感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
姿を見せなかった神様的存在がかわいいと同時に恐ろしいと思ってしまった。
自分の村の子に手を出すなって、守る感じがかわいいと思いました。
消された研究員たちはいったい何をしようとして、消されたのかよくわかりませんが、とりあえず、神様的存在の機嫌を損ねたことは予想しました。
神様的存在を村から引き離そうとしたのか、『みるな』の禁忌を破ったせいなのか、村の人に何かしらの危害になるような調査しようとしたのか。
あのまま主人公が赤ん坊と夫婦に近づいていたら、主人公無事じゃなかったのかと思いました。
普段、亡くなった人の体しか食べない神様的存在を怒らせたのだから、相当やばいことをして殺されてそうだと思いました。
自分の村の子に手を出すなって、守る感じがかわいいと思いました。
消された研究員たちはいったい何をしようとして、消されたのかよくわかりませんが、とりあえず、神様的存在の機嫌を損ねたことは予想しました。
神様的存在を村から引き離そうとしたのか、『みるな』の禁忌を破ったせいなのか、村の人に何かしらの危害になるような調査しようとしたのか。
あのまま主人公が赤ん坊と夫婦に近づいていたら、主人公無事じゃなかったのかと思いました。
普段、亡くなった人の体しか食べない神様的存在を怒らせたのだから、相当やばいことをして殺されてそうだと思いました。
エピソード10
機嫌を損ねた、とその通りだと思います。おそらく、研究員たちは、客観的には大したことは(しようと)してないとも思いますが、祟りとは、神様の方の基準で決まってしまうものなのでしょう。
このお話は、生物学的な設定だけでなく、村の因習や民俗学的な要素、神霊的な要素などをいい感じに組み込めて、今でもよく書けたなと思う出来な、お気に入りのエピソードです。
このお話は、生物学的な設定だけでなく、村の因習や民俗学的な要素、神霊的な要素などをいい感じに組み込めて、今でもよく書けたなと思う出来な、お気に入りのエピソードです。
- ノラ博士
- 2025年 02月09日 07時09分
主人公のご飯美味しそう。
食事も物語の世界観や村の環境を表現するのに重要であること。
そのことをこの物語から勉強しました。
次はどのような村でどのような食事をして、不思議を調べるのか楽しみに待っています。
食事も物語の世界観や村の環境を表現するのに重要であること。
そのことをこの物語から勉強しました。
次はどのような村でどのような食事をして、不思議を調べるのか楽しみに待っています。
エピソード60
感想ありがとうございます。「村」と銘打ってるからには、村要素もそれなりに入れたい…となる私としては、郷土料理はありがたい存在ですね。季節感を出すことも出来ますし。
続く6エピソードは、海外を舞台に村感を強めで書こうと思ってるので、今しばらく待って頂ければ幸いです。(もしかしたら、この世界の秘密について語る回を、先に書いちゃうかも知れませんが)
続く6エピソードは、海外を舞台に村感を強めで書こうと思ってるので、今しばらく待って頂ければ幸いです。(もしかしたら、この世界の秘密について語る回を、先に書いちゃうかも知れませんが)
- ノラ博士
- 2025年 02月09日 07時00分
[一言]
面白かったです。
妊娠させる微生物の設定がリアルでありそうで、怖かったです。
面白かったです。
妊娠させる微生物の設定がリアルでありそうで、怖かったです。
エピソード56
ありがとうございます。
感染と妊娠をコラボレーションする技術、技術的にはわりと実現可能性が高そうに思ってるので、尚更だと思います。
感染と妊娠をコラボレーションする技術、技術的にはわりと実現可能性が高そうに思ってるので、尚更だと思います。
- ノラ博士
- 2024年 07月31日 06時55分
[良い点]
