感想一覧
▽感想を書く[一言]
その狭量さは確かに損かもしれませんねぇ。
他人の情報を一つ知っただけで嫌な人と決めていればさぞや生きづらい世の中でしょう。しかも自分は口に出せないとなればストレスもひとおしですね。
その狭量さは確かに損かもしれませんねぇ。
他人の情報を一つ知っただけで嫌な人と決めていればさぞや生きづらい世の中でしょう。しかも自分は口に出せないとなればストレスもひとおしですね。
- 投稿者: 下戸
- 2021年 05月16日 08時35分
その通りですね、実際私はかなり偏屈の性質で、万人に好かれるような人間ではなく、これまでの人生で数えきれないほど損をしてきていると思ってます。 コミュニケーションを取った事もない人間を雰囲気のみで好きか嫌いかを決めてしまうほどですからね。
そんな人間に『嫌な人』という情報を一つ与えるとどうなるか。 答えは言わずもがなですね。
そんな人間に『嫌な人』という情報を一つ与えるとどうなるか。 答えは言わずもがなですね。
- 琉慧
- 2021年 05月16日 10時13分
[一言]
先天的に歩けない人を見て損をしてるなと思うのと同じですかねぇ。ダメだと言われてもそう感じてしまいますし、それが酒の席で酔っ払いから本音が出ても不思議はない気もします。
まぁ作者様の言う通りどうでも良いことではあります。他人がそう思うってだけですし。
先天的に歩けない人を見て損をしてるなと思うのと同じですかねぇ。ダメだと言われてもそう感じてしまいますし、それが酒の席で酔っ払いから本音が出ても不思議はない気もします。
まぁ作者様の言う通りどうでも良いことではあります。他人がそう思うってだけですし。
- 投稿者: 下戸
- 2021年 05月15日 19時47分
感想ありがとうございます。
自分が自由に出来る事を何かしらの理由で出来ない人を見ると、そういう風に思ってしまう事は誰しも経験があると思います。 私も決して口には出さないですが、心の中では思ってしまう事があります。
ただ、その思いを心の中に留めるか、実際に発言するかでは天と地ほど差があるのだと思います。 それを酔いのせいだ何だと言い訳をして自身を正当化する人は、完全にお酒に呑まれているんでしょうね。
『酒が人をアカンようにするのではなく、その人が元々アカン人だということを酒が暴く』
この言葉は言い得て妙だと思います。
自分が自由に出来る事を何かしらの理由で出来ない人を見ると、そういう風に思ってしまう事は誰しも経験があると思います。 私も決して口には出さないですが、心の中では思ってしまう事があります。
ただ、その思いを心の中に留めるか、実際に発言するかでは天と地ほど差があるのだと思います。 それを酔いのせいだ何だと言い訳をして自身を正当化する人は、完全にお酒に呑まれているんでしょうね。
『酒が人をアカンようにするのではなく、その人が元々アカン人だということを酒が暴く』
この言葉は言い得て妙だと思います。
- 琉慧
- 2021年 05月15日 20時44分
[一言]
知識を得られないのは損と言えるかも知れません。
誰かの言葉を借りるなら「海外へ一度は行ったほうが良い」と同質のものだと考えます。
何かを知らない場合、それだけで小さな世界に閉じこもってしまう結果に繋がりますから、それだけ新しいことを知れるということは得なのだと思います。
作者様に関しては一度は飲まれたことがあるようですので、それで十分では?と思いますね。
知識を得られないのは損と言えるかも知れません。
誰かの言葉を借りるなら「海外へ一度は行ったほうが良い」と同質のものだと考えます。
何かを知らない場合、それだけで小さな世界に閉じこもってしまう結果に繋がりますから、それだけ新しいことを知れるということは得なのだと思います。
作者様に関しては一度は飲まれたことがあるようですので、それで十分では?と思いますね。
感想ありがとうございます。
『知識は力なり』という言葉があるよう、確かに特定の知識や情報を得られない事は社会を生きてゆく上でのハンデなのかも知れませんね。
