感想一覧
▽感想を書く[一言]
抗生物質などの薬剤に耐性ができて薬が効かなくなるかもという意見についてなのですが、
最近のスーパーコンピュータの発展は目覚ましいものがあるので、
むしろ患者から病原体の検体を取って、半日で病原体だけを殺す薬を開発して投与するとかいう時代が来る方が速いかもしれません。
コロナの飲む治療薬の効能は素晴らしいもので、濃厚接触者に飲ませれば発症自体を防げるらしいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f046d49a92cc873651eef99720fff8d6e89952a
今回の”治療薬”の特徴は、ウイルスが増殖する時に不可欠な、“酵素”を狙い撃ちにすること。
これが、重症化を防ぐポイント
抗生物質などの薬剤に耐性ができて薬が効かなくなるかもという意見についてなのですが、
最近のスーパーコンピュータの発展は目覚ましいものがあるので、
むしろ患者から病原体の検体を取って、半日で病原体だけを殺す薬を開発して投与するとかいう時代が来る方が速いかもしれません。
コロナの飲む治療薬の効能は素晴らしいもので、濃厚接触者に飲ませれば発症自体を防げるらしいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f046d49a92cc873651eef99720fff8d6e89952a
今回の”治療薬”の特徴は、ウイルスが増殖する時に不可欠な、“酵素”を狙い撃ちにすること。
これが、重症化を防ぐポイント
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳 男性
- 2021年 09月09日 19時45分
管理
新たな病気から新たな薬が生まれる、と。
薬を開発する技術力などスゴいとは思いますが。
薬に頼らないでも生きられる環境作り、というのは後回しにされがちなようです。
地球温暖化の加速による気候変動の被害の中には新たなウイルスの発生も懸念されます。
シベリアなどの永久凍土の融解が止まらなくなることから、永久凍土の中に眠る未知のウイルスが活性化するかもしれません。
実際に『モリウイルス』という高い増殖能力を持つ新種のウイルスが発見されています
人の暮らす環境をズンドコ悪くしても、薬を作れば大丈夫、というのが常識となったら怖いな、と感じてます。
薬を開発する技術力などスゴいとは思いますが。
薬に頼らないでも生きられる環境作り、というのは後回しにされがちなようです。
地球温暖化の加速による気候変動の被害の中には新たなウイルスの発生も懸念されます。
シベリアなどの永久凍土の融解が止まらなくなることから、永久凍土の中に眠る未知のウイルスが活性化するかもしれません。
実際に『モリウイルス』という高い増殖能力を持つ新種のウイルスが発見されています
人の暮らす環境をズンドコ悪くしても、薬を作れば大丈夫、というのが常識となったら怖いな、と感じてます。
- NOMAR
- 2021年 09月09日 23時02分
[良い点]
現代知識チートは、なんか痺れます。
産業革命を取り入れたり、化学反応を取り入れたりとか、すごく良いですよね。
[気になる点]
奇才ノマ様の、発案された現代チートが書いてあったら、もっと良かったのにと、思ってしまいました。
[一言]
なろうでなくて申し訳ないのですが
「できない子は知恵の悪魔と呼ばれるようです。」
これは、めちゃめちゃ面白かったですよ。
現代知識チートは、なんか痺れます。
産業革命を取り入れたり、化学反応を取り入れたりとか、すごく良いですよね。
[気になる点]
奇才ノマ様の、発案された現代チートが書いてあったら、もっと良かったのにと、思ってしまいました。
[一言]
なろうでなくて申し訳ないのですが
「できない子は知恵の悪魔と呼ばれるようです。」
これは、めちゃめちゃ面白かったですよ。
現代知識チートは、現代を作り上げた様々なものを違う視点で見ることができるのが面白いところですね。
産業革命とか、かつてのイギリスの囲い込みとか見ると、
「羊は人の命より重い」
とか賭博黙示録カイジの真似をしたくなりますな。ざわざわ。
現代知識の産物、その後を追いかけると怖いものも。
抗生物質は病気に対して画期的な薬となりました。これまで不治の病だったものも治療できると。ここで終われば新技術すごいで終わるのですが。
家畜の餌に抗生物質を入れて家畜の病気を治す。病気を薬で治せるから不衛生なところで無茶な飼育をしてもいい、となり。
更には抗生物質耐性菌を体内で育てたニワトリなどを日常的に食べていると、やがては抗生物質などの薬剤に耐性ができて薬が効かなくなるかも。
このあたりは研究されているところですが、国産の市販鶏肉の約6割から薬剤耐性菌が見つかっています。
そのうち皆、薬の効きにくい体質になるかもですね。