生物学をはじめとする幅広い専門的な視点で、妖怪や魔物といったファンタジーの存在も考察・研究の対象にしつつ語られる物語がどれも非常に独創的で魅力的でした。理系の知識がとぼしくても奇譚としてとても楽しめますし、各分野に興味があればなおのこと知的好奇心をくすぐられるものばかりでした。一話完結で読みやすく、一貫した作風で、時に過去の物語とのつながりから進捗や変化などを感じられるのが、連載型の小説という一つの「生物」を眺めている感じでもあり、作品のスタイルと相まって非常に興味深く感じられます。主人公は語り手であるがゆえに詳細は描かれていませんが、彼の優秀さと食への情熱のギャップが特に魅力的でした。素敵な作品をコンテストにご応募いただきありがとうございます。
生物学をはじめとする幅広い専門的な視点で、妖怪や魔物といったファンタジーの存在も考察・研究の対象にしつつ語られる物語がどれも非常に独創的で魅力的でした。理系の知識がとぼしくても奇譚としてとても楽しめますし、各分野に興味があればなおのこと知的好奇心をくすぐられるものばかりでした。一話完結で読みやすく、一貫した作風で、時に過去の物語とのつながりから進捗や変化などを感じられるのが、連載型の小説という一つの「生物」を眺めている感じでもあり、作品のスタイルと相まって非常に興味深く感じられます。主人公は語り手であるがゆえに詳細は描かれていませんが、彼の優秀さと食への情熱のギャップが特に魅力的でした。素敵な作品をコンテストにご応募いただきありがとうございます。
- 投稿者: ネット小説大賞運営チーム
- 2024年 05月10日 09時10分
常に意識している点をどれも読み取ってもらえて、大変ありがたく思います。
- ノラ博士
- 2024年 05月11日 18時36分
[良い点]
記念すべき(?)五捨話目であるからか、筆がノリノリな気がしました。ビリヤニ、ごちそうさまでした。美味しかったです!
[一言]
いつも知的好奇心溢れるお話をありがとうございます。
記念すべき(?)五捨話目であるからか、筆がノリノリな気がしました。ビリヤニ、ごちそうさまでした。美味しかったです!
[一言]
いつも知的好奇心溢れるお話をありがとうございます。
エピソード50
全百話の予定なので、ここで半数! 記念すべき節目だからこそ、普段とは毛色を変えて多様性を意識しました。技術的な話にしなかったことで、普段の縛りから解放され自由に書けたように思います。
この話で、まだまだ折り返し地点。今後とも、よろしくお願いします。
この話で、まだまだ折り返し地点。今後とも、よろしくお願いします。
- ノラ博士
- 2024年 04月12日 12時00分
[良い点]
お菓子、フルーツ、お肉など毎回美味しそうに食べる主人公、かわいいです。
お菓子、フルーツ、お肉など毎回美味しそうに食べる主人公、かわいいです。
エピソード50
この主人公は異文化を楽しむことも大好きで、その真骨頂は食べ物であると信じているのです。
- ノラ博士
- 2024年 01月04日 00時03分
[良い点]
面白い!ファンタジーに遺伝的考察を加えることでほんのり現実感が出て不気味さが演出されてる
面白い!ファンタジーに遺伝的考察を加えることでほんのり現実感が出て不気味さが演出されてる
エピソード4
ありがとうございます。ある種の狂気を楽しんでもらえたなら幸いです。
- ノラ博士
- 2023年 08月23日 07時14分
[良い点]
1つの村に1つのお話で綴られるオムニバス方式というのは良いですね。
読み切るのにちょうど良いボリュームで、テンポよく読み進めることができますし、次の村はどんな村だろうと気になって次々と読み進めてしまいました。
「奇妙な村だった」という始まりも、何回も繰り返し読んでいると不安感が高まりますね。ホラーではないのに、ちょっと怖くなってくるのが良い意味で特徴的だと思いました。
話の内容も日本国内に留まらず、パキスタン・イスラム共和国など海外もあり、内容もサイボーグやマンモスが出てくるなど本当に多種多様です。
この後、さらにどんな村が登場するのかとても楽しみです。
それでは引き続き、コンテストをお楽しみください。
1つの村に1つのお話で綴られるオムニバス方式というのは良いですね。
