感想一覧
▽感想を書く[一言]
>『FAは二次創作』
なろうの中ではこういう位置付けだったのですね!
ガチで知りませんでした。
言われてみればその通りなんですけど、好きな作品の絵を描くって商業ものでも溢れてるから、「やっても問題ないもの」って認識になってるんですかね?
付随した事柄として、FA貰ったお返しに私の作品の宣伝までしてくれなくていいから! とは常に思うのです。
ありがとう割烹も不要なの!
気持ちはありがたいのですけど、FA相手の負担になってたら嫌だな~と。
(負担でないならいくらでも書いて!笑)
不義理とか思いもしないから、みんな気楽に描き書き読みしようぜ。
>『FAは二次創作』
なろうの中ではこういう位置付けだったのですね!
ガチで知りませんでした。
言われてみればその通りなんですけど、好きな作品の絵を描くって商業ものでも溢れてるから、「やっても問題ないもの」って認識になってるんですかね?
付随した事柄として、FA貰ったお返しに私の作品の宣伝までしてくれなくていいから! とは常に思うのです。
ありがとう割烹も不要なの!
気持ちはありがたいのですけど、FA相手の負担になってたら嫌だな~と。
(負担でないならいくらでも書いて!笑)
不義理とか思いもしないから、みんな気楽に描き書き読みしようぜ。
[一言]
色々あるんですね。
色々あるんですね。
百鬼さん、こんばんは!
色々あるんですよ~。
私自身マニュアル読まない派の人間なんで、気をつけねばなりませんねぇ……
こちらにも感想ありがとうございました!
色々あるんですよ~。
私自身マニュアル読まない派の人間なんで、気をつけねばなりませんねぇ……
こちらにも感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月20日 19時45分
[良い点]
間咲さんの活動報告から来ました。
FAはやるようになって初めて意識しましたが、けっこう気を使うんですよね(そうは見えないかもしれませんが 笑)。
皆様の感想を見ていると何かあったようですね(追求してるわけではありません)。
それより、FAが二次創作にあたるというのは、なろう内では運営様からのメッセージ返信がソースですが、それを知って活動報告内で止めてしまった私と比べ、こうして注意喚起できることは立派だと思います!
間咲さんの活動報告から来ました。
FAはやるようになって初めて意識しましたが、けっこう気を使うんですよね(そうは見えないかもしれませんが 笑)。
皆様の感想を見ていると何かあったようですね(追求してるわけではありません)。
それより、FAが二次創作にあたるというのは、なろう内では運営様からのメッセージ返信がソースですが、それを知って活動報告内で止めてしまった私と比べ、こうして注意喚起できることは立派だと思います!
オム兄さん、こんばんは!
兄さんの割烹がなかったら、このエッセイはありませんでした!ありがとうございました!!
問題が起こる前に問い合わせてみる……こちらの方がなかなかできることではありませんよ!
あれだけFAを描いていて、私自身知りませんでしたから、自分がどれだけ規約に無頓着かを思い知りました。
揉め事に対する詳細は述べませんが、他人の作品の扱いに怒っていた私が変なタイミングでキレたんですね。言いたいことを簡潔に言うなら『それ規約に違反してません?』をいいタイミングで言えば良かった、という話なんですが、それに気付けなかったんですよ。
自身も含め、規約への周知があれば起こらなかった問題ですので、書いた方がいいかなぁと。
FAについてはかねてから『こだわりが強い人が断りにくい状況である』ことに懸念があったので、自身の気持ち部分の方が強いとは思いますが、『FAは二次創作』と明確になったことで、そういう人が少しでも気持ちの上で楽になればいいと思います。
まあ、断りにくい状況であることに、大差はないと思いますが。
感想ありがとうございました!
兄さんの割烹がなかったら、このエッセイはありませんでした!ありがとうございました!!
問題が起こる前に問い合わせてみる……こちらの方がなかなかできることではありませんよ!