現代知識チートの物語は、考えてみたもののプロットの段階でダークで救いの無いオチになりお蔵入りしてます。
現代知識チートではありませんが、未来を考えてみた物語として、『トカゲは死ね、ナメクジは死ね』『ボディ・リサイクル・アゲイン』など書きました。ノマの発案した未来チート?が入ってます。
>「できない子は知恵の悪魔と呼ばれるようです。」
おもしろそうですね、チェックしてみます。
産業革命とか、かつてのイギリスの囲い込みとか見ると、
「羊は人の命より重い」
とか賭博黙示録カイジの真似をしたくなりますな。ざわざわ。
現代知識の産物、その後を追いかけると怖いものも。
抗生物質は病気に対して画期的な薬となりました。これまで不治の病だったものも治療できると。ここで終われば新技術すごいで終わるのですが。
家畜の餌に抗生物質を入れて家畜の病気を治す。病気を薬で治せるから不衛生なところで無茶な飼育をしてもいい、となり。
更には抗生物質耐性菌を体内で育てたニワトリなどを日常的に食べていると、やがては抗生物質などの薬剤に耐性ができて薬が効かなくなるかも。
このあたりは研究されているところですが、国産の市販鶏肉の約6割から薬剤耐性菌が見つかっています。
そのうち皆、薬の効きにくい体質になるかもですね。
現代知識チートの物語は、考えてみたもののプロットの段階でダークで救いの無いオチになりお蔵入りしてます。
現代知識チートではありませんが、未来を考えてみた物語として、『トカゲは死ね、ナメクジは死ね』『ボディ・リサイクル・アゲイン』など書きました。ノマの発案した未来チート?が入ってます。
>「できない子は知恵の悪魔と呼ばれるようです。」
おもしろそうですね、チェックしてみます。
- NOMAR
- 2021年 07月01日 20時02分
[気になる点]
割とまともに現代知識チートやってる作品として
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)があったんだけれども、書籍版が利益がそんなにでなかったみたいでエタりました。 教会のやり手の司祭と組んで色々やってたけど結局エタっちゃったので今後どうなるかわからないんだよね。 https://ncode.syosetu.com/n0579dc/
[一言]
割とまともな現代チートやってる作品を紹介します。
魔法だけじゃなく、色々チート(炭焼きなど)やったあと、戦争起こして独裁やるから大丈夫(他人事)
→ 転生者は魔法学者!?(完結) https://ncode.syosetu.com/n7789da/
水車で発電したり石炭発電したりして接見す作ったりと科学チートやってたら、なんか超技術が出てきて意味不明なエンドになる
→ 玉葱とクラリオン(完結)https://ncode.syosetu.com/n0632db/
日本の戦国時代にタイムスリップした後、戦争チートやります。石炭蒸気機関車と木造船で世界統一一歩手前までもっていきます。その後、戦闘機作って爆撃で世界統一(血筋で物理的に日本人しかいない世界をつくる)
→織田信長の天下統一を手助けして現代に帰った俺が何故か祭り上げられている件について (完結)https://ncode.syosetu.com/n2296ez/
くず炭を膠で固めて火鉢をつくることから始めてます。(長いので未読)
→未来知識で、江戸時代の金程村飢饉回避
https://ncode.syosetu.com/n1937en/
割とまともに現代知識チートやってる作品として
異世界コンサル株式会社(旧題:冒険者パーティーの経営を支援します!!)があったんだけれども、書籍版が利益がそんなにでなかったみたいでエタりました。 教会のやり手の司祭と組んで色々やってたけど結局エタっちゃったので今後どうなるかわからないんだよね。 https://ncode.syosetu.com/n0579dc/
[一言]
割とまともな現代チートやってる作品を紹介します。
魔法だけじゃなく、色々チート(炭焼きなど)やったあと、戦争起こして独裁やるから大丈夫(他人事)
→ 転生者は魔法学者!?(完結) https://ncode.syosetu.com/n7789da/
水車で発電したり石炭発電したりして接見す作ったりと科学チートやってたら、なんか超技術が出てきて意味不明なエンドになる
→ 玉葱とクラリオン(完結)https://ncode.syosetu.com/n0632db/
日本の戦国時代にタイムスリップした後、戦争チートやります。石炭蒸気機関車と木造船で世界統一一歩手前までもっていきます。その後、戦闘機作って爆撃で世界統一(血筋で物理的に日本人しかいない世界をつくる)
→織田信長の天下統一を手助けして現代に帰った俺が何故か祭り上げられている件について (完結)https://ncode.syosetu.com/n2296ez/