「海外へ一度は――」の方は、絵に描いたような価値観の押し付けだと私は思っています。
私は昔から長距離移動が苦手で、海外どころか県外へ出るのも億劫な性質なので、海外へ行きたいと思った事は一度もありません。
もちろん海外の空気を直接味わう事によって広まり活性化される見識もあるとは思いますが、今のご時世ネットが発達し、自宅でも海外の文化や情勢などは調べられますから、海外へ行った事が無いからと言って、海外に対し全くの無知という状態は起こりにくいと思うのです。
なので私としては、趣味としての海外移動なり海外旅行という行為は飲酒と同様、そうしたい人はすればいいし、そうしたくない人はしなくていい、という考え方ですね。 そこに損得という意識は私の中にはありません。
最後の一文に関してはまったくその通りです。 私の飲酒経験はあの一回のみで十分です。 そもそも飲みたくても飲めませんからね。 下手したら死んじゃいますので。
『知識は力なり』という言葉があるよう、確かに特定の知識や情報を得られない事は社会を生きてゆく上でのハンデなのかも知れませんね。
「海外へ一度は――」の方は、絵に描いたような価値観の押し付けだと私は思っています。
私は昔から長距離移動が苦手で、海外どころか県外へ出るのも億劫な性質なので、海外へ行きたいと思った事は一度もありません。
もちろん海外の空気を直接味わう事によって広まり活性化される見識もあるとは思いますが、今のご時世ネットが発達し、自宅でも海外の文化や情勢などは調べられますから、海外へ行った事が無いからと言って、海外に対し全くの無知という状態は起こりにくいと思うのです。
なので私としては、趣味としての海外移動なり海外旅行という行為は飲酒と同様、そうしたい人はすればいいし、そうしたくない人はしなくていい、という考え方ですね。 そこに損得という意識は私の中にはありません。
最後の一文に関してはまったくその通りです。 私の飲酒経験はあの一回のみで十分です。 そもそも飲みたくても飲めませんからね。 下手したら死んじゃいますので。
- 琉慧
- 2021年 04月30日 10時33分
[一言]
自分も全然飲めないのですが
ちょっと損してる感じはしますね
楽しそうにおいしいと感じられる物が自分は
感じられない、そうどうしても考えてしまいます
確かに飲めなくても別に問題はないのですが
飲まないのと飲めないのでは意味が変わりますし
最初から選択肢がなくなるというのは
少し残念に感じます
自分も全然飲めないのですが
ちょっと損してる感じはしますね
楽しそうにおいしいと感じられる物が自分は
感じられない、そうどうしても考えてしまいます
確かに飲めなくても別に問題はないのですが
飲まないのと飲めないのでは意味が変わりますし
最初から選択肢がなくなるというのは
少し残念に感じます
感想ありがとうございます。
私も友人たちが色々なお酒を飲み比べしてわいわい楽しんでいるのを傍で見ている時は多少の寂しさを感じますね。
飲めなくても楽しめるけれど、飲めたら飲めたで違った楽しみを味わえただろうなと思ってしまいます。
思考の余地も無く端から選択肢が決まっているのは確かにやるせないですね。 ただ、私はそのぶん他の嗜好に時間やお金を回せるという考え方をしています。
私も友人たちが色々なお酒を飲み比べしてわいわい楽しんでいるのを傍で見ている時は多少の寂しさを感じますね。
飲めなくても楽しめるけれど、飲めたら飲めたで違った楽しみを味わえただろうなと思ってしまいます。
思考の余地も無く端から選択肢が決まっているのは確かにやるせないですね。 ただ、私はそのぶん他の嗜好に時間やお金を回せるという考え方をしています。
- 琉慧
- 2021年 04月26日 22時06分
[一言]
個人的に酒を飲めない欠点として、飲み屋系の入りたい店に入りにくい(酒のつまみが大好物)
飲み会だと、割に合わない気がする。(飲み会で出す金額を考えれば、酒無しだと贅沢な食事が出来る)
お姉さんがいるスナックなどでのテンションに付いていけない。
おっパブには行けない。(会社の連中は二次会で行きたがる。素面で乳もめるか!)
