感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 Next >> 
[一言]
なろう系は、なろうを読んでる人にしか分からない設定が多いという意見にはっとしました。確かにそうですし、ある単語(エルフ、オークなど)に対して固定観念がついてしまっている自分がいるとも思いました。

なろうは、パクリだとか低級だとかなのが悪いとも言われますが、テンプレートなのが少し苦手に感じています。当然少しずつ違ってはいるんですけど、またこれかあ、みたいに思います。先が分かり切ってるのはウルトラマンや水戸黄門など面白い例もありますが、ピンチっぽさがないとドキドキしません。

あと、炭素数えるのめっちゃ面白かったですw
 感想ありがとうございます。

 わたしはエルフのイメージは、本文にも書きましたがキングスフィールドの武器をつくってくれるお兄さん・おじさんのイメージが強く、長生きのイメージもなく……さらに、映画で指輪物語は見たのですが、いまいち理解できず。
 いまだによくわかりません。

 テンプレ展開も、いまいちわかっておりませぬ。
 主人公がピンチになると面白いというのは理解できます。その後にうまくいってこそ、ですものね。

 炭素さん大人気ですね(/・ω・)/
 ダイアモンドの炭素の並びが好きです。

[一言]
擬音語自体は悪くないんですよ。使い方が悪いだけで。

何かの現象や動作に対して少し擬音語が入るっていうのは問題ありません。
しかし、例えば「ズガガガガガ!」って書いただけで描写が終わっちゃうようなものもありまして、そういうのは何が起こってるのか全然わからないので、よろしくありませんね。
まぁこれはなろうに限った話じゃないんですけどね。スレイヤーズとか読めたもんじゃないですよ。

擬音語は音の描写であって、それ以上でもそれ以下でもありません。
五感の様々な情報を描写することは没入感を高めるのに役立ちますが、人間は視覚からの情報に83%も頼ってるわけで、音だけじゃ何にもわからんのです。
 感想ありがとうございます。

 擬音が多い・少ないも個人の感覚が大きいのではないでしょうか。わたしも八割擬音だと読みにくいなあと思うでしょうが、そういう作品はめったに見かけません。
 擬音だけで描写が終わるのはよくない、というのは、わかります。丸投げにされたようで淋しいですよね。

 多分、擬音を多用する作者さまは、文章にしようとして思い浮かべている場面に、まんがの描き文字のようなものが付随しているのだと思います。
 それが読者の想像と一致していればいいですが、していないと、作者にも読者にも損ですよね。

[良い点]
擬音をよしとしてくれる意見をあまり聞かなかったので安心しました。とりあえず読みものでIQ低いとか言われたくないなぁ。傷つくから。賛同する意見ばかりでした。
 感想ありがとうございます。

 擬音を批判するひとは、唱歌の歌詞なんかも許せないのですかね。喋る時も擬音を一切つかわない超人なのかもしれません。気になります。

 IQ低いはちょっと、言葉が過ぎるかなあ、と思って、つい槍玉にあげてしまいました。各方面に失礼な表現だと思います。

[良い点]
支持します。

似たような感じで、「なろう作品はレベルが低いから、子供しか見ない!」とか、言ってる人を見かけますが、「子供が好き=レベルが低い」というのは、ちょっと違うと思うんですよね。

子供から支持される作品を作るのは、大人から支持される作品を作るのとは、また別の難しさがあると思います。
[一言]
というか、そもそも人気ななろう作品とか、書籍化したなろう作品って、いわゆる「ライトノベル」のような作品が多いわけで、「ライトノベル」っていうのは(実際はともかく世間での扱いでは)「子供向け」なわけですから、むしろ子供に好かれる作品こそが、なろうで求められてるのではないかなと。

だからまあ、なろうは低級だの、小学生レベルだのいうなら、いつまでも小学校(と思ってる場所)に居座らず、卒業すれば?って思いますね。
  • 投稿者: 火魔人
  • 2021年 07月23日 23時29分
 感想ありがとうございます。

 子どもが好きだからレベルが低いなんてことをいうひとが居るんですね。驚きました。
 変なバイアスがかかってない分、理解さえできれば純粋に面白いものを選ぶと思うんですけどね。

 たしかに、子ども向けと大人向けではまったく違う構造の作品になるとは思います。単純に、知っている単語や事象などの数が違いますからね。

 >>いつまでも小学校(と思ってる場所)に居座らず、卒業すれば?
 この部分にとても共感します。
 食べものの好みと一緒で、他人にとやかくいわれることではないと思うのです。「ジャンクフードばっか食べてないで懐石料理をくえ!」みたいな突撃をされている気分です(;´Д`)