くず炭を膠で固めて火鉢をつくることから始めてます。(長いので未読)
→未来知識で、江戸時代の金程村飢饉回避
https://ncode.syosetu.com/n1937en/
- 投稿者: 退会済み
- 23歳~29歳 男性
- 2021年 06月30日 02時31分
管理
お、紹介ありがとうございます。チェックしないと。
ぬああ、読む時間が欲しい。
技術の発展で豊かになる、という展開はよく有りますが、その為に失われたものを追求するものはあまり見かけませんね。
アボリジニなど文字の無い民族は身体の見取り能力が優れます。
もしかしたら、識字率が上がり文章から読むことに特化した結果に、表情や動作から感情を読み取る能力が衰えてコミュニケーション不全症が増加するのかもしれません。
ぬああ、読む時間が欲しい。
技術の発展で豊かになる、という展開はよく有りますが、その為に失われたものを追求するものはあまり見かけませんね。
アボリジニなど文字の無い民族は身体の見取り能力が優れます。
もしかしたら、識字率が上がり文章から読むことに特化した結果に、表情や動作から感情を読み取る能力が衰えてコミュニケーション不全症が増加するのかもしれません。
- NOMAR
- 2021年 06月30日 12時08分
[一言]
読みました。分かりやすく、そして悲しくなる内容でした。(ただ、これは誉め言葉です。)
何もできない自身がもどかしい。
心の中で黒い声にならぬ叫び声があるが言語化できない。残念。
ただ、端的に言えば、「私に何ができるというのか」。だろうか。
救世主をただ待っているだけだなんてカッコ悪いことこの上ないのですがね。
読みました。分かりやすく、そして悲しくなる内容でした。(ただ、これは誉め言葉です。)
何もできない自身がもどかしい。
心の中で黒い声にならぬ叫び声があるが言語化できない。残念。
ただ、端的に言えば、「私に何ができるというのか」。だろうか。
救世主をただ待っているだけだなんてカッコ悪いことこの上ないのですがね。
お誉めいただきありがとうございます。
このもどかしさは今の時代に向き合う人の全てが感じているものではないでしょうか。
悩まなければ答えは探せない。
そして反乱も暴動も抑えるには、労働時間を増やして悩む時間を減らしてしまう。
技術が進歩するほどに経済は縮小することを誤魔化すこともできる。
カッコ悪いことから目を逸らすのが、今を良しとするものだったり、過剰な自国賛美になっていくように思えます。
技術の進歩が人の生活コストを下げる為に使えるのならば、例えば電気の一般家庭の自給自足の普及など可能になれば、少しはマシになるのではないかと。電気代を稼ぐ為に働く時間を減らせるのでは、と。
もっともこれが可能となると、電気会社は経営悪化、原子力発電を推進してきた政府は面目潰れ。
救世者を待つのでは無く、大人も答えを見つけられなかった問題を小学四年生に考えてもらおう、というワールドピースゲームを義務教育に取り入れてはどうかと考えたりします。
このもどかしさは今の時代に向き合う人の全てが感じているものではないでしょうか。
悩まなければ答えは探せない。
そして反乱も暴動も抑えるには、労働時間を増やして悩む時間を減らしてしまう。
技術が進歩するほどに経済は縮小することを誤魔化すこともできる。
カッコ悪いことから目を逸らすのが、今を良しとするものだったり、過剰な自国賛美になっていくように思えます。
技術の進歩が人の生活コストを下げる為に使えるのならば、例えば電気の一般家庭の自給自足の普及など可能になれば、少しはマシになるのではないかと。電気代を稼ぐ為に働く時間を減らせるのでは、と。
もっともこれが可能となると、電気会社は経営悪化、原子力発電を推進してきた政府は面目潰れ。
救世者を待つのでは無く、大人も答えを見つけられなかった問題を小学四年生に考えてもらおう、というワールドピースゲームを義務教育に取り入れてはどうかと考えたりします。
- NOMAR
- 2021年 04月29日 09時08分
[良い点]
素晴らしいですね。筆者様の見識は現代知識を利用する物語を組み立て途中の身として、また一人の農家として、心に突き刺さりました。
[気になる点]
私は農家の出身なので、野菜を廃棄する側の気持ち、良く分かります。ああしないと農家が損益分岐点を確保できません。無料の農産物なんて脅威以外の何者でもない。農家も商売、儲けないとやっていけません。
農家の立場から言わせてもらえば、売れない野菜を畑に叩き込むなんてことは当たり前のことです。畑から収穫するのにも労働力というコストがかかります。出荷作業するにもコスト掛かります。運ぶにもコスト掛かります。ここまでやって、やっと市場に辿り着くんです。売れないものにそんなコスト掛けられないでしょ。
それよりも早く畑を空にしないと次の農作物の生産が始められません。つまり売れない野菜がただ農地にあるだけで在庫コストが掛かっているんです。