あれだけFAを描いていて、私自身知りませんでしたから、自分がどれだけ規約に無頓着かを思い知りました。
揉め事に対する詳細は述べませんが、他人の作品の扱いに怒っていた私が変なタイミングでキレたんですね。言いたいことを簡潔に言うなら『それ規約に違反してません?』をいいタイミングで言えば良かった、という話なんですが、それに気付けなかったんですよ。
自身も含め、規約への周知があれば起こらなかった問題ですので、書いた方がいいかなぁと。
FAについてはかねてから『こだわりが強い人が断りにくい状況である』ことに懸念があったので、自身の気持ち部分の方が強いとは思いますが、『FAは二次創作』と明確になったことで、そういう人が少しでも気持ちの上で楽になればいいと思います。
まあ、断りにくい状況であることに、大差はないと思いますが。
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月14日 23時16分
[一言]
本当に早速のご回答ありがとうございました。
なるほど、これは著作権上の問題ではなく、あくまでなろう内部の規約の問題、ということなのですね。たとえば、読者がFAというものを自身のブログに公開した、というような場合は判断は別になる、ということですね。それなら理解できます。
ただ、そうなると運営の二次創作の基準についても問い合わせてはみたくなるところですが、きっとR18規定と同じように明確なガイドラインは示されないのでしょうね。
再度、ご回答ありがとうございました。
本当に早速のご回答ありがとうございました。
なるほど、これは著作権上の問題ではなく、あくまでなろう内部の規約の問題、ということなのですね。たとえば、読者がFAというものを自身のブログに公開した、というような場合は判断は別になる、ということですね。それなら理解できます。
ただ、そうなると運営の二次創作の基準についても問い合わせてはみたくなるところですが、きっとR18規定と同じように明確なガイドラインは示されないのでしょうね。
再度、ご回答ありがとうございました。
あいなめさん、こちらこそご丁寧にありがとうございました!
こちらもガイドラインを読み直したのですが、基準については細かく書かれていませんでした。
なろうは『老若男女問わず執筆を楽しめる場所』がコンセプトのようですので、なるべく簡単にわかりやすいガイドラインにしているのかな、とは思いますが……ちょっと曖昧なんですよねぇ。
仰る通り、問い合わせても明確なガイドラインは提示されない気がします。
実際にFAを無断で公開していたとしても、問題にしなければスルーされる案件じゃないでしょうか。
困ったり嫌な思いをしたときでないとガイドラインを読んだり、運営さんに問い合わせてみたりはしない人が多い気はします。(私もそうです)
周知が広がることで、困る人が減るといいと思います。
このエッセイは、『無自覚で嫌な思いを互いにしないように気をつけよう』レベルの警鐘で、意図的にやられることを想定はしていないので、大したことは書いておりませんが、あいなめさんが気にして調べてくれたことで、こちらも勉強になりました。
ありがとうございました!
こちらもガイドラインを読み直したのですが、基準については細かく書かれていませんでした。
なろうは『老若男女問わず執筆を楽しめる場所』がコンセプトのようですので、なるべく簡単にわかりやすいガイドラインにしているのかな、とは思いますが……ちょっと曖昧なんですよねぇ。
仰る通り、問い合わせても明確なガイドラインは提示されない気がします。
実際にFAを無断で公開していたとしても、問題にしなければスルーされる案件じゃないでしょうか。
困ったり嫌な思いをしたときでないとガイドラインを読んだり、運営さんに問い合わせてみたりはしない人が多い気はします。(私もそうです)
周知が広がることで、困る人が減るといいと思います。
このエッセイは、『無自覚で嫌な思いを互いにしないように気をつけよう』レベルの警鐘で、意図的にやられることを想定はしていないので、大したことは書いておりませんが、あいなめさんが気にして調べてくれたことで、こちらも勉強になりました。
ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月14日 22時45分
[一言]
エッセイ、読ませていただきました。
FAというものについては、ここ最近まで知らなかったのですが、本エッセイ読んだ後にちょっと二次創作について検索して調べてみました。
法的に二次的著作物は例示がありますが、二次創作については厳密な定義はないとあります。一応、これらを同一として扱うとして、FAが二次的著作物にあたるか、というところについては個人的には疑問があります。もし、よろしければFAが二次的著作物にあたる、ということが描かれているようなページなど、お教えいただけないでしょうか。
