エピソード219の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[一言]
臍に蝋燭とは、扱いが董卓
 感想ありがとうございます!

 横暴を働いた人間の末期は、いつも似たようなものでした。

 董卓は蝋燭を差されてから数日間は晒し者にされていたので、そこと比べるとまだ優しい処置かと思います。
[良い点]
頭目さすが統率力あるだけあって、人心掌握に長けていますね
  • 投稿者: ミャー
  • 2022年 04月24日 03時58分
 感想ありがとうございます!

 荒っぽい世界で生きてきた分、人間関係のバランスには長けていました。

 彼は考え方も行動もシンプルなので、寄せ集め部隊を機能させることには適正があったりします。
[良い点]
くくく、やつは四天王の中でも最弱…にしてはなかなか強敵でしたがようやく1人…前回1話ではあっさりしていたので2話続けてざまぁが見れて満足です

ですがまだ、あの日あの時あの場にいた連中全てが沈むまで終わりません、灼熱の思いを再び!
  • 投稿者: イゼル
  • 2022年 04月24日 02時16分
 感想ありがとうございます!

 四天王最弱にしては中々の強敵。新しいフレーズですね 笑

 これはあくまで一つの目標なので、次なる動きにもご期待ください。
[一言]
へそに蝋燭
董卓かな?
  • 投稿者: 琥珀君
  • 2022年 04月24日 02時02分
 感想ありがとうございます!

 大体そんな感じですね。

 分かる方が意外と多くてびっくりしました 笑
[一言]
頭目の言葉はある意味真理ですね。
「選択してきた事の結果でしかない」
生い立ちに同情出来る点もあるけど「だからどうした?」と言われても結局それも『結果』。
まぁ、ヘルメスの被害者にとってはまさに「だからどうした?」でしかないですしね。
取り敢えず『狸』はコレにて処理済みと・・・。
  • 投稿者: 昼寝し隊員
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 04月23日 23時57分
 感想ありがとうございます!

 被害を受けた側の人間からすると、同情よりも復讐心が勝った。だから倒すだけというシンプルな答えでした。

 怨敵の一人目を抹殺です。
 続きもお楽しみに!
[一言]
恨みってのは怖いねぇ
 感想ありがとうございます!

 それに尽きます。
 恨みというのは目に見えないので、この世で最も恐ろしいものの一つです。
[一言]
董卓かい
  • 投稿者:
  • 2022年 04月23日 23時17分
 感想ありがとうございます!

 某暴君と同じ道を辿りましたね。
 好き勝手に暴れた人間の最期は、どこの国のどの時代でも大差は無いと思いました。
[一言]
※ヒャッハー部隊はちょっと刺激的な方法で集金をしてるだけデス
 感想ありがとうございます!

 ヘルメスに預けていたお金を引き出しているだけ。
 ダイナミック預貯金引き出しタイムデス!
[良い点]
うぇーい!
カモの行列だぁあ!!
後から来る積み荷を根こそぎかっぱらっちまえ!!
[気になる点]
待ち伏せポイントを統治する領主。
さすがに異変に気付かんの?
急に大量の荷馬車が通り抜けるだけでなく、ことごとく消息不明になるのに。
単にガチもんの能無しなだけ?小貴族連合並みの。
[一言]
予想以下の「しょうもない」ジャン・ヘルメスの境遇だった。
そしてそれに対するグレアムの感想にはむしろ全面的に共感できたわ。

飾って言えば身分制度に対する復讐のつもりなんだろうけど、少なくともこれだけの恨み買うような真似をしていい理由にはならんよなぁ…
お偉いさんは目の敵にして仲間や弱者を労る訳でもなく、ただただ被害者を増やし続けた時点で一分の正当性もない「甘ったれた」屁理屈だわな。

しょせん、元から性根が腐ったサイコパス爺か。
不幸なのは無駄に能力は高かった事だが。

 感想ありがとうございます!

 ひゃっはー! ネギと鍋が足りないぜぇ!!

 作戦開始前にクレインがブリュンヒルデに頼んだ、手紙の添削。それがどこに向かったかですね。
 また、経験による辛さは本人にしか分からないと思いますが、それはヘルメスから陥れられた人たちにも同じことが言えそうです。

 自分を正義と信じると、周囲からの見られ方が分からないもの。
 人格と能力は比例しない。
 色々な要素はありますが、個人的には「復讐されるのは自身の行動の結果」という、グレアムの発言が全てかと思いました。
[一言]
うぇーい

何を言おうが因果応報には変わらんのよ
 感想ありがとうございます!

 互いに悪いところがあったというなら譲歩の余地があったかもしれません。

 しかし貴族や家族→ヘルメス→不特定の人々 という流れで連鎖が起きていたので、被害者側にいる人間がどう判断するかが全てでした。
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