懐かしい友人に偶然会った時に、今度飲みに行こうと言って旧交を温めにくい。
こんなところかな。
まあ、主題はどっちが良い悪いの話では無いので、それこそどうでもいいとして。
私も酒は飲めないし、同じく「飲めないと損だね」と、何度も言われています。
ですが、それを言われて不快な思いをしたことはありません。
個人的に、出来ないとやらないは違う。出来ない事は少ない方が良いと普段から考えているせいかもしれませんが、素直にそやなぁ、と思ってしまいます。
あれって飲めない人への定番の台詞なんだと思います。
ただ、私の場合は、何時も「こんな酔っ払いに付き合わせてゴメンね」って、ニュアンスで言ってくるので、逆に気を使わせることが多いです。
言った後に、飲めないんだったら食べろとばかりにメニューを渡してくれる。そんな人ばっかりです。
単に周囲の人に恵まれていない可能性が高い気がしました。
個人的に酒を飲めない欠点として、飲み屋系の入りたい店に入りにくい(酒のつまみが大好物)
飲み会だと、割に合わない気がする。(飲み会で出す金額を考えれば、酒無しだと贅沢な食事が出来る)
お姉さんがいるスナックなどでのテンションに付いていけない。
おっパブには行けない。(会社の連中は二次会で行きたがる。素面で乳もめるか!)
懐かしい友人に偶然会った時に、今度飲みに行こうと言って旧交を温めにくい。
こんなところかな。
まあ、主題はどっちが良い悪いの話では無いので、それこそどうでもいいとして。
私も酒は飲めないし、同じく「飲めないと損だね」と、何度も言われています。
ですが、それを言われて不快な思いをしたことはありません。
個人的に、出来ないとやらないは違う。出来ない事は少ない方が良いと普段から考えているせいかもしれませんが、素直にそやなぁ、と思ってしまいます。
あれって飲めない人への定番の台詞なんだと思います。
ただ、私の場合は、何時も「こんな酔っ払いに付き合わせてゴメンね」って、ニュアンスで言ってくるので、逆に気を使わせることが多いです。
言った後に、飲めないんだったら食べろとばかりにメニューを渡してくれる。そんな人ばっかりです。
単に周囲の人に恵まれていない可能性が高い気がしました。
感想ありがとうございます。
確かに、お酒を飲めないのに居酒屋やバーには入りづらいですね。 お酒を飲める誰かと一緒でも多少の後ろ暗さは感じてしまいます。
飲み会の勘定もわかります。 今は金銭的に余裕があるので何とも思わなくなりましたが、若い頃は何故割り勘なのだと不平不満を感じていましたね。
やはり「飲めないと損」はどこでも言われているんですね。 しかしその言葉を不快がらずに受け入れられる寛大さは立派ですし羨ましいです。 若い頃の私はその言葉にただただ負の感情を抱かされるばかりでしたから。
そうした言葉を吐く人が居る一方で、お酒を飲めない人に気を遣ってくれる人が居るのも事実ですね。 私も征止長さんと同じく、飲めないならせめていっぱい食べろと言ってくれる人たちが今は居ます。
自分の身の回りの環境は大事ですね。
確かに、お酒を飲めないのに居酒屋やバーには入りづらいですね。 お酒を飲める誰かと一緒でも多少の後ろ暗さは感じてしまいます。
飲み会の勘定もわかります。 今は金銭的に余裕があるので何とも思わなくなりましたが、若い頃は何故割り勘なのだと不平不満を感じていましたね。
やはり「飲めないと損」はどこでも言われているんですね。 しかしその言葉を不快がらずに受け入れられる寛大さは立派ですし羨ましいです。 若い頃の私はその言葉にただただ負の感情を抱かされるばかりでしたから。
そうした言葉を吐く人が居る一方で、お酒を飲めない人に気を遣ってくれる人が居るのも事実ですね。 私も征止長さんと同じく、飲めないならせめていっぱい食べろと言ってくれる人たちが今は居ます。
自分の身の回りの環境は大事ですね。