金の話ばかりで辛いですが農家のほとんどは零細、ギリギリの損益分岐点でしのいでいます。これを無視されるのは辛い。
そんなことよりももっとニュースにすべきは、損益分岐点を確保できなくなって辞めていく農家たちです。彼らが本来作るはずだった農作物が消えている。その事の方が遥かに深刻な問題です。
しかしそれは目に見えない。よってインパクトが確保できない。『農作物を畑に叩き込んだら文句を言われた。だったら最初から作らなければ良い。存在しないものに文句を言う人間はいない』。この理屈、間違いであってほしい。農家の細やかな願いです。
また今現在取り組まれているとされる『食品廃棄問題』。詳細は知りませんがこれは恐らく新たな問題を呼びます。
食料廃棄問題を解決するとされる過程で、恐らく農家にそのしわ寄せが集中し、農家の損益分岐点を破壊し、離農者がまた増えるでしょう。そしてその離農者は、新たな飢える者として社会を生きていくのです。
この問題の嫌な所は耳障りの良いことです。自分たちで農家に止めを差しておきながら、その事に気付かないでしょう。いざそれが表面化するとまた問題だと騒ぐ。やることは常に騒ぐことだけ。
いけませんね、気持ちが暗くなりました。
農家は常に皆様に農作物を買っていただく事だけを考えております。買ったものをどうしようと、それは皆様の自由です。
お気軽にお買い物をして頂きたい。ただそれだけなんです。
[一言]
現在、農業は機械化時代の過渡期にあります。このような過渡期は抜本的な解決策など見つかりません。なぜなら前提条件が次から次へと入れ替わるからです。これはどんな名案もすぐに時代遅れになる事を示しています。
これは農業の完全機械化、それに続く農業の完全自動化まで続くでしょう。
農業完全自動化時代、その時代にはもしかしたら筆者様の提起された問題は解決されているかもしれません。いや解決するためと言って、未来に置いて次の法案が提起されるでしょう。
『農業完全公共事業化法案』です。
そうです。餓死者をこの世からなくすには、農業はもう公共事業になるしかないんです。
そしてその頃には、もう農家なんて職業の人は全滅して、営利農業企業の会社員がいるばかりでしょう。
農家としては悲しいし、ディストピアの匂いがプンプンするなぁ。物語としては受けるかもしれませんね。
以上でございます。こんなアホな意見でお目汚しになったでしょうが、長文お許しくださいませ。
今年もまた春が来て、我が家はカボチャとナスとトマトとスイカと葡萄を育てます。
少しでも高く売れてほしいものです。
素晴らしいですね。筆者様の見識は現代知識を利用する物語を組み立て途中の身として、また一人の農家として、心に突き刺さりました。
[気になる点]
私は農家の出身なので、野菜を廃棄する側の気持ち、良く分かります。ああしないと農家が損益分岐点を確保できません。無料の農産物なんて脅威以外の何者でもない。農家も商売、儲けないとやっていけません。
農家の立場から言わせてもらえば、売れない野菜を畑に叩き込むなんてことは当たり前のことです。畑から収穫するのにも労働力というコストがかかります。出荷作業するにもコスト掛かります。運ぶにもコスト掛かります。ここまでやって、やっと市場に辿り着くんです。売れないものにそんなコスト掛けられないでしょ。
それよりも早く畑を空にしないと次の農作物の生産が始められません。つまり売れない野菜がただ農地にあるだけで在庫コストが掛かっているんです。
金の話ばかりで辛いですが農家のほとんどは零細、ギリギリの損益分岐点でしのいでいます。これを無視されるのは辛い。
そんなことよりももっとニュースにすべきは、損益分岐点を確保できなくなって辞めていく農家たちです。彼らが本来作るはずだった農作物が消えている。その事の方が遥かに深刻な問題です。
しかしそれは目に見えない。よってインパクトが確保できない。『農作物を畑に叩き込んだら文句を言われた。だったら最初から作らなければ良い。存在しないものに文句を言う人間はいない』。この理屈、間違いであってほしい。農家の細やかな願いです。
また今現在取り組まれているとされる『食品廃棄問題』。詳細は知りませんがこれは恐らく新たな問題を呼びます。
食料廃棄問題を解決するとされる過程で、恐らく農家にそのしわ寄せが集中し、農家の損益分岐点を破壊し、離農者がまた増えるでしょう。そしてその離農者は、新たな飢える者として社会を生きていくのです。
この問題の嫌な所は耳障りの良いことです。自分たちで農家に止めを差しておきながら、その事に気付かないでしょう。いざそれが表面化するとまた問題だと騒ぐ。やることは常に騒ぐことだけ。
いけませんね、気持ちが暗くなりました。
農家は常に皆様に農作物を買っていただく事だけを考えております。買ったものをどうしようと、それは皆様の自由です。
お気軽にお買い物をして頂きたい。ただそれだけなんです。
[一言]