著作権は、その保護の対象が表現であり、アイディアではない(そのため、例えばプログラムであればソースコードを見ずに挙動だけから同じ機能のものを作っても著作権侵害にはならない。特許など他の知的所有権の侵害に当たる場合はあるが)ので、たとえばキャラクターの設定(このあたりが解説を読んでも今一つ判らなかったのですが)などはアイディアであり著作権保護の対象とならない、と記述してあった例もあります。このため、良く知られた問題はほとんどが視覚的表現(つまりはキャラクターの絵)をそのまま流用したもの(具体的には、マンガ・ゲームのキャラクターを使用した薄い本など)だと思います。
小説に対する翻訳・翻案、設定を「そのまま」利用した「続き」の創作、などが二次的著作物にあたるのはもちろんなのですが。
もちろん、かりにもFAを名乗る以上原作に対するリスペクトは当然に必要なのでしょうが、本当に法的に問題になった例があるか、などの情報についてご教示いただけると幸いなのですが。
エッセイ、読ませていただきました。
FAというものについては、ここ最近まで知らなかったのですが、本エッセイ読んだ後にちょっと二次創作について検索して調べてみました。
法的に二次的著作物は例示がありますが、二次創作については厳密な定義はないとあります。一応、これらを同一として扱うとして、FAが二次的著作物にあたるか、というところについては個人的には疑問があります。もし、よろしければFAが二次的著作物にあたる、ということが描かれているようなページなど、お教えいただけないでしょうか。
著作権は、その保護の対象が表現であり、アイディアではない(そのため、例えばプログラムであればソースコードを見ずに挙動だけから同じ機能のものを作っても著作権侵害にはならない。特許など他の知的所有権の侵害に当たる場合はあるが)ので、たとえばキャラクターの設定(このあたりが解説を読んでも今一つ判らなかったのですが)などはアイディアであり著作権保護の対象とならない、と記述してあった例もあります。このため、良く知られた問題はほとんどが視覚的表現(つまりはキャラクターの絵)をそのまま流用したもの(具体的には、マンガ・ゲームのキャラクターを使用した薄い本など)だと思います。
小説に対する翻訳・翻案、設定を「そのまま」利用した「続き」の創作、などが二次的著作物にあたるのはもちろんなのですが。
もちろん、かりにもFAを名乗る以上原作に対するリスペクトは当然に必要なのでしょうが、本当に法的に問題になった例があるか、などの情報についてご教示いただけると幸いなのですが。
あいなめさん、こんばんは!
私は法的な問題については一切触れていませんよ。
ここに記したのはあくまでも、なろうの二次創作ガイドラインです。
あいなめさんの仰る通り、二次創作に厳密な定義はありません。小説サイトによっても扱いが異なるのではないでしょうか。
『だから』、なろうのルールを参照したらよいですよ、という話。
文が下手で誤解されていたなら申し訳ないです。
このエッセイには私の理解する以上のことは書いておりませんので、詳しいことや細かいことは私に尋ねていただくよりも、運営さんに聞いた方が早く正確にわかるのではないかと思うので、そちらを推奨します。
ちなみに『FAが二次創作にあたる』は友人が運営さんに尋ねた結果です。私も最近まで知らなかったことも、このエッセイを書くに至った経緯のひとつです。
感想ありがとうございました!
私は法的な問題については一切触れていませんよ。
ここに記したのはあくまでも、なろうの二次創作ガイドラインです。
あいなめさんの仰る通り、二次創作に厳密な定義はありません。小説サイトによっても扱いが異なるのではないでしょうか。
『だから』、なろうのルールを参照したらよいですよ、という話。
文が下手で誤解されていたなら申し訳ないです。
このエッセイには私の理解する以上のことは書いておりませんので、詳しいことや細かいことは私に尋ねていただくよりも、運営さんに聞いた方が早く正確にわかるのではないかと思うので、そちらを推奨します。
ちなみに『FAが二次創作にあたる』は友人が運営さんに尋ねた結果です。私も最近まで知らなかったことも、このエッセイを書くに至った経緯のひとつです。
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月14日 22時03分
[一言]
注意喚起ありがとうございます!
注意喚起ありがとうございます!
漉緒さん、こんばんは!
みんなが楽しく使えるといいですよね!
感想ありがとうございました!
みんなが楽しく使えるといいですよね!
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月13日 17時58分
[一言]
お世話様です。
私は考えてみれば、随分とインスピレーションもらってますね。
自分では確認は取ったつもりでしたが、大丈夫だったでしょうか?