[気になる点]
なろうファンタジー、ナーロッパの言葉で揶揄される。このサイトに投稿される多くの作品の世界観や各種設定は、「小説家になろう」では常識。
でも、普段ファンタジー小説など読みもしない人にとっては非常識。
まるで別の言語を読んでいる感じでしょう。
マンガとかアニメなどの、映像を含んだものから入ると理解しやすいかもです。理解しようと思えばですけどね。
[一言]
作者にとっても言葉での表現というのも、難しいからねぇ。
文章にもリズムというのがあるから、やみくもに細かい注釈みたいな文章つけられないし、かと言って伝わらなければ意味が無い。
バランスが大事だけど、そのバランスの取り方が難しい。
 感想ありがとうございます。

 なろう以前にも「ふわっとした中世ヨーロッパ」を舞台にしたファンタジー作品は沢山あった筈なのですが、なぜか「なろう系」がすべての罪を背負わされているように感じます(-_-;)
 単語の意味がわからなくても面白いから読みたい、という作品はあるのですが、やっぱりどうも読みにくいですね。漫画とかゲームみたいに可視化されると、自分の場合もっとだめみたいです。

 バランス難しいですね。苦慮しているところです。へたすると、説明だけで一話終わってしまったりします。
 かといって説明しなければ読者さんがついてこれる訳もなく。いたしかゆしですね。

[良い点]
お見事です。気持ちが良いエッセイを読ませていただき(人''▽`)ありがとう☆ございます~。

特に擬音のくだり、私も同意見だったので、すっきりしました~。
[一言]
>炭素の数でも数えますか?

これがツボに入って、エッセイの中身が入ってきませんでした(笑)
 感想ありがとうございます。

 擬音は別につかってもいいですよねえ。昔の小説にも散々出てきますし、会話でも普通につかうのに、どうしてなろうでだけ「低級なもの」として扱われてしまうのか、よくわかりません。

 炭素がうけたようで嬉しいです。大吟醸でも低級アルコール!!

[一言]
ちなみにですがオークで樫の木を想像するのは間違っていません。
元々は樫の木のモンスターだったのですから。
いつから豚になったのか調べるのも面白いですよ。
  • 投稿者: ガンダルフ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2021年 07月23日 15時47分
 感想ありがとうございます。

 調べてみたのですが、オークが樫のモンスターだというのが出てきませんでした。
豚イメージが日本で定着したのはドラクエから、という記事は見付けられました。人気作品の影響力って凄いですねえ。

[一言]
簡単に読めるから低級なんじゃない。低級だから簡単によめるんだぞ。
 感想ありがとうございます。

 簡単に読めないなろう系は高級ということでしょうか?

 低級=簡単に読めるとわざわざ明記してらっしゃるので、その反対は高級だという前提で書いていますが、もしかしたら簡単に読めても簡単に読めなくても文学そのものは低級というお考えのかたかもしれませんね。

 とりあえず、読み解くのが難しい高級な感想をありがとうございます。もしお手すきでしたら、くわしい解説を戴けるととても喜びます。

[良い点]
ファンタジー系の知識の薄かった自分には「そうなんだよぉ」と思える内容でした!
ちょっとはなしがずれてしまいますが、自分もかつて頂いたご意見なのですが、「作者は頭の中でその場面の景色やキャラが見えてるだろうけど、読者はそれを知らない。それを忘れずに書いてね」
こちらの言葉を思い出しました。
自分は理解している、だから皆もそうだ。
この思い込みは持たないように作品にも、もちろん読む側としてもありたいな、と再認識できました。
気づきを頂けた事に感謝を。
ありがとうございました!
  • 投稿者: とは
  • 2021年 07月23日 12時41分
 感想ありがとうございます。

 ファンタジー小説に対して反射的に構えてしまうひとは、ファンタジーにおけるお約束を解っていないのだと思います。かくいう私もそうなのですが(^_^;)
 三次創作のような惨状になっている場合もありますので、すべてのなろう系ファンタジーが素晴らしいともいえませんけれど、ね。(三次創作は苦手)

 うー、それはファンタジーでもなんでも、文章を書く以上は気を付けないといけないことですよね。というか、会話でもそうかしら。
 肝に銘じておかないといけませんね。

 こちらこそ、ありがとうございます。

[良い点]
作品に対しての賛否は各々あって良いと思いますが、頭ごなしに説得力なく卑下する言葉を連ねるのは無いなと思います。
私は合わない、私には読み難い、そういった意見は一人で完結させるのが健全です。
間違ってもその尺度を相手に押し付けるべきではないですよね。
  • 投稿者: ぼるてん
  • 男性
  • 2021年 07月23日 12時33分
 感想ありがとうございます。

 同意見です。

 自分に合わない、自分が理解できないものをひとくくりに「低級」としてしまうのはどうなのか、と思っています。
 語句のつかい間違いだとか、単語の取り違えだとかを指摘するのは、理解できますが……。

 酸っぱいぶどうのような、自分が手にできないものだから価値がない、という、ある種負け惜しみのようなものを感じます。

<< Back 1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