現在、農業は機械化時代の過渡期にあります。このような過渡期は抜本的な解決策など見つかりません。なぜなら前提条件が次から次へと入れ替わるからです。これはどんな名案もすぐに時代遅れになる事を示しています。
これは農業の完全機械化、それに続く農業の完全自動化まで続くでしょう。
農業完全自動化時代、その時代にはもしかしたら筆者様の提起された問題は解決されているかもしれません。いや解決するためと言って、未来に置いて次の法案が提起されるでしょう。
『農業完全公共事業化法案』です。
そうです。餓死者をこの世からなくすには、農業はもう公共事業になるしかないんです。
そしてその頃には、もう農家なんて職業の人は全滅して、営利農業企業の会社員がいるばかりでしょう。
農家としては悲しいし、ディストピアの匂いがプンプンするなぁ。物語としては受けるかもしれませんね。
以上でございます。こんなアホな意見でお目汚しになったでしょうが、長文お許しくださいませ。
今年もまた春が来て、我が家はカボチャとナスとトマトとスイカと葡萄を育てます。
少しでも高く売れてほしいものです。
素晴らしい、いただきました。ありがとうございます。
農家出身の実体験から出た声はとても参考になります。
農家も商売、なんですよね。
経済社会の問題は全てが商売に巻き込まれてしまうことにもあります。
歯医者は虫歯になる人が増えてこそ利益になります。抗がん剤を売る製薬会社はガンになる人が増えてこそ利益になります。
>『農作物を畑に叩き込んだら文句を言われた。だったら最初から作らなければ良い。存在しないものに文句を言う人間はいない』
この理屈の先にあるのが、
『子供ができたら金がかかると文句を言われた。だったら最初から作らなければ良い。存在しないものに金を払う人間はいない』
経済社会のデメリットとして少子化、少産化となるのは当然の成り行きだったのかもしれません。
『農業完全公共事業化法案』
なかなかおもしろいアイディアだと思います。
農業を完全に公共化する。そのために公務員が増え、農業を成り立たせるのに更に税金が必要になる。
食品ロスと貧困からの飢餓の問題を解決するために、やがては消費税が50%にまで上がるとか。
そうなったときに、スーパーで食品を買うより自分で作った方が安いと自給自足へと変化すれば、農業や漁業が復権するかもしれません。
ホームステッダーなど、自給自足生活をYouTubeに上げ、自給自足のノウハウを広めながら広告費を得るものもあります。
商売となると、ポケットマルシェのように農家と消費者を繋げ、中間業者を省くために技術を使えたなら中抜きが減り、生産者に利益が還元しやすくなるのではなかろうかと。
農業は機械化時代の過渡期、ということですが、私はまだまだだと考えてます。
農業先進国イスラエルの点滴灌漑は水の量を50%減らしても、収穫量は上がるそうです。イスラエルは降水量の少ない地域でありながら食糧自給率95%。
日本はアメリカの余剰農産物の処分場という役目もあり、農業の分野での技術開発が進まなかったのかもしれません。
人の技術をローコストライフの進歩に使えるならば、暮らしにかかるコストを減らせる筈。
『食べもの・お金・エネルギー』をつくる『いとしまシェアハウス』では、一人当たりの月の食費が1996円まで下がったとか。
洗濯機は洗濯という重労働を軽減し、電子レンジやコンロは調理を便利に簡単にしました。技術の発展とは、本来は人の負担を減らす為のもの。
農業の負担軽減に自給自足の負担軽減は、まだまだ開発の余地があるのではないでしょうか。
しかし経済社会では、人が電気のある生活に慣れたところで電気代を上げるというように、人の生活コストを上げる為に技術が使われるようになっていきます。この辺りどうにかならないものか、とつい考えて鬱々としてしまいます。
>もう農家なんて職業の人は全滅して、営利農業企業の会社員がいるばかりでしょう。
もともと労働者とは、土地を追われた農民のことで、その身の労働力以外に売れる物が無いことから労働者という存在が生まれました。イギリスの囲い込みです。
農家が全滅し、雇用も失えば、残るのは大量の難民になるのでしょう。輸出小国日本は、コロナウィルスが無くともジワジワと輸出額が減少していました。
今後、作物が取れる土地を持っているのは強みになるのではないかと思われます。
>今年もまた春が来て、我が家はカボチャとナスとトマトとスイカと葡萄を育てます。
いろいろ育てているのですね。
私の親の実家は福島県で、原発事故で土地がね。
役所の張り紙で、ぜんまい、たけのこ、は食べないで下さいとか書かれてもね。
2019年ですが、1キログラムあたり100ベクレルを上回る放射性物質が検出されたので、山菜は食べるな、と役所に張り紙が。
おまけ、市内の各行政センター等で自家消費野菜等の放射能検査を行っておりますので、ご利用いただきますようお願いします。とのこと。
これがリアルディストピア?
