感想一覧
▽感想を書く[良い点]
日文、いろんなことを学ぶのですね!
ちょっと指揮者と通じるとこがあるのかな? 「のだめカンター〇レ」だと、作曲家の時代背景や状況含めて音楽作品を読み取ってたから……。
へえ、と思いつつ、出身学部と近しい空気を感じました(^^)/ 歴史、心理、漢文、私もやりましたよ~~
>会社がいけないよねー
そして国もヒドかったよねーー
太平洋戦争で理系・医系以外の学生は動員されたし(涙) 文系の扱い!!
[一言]
ひだにゃん様がキリスト系大学の文学部だった!(私はまったく特殊な学問ではなかったけど、キリスト系大学の文学部なのはおんなじだ!) そして日文出身者が多くいた!
わああ、と驚きつつ、納得した感想欄でした(笑) ←
日文、いろんなことを学ぶのですね!
ちょっと指揮者と通じるとこがあるのかな? 「のだめカンター〇レ」だと、作曲家の時代背景や状況含めて音楽作品を読み取ってたから……。
へえ、と思いつつ、出身学部と近しい空気を感じました(^^)/ 歴史、心理、漢文、私もやりましたよ~~
>会社がいけないよねー
そして国もヒドかったよねーー
太平洋戦争で理系・医系以外の学生は動員されたし(涙) 文系の扱い!!
[一言]
ひだにゃん様がキリスト系大学の文学部だった!(私はまったく特殊な学問ではなかったけど、キリスト系大学の文学部なのはおんなじだ!) そして日文出身者が多くいた!
わああ、と驚きつつ、納得した感想欄でした(笑) ←
- 投稿者: みこと。@ゆるゆる活動中*´꒳`ฅ
- 2021年 09月27日 10時01分
みこと。さん、ご感想頂きありがとうございます!
そうなんですよー!意外と知らないですよね笑
なるほど。たしかに考え方を読み解くのは同じですから、似てる面はあると思います。まぁ、そういう意味では文字だから文学の方が難易度低そうですけどね!
おぉー!みこと。さん色々やってる!では半分仲間ですねー!( ゜∀゜︎)人(゜∀゜︎ )
そうですね…。何故か文系って、役に立たないだろみたいな扱い多いですからね。
もちろん理系は数字や機械に強いから必要だけど、文系は人とのコミュニケーションに必要なものをたくさん学べると思います。結局、何をするにしても人との縁は切れませんよね。だから安直に必要ないと言うべきではないです。…まあ内気な子も日文は多いけど笑
おー!お2人の学科が気になる!
え、文学系以外の文学部学科って何があるんだ…?(無知)同じキリスト教系なのに、私のところは小さかったから全然わからない笑
日文がたくさんいたことには私も驚きましたが、同時に納得しますよね!そりゃみんな本とか好きそうだもんなぁと(。-ω-。)
楽しく考察して頂き、そして閲覧頂きましてありがとうございました!
そうなんですよー!意外と知らないですよね笑
なるほど。たしかに考え方を読み解くのは同じですから、似てる面はあると思います。まぁ、そういう意味では文字だから文学の方が難易度低そうですけどね!
おぉー!みこと。さん色々やってる!では半分仲間ですねー!( ゜∀゜︎)人(゜∀゜︎ )
そうですね…。何故か文系って、役に立たないだろみたいな扱い多いですからね。
もちろん理系は数字や機械に強いから必要だけど、文系は人とのコミュニケーションに必要なものをたくさん学べると思います。結局、何をするにしても人との縁は切れませんよね。だから安直に必要ないと言うべきではないです。…まあ内気な子も日文は多いけど笑
おー!お2人の学科が気になる!
