エピソード38の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
「歯茎を浮かせる」という慣用句について、辞書で探してみましたが出てきません。
「歯」を用いる慣用句を調べてみれば辞書によって数は違いますが10~16個ほど出てきますがその中にもありません。
否定したいわけではないのですが、あまり一般的とは言えない言い回しかと。
ここまで調べて出てこないと逆に気になって仕方ないので、出典など教えて頂けると幸いです。
本当に否定する気はありません。例えば「辻」がいつの間にか二点しんにょうになっていたように、同じ辞書でも年代が違えば内容が違うので、純粋に見てみたいのです。

 出典なんて、ねーですよ?

 ワニが読んできた作品にあった言葉を用いただけです。たしか.....『あまりの甘さに歯茎が浮いてガクガクする』だったかな。
 だばーっとヨダレの垂れた盛大な苦笑いの描写で。『歯を浮かせる』という言葉の意味を知っていたので、字面から盛大な苦笑いなんだろうなとワニも笑いました。
 それをそのまま使わせてもらっています。うん。そんな感じ。

 既読、ありがとうございます。
大人になると辛いものなどが平気になる理由は経験による慣れと味蕾の減少なので、いくら知識があっても辛いものは辛いと思います。
とはいえ幼い頃から辛い物が平気な子もいるので、「中身が大人だから平気」ではなく「アタシは辛い物も平気みたい」な感じの方が納得できる気がします。

 そうそう。個人差なんですよね。
 千尋は単純なんで、『アタシは大人だからダイジョブ』とか思ってるだけで。
 そういう細かい描写を省略するのがワニの悪いとこか。似たような突っ込み受けるたびに説明していた四年前を思い出しました。うん。

 懐い(笑)

 既読、ありがとうございます。
話は面白いんだけど所々に造語症のきらいがある上それへの指摘に対して持って回った「察しが悪いんですねw」みたいな言い回しの後書きとかが鼻についてとても残念です。
すでに意味のある言葉を使わずに上位版と称して独自の言い回しをするなら、この話ではそうですよとわかるもう一押しが欲しく感じます。無条件で読み取ってもらえると思うのはちょっと難しいんじゃないかしら…

 造語..... 造った覚えがないのですが。あったかな?

 察しが悪いとかも書いた覚えがないし。独自の言い回しとかも思い付きません。
 ワニの語録は、ワニが読んできたモノで培われております。疑問や感想、誤字報告なんかに答えた覚えはありますけど、あなたの感想にあるようなことは、全く身に覚えがありませんね。
 読めないという報告にはルビで対応しましたし、知らない分からないという報告は後書きに補足しておきました。
 これが精一杯です。うん。

 既読、ありがとうございます。
鎬は削るもので矛の間違いなのか、違う表現がしたいのか。誤字報告、オンにしてほしいです。
  • 投稿者: utalka963
  • 2025年 01月02日 20時30分

 あ、忘れてました。

 以前、言いがかりみたいな誤字報告や改定文章などが届きまくったため、誤字報告を閉じております。御了承ください。

 鎬とは武器に使われる金属部分のことです。これを削るという意味は、武器を合わせて苛烈な攻防を交えるという意味で、鎬そのものを表しているわけではありません。
 鎬を合わせもしない=戦いにもならないという意味で使いました。
 表現が遠回しだったかもしれませんね。

 既読、ありがとうございます。
「身請け」は遊郭同様時代劇観てれば(読んでれば)出てくるから、
サクラさん欲しい雇いたい、こういうとこなら身請けできるよねと
発想は出てきますよね。千尋さんからすれば。
ただ万魔殿の方にちょいと裏事情があった。まあ、雇えてよかった。

「歯が浮く」「歯茎が浮く」
慣用句やその類の表現が忘れられていく。
いや私もその手の知識は乏しいんですが、ちょっと寂しい気もしますね。
  • 投稿者: 鞴吹
  • 2024年 11月23日 16時53分

 そうですね。常にフレキシブル全開な小人さんなので。折衷案はお手のもの。

 言葉にかんしては、まあ世代の差でしょうね。かけるや醸す、転じるや反するとか、ワニの若い頃には当たり前だった言葉の使い方が今は無いようで。
 四角四面、ググって出た答え以外は認めない的な感想が数多に届きましたね。あるいは、わざと知識をひけらかすために難解な言葉を使っていて鼻につくとか。
 いやはや、なんとも。こちらが想定もしていない言い掛かりばかりで、さすがに閉口したこともありました。

 それもこれも良い思い出です。おかげで、かなりスルースキルが磨かれましたね。うん。

 既読、ありがとうございます。

 
歯茎を浮かせるとは、歯周病が進行して歯ぐきが腫れ、歯を浮き上がらせている状態を指します。

 日本には『歯が浮く』という表現があります。思わず、うわあ.....と口を歪めてしまうような状況を指した言葉です。
 歯茎を浮かせるは、その上位版。明らかに歯茎が見えるほど顔を歪めた状況。
 文面から物理的なことでないと察してもらえると考えていましたが、こういった言葉にも注釈が必要でしたか。

 歯が浮くような台詞、歯が浮くような甘さなど、これら全てが歯槽膿漏のことと思われていたとは。目から鱗でした。

 ご教授痛み入ります。

 既読、ありがとうございました。
[一言]
うん…妾や奴隷とかを贈り物としての文化普通にあったから別にいいけど、自国の王族を奴隷として、それもあんな待遇なら流石にドン引きだぜ…これ、帝国って言ってるけど、実際は君臨すれども象徴天皇制のバージョンダウンみたいもので、実権は廷臣によって握られてるじゃないかな、いわば王族を人柱として扱うような…うん、そらヘドがでるわ。
[一言]
日本の某祇園芸者システムは
今でも身受けや初夜権とか有るみたいですよ。
  • 投稿者: マイン
  • 2022年 12月24日 17時53分
[気になる点]
小人さんは、うへぁと『歯茎を浮かせた』
この表現はどういう意味なのかを教えてください
ちょっと聞いたことがなくわからなくて…お手数ですが宜しくお願いします
あとこのお話好きです
ほんわかします
書いてくれてありがとうございます
 歯茎が見えるような顔という意味です。うはぁっとか思った時とか、思わず口を開けて苦笑いするような時、そんな顔になります。
 元は、甘過ぎて口が歪んだ時の表現です。
 歯の浮くような甘さ。歯の浮くような台詞、等。思わず顔が歪むような状況に使います。
 今は余り使わないのかもですね。何回か同じ疑問をいただいています。

 既読、ありがとうございました。
[一言]
全てのものを救うとか普段の行動外のものを救うとかは傲慢だし、知ってて手を出さず哀れみや憤り、そう言った感情をぶつけるだけなら偽善以下というか偽善にもならないけどね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2021年 12月27日 14時13分
管理
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