著作権の解釈は厳しくなることはあっても、昔の「いいと思ったから、真似した。何が悪い」の時代に戻ることはない筈です。
オリジナルの作者様への確認は忘れないようにしなければならない。
もう一回自分に言い聞かせました。
お世話様です。
私は考えてみれば、随分とインスピレーションもらってますね。
自分では確認は取ったつもりでしたが、大丈夫だったでしょうか?
著作権の解釈は厳しくなることはあっても、昔の「いいと思ったから、真似した。何が悪い」の時代に戻ることはない筈です。
オリジナルの作者様への確認は忘れないようにしなければならない。
もう一回自分に言い聞かせました。
成分さん、こんばんは!
成分さんには感想欄で大抵『むしろ読みたい』と言っていますからなにも問題はないのですが、いつも丁寧なご対応、ありがとうございます!
判断基準は人によって違いますが、私の場合、仮に『書いて!』とも言っていなくて、全くの無断で使用されたとしても、読みたい書き手であれば許してしまうかもしれません。
ただ、許せない相手であってもプライドがあるので、ポイントが相手の方が上だったら言いづらいかな……
人の心理は複雑ですから、やはり誰かの曖昧な基準に頼るよりは、ルールに則るのがいいかと思います。
言い出しづらい時のために罰則もあるわけですが、それもあまり愉快でないですからね……
感想ありがとうございました!
成分さんには感想欄で大抵『むしろ読みたい』と言っていますからなにも問題はないのですが、いつも丁寧なご対応、ありがとうございます!
判断基準は人によって違いますが、私の場合、仮に『書いて!』とも言っていなくて、全くの無断で使用されたとしても、読みたい書き手であれば許してしまうかもしれません。
ただ、許せない相手であってもプライドがあるので、ポイントが相手の方が上だったら言いづらいかな……
人の心理は複雑ですから、やはり誰かの曖昧な基準に頼るよりは、ルールに則るのがいいかと思います。
言い出しづらい時のために罰則もあるわけですが、それもあまり愉快でないですからね……
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月10日 22時30分
[良い点]
私の場合は、初期の頃にFAを描いてくださると打診を頂いた方に、結構無茶なお願いを多々してしまい反省しました。
受け取る際に設定の矛盾が露わになって内心で「うーん……」と思いながらFAを眺めるのは失礼だと思っていたのです。
しかし、最近はこの考えで良いのか? と揺らいでいます。
作品は作者の物ですが、作品を楽しむのは読者の物だと思うのです。
作者はどうすれば読者が楽しんでもらえるのかを考え、読者はどうすれば作者が気持ち良く作品を書いてくれるのかを考えるのが大事なのかなと、今は思っています。
まだはっきりと結論が出ていないので、この考えが揺らぐかもしれませんが……
作者・読者の双方が心地良く作品と向き合える環境を互いに模索していけたら、作者・作品・読者の全員が幸せになれるのかなと思います。
私の場合は、初期の頃にFAを描いてくださると打診を頂いた方に、結構無茶なお願いを多々してしまい反省しました。
受け取る際に設定の矛盾が露わになって内心で「うーん……」と思いながらFAを眺めるのは失礼だと思っていたのです。
しかし、最近はこの考えで良いのか? と揺らいでいます。
作品は作者の物ですが、作品を楽しむのは読者の物だと思うのです。
作者はどうすれば読者が楽しんでもらえるのかを考え、読者はどうすれば作者が気持ち良く作品を書いてくれるのかを考えるのが大事なのかなと、今は思っています。
まだはっきりと結論が出ていないので、この考えが揺らぐかもしれませんが……
作者・読者の双方が心地良く作品と向き合える環境を互いに模索していけたら、作者・作品・読者の全員が幸せになれるのかなと思います。
ぼるてんさん、こんばんは!
ぼるてんさんのは、相手との価値観の違いと、相手の迂闊さと見栄からすれ違ってしまったパターンです。
つまり、大体相手が悪いです。
キャラクター6人は、難易度が高いし非常に手間がかかります。まさかそんなこと言われるとは思ってもみなかったのです。
しかし相手も『なんでも描きますよ!』といい加減なことをぬかしていたので自業自得です。
ヤツは当時ぼるてんさんが力を入れていた『ハツカスライム』がくるとばかり思っていたのです。
この時ヤツは『できないです』と言えば良かったのですが『なんでも』と嘯いた手前、後に引けなくなりました。阿呆ですね。
でもなんだかんだで今も描けてません。
『描く描く詐欺』ですね。
ぼるてんさんは悪くありません。自分から言い出したことなんで。
でもちょっと難しかったんです。
今更『できない』って言いづらかったんです。
いい加減なこと言って、すみませんでした!!!!