え、文学系以外の文学部学科って何があるんだ…?(無知)同じキリスト教系なのに、私のところは小さかったから全然わからない笑
日文がたくさんいたことには私も驚きましたが、同時に納得しますよね!そりゃみんな本とか好きそうだもんなぁと(。-ω-。)
楽しく考察して頂き、そして閲覧頂きましてありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月27日 12時05分
[一言]
懐かしい気持ちになりました。(*´Д`*)
専攻の関係で半分日文出身者です。むしろ、日文の友人より日文やってました。
古事記から現代文学まで幅広い範囲を学ぶので、視点が広がりますよね〜。当たり前がどれだけ近い年数で出来ているかとかしみじみ分かります。
日文は己を知る学問ですよね。気になる作品や作家を演習発表の為に取り上げて、調べれば調べるほど、何故この作品作家が気になったのかを理詰めで自分の前に広げられてしまう。関心を持つ対象は自分の何かがリンクしたから。
なろうも一緒ですね。気になる作品や作家、感想の方を辿ると同じ何かを共有した方を見つける事が出来る。
日文出身じゃなくても、なろうの海にいれば、いつでも文学に触れているのと同じなのではないかなぁと思っています。
初めてなのに、長文感想失礼しました。
懐かしい気持ちになりました。(*´Д`*)
専攻の関係で半分日文出身者です。むしろ、日文の友人より日文やってました。
古事記から現代文学まで幅広い範囲を学ぶので、視点が広がりますよね〜。当たり前がどれだけ近い年数で出来ているかとかしみじみ分かります。
日文は己を知る学問ですよね。気になる作品や作家を演習発表の為に取り上げて、調べれば調べるほど、何故この作品作家が気になったのかを理詰めで自分の前に広げられてしまう。関心を持つ対象は自分の何かがリンクしたから。
なろうも一緒ですね。気になる作品や作家、感想の方を辿ると同じ何かを共有した方を見つける事が出来る。
日文出身じゃなくても、なろうの海にいれば、いつでも文学に触れているのと同じなのではないかなぁと思っています。
初めてなのに、長文感想失礼しました。
くまぽさん、ご感想頂きありがとうございます!
半分が気になる…!
日文はハマると面白いですよねー!
特に専攻を詳しく選ぶ前だと、なんでもやりますからね笑 もう使ってる言葉さえ違うから、やってる事は基本同じでも全然違う気分になります!
>何故この作品作家が気になったのかを理詰めで自分の前に広げられてしまう
いや、本当にそれです。突き詰めると、自分の趣味や嗜好、考え方のクセみたいなのも露呈しますね。なろうもブクマと評価を見返すと同じ気持ちになりますよね…笑 いやでも、自分の趣味がわかる方が探すのは楽ですけどね!
そういう意味では、日文出身者はそのような考えになると理解できます。なろうだけの人はどうなんだろう…そこまで深く考えてる人、少なそうな気がしますね。
手軽さが売りだし、ブクマや評価をつけない人もそれなりにいますからね。それが普通の私たちからだと、ちょっとわからない面もあるかもしれないなぁと思いました!
たくさんの体験談やご意見頂き、そして閲覧頂きましてありがとうございました!
半分が気になる…!
日文はハマると面白いですよねー!
特に専攻を詳しく選ぶ前だと、なんでもやりますからね笑 もう使ってる言葉さえ違うから、やってる事は基本同じでも全然違う気分になります!
>何故この作品作家が気になったのかを理詰めで自分の前に広げられてしまう
いや、本当にそれです。突き詰めると、自分の趣味や嗜好、考え方のクセみたいなのも露呈しますね。なろうもブクマと評価を見返すと同じ気持ちになりますよね…笑 いやでも、自分の趣味がわかる方が探すのは楽ですけどね!
そういう意味では、日文出身者はそのような考えになると理解できます。なろうだけの人はどうなんだろう…そこまで深く考えてる人、少なそうな気がしますね。
手軽さが売りだし、ブクマや評価をつけない人もそれなりにいますからね。それが普通の私たちからだと、ちょっとわからない面もあるかもしれないなぁと思いました!
