エピソード119の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 Next >> 
本から目を上げて思考を追いかける。
一瞬で空気を纏うような、この一文が滅茶苦茶カッコよかったです。
  • 投稿者: noa
  • 2025年 04月21日 14時27分
[気になる点]
>洪水や飢饉で命が失われない代わりに、魔物暴走や魔族により多くの命が失われていると仮定
あまりにナンチャッテすぎて訳が分かりません。どういう理屈です。
[一言]
古いRPGでの自然災害の表現例では、マップ移動制限をかける為に「大雨で橋が流れた/土砂崩れて道が通れない」って類のものならありそうな気が。
実例までは思い浮かびませんが、ルートを遠回りさせる理由にもなりますし。
[一言]
ここら辺突っ込むのはいいけど、それならその分、読む側も厳しく見るけど大丈夫かな。
[気になる点]
なら、勇者とは···?
  • 投稿者: 仙道操気
  • 男性
  • 2023年 12月09日 05時41分
[一言]
 線状降雨帯って 龍の事だったんだ 雨雲レーダーも無く
衛星写真も撮れないのに どうやって雨雲が線状に集約して雨を降らしていたことに気づいたんだろ 古の観察力と知見に驚愕する今日この頃です スマホを持った現代人もまだまだのようです
  • 投稿者: Kanbase Ano
  • 40歳~49歳 男性
  • 2023年 06月07日 13時29分
[気になる点]
うーん?錬金術もとい科学技術の発展が自然への理解が発端だというのは確かですが、
これは何も自然災害への対処のみが起因ではないことは作者さんご自身が前述されていますよね?
生活環境の向上や人災への対処においても自然科学の知見が不可欠のはずですが、
途中から主人公の考察が災害ありきで進んでいて、近視眼的というか無理筋というか、
都合のいいゴールを目指してダンジョンの壁を破壊して突き進む異世界チート無双が始まっていませんか?

それと科学と技術は互いの発展を支え合う相互扶助の関係なので、どちらが欠けても成立しませんよね?
自然科学の発展には研究設備や計器類を製造する高度な工作技術が必要ですし、
その技術開発には基礎研究の前提である自然科学による知識の蓄積が必要ですから。
むしろ既にある道具を使ったり維持したり、つまり技術に触れているだけでも知見は蓄積されて発展が期待されるので、自然科学が軽んじられる現象は起こりえないのですが…精神操作か何かですかね?
  • 投稿者: Diezel AG
  • 2023年 01月10日 17時15分
[良い点]
世界の成り立ちとかの設定がすごく好きなのですが、この設定、それを一話で効果的に書いているのは感心を通り越して感動すら覚えました。
[一言]
魔王の正体に繋がる話が今から楽しみです
  • 投稿者: d.X.o
  • 2022年 10月02日 20時29分
[一言]
な、なんだってー。
RPGあるあるをなるべく合理的に説明しようとするこの作品の作風、すごく好きです。
  • 投稿者: 神鳴る
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 07月31日 21時40分
[一言]
魔法がある世界だから、もしかして天気に影響を出す要素は魔力で魔物に変化したから天気災禍が無いのては?
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