- 琉慧
- 2021年 04月26日 21時59分
[一言]
僕は酒を呑むと「甘え上戸」「聴き上戸」「褒め上戸」になるそうで、更に若い頃にはキス魔と化すほど酒癖が悪かったようです。最近では余程の事が無い限り呑まないようにしているので、その酒癖も抑えられていますが……
実のところ酒癖のせいで過去に失敗した経験があることが原因だったりします。浴びるように酒を呑んでいた頃は、同性の友人にマジ口説きを敢行して女友達が腐女子として覚醒したり、LGBTに目覚めた友人に告白されたり、酒を飲む度にストーカーを量産するといった謎の現象が続きました。それらの出来事は一切記憶に無く、酒の席での無礼講だと放置していたらいつの間にか刃傷沙汰にまで発展して会社を辞める羽目に……それ以来、他人が居る場所での飲酒は控えるようにして、今では気を許した友人の前や家族の集まりなどで小さいグラスを1回空ける程度です。
ちなみにですが、日常的に飲酒する女性と全く飲まない女性とでは、将来的に脳出血や脳梗塞を発症する確率にかなりの差があるそうで、飲まない女性の方が断然低いのだとか。
酒好きだった母もやはり脳出血を発症して早くに亡くなっているので、飲めない方が幸せなのだと思います。
本当にお酒は怖い。
僕は酒を呑むと「甘え上戸」「聴き上戸」「褒め上戸」になるそうで、更に若い頃にはキス魔と化すほど酒癖が悪かったようです。最近では余程の事が無い限り呑まないようにしているので、その酒癖も抑えられていますが……
実のところ酒癖のせいで過去に失敗した経験があることが原因だったりします。浴びるように酒を呑んでいた頃は、同性の友人にマジ口説きを敢行して女友達が腐女子として覚醒したり、LGBTに目覚めた友人に告白されたり、酒を飲む度にストーカーを量産するといった謎の現象が続きました。それらの出来事は一切記憶に無く、酒の席での無礼講だと放置していたらいつの間にか刃傷沙汰にまで発展して会社を辞める羽目に……それ以来、他人が居る場所での飲酒は控えるようにして、今では気を許した友人の前や家族の集まりなどで小さいグラスを1回空ける程度です。
ちなみにですが、日常的に飲酒する女性と全く飲まない女性とでは、将来的に脳出血や脳梗塞を発症する確率にかなりの差があるそうで、飲まない女性の方が断然低いのだとか。
酒好きだった母もやはり脳出血を発症して早くに亡くなっているので、飲めない方が幸せなのだと思います。
本当にお酒は怖い。
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 04月25日 15時12分
管理
感想ありがとうございます。
お酒によって中々壮絶な失敗をしてこられたようですね。 もちろん無礼講だとはいえども最低限の節度は必要だと思いますので、とても辛辣な言葉になってしまうかも知れませんが、自業自得だという言葉が真っ先に浮かびました。
しかしながら、その苦い経験を経てお酒の誘惑から脱却する事が出来たのは素晴らしい事だと思います。 何度同じ過ちを繰り返しても経験に学ばない人は居ますからね。
女性の方が男性よりアルコールの代謝が遅いという話は聞いた事がありましたが、だからこそそうした症状を発症しやすいんでしょうか。
飲み続ける事によって着実に健康を害し、下手をすれば命をも脅かしかねないものだからこそ、節度を守った扱いが必要ですね、お酒は。
お酒によって中々壮絶な失敗をしてこられたようですね。 もちろん無礼講だとはいえども最低限の節度は必要だと思いますので、とても辛辣な言葉になってしまうかも知れませんが、自業自得だという言葉が真っ先に浮かびました。
しかしながら、その苦い経験を経てお酒の誘惑から脱却する事が出来たのは素晴らしい事だと思います。 何度同じ過ちを繰り返しても経験に学ばない人は居ますからね。
