意味では労働省辺りも)が整って、初めて「自由経済」に信頼される通貨価値が担保されるわけで。
日本でも大正あたりのハイパーインフレは有名ですね。
統制経済とかゆめのまた夢な、自由という比喩さえ使えない原始流通の世の中では、凄い難題ですよねー。
移民寄せ集め国家の米帝なんか、20世紀でもフォート・ノックスに備蓄した金塊を国家財産の担保にしていたのは著名な逸話ですし。
日本もなんだかんだで、昭和の時代は食管法に代表される戦略物資の国定管理(市場より財務統制を重視した価格の強制、標準価格米とか懐かしいですね)でやりくりしていたわけで。
信用通貨の概念を教示される劉子初さんが、現実に適合させるのに七転八倒しないか、とても心配になります。
心配すぎて、次回が楽しみです!
通貨の流通運用を規定する法(これを使え、とかじゃなくてこう使うのが合法で、こんな使い方は違法という実効のある規制法)と、法の施行を担保する行政力(金融監督庁とか財務省とか国税庁とか経済産業省とか、広い意味では労働省辺りも)が整って、初めて「自由経済」に信頼される通貨価値が担保されるわけで。
日本でも大正あたりのハイパーインフレは有名ですね。
統制経済とかゆめのまた夢な、自由という比喩さえ使えない原始流通の世の中では、凄い難題ですよねー。
移民寄せ集め国家の米帝なんか、20世紀でもフォート・ノックスに備蓄した金塊を国家財産の担保にしていたのは著名な逸話ですし。
日本もなんだかんだで、昭和の時代は食管法に代表される戦略物資の国定管理(市場より財務統制を重視した価格の強制、標準価格米とか懐かしいですね)でやりくりしていたわけで。
信用通貨の概念を教示される劉子初さんが、現実に適合させるのに七転八倒しないか、とても心配になります。
心配すぎて、次回が楽しみです!
エピソード140
くらん様。感想ありがとうございます。
孔明先生は何を語るのか。
孔明先生は何を語るのか。
- 二水うなむ
- 2025年 07月05日 21時50分
感想を書く場合はログインしてください。