エピソード33の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 Next >> 
[一言]
魔法教わる?またも才能無いのうって言われそう。
  • 投稿者:
  • 2021年 08月30日 19時23分
リオも魔法を使えないことはないですが……。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時39分
[良い点]
程度の高くないナローシュを引き立てて「さすなろ」するために大人のレベル(性格・知能・技能等)を極端に下げる「なろう本流」とは違った作風は素敵です。

[一言]
ラクドイさん、自分の器の小ささを自覚している真面目な人だったんですね。
真面目すぎて応用(自分の技だけでなく、指導方法なども)ができなかったほどに。
(能力ある者を妬まずに後を任せたいと言っているあたり、人格者側に分類してもいいのでしょう。カリルさんのことを最初から認めていて、指導を仰ぎたいと「馬鹿なプライド」無く素直に言える人。逆に言うと、それなりに「正しいプライド」をお持ちの方のようで)

……老人だけど、オッ(ガン)さん (オヤジギャグ)

ラクドイさんは「やるべきこと」に取り組める人です。
今回の一件で『一流のオックス流剣士・騎士を育てる』から『曲がりなりにもいっぱしのオックス流剣士・騎士を育てる』ことに「やるべきこと」を下方修正しました。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時38分
[良い点]
ラクドイ道場の真面目組がちゃんと評価されているところ。
将来モテモテだね
[一言]
ラクドイは上を望み過ぎたのかな。
この村にまず必要とされていたのは基礎能力の向上と邪獣と戦う為の心構えの教育だったと思うのだけども、ラクドイは自身の苦い経験を踏まえて、それを飛び越えて成長して欲しいと願ってしまった。

まあ指導にも得手不得手があるから仕方ないんですけど…人材が揃っていれば苦労は無いんですがね。
  • 投稿者: 火矢葉
  • 2021年 08月30日 17時54分
辺境の村なので、どうしても人材は足りないです。
優秀な人材以前に人手の絶対量が足りてない。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時31分
[良い点]
らくどい
[一言]
門下生の自主性と気づきを大事にするあまり、サルが混ざっていることから目を逸らしてしまったって感じですかね。
愚直な感じは結構好きです。
  • 投稿者: ftg
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 08月30日 17時51分
ラクドイさんはまだまだ経験不足の若手とはいえ、リオがサボリを指摘した時にもう少し考えていれば、ユード達の逃走からの戦線崩壊は防げたかもと思います。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時30分
[一言]
ラクドイは才能について考え込み過ぎて投げ出してしまったのかな(^_^;)
才能のある者の話はともかく、戦う者としての心根が向いてない三人組の様なタイプを考慮していなかったのは若くて経験不足だったのが大きそうですね。
まぁ三人組については暴力性の肥大化が手を付けられなくなる前にドロップアウトして良かったのかも(>ω<)いつかラクドイを殺して山賊村になる未来があったかもしれないw
基礎固めて一定以上に強くするって方針は学校や軍隊で先生や教官やってる方が向いてそう。師匠には不向きとも(´・ω・`)

オッガン来た(^_^)/魔法魔術カモン☆
まぁ調査纏めに来たんだろうからそんなヒマ無いかもですが。
オッガンさんは調査と猿の残党狩りの指揮を取りに来ました。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時29分
[気になる点]
むしろ、リオの見識が異常な気がしてきた。
「指導者次第で大成した人もいる」って、お前どこで見てきたのよ。村の外に出たことないだろうし、多分本とかも家にはないよね?

知識や見識は地頭が良いだけでは付かないので、何かしらの理由付けをするか、「道がわからない者を導くのが指導者なんじゃないの?」みたいな感じで言ったほうがいいのかなぁって思いました。
[一言]
とても面白いです。
毎日楽しみにしてます!
  • 投稿者: 童帝
  • 2021年 08月30日 17時00分
本は普通にあります。
自宅ではなく村長の家ですが、様々な書物があるので言えば読ませてもらえます。
文字の読み書きを教える際に読み聞かせもありますので、リオの知識は村の子供たちも同様のものを持っています。
思考力の違いで活かせない子もいますけどね。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時11分
[一言]
爺さんどうしたんだろ
猿の件でラスモアに呼ばれたのでやってきました。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時09分
[一言]
才能の有無に関わらず基礎は必須だと思うんだけどなあ
それにオックス流はそもそも「重装騎士による守りの集団剣術」ということなので、体格と基礎の練度・精神的な胆力が重要に思います
それで合っているなら、体格があり鍛えさえすれば才能の有無に関わらずそれなりには戦える剣術なイメージです
(むしろ集団戦の邪魔なので半端な才能は切り捨てられて強制されそう)

その辺りの認識が指導力以前にラクドイさんのセンス無い所なんですかね?
  • 投稿者: 雨城
  • 2021年 08月30日 16時26分
基礎は必須なので走り込みをさせています。
ただ、一口に走り込みといっても筋肉がつく距離というのは人それぞれなので、早めに切り上げて型練習に集中するユードの行動(実際にはサボリ)に理解を示しました。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時08分
[一言]
色々な面で、「自分で模索する」を重視し過ぎちゃった感じなのかな。
修練でも、教育者としても。
そもそも相談する相手とかが居なかったのかもしれませんが。
一人だけで模索して、自分なりに正解だと思った道を進んだ結果なのですかね。
三人いれば文殊の知恵、と言いますが、その逆版?のように感じました。
自分では教えられない部分には自主的に考えて至って欲しいとラクドイは考えました。
その考えに視野狭窄に陥って、あの惨状です。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 21時05分
[一言]
ぶっちゃけ、ラクイドの言ってること(指導方針)って、『戦士の育成』を『数学者の育成』に置き換えると、「計算能力のための足し算引き算を覚えて、次に九九を暗記して、逆算としての割り算」って基礎固めをしてからの二次式や因数分解って手順に対して、「電卓使えば自分で計算する必要ないんだから課題のドリルを電卓で終わらしたから因数分解を教えろよ」と言ったやつ(課題のドリルが走り込み、因数分解などの応用式が型練習に対応)を“やるべきことを自分で見つけた”と褒めて推奨するってことだから、やり方云々、合う合わない以前の問題。

電卓を常備でき、文字通り「お釣りの計算すら自分で考える必要ない」生活をするなら良いけど、学者を育てる機関で「自分で四則演算すら出来ない、必要性を理解してない」やつらを「学者として優秀」と思うのは、指導者として根本的にアウト。

ラクイドは、『自分も型をなぞるだけだ』と言ってたけど、本当に『型をなぞるだけ』で免許皆伝をもらっちゃったもんだから、なんでそれが必要か、と言う自分が師匠にやらされた修行内容の理由すら理解してないまま自分が指導側になったからでしょうね。
その例えだと作中におけるユード達の例えにしかなっていないです。
ラクドイの指導方針は『四則演算を覚えて完璧だと判断したのなら自主勉強していていいよ』というものです。
  • 氷純
  • 2021年 08月30日 20時59分
<< Back 1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