農家出身の実体験から出た声はとても参考になります。
農家も商売、なんですよね。
経済社会の問題は全てが商売に巻き込まれてしまうことにもあります。
歯医者は虫歯になる人が増えてこそ利益になります。抗がん剤を売る製薬会社はガンになる人が増えてこそ利益になります。
>『農作物を畑に叩き込んだら文句を言われた。だったら最初から作らなければ良い。存在しないものに文句を言う人間はいない』
この理屈の先にあるのが、
『子供ができたら金がかかると文句を言われた。だったら最初から作らなければ良い。存在しないものに金を払う人間はいない』
経済社会のデメリットとして少子化、少産化となるのは当然の成り行きだったのかもしれません。
『農業完全公共事業化法案』
なかなかおもしろいアイディアだと思います。
農業を完全に公共化する。そのために公務員が増え、農業を成り立たせるのに更に税金が必要になる。
食品ロスと貧困からの飢餓の問題を解決するために、やがては消費税が50%にまで上がるとか。
そうなったときに、スーパーで食品を買うより自分で作った方が安いと自給自足へと変化すれば、農業や漁業が復権するかもしれません。
ホームステッダーなど、自給自足生活をYouTubeに上げ、自給自足のノウハウを広めながら広告費を得るものもあります。
商売となると、ポケットマルシェのように農家と消費者を繋げ、中間業者を省くために技術を使えたなら中抜きが減り、生産者に利益が還元しやすくなるのではなかろうかと。
農業は機械化時代の過渡期、ということですが、私はまだまだだと考えてます。
農業先進国イスラエルの点滴灌漑は水の量を50%減らしても、収穫量は上がるそうです。イスラエルは降水量の少ない地域でありながら食糧自給率95%。
日本はアメリカの余剰農産物の処分場という役目もあり、農業の分野での技術開発が進まなかったのかもしれません。
人の技術をローコストライフの進歩に使えるならば、暮らしにかかるコストを減らせる筈。
『食べもの・お金・エネルギー』をつくる『いとしまシェアハウス』では、一人当たりの月の食費が1996円まで下がったとか。
洗濯機は洗濯という重労働を軽減し、電子レンジやコンロは調理を便利に簡単にしました。技術の発展とは、本来は人の負担を減らす為のもの。
農業の負担軽減に自給自足の負担軽減は、まだまだ開発の余地があるのではないでしょうか。
しかし経済社会では、人が電気のある生活に慣れたところで電気代を上げるというように、人の生活コストを上げる為に技術が使われるようになっていきます。この辺りどうにかならないものか、とつい考えて鬱々としてしまいます。
>もう農家なんて職業の人は全滅して、営利農業企業の会社員がいるばかりでしょう。
もともと労働者とは、土地を追われた農民のことで、その身の労働力以外に売れる物が無いことから労働者という存在が生まれました。イギリスの囲い込みです。
農家が全滅し、雇用も失えば、残るのは大量の難民になるのでしょう。輸出小国日本は、コロナウィルスが無くともジワジワと輸出額が減少していました。
今後、作物が取れる土地を持っているのは強みになるのではないかと思われます。
>今年もまた春が来て、我が家はカボチャとナスとトマトとスイカと葡萄を育てます。
いろいろ育てているのですね。
私の親の実家は福島県で、原発事故で土地がね。
役所の張り紙で、ぜんまい、たけのこ、は食べないで下さいとか書かれてもね。
2019年ですが、1キログラムあたり100ベクレルを上回る放射性物質が検出されたので、山菜は食べるな、と役所に張り紙が。
おまけ、市内の各行政センター等で自家消費野菜等の放射能検査を行っておりますので、ご利用いただきますようお願いします。とのこと。
これがリアルディストピア?
- NOMAR
- 2021年 04月28日 00時53分
[一言]
君、何を言ってるんだ
地球は回ったりしないし、最果ては海の水がこぼれていくんだ
世界の果てを見たこともないのか
よし魔法で連れて行ってあげようか
こういう場合もたまにありますよね
知識チート粉砕物語
完全再生可能エネルギー「魔法」社会
君、何を言ってるんだ
地球は回ったりしないし、最果ては海の水がこぼれていくんだ
世界の果てを見たこともないのか
よし魔法で連れて行ってあげようか
こういう場合もたまにありますよね
知識チート粉砕物語
完全再生可能エネルギー「魔法」社会
いいですね、物理法則から違う異なる世界。
世界はパンケーキのような形をしている天動説。
魔法のエネルギー源が尽きること無く無限にあれば、現代知識チートに出番は無いかもですね。
もしも呪いもエネルギー源が無限であれば。
テレビの前にベルトコンベアを置いて貞子で発電。部品が壊れなければ燃料無しで発電できる、呪い発電とか。
世界はパンケーキのような形をしている天動説。
魔法のエネルギー源が尽きること無く無限にあれば、現代知識チートに出番は無いかもですね。
もしも呪いもエネルギー源が無限であれば。
テレビの前にベルトコンベアを置いて貞子で発電。部品が壊れなければ燃料無しで発電できる、呪い発電とか。
- NOMAR
- 2021年 04月26日 23時00分
[気になる点]
基本的にダンジョンとかの
無限に近いリソースがある前提で
自分の周りのみを豊かにするのが多い上に
魔法とか遺跡にある超文明によるものとか