たくさんの体験談やご意見頂き、そして閲覧頂きましてありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 23時22分
[一言]
こういう学問って文明に蓄積された知識や思想を後世に引き継ぐために絶対に必要なものだとおもう。
極端な話、日本列島沈没みたいな大災害に見舞われても、適切な知識を蓄えた人が生き残れば後世に記録を残せるんですよね。
世界には絶滅言語なんてのがあるように、多くの言語が危機にされされていて、日本語ももしかしたら大災害や戦争によって憂き目にあうかもしれない。
でも……ちゃんとこうした学問を身に着けた人が生き残れば……言葉はもちろん、文化や思想も継承される。
……なんて大げさなことを考えながら読んでました。
また考えすぎちゃった( ̄▽ ̄;)
こういう学問って文明に蓄積された知識や思想を後世に引き継ぐために絶対に必要なものだとおもう。
極端な話、日本列島沈没みたいな大災害に見舞われても、適切な知識を蓄えた人が生き残れば後世に記録を残せるんですよね。
世界には絶滅言語なんてのがあるように、多くの言語が危機にされされていて、日本語ももしかしたら大災害や戦争によって憂き目にあうかもしれない。
でも……ちゃんとこうした学問を身に着けた人が生き残れば……言葉はもちろん、文化や思想も継承される。
……なんて大げさなことを考えながら読んでました。
また考えすぎちゃった( ̄▽ ̄;)
たらこくちびる毛さん、ご感想頂きありがとうございます!
日本の強みは、島国である事です。
それによりある意味独自の文化を築いてきて、言葉も育ててきた面があります。属国にならなかったことも大きいでしょう。だからこそ、日本語が完全になくなるっていうのは現状あまり考えられませんね。
現在は国力もそれなりにあり、まぁ後は怖いのは災害くらいですよねぇ。でももしそういう世界線があるのだとしたら、教授クラスの人たちが生き残るなら意味があるかと思いますねー。あれは研究者ですからね。
壮大に読めるのも、話の楽しみ方だと思いますよー!想像力豊かなのはいい事です!楽しんでくれてありがとうございます!( ^ ^ )
そして閲覧頂きありがとうございました!
日本の強みは、島国である事です。
それによりある意味独自の文化を築いてきて、言葉も育ててきた面があります。属国にならなかったことも大きいでしょう。だからこそ、日本語が完全になくなるっていうのは現状あまり考えられませんね。
現在は国力もそれなりにあり、まぁ後は怖いのは災害くらいですよねぇ。でももしそういう世界線があるのだとしたら、教授クラスの人たちが生き残るなら意味があるかと思いますねー。あれは研究者ですからね。
壮大に読めるのも、話の楽しみ方だと思いますよー!想像力豊かなのはいい事です!楽しんでくれてありがとうございます!( ^ ^ )
そして閲覧頂きありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 17時31分
[一言]
近代文学専攻だったけど漢文も読みまくったし古文書の解読もしたし、音韻学とか神話学とかいろんな分野をかじって楽しかったですね〜。
読書や文章を書く土台として、国語に限らず子どもの勉強をみるときなど、たしかにお金には直結しにくい分野かもしれないですがなかなか暮らしの役に立ってくれています。
大学でレポートを書きまくっていたからか(論文含む)、未だにレポートっぽい文章が1番書きやすかったりするんですよね…(‘~`;) 完全にライトノベル向きとは真逆……
(いったん作家本人から離れて作品群として眺めたときの構造を比較神話学的に分析してみたかったけど、作家論以外の研究はありえないみたいな空気が辛かった。研究者で作家がマザコンでシスコンだったことを手を変え品を変え証明し続けるだけの学会……はたして存在する意味あるのかしら?と当時は思ったものです。)
近代文学専攻だったけど漢文も読みまくったし古文書の解読もしたし、音韻学とか神話学とかいろんな分野をかじって楽しかったですね〜。
読書や文章を書く土台として、国語に限らず子どもの勉強をみるときなど、たしかにお金には直結しにくい分野かもしれないですがなかなか暮らしの役に立ってくれています。
大学でレポートを書きまくっていたからか(論文含む)、未だにレポートっぽい文章が1番書きやすかったりするんですよね…(‘~`;) 完全にライトノベル向きとは真逆……
(いったん作家本人から離れて作品群として眺めたときの構造を比較神話学的に分析してみたかったけど、作家論以外の研究はありえないみたいな空気が辛かった。研究者で作家がマザコンでシスコンだったことを手を変え品を変え証明し続けるだけの学会……はたして存在する意味あるのかしら?と当時は思ったものです。)
押根こむるさん、ご感想頂きありがとうございます!