女性の方が男性よりアルコールの代謝が遅いという話は聞いた事がありましたが、だからこそそうした症状を発症しやすいんでしょうか。
飲み続ける事によって着実に健康を害し、下手をすれば命をも脅かしかねないものだからこそ、節度を守った扱いが必要ですね、お酒は。
- 琉慧
- 2021年 04月25日 19時06分
[一言]
自分は酒飲めますけど、顔にも態度にも出にくい性質です。
だから酒を覚えたての頃など、人に勧められるままに飲んで失敗して後悔してことも結構あります。
酒飲めることで得したよりも、損したと思うことのほうが多いです。
これはまぁ、人間そんなもの、としか。
金持ちのお大尽遊びなんて、ほとんどのパンピーには一生経験しないし、できない。
じゃあそれは人生の損してるのか? と聞けば、ほとんどの人は否と答えるでしょう。経験することでなにかの得になるのかもしれないけれど、経験しないのが普通なら損とは思わない。
ただ、お大尽遊びと違って飲酒は一般的。
だから体質的に飲酒できないのを、人並みの経験ができない、つまり劣ったという無意識の認識下で、元上司の方は発言してる。
失礼なのは間違いないですけど、人間誰しもそんなものです。自分の経験を基準にして物事を判断しますから。
結婚しない人生を劣ってると思うような言動をする人だって、このご時世でもいます。
学歴にこだわる人だってまだまだ多いですし、こだわらないと主張する人でも、中卒の人生を劣ったものとして見ていないか怪しいものです。
偏見を持つ人に侮蔑の目を向ける。
誰もが持ってる負の側面です。
だからこそ、意識して乗り越えないとならないものです。
自分は酒飲めますけど、顔にも態度にも出にくい性質です。
だから酒を覚えたての頃など、人に勧められるままに飲んで失敗して後悔してことも結構あります。
酒飲めることで得したよりも、損したと思うことのほうが多いです。
これはまぁ、人間そんなもの、としか。
金持ちのお大尽遊びなんて、ほとんどのパンピーには一生経験しないし、できない。
じゃあそれは人生の損してるのか? と聞けば、ほとんどの人は否と答えるでしょう。経験することでなにかの得になるのかもしれないけれど、経験しないのが普通なら損とは思わない。
ただ、お大尽遊びと違って飲酒は一般的。
だから体質的に飲酒できないのを、人並みの経験ができない、つまり劣ったという無意識の認識下で、元上司の方は発言してる。
失礼なのは間違いないですけど、人間誰しもそんなものです。自分の経験を基準にして物事を判断しますから。
結婚しない人生を劣ってると思うような言動をする人だって、このご時世でもいます。
学歴にこだわる人だってまだまだ多いですし、こだわらないと主張する人でも、中卒の人生を劣ったものとして見ていないか怪しいものです。
偏見を持つ人に侮蔑の目を向ける。
誰もが持ってる負の側面です。
だからこそ、意識して乗り越えないとならないものです。
感想ありがとうございます。
お酒の失敗談は、お酒を嗜む人であれば一つや二つは持っているようですね。 私もお酒を飲む友人から聞かされた事があります。
確かにお酒というものが一般的だからこそ、それを嗜んで当然という価値観を押し付けられて私もこうした感情を当時抱いてしまったのだと思います。
人間誰しも自分の経験を基準に物事を判断すると仰っていますが、確かにその通りです。 相手の気持ちを推し量る時に使用する客観視も、言ってしまえば自身の経験則から疑似的に俯瞰状態を作り出しているだけですから。
だからと言って他人を傷つけるやもしれない言動を働いてしまう免罪符にはならないと私は思います。 自分の豊富な経験があるからこそ、他人の気持ちを推し量れる答えも導き出せる筈ですから。
とは言うものの、相手の気持ちを完全に推し量る事などは到底不可能ですし、私が正しく推し量ったつもりの相手への配慮が相手にとっての棘に成り得る可能性も十分にありますから、結局人間関係に正解なんてものは存在しないのだと私は思っています。