でだいぶ違う結果になるかもしれない
[一言]
まぁ、そもそも無限に近いリソースがある前提だから
共産系も成り立つし
ってのもあってその先ってのは気になる
基本的にダンジョンとかの
無限に近いリソースがある前提で
自分の周りのみを豊かにするのが多い上に
魔法とか遺跡にある超文明によるものとか
でだいぶ違う結果になるかもしれない
[一言]
まぁ、そもそも無限に近いリソースがある前提だから
共産系も成り立つし
ってのもあってその先ってのは気になる
無限に近い資源がありながら戦争から離れられない世界を描いた小説『戦争を演じた神々たち』を思い出しました。
超文明の遺産で人を救おうというのは小説『星の大地』を思い出します。
無限の資源があれば共産系も可能で、資源の交換の為に貨幣が作られることも無かったかもしれません。
交換を便利にするための貨幣、紙幣もバージョンアップすれば、紙幣を作るのは紙資源の無駄、森林資源の無駄使い、となるかもしれませんね。
無限に近いリソースのある世界、その未来は? というSFもおもしろそうです。
超文明の遺産で人を救おうというのは小説『星の大地』を思い出します。
無限の資源があれば共産系も可能で、資源の交換の為に貨幣が作られることも無かったかもしれません。
交換を便利にするための貨幣、紙幣もバージョンアップすれば、紙幣を作るのは紙資源の無駄、森林資源の無駄使い、となるかもしれませんね。
無限に近いリソースのある世界、その未来は? というSFもおもしろそうです。
- NOMAR
- 2021年 04月26日 19時40分
[一言]
能力のあるものもないものも平等に食べ物が手に入る理想の社会を目指したはすの物が共産主義でしたが、それがどうなったのを見れば能力の差に関係なく平等であるべきというものを人間は受け入れることができないのでしょう。
しかし資本主義社会でも社会的に困窮していたり薄給で生活できない人間がいて、刑務所の方がまだ人間的な生活ができるだとか言われてしまうちぐはぐさはあったりしますね。
欧米、特にイギリスや北欧って資本主義かつ社会主義なモザイクな社会制度なのでそうなってしまうのでしょうけど。
能力のあるものもないものも平等に食べ物が手に入る理想の社会を目指したはすの物が共産主義でしたが、それがどうなったのを見れば能力の差に関係なく平等であるべきというものを人間は受け入れることができないのでしょう。
しかし資本主義社会でも社会的に困窮していたり薄給で生活できない人間がいて、刑務所の方がまだ人間的な生活ができるだとか言われてしまうちぐはぐさはあったりしますね。
欧米、特にイギリスや北欧って資本主義かつ社会主義なモザイクな社会制度なのでそうなってしまうのでしょうけど。
北欧の社会民主主義もまた綻びが見えてきたとか言われますね。
アメリカの資本主義的な経済社会、そのメリットを受けた後に残ったデメリットに悩むのが今の時代ではないかな? と。
少子化、小産化の問題は子育てに金がかかる、という風潮が広まったことにあり、こういったことが経済社会のデメリットではないかと。
子育てのレッテルを貼れば教育グッズが売れるとした業界の自業自得にも思えますが。
利益を求めて全体最適解が選べないのが人なので、シンギュラリティを越えたAIを神と崇める宗教が誕生したりもします。
プラトンのイデア論からは、政治家は財産を持ってはならない、身内びいきをしないように家族を持ってはならない、結婚してはならない、とあり、徳治主義の到達はAI政治なのかもしれません。
内閣府のムーンショット目標では、2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現するということで、これが成功したなら資本主義も社会主義も過去の遺物となるかもですね。
また、それを人が受け入れられるかどうか、という問題は常につきまとうことでしょう。
ワールドピースゲームのような授業を小学校に入れてはどうかと思います。
アメリカの資本主義的な経済社会、そのメリットを受けた後に残ったデメリットに悩むのが今の時代ではないかな? と。
少子化、小産化の問題は子育てに金がかかる、という風潮が広まったことにあり、こういったことが経済社会のデメリットではないかと。
子育てのレッテルを貼れば教育グッズが売れるとした業界の自業自得にも思えますが。
利益を求めて全体最適解が選べないのが人なので、シンギュラリティを越えたAIを神と崇める宗教が誕生したりもします。
プラトンのイデア論からは、政治家は財産を持ってはならない、身内びいきをしないように家族を持ってはならない、結婚してはならない、とあり、徳治主義の到達はAI政治なのかもしれません。
内閣府のムーンショット目標では、2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現するということで、これが成功したなら資本主義も社会主義も過去の遺物となるかもですね。
また、それを人が受け入れられるかどうか、という問題は常につきまとうことでしょう。
ワールドピースゲームのような授業を小学校に入れてはどうかと思います。
- NOMAR
- 2021年 04月25日 23時28分
[良い点]
最終的に解脱して終了になるのではないでしょうか?
人類が到達できるとは限りませんがw
最終的に解脱して終了になるのではないでしょうか?