感想ありがとうございました!
ぼるてんさんのは、相手との価値観の違いと、相手の迂闊さと見栄からすれ違ってしまったパターンです。
つまり、大体相手が悪いです。
キャラクター6人は、難易度が高いし非常に手間がかかります。まさかそんなこと言われるとは思ってもみなかったのです。
しかし相手も『なんでも描きますよ!』といい加減なことをぬかしていたので自業自得です。
ヤツは当時ぼるてんさんが力を入れていた『ハツカスライム』がくるとばかり思っていたのです。
この時ヤツは『できないです』と言えば良かったのですが『なんでも』と嘯いた手前、後に引けなくなりました。阿呆ですね。
でもなんだかんだで今も描けてません。
『描く描く詐欺』ですね。
ぼるてんさんは悪くありません。自分から言い出したことなんで。
でもちょっと難しかったんです。
今更『できない』って言いづらかったんです。
いい加減なこと言って、すみませんでした!!!!
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月10日 18時12分
[一言]
まず、FAが二次創作にあたる、に驚きました。
私自身が他人様へFAを描くことはまずないでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
けど、『なんとなく』でだらっと間違えないように、事前に調べられることは調べるべきですね。
(でも無意識のうちにやってしまいそうですが)
オマージュとかリスペクトとか、ひとつの作品から色々と派生する作品が生まれ、創作の場が華やぐのは悪くないでしょう。
でも、同時にとてもデリケートな問題を孕んでいるとも思います。
まず作者様本人が納得しているかどうか、は、一番大事で当然の部分でしょう。
本当にリスペクトの人も、真似しやすそうだからと悪気なく真似る人も、あからさまに便乗する人(お祭り気分で)も、場合によれば悪意からそうする人もいるでしょう。
この辺はもう、各個人の良識に任される領域といいましょうか。
元になる作品の作者様の性格や意向等により、個別対応になる部分もあるでしょう。
ただ、作者様の意向が一番尊重されるべきであり、作者以外の者が『こうするべき』『こうするのが普通』あるいは『こうするのはいけない』と、同調圧を含め押し付けるべきでない、という考え方に賛同します。
当たり前と言えば当たり前ですが、忘れられがちなことかもしれませんね。
まず、FAが二次創作にあたる、に驚きました。
私自身が他人様へFAを描くことはまずないでしょうから、あまり関係ないかもしれません。
けど、『なんとなく』でだらっと間違えないように、事前に調べられることは調べるべきですね。
(でも無意識のうちにやってしまいそうですが)
オマージュとかリスペクトとか、ひとつの作品から色々と派生する作品が生まれ、創作の場が華やぐのは悪くないでしょう。
でも、同時にとてもデリケートな問題を孕んでいるとも思います。
まず作者様本人が納得しているかどうか、は、一番大事で当然の部分でしょう。
本当にリスペクトの人も、真似しやすそうだからと悪気なく真似る人も、あからさまに便乗する人(お祭り気分で)も、場合によれば悪意からそうする人もいるでしょう。
この辺はもう、各個人の良識に任される領域といいましょうか。
元になる作品の作者様の性格や意向等により、個別対応になる部分もあるでしょう。
ただ、作者様の意向が一番尊重されるべきであり、作者以外の者が『こうするべき』『こうするのが普通』あるいは『こうするのはいけない』と、同調圧を含め押し付けるべきでない、という考え方に賛同します。
当たり前と言えば当たり前ですが、忘れられがちなことかもしれませんね。
かわかみさん、こんばんは!
>各個人の良識に任される領域
コレがあまりにも欠けていると感じて、かつて怒りました。しかし、私の行動もまた良識に欠けていました。
まあ、頭にきていただけでなく、誰かではなく無責任に盛り上がっていた全ての人に怒っていたので、あの場で発言するしか思い浮かばなかったんですけど。
自分の行動も含め、各個人の良識は当てにならないな、と。
ないわけではなく『当てにならない』です。
思い至らなかったり、楽しさに忘れたり、間違えたり……そういうものと言われれば、そんな気もしてきたんですよね。
だからといって許せないことはありますが、もう正直言うのも嫌だなぁと。
私のような頭に血が上りやすい、口下手な人間でも、円滑にそれを注意できる魔法の一言。それが
『コレは規約に反してませんか?』です。
大体の嫌なことはコレで対応できるな、と思いました。
感想ありがとうございました!