だからこそこれまでの人間関係における失敗や過ちを元に、限りなく正解に近しい答えを出す。 それこそが私たち人類に備わる高度なコミュニケーション能力の神髄ではないでしょうか。
少なくとも私は己の経験を愚直に盲信し、相手の気持ちを蔑ろにして傷つけたくはありませんね。
お酒の失敗談は、お酒を嗜む人であれば一つや二つは持っているようですね。 私もお酒を飲む友人から聞かされた事があります。
確かにお酒というものが一般的だからこそ、それを嗜んで当然という価値観を押し付けられて私もこうした感情を当時抱いてしまったのだと思います。
人間誰しも自分の経験を基準に物事を判断すると仰っていますが、確かにその通りです。 相手の気持ちを推し量る時に使用する客観視も、言ってしまえば自身の経験則から疑似的に俯瞰状態を作り出しているだけですから。
だからと言って他人を傷つけるやもしれない言動を働いてしまう免罪符にはならないと私は思います。 自分の豊富な経験があるからこそ、他人の気持ちを推し量れる答えも導き出せる筈ですから。
とは言うものの、相手の気持ちを完全に推し量る事などは到底不可能ですし、私が正しく推し量ったつもりの相手への配慮が相手にとっての棘に成り得る可能性も十分にありますから、結局人間関係に正解なんてものは存在しないのだと私は思っています。
だからこそこれまでの人間関係における失敗や過ちを元に、限りなく正解に近しい答えを出す。 それこそが私たち人類に備わる高度なコミュニケーション能力の神髄ではないでしょうか。
少なくとも私は己の経験を愚直に盲信し、相手の気持ちを蔑ろにして傷つけたくはありませんね。
- 琉慧
- 2021年 04月25日 17時01分
[良い点]
うーん、お気持ちわかります。
私もお酒は弱いですし、飲んでも楽しくなれるタイプではないので。
楽しそうに呑まれる方からしたら、そう思われることありますね。
どちらも「得」だという考え方、素敵ですね!
相手も思いやる気持ちがあっていいなと感じました。
否定するだけが意見ではないですよね。
[一言]
「損だ」と言う方は本当にお酒が楽しくてもったいないという、自分の経験的主観から語られるのだと思います。
ただそれには、客観性が抜けていますね。
立場が違えば損得はいくらでも変わるという、そんな想像はされてないのでしょう。
その方から見れば憐れでも。
こちらから見れば別にどうということはないわけで。
私なんかはむしろお酒臭いの苦手だし、二日酔い辛そうだなぁと感じます。
酔っ払ってる間、何もできないの損じゃない?
呑みすぎて記憶飛ばすなんて、損じゃない?
こう言われたら、相手はどう思うんでしょうね。良いとは思わないと思います。そこが想像できたら、「損」なんて言葉は出てこないのですけれど。
立場によって見えるものが違うということを、忘れないようにしたいですね。そこが出来ている琉慧さんは素晴らしい方だと思いました。
うーん、お気持ちわかります。
私もお酒は弱いですし、飲んでも楽しくなれるタイプではないので。
楽しそうに呑まれる方からしたら、そう思われることありますね。
どちらも「得」だという考え方、素敵ですね!
相手も思いやる気持ちがあっていいなと感じました。
否定するだけが意見ではないですよね。
[一言]
「損だ」と言う方は本当にお酒が楽しくてもったいないという、自分の経験的主観から語られるのだと思います。
ただそれには、客観性が抜けていますね。
立場が違えば損得はいくらでも変わるという、そんな想像はされてないのでしょう。
その方から見れば憐れでも。
こちらから見れば別にどうということはないわけで。
私なんかはむしろお酒臭いの苦手だし、二日酔い辛そうだなぁと感じます。
酔っ払ってる間、何もできないの損じゃない?