人類が到達できるとは限りませんがw
最終的に解脱、というのもそれはそれでおもしろいのかもしれません。
日本は無宗教の国、と言われていますが定年退職後に宗教活動を始める人も多いのですよね。
また、日本人全員が教祖様の言うとおりにして、その宗教団体が背後にある政党が与党になればいい、とマジに活動しているカルトもあるので、あながちシャレにならないのかも。
日本は無宗教の国、と言われていますが定年退職後に宗教活動を始める人も多いのですよね。
また、日本人全員が教祖様の言うとおりにして、その宗教団体が背後にある政党が与党になればいい、とマジに活動しているカルトもあるので、あながちシャレにならないのかも。
- NOMAR
- 2021年 04月25日 22時50分
[良い点]
タイトルからのキャッチーな内容から、考えさせられるところに持っていっていて良かったです。
最後まで読むと物語の続きが現実に繋がった感じで、タイトルの意味が私の中で変わったようで、そんな読後感が特に良かったですね。
読んだことないのですが、最近スタインベック作品に興味があります。怒りの葡萄、面白そう!と感じました。
[気になる点]
気になる点じゃなくて、読んで語りたくなった話……
貧しい者の口にタダで食べ物が入るとそれはそれで、その人たちの周りの産業が破壊されるか低賃金化されるのも経済社会ですね。
強者が弱者に関わること自体は否定したくないですが、飲食業界やアフリカ地域の貧困みると、負のスパイラルを好転させるのは相当チートしないと難しいなって感じます。
[一言]
現代知識チートの続き…って内容では無いですが、ラノベファンタジーで似たテーマに挑戦中です。
エタってるので、これ読んで少しやる気が出てきました。
タイトルからのキャッチーな内容から、考えさせられるところに持っていっていて良かったです。
最後まで読むと物語の続きが現実に繋がった感じで、タイトルの意味が私の中で変わったようで、そんな読後感が特に良かったですね。
読んだことないのですが、最近スタインベック作品に興味があります。怒りの葡萄、面白そう!と感じました。
[気になる点]
気になる点じゃなくて、読んで語りたくなった話……
貧しい者の口にタダで食べ物が入るとそれはそれで、その人たちの周りの産業が破壊されるか低賃金化されるのも経済社会ですね。
強者が弱者に関わること自体は否定したくないですが、飲食業界やアフリカ地域の貧困みると、負のスパイラルを好転させるのは相当チートしないと難しいなって感じます。
[一言]
現代知識チートの続き…って内容では無いですが、ラノベファンタジーで似たテーマに挑戦中です。
エタってるので、これ読んで少しやる気が出てきました。
良かった、いただきました。ありがとうございます。
現代知識チートの物語は、今の現代社会を作り上げた技術とは、というものを物語として学べるところが良い点ではないかと思います。マンガの『Dr.STONE』はそこが面白いところではないかと。
>貧しい者の口にタダで食べ物が入るとそれはそれで、その人たちの周りの産業が破壊されるか低賃金化されるのも経済社会ですね。
この部分でこども食堂は新たな起点となるのではないか、と考えています。
こども食堂が普及し利用者が増えれば外食産業が変化するのではないかと。
外食とはワンコイン500円以下が当然とする層と、富裕層向けに高級化したレストランの二極化になり、外食チェーン店がいくつか無くなっていくのではないか、と予想してます。
負のスパイラルの好転は難しいのでしょうね。
Tシャツが安く買えるのも、バングラデシュで工場で働く人達が月額68ドル(約7400円)という薄給で作っているからでもありますし。
『怒りの葡萄』はその内容から、舞台となったオクラホマ州の図書館で禁書となったそうです。当時は社会批判に晒されてもこの小説を出版したりとしています。
今の経済社会の中では出版社から書籍化されないような作品かもしれません。
執筆活動のモチベーションを上げることに役立ったのであれば、このエッセイを書いて良かったと思えます。ありがとうございます。
現代知識チートの物語は、今の現代社会を作り上げた技術とは、というものを物語として学べるところが良い点ではないかと思います。マンガの『Dr.STONE』はそこが面白いところではないかと。
>貧しい者の口にタダで食べ物が入るとそれはそれで、その人たちの周りの産業が破壊されるか低賃金化されるのも経済社会ですね。
この部分でこども食堂は新たな起点となるのではないか、と考えています。
こども食堂が普及し利用者が増えれば外食産業が変化するのではないかと。
外食とはワンコイン500円以下が当然とする層と、富裕層向けに高級化したレストランの二極化になり、外食チェーン店がいくつか無くなっていくのではないか、と予想してます。
負のスパイラルの好転は難しいのでしょうね。
Tシャツが安く買えるのも、バングラデシュで工場で働く人達が月額68ドル(約7400円)という薄給で作っているからでもありますし。
『怒りの葡萄』はその内容から、舞台となったオクラホマ州の図書館で禁書となったそうです。当時は社会批判に晒されてもこの小説を出版したりとしています。
今の経済社会の中では出版社から書籍化されないような作品かもしれません。
執筆活動のモチベーションを上げることに役立ったのであれば、このエッセイを書いて良かったと思えます。ありがとうございます。
- NOMAR
- 2021年 04月25日 17時50分
感想を書く場合はログインしてください。