感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 Next >> 
[良い点]
自分がエヴァを最初に見たのは小学校高学年のときでしたね
当時は前半はおもしろかったけど後半はなんだかよくわからない内容だと思っていたのを覚えていますw

そこから高校生くらいになってテレビ版を見返してハマり
劇場版を見てアタマが???になって
考察サイトなんかを巡ったのもいい思い出です
[一言]
自分は寂しさよりも安心感が勝ってる感じですね
あぁ、ようやく終わったんだと

この呪縛から解き放たれたとしても
造形としてのエヴァはまだまだ格好よく感じられるので
まだしばらくこのコンテンツでは楽しんでいけるような気がしますw
感想ありがとうございます!

世代差が結構エグイですなw
しかしそういうのを一切無視してガチで持論で殴り合えるエヴァがものすごく好きでした。

その「正解」が出てしまったことに対する寂しさの方が強いのが私なんですかね。

社会人として得た経済力を駆使して、LDに始まり設定資料集、果てはキリスト教関連の資料まで買いあさったのは遠い、でも大事な思い出です。

それが今の創作活動の骨子になっている部分は間違いなくありますしね。

エヴァコンテンツがまだなんらかの形で続いてくれるなら、私も追いかけると思います。
個人的にはゲーム化をものすごく希望してますw

おっさんの慟哭にお付き合いくださってありがとうございました!
[一言]
エンドロール後に終劇と出ても、また次回予告始まるんじゃないかと期待してしまう自分がいました。
私はまだエヴァの呪縛に囚われているようで、大人になれるのはまだ先の様です。

アスカの魂がゲンドウに取り込まれたとき
後はシンジくんがアスカ助けてくっついてハッピーエンドじゃん!って勝手に喜んでしまったけどそんなことはなかった…

ケンスケがとても良い男であると分かるのでコードギアスの扇の様な不快感はないのですが、なんとも言えないモヤモヤはありますね。


  • 投稿者: le ciel
  • 2021年 03月12日 00時01分
感想ありがとうございます!

私もでしたね。

『破』のノーマルエンドの続きはこれで終劇。
『破』のエンド・ロール後の続きを鋭意製作中!

とか。

ケンスケはまったく悪くないし嫌悪感なんて欠片もありません。
アスカがニアサー後の厳しい暮らしの中でケンスケを選ぶのもすごく納得がいきます。

でも求めているのはそんなリアルさじゃないというか、突き詰めればアスカに都合のいい、シンジからまったくぶれない理想のヒロイン像を求めていただけという結論に辿り着くしかないんですよね……

そこまで理解できていてもきついものはキツイという、ホント自分がそういう人間なのだと思い知らされました。

自分勝手な慟哭を読んでいただいてありがとうございました。
[良い点]
私も某フォーラムでテレホーダイタイムに読み漁っていて共感しました
あの時代の熱は凄かったですね


[一言]
見終わった後、ああ、終わっちゃったなぁって
色々混ざりあってるけど受け止めないとなぁ、という感じがしてますね

おめでとう
ありがとう
さよなら
感想ありがとうございます!

あの頃は意味不明に毎夜楽しかったですよね。
ネット黎明期に若くいられたことはこの上なく僥倖だったと思います。

テレホマンとともに皆が蠢き始める空気感というかなんというか、ホント好きでした。

私の魂の叫びとはまた別に、本当に終わってしまったことに対する寂寥感は確かにありますよね。

またエヴァに負けない名作は世に生まれてくるのでしょうけど、それも四半世紀級だと寿命が持たないw

エヴァの始まりから終劇まで追えたこともまた、自分にとっては僥倖だったのだと思います。

読んでくださってありがとうございました。
[一言]
まだ映画みてないんだけど、最後のセリフは本当なのか?!
嘘でしょ!ミサトさん!!

近いうちに確認しに行かねば。
  • 投稿者: kiera
  • 男性
  • 2021年 03月10日 20時06分
感想ありがとうございます!

まだ観ておられないのに読んじゃダメですってwww

エンタメ作品としては素晴らしい仕上がりなので、エヴァに少しでも触れたことが在られるのであれば是非とも観に行っていただきたいです。

最後の台詞は本当なんですよ。
しかも別に嫌悪感を抱くような展開でもないんですよ。

ただ勝手に私がなぜか打ちのめされたというだけで……

読んでくださってありがとうございます。
観られた後にどう感じられるのか、ホントなにか機会があれば語りたいものです。
[一言]
自分はPS版エヴァンゲリオン2を経由しているせいで、何が起きても全く平気というか……

ゲーム版もっかい作らないですかね。
贅沢言わないんで、ユーザー側でシナリオ自由にいじれるタイプのやつ。
  • 投稿者: T.T
  • 2021年 03月10日 20時03分
感想ありがとうございます!

