感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [67]
[一言]スッポンの…、あれ?フランキー堺?(モスラ1961年版)

  • 投稿者: egagoya
  • 2025年 07月15日 12時43分
コミカライズ版が面白すぎて来ました、
原作も大変おもしろいです。
初等学校先生、博徒、歓楽街の下働き、大好きな映画「二百三高地」の気配がして感動でしたさだまさしの歌が聞こえてきた気分でしたw
  • 投稿者: egagoya
  • 2025年 07月15日 01時31分
グスタフは意図的に「エルフィンドを大分穏当な占領国日本」をしようとしてるのかな
朝鮮半島や共産主義国家が無いぶんだけ日本の警察予備隊よりははるかに治安戦にシフトした内務省軍化しそうですが
>彼自身も、元ブルスト屋台曳きの兵も、博徒上がりの兵も、染物屋だった子持ちの兵も、歓楽街の下働きだった兵も、みな生き残った。

モデルになったであろう、某203高地の映画の召集兵と違い全員生き残ったのにホッとした
ベイクドモチョチョ…

…カスタードも美味いよね。

そして「餡子原理主義(なお餡の種類で内ゲバ)」「クリーム派」「ジャム派」「餡バター派」「餡クリーム派」「ジャムクリーム派」が派生して…

…味見して「美味しいならそれは正しい」で終わりそうな話だけど。
  • 投稿者: 風見の烏
  • 40歳~49歳 男性
  • 2025年 06月21日 00時27分
ドングリ……
イベリコオークか。(やめなさい)
  • 投稿者: salix_t
  • 2025年 06月19日 00時17分
このときグスタフはツィーテンに何て言ったんですか?
  • 投稿者: taketake
  • 2025年 06月11日 23時25分
大使(君主から君主への使節)ではなく、公使(政府から政府への使節)なのか。
まあ、一等国と認めていないというのではなくて、人間族の君主同士のように血縁関係があるわけでもないので、戦争でもない限り自国を離れることのない君主に代わって、親戚の冠婚葬祭に出席するような、大使特有の任務は必要ないからということかな。
  • 投稿者: salix_t
  • 2025年 05月30日 22時36分
ツヴェティケン少将は日露戦争で予備役兵で編成された梅沢道治をモチーフにしたと思う。梅沢少将は初陣が戊辰戦争で戦歴は軍司令官クラスで梅沢少将は仙台藩出身の戊辰戦争では賊軍側だから日露戦争では少将で後備部隊の旅団長だったがもし梅沢少将が長州藩出身だったら乃木希典を差し置いて第三軍の司令官に成ってもおかしくない実力が有った。
  • 投稿者: motomura73
  • 2025年 05月24日 21時39分
<レバーアクション式の単発騎銃>があるのならば、ボルトアクション式単発機関歩兵銃もある世界なのでしょうか?1発1発装弾するなんて、火縄銃なみですね

またマッチが日本で使わ出すのは明治10年頃です。生産は大正時代からです。
江戸時代でもタバコを吸ってますから火を点けるのは炭火からでしょね。
  • 投稿者: Dave
  • 男性
  • 2025年 05月18日 12時01分
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [67]
↑ページトップへ