神話学⁉︎なんだそれは面白そうです!Σ( ꒪□꒪)‼
宗教学はあったけど、私のとこにはそんなのはなかったです!きっと大きな大学なんでしょうね…!
なるほど!文学部的な考え方は、意外と役に立つことありますよね!具体例を挙げるのは結構むずかしいですけど、一つひとつはちゃんと活かせますよね!
私もエッセイみたいな書き方をしてない、仕事の提出書類とかはめちゃくちゃ堅くなります…笑
女性的な柔らかさがないとか言われたこともありますけど、論文に女性的な感じとかないから仕方ないんですー!引っ張られちゃうんですー!
わ、わかります…!作品一つの研究というより、作家の傾向みたいな面ありますよね!教授の好みもあるし笑
ちなみにそれが窮屈になって、私は卒論語学で書いてるんですよねぇ…そういう面は変わって欲しいかも。
体験談お話し頂きありがとうございます!
そして閲覧頂きありがとうございました!
神話学⁉︎なんだそれは面白そうです!Σ( ꒪□꒪)‼
宗教学はあったけど、私のとこにはそんなのはなかったです!きっと大きな大学なんでしょうね…!
なるほど!文学部的な考え方は、意外と役に立つことありますよね!具体例を挙げるのは結構むずかしいですけど、一つひとつはちゃんと活かせますよね!
私もエッセイみたいな書き方をしてない、仕事の提出書類とかはめちゃくちゃ堅くなります…笑
女性的な柔らかさがないとか言われたこともありますけど、論文に女性的な感じとかないから仕方ないんですー!引っ張られちゃうんですー!
わ、わかります…!作品一つの研究というより、作家の傾向みたいな面ありますよね!教授の好みもあるし笑
ちなみにそれが窮屈になって、私は卒論語学で書いてるんですよねぇ…そういう面は変わって欲しいかも。
体験談お話し頂きありがとうございます!
そして閲覧頂きありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 12時50分
[良い点]
文学部=小説っていうイメージはまったくなかったので、逆に新鮮でした~。私はかなり特殊な学問をやっていたのですが、在籍当時は、一応文学部だったんですよね……なぜだ? その後独立した学部になりましたけど。キリスト教系の大学なので、日文はなかったですけど、英文、仏文は多少かじりました。面白いですよね~。
文学部=小説っていうイメージはまったくなかったので、逆に新鮮でした~。私はかなり特殊な学問をやっていたのですが、在籍当時は、一応文学部だったんですよね……なぜだ? その後独立した学部になりましたけど。キリスト教系の大学なので、日文はなかったですけど、英文、仏文は多少かじりました。面白いですよね~。
ひだまりのねこさん、ご感想頂きありがとうございます!
おぉ、そうなんですね!身近にあると逆にそのイメージはないかもしれませんね!
な、何やってたのか気になる…笑
うちもキリスト教系だったけど、文学部特化という変わった大学でしたね!その関係で日文もあったんですよねぇ。しかしねこさんは分かってたけど、頭良さそうなところ出てる気がする…!
そうそう、文学部は面白いんですよー!
経験からのお話、そして閲覧頂きありがとうございました!
おぉ、そうなんですね!身近にあると逆にそのイメージはないかもしれませんね!