良いですよね、ゲーム。
正史ではないことを重々承知した上でもいいから、公式による夢を見させてほしいと言いましょうか……

個人的にはほんと「とらドラ」のゲームはファンの要望をほぼ完璧に叶えてくれていたと思うんですよね。

映画は大ヒットするでしょうし、どこかが乗り出してくれないものか……
一縷の望みは捨てずにいたいとは思います。

読んでくださってありがとうございます。
[良い点]
序で映像キレーってなって、
破でかわぃぃー、カッコいいー、スゲー、てなって、
Qでカッコウィ!?何が!?誰か説明して上げて!?カオルくぅん!ってなって、
今回、大災害で家族をなくしちゃった子供たちに、それが無かったら人類滅亡してたからまだ良い方だったんだよって叩きつける世界の厳しさとか、
お前と世界ならお前を選ぶっていうガチの愛とか、
子供に何も言わずに憎まれるのは大丈夫なのに、絶望されるのは怖い父とか、
そうされた子供を見てきたのに、悲しんで欲しくなくて同じように何もいわず、罪の意識で自分の子供にも少年と同じような寂しい思いをさせてしまっている母の負い目と覚悟とか、
世界はめちゃくちゃになっちゃったけど、再会したり、恋したり、父を無くしたり、大人になったり、孫ができたり、泥まみれになったり、赤ちゃんが生まれたり、酒飲んだり、汗かいたり、風呂はいったり、魚釣ったり、猫撫でたり、おまじないしたりする人達とか、
それを守ったのに失った友達のことでうずくまってる少年と、少年が守った小さな世界で沢山の言葉とキレイな物と嬉しいを知って一つの悲しいを知った少女とか、
14年と言う赤ちゃんがら中学生になる間、ずっと時が止まったまま戦い続けて来た少女が、大人になれて自分の隣にも寄り添っていてくれて、自分もそうしたい人がいた事に気づけた事とか、
全部にけりを着けても、自分の知ってるあの子や皆は戻ってこないから、ハッピーエンドとは言えないかもしれないけど、おっぱいの大きいキレイな女が隣にいたらそう悪くはないんだなって事とかいろいろ思いました
[気になる点]
純粋無垢な少女が悲しい最後を迎えるのは許せて、
気は強いが寂しがり屋の少女が、14年と言う長い月日を誰かと生きてきて、その間に喜びや安らぎを得ていた事を許せない我々は、やはり生命として欠落しているのかもしれない。
頭では分かる、我々は自分たちの理想を押し付けるべきではない。
少年が眠っていた14年間を、仄かな恋心と賑やかで楽しかった思い出だけを胸に、もう一人の少女と戦いだけの人生に費やす。
それに比べたら、愚痴を言い、甘え、弱音を吐き、ただ穏やかに同じ空間で無言の時の過ごすことができる人がいる事がどれほど救いになるか。
頭では分かる、だがもやっとする。
これが円熟に至っていない精神の欠落であろう。
責められるべきは、ケンケンではない。
我々なのだ
[一言]
長文失礼しました。
でも言い足りないぐらいです。
ホントに皆で語り合いたいですねー
  • 投稿者: 貴方
  • 30歳~39歳 男性
  • 2021年 03月10日 14時43分
感想ありがとうございます!

いや文章量!w 熱量!w
でもこれなんですよね、当時エヴァ熱に侵されていた者同士、夜中まで某掲示板で喧々諤々やっていた時の感じってw

ホント機会があれば呑んだくれて語り明かしたいものです。

書いておられることは御尤もだと私も思います。
アスカにしてみればすでにケンスケと過ごした時間の方がずっと長くて、それもただ平和な時間ではなく血を吐くような想いで生き延びてきた14年間を共有しているんですものね。

初恋を認めた上でも、揺らがないのはそりゃそうなんですよ。

それでもなんというかこう、もう……ホントなんでこんなキッツいんでしょうね?

どうしようもない、取り返しのつかないことに地団駄を踏みたくなるような気持ちなんすかね。
アスカもケンスケももちろん悪くないのは当然だし。

シンジとアスカ、お互いが14年前の気持ちを認め合ったからこそ余計辛いんだと思われます。あああ。

身勝手な魂の慟哭に、当時の熱量のまま付き合っていただけたのはすごく嬉しいです。
本当にありがとうございました!
[良い点]
 全てを納得させられたので、綾波派でカヲル君大好きだった自分としても、まぁ、そうなんだな、これで良いんだよなと思いました。
 いやぁ、ケンケンが良い奴過ぎて納得させられたし、アスカで初恋と大人の愛の違いを表現し切ったのだから文句付けれないのが、本当に凄まじかったなぁと。
[一言]
 最後の慟哭は凄く分かります。自分は綾波の方が好きではあるんですけど、アスカにも思い入れがあったので、まさかこう来るかぁあああ!?と思いました。
 けど、シンジ君が「みんな」の為に選んだ結果なので、それが尊いし、美しいし、完全無欠のハッピーエンドなので納得しましたね。
 個人的な思いとしては、ぶっちゃけ、綾波とずっと一緒が良かったなぁって感じなんですけど、それじゃあダメだと思いますしね。
感想ありがとうございます!