呑みすぎて記憶飛ばすなんて、損じゃない?
こう言われたら、相手はどう思うんでしょうね。良いとは思わないと思います。そこが想像できたら、「損」なんて言葉は出てこないのですけれど。
立場によって見えるものが違うということを、忘れないようにしたいですね。そこが出来ている琉慧さんは素晴らしい方だと思いました。
感想ありがとうございます。
筋の通った大義名分も無く、自分が気に入らないからと言って否定的な意見を出す事ほど稚拙で非生産的な行為はないですからね。 ある程度の事はポジティブに考えた方が自分の人生が豊かになります。
仰る通り、そういう人たちは自身の価値観を信じて止まないタイプの人なので、いちいち自分の発言が相手にどう受け取られているかなど考えていなのでしょうね。
そういう人ほど自分が同じ事をされたら面白いほどに機嫌が悪くなるものですから、そうした経験を生かして是非とも相手の気持ちを斟酌する気持ちを培ってもらいたいものですね。
筋の通った大義名分も無く、自分が気に入らないからと言って否定的な意見を出す事ほど稚拙で非生産的な行為はないですからね。 ある程度の事はポジティブに考えた方が自分の人生が豊かになります。
仰る通り、そういう人たちは自身の価値観を信じて止まないタイプの人なので、いちいち自分の発言が相手にどう受け取られているかなど考えていなのでしょうね。
そういう人ほど自分が同じ事をされたら面白いほどに機嫌が悪くなるものですから、そうした経験を生かして是非とも相手の気持ちを斟酌する気持ちを培ってもらいたいものですね。
- 琉慧
- 2021年 04月25日 09時57分
[良い点]
損=劣っている、とでも感じたのでしょうか。
お酒の事がきっかけではあるんでしょうが、価値観を押し付けられたというより、下に見られたのが腹立ったという話のような気がします。
自分が(当時)どう逆立ちしても得られないものをぶら下げられ、優劣をつけられたのが悔しかったのでしょうか。
損得と優劣は違う気がするのですが。
価値観の押し付け云々より、マウント取られて悔しかったという話のような気がします。
マウント取り返すためにお酒を百害にしなくてもいいんじゃないかとおもうのですが。というか、損=劣っている、という価値観を手放して視野を広げてみたらどうでしょうか。
損=劣っている、とでも感じたのでしょうか。
お酒の事がきっかけではあるんでしょうが、価値観を押し付けられたというより、下に見られたのが腹立ったという話のような気がします。
自分が(当時)どう逆立ちしても得られないものをぶら下げられ、優劣をつけられたのが悔しかったのでしょうか。
損得と優劣は違う気がするのですが。
価値観の押し付け云々より、マウント取られて悔しかったという話のような気がします。
マウント取り返すためにお酒を百害にしなくてもいいんじゃないかとおもうのですが。というか、損=劣っている、という価値観を手放して視野を広げてみたらどうでしょうか。
感想ありがとうございます。
下に見られて腹を立てた、というのは私の抱いた感情とは違うかも知れません。 損=劣っている、もまた違います。
確かに私は何でもかんでも頭ごなしに上からモノを言ってくる人が昔から大嫌いなので、そうした自身の性質に鑑みれば、わにさんの言うところの「マウントを取られて腹が立った。 悔しかった」という感情も無意識の内に根底にあったのかも知れません。
しかし、どちらかというとそれは、価値観の侵略とでも言うべきでしょうか、これまで私の心の庭で育ててきた人生という花畑に上司が無断で立ち入ってきて「これはまったく価値の無いものだ」と土足で花々を踏み躙られたような苦い思いでした。
もちろん花畑を荒らされたという怒りは覚えました。 でも怒りよりは「何故平気でこんな事が出来るんだろう」という悲しみの方が強かったです。
なので私としてはこのエッセイは、マウントを取り返すという幼稚な事をするのではなく、当時満足のいく答えの出せなかった問題に対し、歳を重ねてからこういう答えが出せるようになりましたという過去の自分への返答見たようなものです。
