感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
ムカデの男の子が出て来て話が急展開になりましたね。
村長の実力が気になります。

主人公も戦うんでしょうか?
たらこくちびる毛様

コメントありがとうございます。村長はクソ強いです。主人公は非戦闘員に分類される子となっています。体が令嬢のものですので、一般的な女性より非力です。
  • 2022年 01月04日 00時28分
[一言]
僕って誰?
主人公の肉体のもとの持ちに関係するのかな?
たらこくちびる毛様へ

すいません。分かりにくいらしいですね、強調しておきます。“僕”は一話で倒れていた少女ブランシュの兄、アルバートです。
  • 2021年 12月08日 21時08分
[一言]
更新お疲れ様です!
話が少しずつ進んできて面白いですよ。
これからの展開に期待です!
たらこくちびる毛様へ

感想ありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです!話が進まないもので……カタツムリより遅い。
  • 2021年 12月05日 09時21分
[一言]
ジャンプをしたのも聖刻の力かな?
アシュリィちゃん可愛いです!
感想ありがとうございます!

ジャンプしたのも聖刻の力となっております!空を飛ぶのは夢がありますが、遊園地のジェットコースター、ジェットコースターないバージョンと思うとワタクシにはとてもとても……。
  • 2021年 12月05日 09時17分
[一言]
無線がある世界なんですね。
どういった機械を使っているのでしょうか?
ファンタジー世界とはミスマッチなアイテムですが、独自性があっていいと思います。
ご感想ありがとうございます!

魔法仕掛けの無線です。きっとね。無線を登場させてしまいましたので、それに見合った世界の文明じゃないといけませんね。化学もある程度発達しているのですよ。

整合性がぁーとれるといいなー(白目)
  • 2021年 12月05日 09時15分
[一言]
いや、本当にどう降りるんでしょう。
次回が気になりますね笑
読んでいただきありがとうございます。

次回はちょっとした振り返りを入れました。

  • 2021年 11月14日 07時01分
[一言]
話が動き始めましたね。
現れた少女がどのような人物なのか分からないですが、何やらヒミツがありそうです。
次回以降に期待ですね。
たらこくちびる毛様へ

感想ありがとうございます!

少女、アシュリィ!その正体は……といったところですね。ふっへっへ、たらこくちびる毛様さすが、お目が高い!
  • 2021年 12月05日 09時19分
[一言]
虫ラッシュの気色悪い光景がとても良く書けていました。水を飲もうとしたら羽虫が大量に浮いていたのは笑ってしまいました。面白いです!

冒頭の気候の違いに言及したのはとてもいいですね。
舞台となる世界の気候が明らかになることで世界観の深みがまし、主人公が次第に冷静さを取り戻したことも伝わって来ます。

羽が生えたミミズってどんな感じですかね?もっと詳しく教えて頂けると嬉しいです。
たらこくちびる毛様へ

気候は悩んじゃいます。日本でもいいんですけど、(温帯湿潤気候とか)やっぱり異世界色を出したくて、しかし出しすぎると読者はついていけなくなるので難しいところです。

羽が生えたナメクジの方がよかったかな。追加でさらに詳しく書いておきます!

ありがとうございました。
  • 2021年 10月24日 13時33分
[一言]
主人公は虫を操る能力を持っているのでしょうか?

沢山新しい登場人物が出てきたので、ちょっと人間関係を把握するのが難しいです。

雰囲気はすごくよかったです。アニメとか漫画なら分かりやすくみられるかも?

とにかく、主人公がとても危機的な状況にあるのはなんとなく分かった感じですね。
今回、登場した人たちが襲ってくるのかな?

次回、期待して待っています。
たらこくちびる毛様へ


>主人公は虫を操る能力を持っているのでしょうか?


この質問はイエスですね。一応悪役令嬢(体の持ち主)がそういう能力を持っている、という設定です。勿論、主人公はその能力自体知らないし、今のところ使えません。

新しい登場人物と人間関係は後の話でさらに詳しく描写・説明しようと思います。主人公がだいぶヤバいという風に分かっただけで私としては、お、よっしゃ!という感じですね。

感想ありがとうございました!
  • 2021年 10月19日 21時33分
[一言]
お疲れ様です。

感想とは違うのですが、文頭を字下げした方が読みやすくなるかと思います。ウェブサイトでは字下げしない場合が多いですが、やはり小説ですので字下げした方が読みやすくなるかなと感じました。

死体の処理については特に言うことはないのですが……その場を立ち去るという選択肢はなかったのでしょうか?
相手を殺害したのはたしか森の中でしたよね?
主人公の立場を考えたら、混乱してそのまま逃げ去るのが普通ではと思ってしまいました。
死体を処理するのであれば、その必要に迫られる描写が必要になるかなと感じました。

あと……次回視点変更するそうですが……。
ある程度、物語の中へ読者を引き込んでからでないと、視点変更するのはおススメしません。
状況が分かりづらくなり、ブラバ要素になります。
ただ、主人公の視点のまま場面変更するのであれば問題ないと思います。

もし、別のキャラに視点変更をしたい場合は、ある程度主人公が状況に区切りをつけてからの方が良いと思います。
いちおう、タブーとされているのは、同一シーンを視点変更して繰り返すことなので、別のキャラに視点を移して状況を説明するのもありな気がしますが……。
4話まで読んだ段階ではまだ早いように感じました。

これも個人の感想なので、次の話で別のキャラクターに視点を切り替えてもらって構いません。その時にまた思ったことを感想として書かせていただきたいとおもいます。
何事もチャレンジが重要ですので、思い切って視点変更してみるのも手です。
頑張ってください。
たらこくちびる毛様。

ご感想ありがとうございます。毎度楽しみにしております。

字下げに関しては、小説らしさが出るのは魅力的だと思いますので後ほど訂正させていただきます。アドバイスありがとうございます。

次に主人公の一連の行動の整合性ですが、

主人公は女の体になり知らない場所にいる

主人公が不可抗力とはいえ人を殺す

主人公には母親がいて、学費を借りて大学に行っている

自分が殺人罪で起訴されると母親に迷惑がかかる。母親が借金を背負う。

自分が殺したとは誰も知らない

この遺体を隠せば元の生活に戻れるだろう

と主人公が考えた結果です。
錯乱して逃げる場合も自然な行動ではあると思うのですが、主人公は理解不能なことがが起こった場合、体が先に動くタイプではなく、頭が混乱するタイプの人間です。
一応母親云々の下りは書いたと思うのですが、もう少し書き足して強調したほうがいいのかなと思いました。分かりにくくてすいません。

視点の変更に関してはタブーを知らなかったので、勉強になりました。
状況の説明のため視点変更に挑戦しようと思います。
その時はまた感想を頂けるとのことで、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 2021年 10月03日 21時14分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