な、何やってたのか気になる…笑
うちもキリスト教系だったけど、文学部特化という変わった大学でしたね!その関係で日文もあったんですよねぇ。しかしねこさんは分かってたけど、頭良さそうなところ出てる気がする…!
そうそう、文学部は面白いんですよー!
経験からのお話、そして閲覧頂きありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 12時42分
[良い点]
ほう、なるほど。
日本文学ってそのような学問なのね。
文脈、文章から歴史背景、概念、価値観などを読み解くのかー。
[気になる点]
それって感覚的に、芸術作品(抽象画など)を見てどのように思うか、どのように感じるかを学問として取り扱うって事でいいのかな?
「読む」というより「読み解く」って感じかなぁ?
[一言]
文学とはなんぞや?
みたいな言葉があったとき、文学は芸術性を含むなど書いてあったが、なんとなく見えて来ました。
ありがとうございます♪(勘違いかもしれませんがw)
ほう、なるほど。
日本文学ってそのような学問なのね。
文脈、文章から歴史背景、概念、価値観などを読み解くのかー。
[気になる点]
それって感覚的に、芸術作品(抽象画など)を見てどのように思うか、どのように感じるかを学問として取り扱うって事でいいのかな?
「読む」というより「読み解く」って感じかなぁ?
[一言]
文学とはなんぞや?
みたいな言葉があったとき、文学は芸術性を含むなど書いてあったが、なんとなく見えて来ました。
ありがとうございます♪(勘違いかもしれませんがw)
天海波平さん、ご感想頂きありがとうございます!
そうなんですよー?受験しようとしてないと、いやしてても知らないかもなぁと思いました!結構面白いですよー!
感覚というより、その感覚を論理的に説明する感じですかね?
例えば、この作品は『全体縮図構造』になってる
→物語の中に物語があって、それが本来の物語の要約になってる
これは『円構造』になってる
→めぐりめぐって、最初に戻ってくる。つまり、最初にも言いたい事がある場合が多い。
みたいな感じですかね?これは一部の例ですけどもー。
物語に共通した考え方とか読み取り方とかをやって、それで詳しく調べていきます!
何か発見があったならよかったです!
ここが革新的だったから人気が出た、みたいなのも歴史的に見てわかったりするのが文学部ですね。そういう意味では、芸術性の説明もできるように訓練する感じですね!
興味を持って頂きありがとうございます!
そして閲覧頂き、ありがとうございました!
そうなんですよー?受験しようとしてないと、いやしてても知らないかもなぁと思いました!結構面白いですよー!
感覚というより、その感覚を論理的に説明する感じですかね?
例えば、この作品は『全体縮図構造』になってる
→物語の中に物語があって、それが本来の物語の要約になってる
これは『円構造』になってる
→めぐりめぐって、最初に戻ってくる。つまり、最初にも言いたい事がある場合が多い。
みたいな感じですかね?これは一部の例ですけどもー。
物語に共通した考え方とか読み取り方とかをやって、それで詳しく調べていきます!
何か発見があったならよかったです!
ここが革新的だったから人気が出た、みたいなのも歴史的に見てわかったりするのが文学部ですね。そういう意味では、芸術性の説明もできるように訓練する感じですね!
興味を持って頂きありがとうございます!
そして閲覧頂き、ありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 12時33分
[良い点]
書くことを教えてくれるんじゃないんですね(新発見) でも読む力というか読み取る力というか自分の力になりそうな学問ですね。何を学ぶにしても自分の身になって生かせるようにならなければ(耳が痛い…)
書くことを教えてくれるんじゃないんですね(新発見) でも読む力というか読み取る力というか自分の力になりそうな学問ですね。何を学ぶにしても自分の身になって生かせるようにならなければ(耳が痛い…)
- 投稿者: みずがめ@4/1『エロ漫画転生』発売!
- 2021年 09月26日 07時34分
みずがめさん、ご感想頂きありがとうございます!