そうなんですよね、綾波に関してもそっくりさんはそっくりさんで切ないし、「破」のラストで救われてから髪があれだけのびるまで初号機の中で待ち続けてくれていた綾波も切ないしで……

その上で「碇君がエヴァに乗らなくてもすむようにできなかった」ですからね……

それに確かにアスカの立場からすれば、共に過ごした時間もケンスケの方がすでにずっと長いんですよね。

あああ。
あああああああ。

この地団駄を踏みたくなるようなやるせない気持ち、好きな人が自分を好きじゃないという当たり前に起こり得る現実を痛感した瞬間になんか似てます。

物語の完結としてはすごく納得してるからこそ、余計になんですよね。

理不尽極まりない魂の慟哭にお付き合いくださってありがとうございました!
[一言]
オラタンかぁ……
近所(言うても電車で一駅先)の商店街のゲーセンには一年ほど前までは『4』置いてたな
今は置いてるのかどうか知らない
行ってないから
  • 投稿者: 社怪人
  • 2021年 03月10日 13時37分
私はオラタン原理主義者で、フォースはあまりやり込みませんでしたw

今でも家には現役のDCが二台とツインスティックがあって、ゲーム会社時代の同期が年に何度か集まってはオラタンとF355の大戦やったりしています。

思えばゲーセンにもいかなくなりましたねえ、若かりし頃は帰りに必ず覗くゲーセンがあったものですが。

エヴァ全盛期の頃は、餓狼SPのギースで当身投げ決めるのが楽しかった思い出w

[一言]
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
いやいやいや今回で最後のエヴァ、びっくりしたなあもうでした。まさかのケンアス!
家に帰って家族に喋ってたら、昔自家サイトを持ってたらしい親が、あーそー言えばケンアス書いたことあるわー、アタシ将慧眼じゃね?と自慢してきてウザかったです。
物心ついたときからエヴァのビデオ(ビデオですよビデオ!)を見ていた?見させられていた?当方としても、本当に終わりなんだなと感慨無量でした。
庵野監督にはお疲れさまと、モヨコさんにはこれからも庵野監督を捨てないでねとくれぐれもお願いしたい次第ですw
  • 投稿者:
  • 2021年 03月10日 11時02分
( ゜∀゜)フヘへハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

感想ありがとうございます!

いやホントもう、その事実よりもそれにここまでダメージ喰らってる自分に一番びっくりでもあるわけですよ。
自分そんなにアスカ好きだったかなとかじっと考えましたもん。
ケンスケも嫌いじゃないよな? とか。

いや親御さん凄いですよ、将慧眼を誇っていいと思います。

共 に 酒 は 飲 め ま せ ん が ! w

しかしある意味凄い英才教育ですね、ビデオw
うちの娘は流石にDVDでした、LDは宝物として保管体制になっていましたから。

ホント仰られる通り、庵野総監督にはゆっくり休んでもらって、新たな創作に向かって欲しいと思います。
ここまで人の心を動かす物語を生み出せるのは、バケモノとか物の怪とかではなく、やはり同じ人の極まった存在だと思うので。

草臥れたおっさんの魂の叫び、読んでくださってありがとうございました!
[一言]
昔々の話だ
某中高一貫校の近くにあるコンビニでマネージャーしてたんだが、店内の有線放送で『残酷な天使のテーゼ』が流れた途端
店内に居た中高生どもが全員口笛吹いたり口ずさみ出したりして
『ウケとるなぁ~』と思ったのを思い出したよ
  • 投稿者: 社怪人
  • 2021年 03月10日 10時07分
感想ありがとうございます!

確かに一時期凄かったですもんね。
考察本とかもですけど、パチスロとかになる前でもエヴァには興味を示す人がかなりいたりして。

TV版はお勧めしにくかったんですよね、ラストが自分でも説明できないのでw
それがまさか「Air/まごころを、君に」でもっとお勧めしにくくなるとは思いもよりませんでしたが。

SEGAが協賛していて、なんとなく自分の中ではSEGAの全盛期とエヴァが被っていたりします。
私はファイターよりもチャロン派でしたが。オラタン最高。

ゲームでもいいから、マルチエンディング系でないかなあ……
PSP版とらドラみたいな感じで……
古き良きガイナックスなら、ノリでやってくれそうなんですけど今は無理だろうなあ……

時々のエヴァで昔を懐かしめるって、考えてみればすごいハナシですよね。
読んでくださってありがとうございました。
<< Back 1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