本文でも語っている通り、私はお酒を貶すつもりはありませんが、そう聞こえてしまったのなら申し訳ないです。 誰だって自分の嗜好を貶められるのは良い心持がしないものですからね。 私もそうです。
最後に、私の中には『損=劣っている』という価値観は存在しないので、無い袖は振れません。 悪しからず。
下に見られて腹を立てた、というのは私の抱いた感情とは違うかも知れません。 損=劣っている、もまた違います。
確かに私は何でもかんでも頭ごなしに上からモノを言ってくる人が昔から大嫌いなので、そうした自身の性質に鑑みれば、わにさんの言うところの「マウントを取られて腹が立った。 悔しかった」という感情も無意識の内に根底にあったのかも知れません。
しかし、どちらかというとそれは、価値観の侵略とでも言うべきでしょうか、これまで私の心の庭で育ててきた人生という花畑に上司が無断で立ち入ってきて「これはまったく価値の無いものだ」と土足で花々を踏み躙られたような苦い思いでした。
もちろん花畑を荒らされたという怒りは覚えました。 でも怒りよりは「何故平気でこんな事が出来るんだろう」という悲しみの方が強かったです。
なので私としてはこのエッセイは、マウントを取り返すという幼稚な事をするのではなく、当時満足のいく答えの出せなかった問題に対し、歳を重ねてからこういう答えが出せるようになりましたという過去の自分への返答見たようなものです。
本文でも語っている通り、私はお酒を貶すつもりはありませんが、そう聞こえてしまったのなら申し訳ないです。 誰だって自分の嗜好を貶められるのは良い心持がしないものですからね。 私もそうです。
最後に、私の中には『損=劣っている』という価値観は存在しないので、無い袖は振れません。 悪しからず。
- 琉慧
- 2021年 04月25日 09時39分
[良い点]
書き手の気持ちや説得力が伝わる内容です。
(それに引き換え上司のつまらんマウントの取り方たるや……寒すぎて、憐れすぎて、泣けてきます)
[一言]
アルコールを飲むと脳細胞が死んでいくらしいです。脳研究をしている学者さんの本で知りました。それで、アルコールを飲むときは香辛料の「サフラン」を口にしておくと予防になるらしいので、飲むときはサフランを使った料理と一緒に飲んでます──最近は滅多に口にしてませんね、お酒は。
書き手の気持ちや説得力が伝わる内容です。
(それに引き換え上司のつまらんマウントの取り方たるや……寒すぎて、憐れすぎて、泣けてきます)
[一言]
アルコールを飲むと脳細胞が死んでいくらしいです。脳研究をしている学者さんの本で知りました。それで、アルコールを飲むときは香辛料の「サフラン」を口にしておくと予防になるらしいので、飲むときはサフランを使った料理と一緒に飲んでます──最近は滅多に口にしてませんね、お酒は。
感想ありがとうございます。
そう言っていただけるのは嬉しいですね。
その上司の方も決して悪い方ではないのですが、自身の価値観が一番正しいのだというタイプの人なので、色々と勿体ないなぁと思います。
アルコールによって脳細胞が死滅するのは怖いですね。
酒は百薬の長、されど万病の元。 と続くよう、やはりお酒の飲み過ぎは身体に良くなさそうです。
自分の気が向いた時にちょっと嗜む程度が一番良いお酒の付き合い方なんでしょうか。
そう言っていただけるのは嬉しいですね。
その上司の方も決して悪い方ではないのですが、自身の価値観が一番正しいのだというタイプの人なので、色々と勿体ないなぁと思います。
アルコールによって脳細胞が死滅するのは怖いですね。
酒は百薬の長、されど万病の元。 と続くよう、やはりお酒の飲み過ぎは身体に良くなさそうです。
自分の気が向いた時にちょっと嗜む程度が一番良いお酒の付き合い方なんでしょうか。
- 琉慧
- 2021年 04月25日 08時58分
― 感想を書く ―