>各個人の良識に任される領域
コレがあまりにも欠けていると感じて、かつて怒りました。しかし、私の行動もまた良識に欠けていました。
まあ、頭にきていただけでなく、誰かではなく無責任に盛り上がっていた全ての人に怒っていたので、あの場で発言するしか思い浮かばなかったんですけど。
自分の行動も含め、各個人の良識は当てにならないな、と。
ないわけではなく『当てにならない』です。
思い至らなかったり、楽しさに忘れたり、間違えたり……そういうものと言われれば、そんな気もしてきたんですよね。
だからといって許せないことはありますが、もう正直言うのも嫌だなぁと。
私のような頭に血が上りやすい、口下手な人間でも、円滑にそれを注意できる魔法の一言。それが
『コレは規約に反してませんか?』です。
大体の嫌なことはコレで対応できるな、と思いました。
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月10日 17時51分
[良い点]
とても勉強になります
「リスペクト」されるのは、小説に限らず音楽やデザインなどの芸術、あるいは仕事上の技術や、それこそ「生き方」なんかもありますね。
それはとても良いことだし、当たり前のことですし、「学ぶ」ということの本質な気がします。忌避することではありません。
ご指摘通り、問題はその「公開」の仕方でありましょう。
よい作品をしっかり咀嚼して、吸収して、新たな形で「自分の表現」ができれば一番なのかもしれませんね。
[気になる点]
ナイスタイミング笑
お気遣いありがとうございます
(;'∀')ノ
[一言]
「残念ご飯」にとてもリスペクトされてます!
いつか書こう(希望的観測)
その時にはメッセージで「先行独占配信」しますね笑
とても勉強になります
「リスペクト」されるのは、小説に限らず音楽やデザインなどの芸術、あるいは仕事上の技術や、それこそ「生き方」なんかもありますね。
それはとても良いことだし、当たり前のことですし、「学ぶ」ということの本質な気がします。忌避することではありません。
ご指摘通り、問題はその「公開」の仕方でありましょう。
よい作品をしっかり咀嚼して、吸収して、新たな形で「自分の表現」ができれば一番なのかもしれませんね。
[気になる点]
ナイスタイミング笑
お気遣いありがとうございます
(;'∀')ノ
[一言]
「残念ご飯」にとてもリスペクトされてます!
いつか書こう(希望的観測)
その時にはメッセージで「先行独占配信」しますね笑
パイポイさん、こんばんは!
>問題はその「公開」の仕方
そうなんですよね。
全く『やるな』なんて思ってはおりません。
ルールに則ってやってくれれば問題はないんです。
ですが、ルールを知らない人が多すぎます。
なろうは老若男女が集まる場です。
自分の常識や価値観を擦り合わせるよりも、『ルール』に沿って警鐘を鳴ら方が楽かなと思いました。
そのため『エッセイ』に新規作品として投稿した次第です。
人に読まれるため、ランキングには入ってほしいですが、マイページの作品TOPがこれになるの本当に嫌。
ある程度浸透したら削除するつもりです。
>「先行独占配信」
超楽しみです!°+♡:.(っ>ω<c).:♡+°癒された!
感想ありがとうございました!
>問題はその「公開」の仕方
そうなんですよね。
全く『やるな』なんて思ってはおりません。
ルールに則ってやってくれれば問題はないんです。
ですが、ルールを知らない人が多すぎます。
なろうは老若男女が集まる場です。
自分の常識や価値観を擦り合わせるよりも、『ルール』に沿って警鐘を鳴ら方が楽かなと思いました。
そのため『エッセイ』に新規作品として投稿した次第です。
人に読まれるため、ランキングには入ってほしいですが、マイページの作品TOPがこれになるの本当に嫌。
ある程度浸透したら削除するつもりです。
>「先行独占配信」
超楽しみです!°+♡:.(っ>ω<c).:♡+°癒された!
感想ありがとうございました!
- 隙間永田
- 2020年 11月10日 17時11分
感想を書く場合はログインしてください。