読み切るのにちょうど良いボリュームで、テンポよく読み進めることができますし、次の村はどんな村だろうと気になって次々と読み進めてしまいました。
「奇妙な村だった」という始まりも、何回も繰り返し読んでいると不安感が高まりますね。ホラーではないのに、ちょっと怖くなってくるのが良い意味で特徴的だと思いました。
話の内容も日本国内に留まらず、パキスタン・イスラム共和国など海外もあり、内容もサイボーグやマンモスが出てくるなど本当に多種多様です。
この後、さらにどんな村が登場するのかとても楽しみです。
それでは引き続き、コンテストをお楽しみください。
- 投稿者: ネット小説大賞運営チーム
- 2023年 06月12日 15時33分
感想サービス、ありがとうございます。
SFネタをさくさく提示していきたいと考えていたら、こういう形に落ち着きました。そこに独自色も出せたかなと思っています。
SFネタをさくさく提示していきたいと考えていたら、こういう形に落ち着きました。そこに独自色も出せたかなと思っています。
- ノラ博士
- 2023年 06月13日 06時49分
[一言]
私は今、タナトフォビアを患っています。
それ故のワガママと自覚していても「何で寿命があるの?もっと未来を見たいのに」「家族が、友達が、好きな人達が死ぬなんて耐えられない」ということをつい思ってしまいます。
そして、この小説の内容が現実になることを、本気で願っていたりもします。
これだけ生物学が進んだ世界なら【不老不死】になることも不可能ではないはず・・・と
感想ではないかもしれませんが、この気持ちをお伝えしたかったです。
続きを楽しみに待ってます。それでは!
私は今、タナトフォビアを患っています。
それ故のワガママと自覚していても「何で寿命があるの?もっと未来を見たいのに」「家族が、友達が、好きな人達が死ぬなんて耐えられない」ということをつい思ってしまいます。
そして、この小説の内容が現実になることを、本気で願っていたりもします。
これだけ生物学が進んだ世界なら【不老不死】になることも不可能ではないはず・・・と
感想ではないかもしれませんが、この気持ちをお伝えしたかったです。
続きを楽しみに待ってます。それでは!
- 投稿者: もちもち
- 2023年 05月20日 12時09分
感想ありがとうございます。そのように思って頂け、とても嬉しく思います。
私自身、死というものを大変に忌避しているので、このエピソード群にはその想いがにじみ出ていたかも知れません。
自身に由来するミームを残すことで、ある意味での永続性を得ようとしていることが、執筆動機の1つでもありますが、この作品を読んで、誰かがこのレヴェルにまで科学の領域に踏み込んでくれること、を願ってもいます。
鉄腕アトムを夢見て、ロボット開発が行われたように。そんな生物学的なブレイクスルーを夢見て、実際に有り得そうなネタを中心に、今後も物語を進めていきたいと思います。
私自身、死というものを大変に忌避しているので、このエピソード群にはその想いがにじみ出ていたかも知れません。
自身に由来するミームを残すことで、ある意味での永続性を得ようとしていることが、執筆動機の1つでもありますが、この作品を読んで、誰かがこのレヴェルにまで科学の領域に踏み込んでくれること、を願ってもいます。
鉄腕アトムを夢見て、ロボット開発が行われたように。そんな生物学的なブレイクスルーを夢見て、実際に有り得そうなネタを中心に、今後も物語を進めていきたいと思います。
- ノラ博士
- 2023年 05月20日 18時51分
[一言]
お菓子の家の表現が良かったです。
美味しそうだと思いました。
お菓子を食べている主人公が可愛いと思ってしまいました。
お菓子の家の表現が良かったです。
美味しそうだと思いました。
お菓子を食べている主人公が可愛いと思ってしまいました。
エピソード42
ありがとうございます。子供の時に夢見たものは、歳を重ねても輝いて見えると思ってます。
- ノラ博士
- 2023年 04月03日 05時37分
― 感想を書く ―