そうなんですよー!書く事はまた別なんです笑
おっしゃる通りで、読み取る方が主になります。
ふふふーまぁ堅く考える必要はないですけども、考えて動けたら良いですよね!
文学部について考えて頂きありがとうございます!
そして閲覧頂きありがとうございました!
そうなんですよー!書く事はまた別なんです笑
おっしゃる通りで、読み取る方が主になります。
ふふふーまぁ堅く考える必要はないですけども、考えて動けたら良いですよね!
文学部について考えて頂きありがとうございます!
そして閲覧頂きありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 12時21分
[良い点]
色々と勉強になります! 私はまさにその経済学部でしたが、あれはあれで日経新聞とかある程度深く読めるようになるとか、その手の話題で上司と少し盛り上がれるとか、一応メリットはありますね。
仰る通り、仕事で使うかと言われると微妙ですが笑
それにしても、文学部ってそういう学問だったんですね(°д°;) 作家志望の方のための学部とか思ってたので、少し意外でした。
でも、私が好きな作家の上橋菜穂子さんは大学で文化人類学とか教えられてるようですし、確かに、必ずしも小説家だからと言って文学部って訳でもないのかもしれないですね。
むしろ、国際文化学部とか文化社会学部とか言った「文化」方面に携わってる方が多い印象があります。何か書こうとすると、文化への考察が不可避になるからですかねぇ(゜ω゜)?
色々と勉強になります! 私はまさにその経済学部でしたが、あれはあれで日経新聞とかある程度深く読めるようになるとか、その手の話題で上司と少し盛り上がれるとか、一応メリットはありますね。
仰る通り、仕事で使うかと言われると微妙ですが笑
それにしても、文学部ってそういう学問だったんですね(°д°;) 作家志望の方のための学部とか思ってたので、少し意外でした。
でも、私が好きな作家の上橋菜穂子さんは大学で文化人類学とか教えられてるようですし、確かに、必ずしも小説家だからと言って文学部って訳でもないのかもしれないですね。
むしろ、国際文化学部とか文化社会学部とか言った「文化」方面に携わってる方が多い印象があります。何か書こうとすると、文化への考察が不可避になるからですかねぇ(゜ω゜)?
- 投稿者: 退会済み
- 2021年 09月25日 15時36分
管理
こっぽらキングさん、ご感想頂きありがとうございます!
経済学部は経済学部で、利点はありそうですよね!
情報戦はとっても強そうです!日経新聞、うちでは読み方の講座みたいなのが全学部に無料開放されてましたけど、もともとできるのもメリットですよねー!
でもやっぱり、イメージで取る人や潰しが効くと思って取る人も多そうだなと思ってます。まぁ、間違ってないと思いますけどね。
そうなんですー!想像と違いますよね笑
作家になりたいからと文学部に入るのは、若干尚早かもしれません。もちろん全く役に立たない訳ではないですが、直接的に学べるかというとそれは別なのです。
純文学などを描かれるのであれば、むしろ視野を広げる事も大事になります。比較の中に発見はありますから、そういう所から新しい面を切り出せるのかもしれませんね!刺激もありますしねー!
文学部以外からの視点、そして閲覧頂きありがとうございました!
経済学部は経済学部で、利点はありそうですよね!
情報戦はとっても強そうです!日経新聞、うちでは読み方の講座みたいなのが全学部に無料開放されてましたけど、もともとできるのもメリットですよねー!
でもやっぱり、イメージで取る人や潰しが効くと思って取る人も多そうだなと思ってます。まぁ、間違ってないと思いますけどね。
そうなんですー!想像と違いますよね笑
作家になりたいからと文学部に入るのは、若干尚早かもしれません。もちろん全く役に立たない訳ではないですが、直接的に学べるかというとそれは別なのです。
純文学などを描かれるのであれば、むしろ視野を広げる事も大事になります。比較の中に発見はありますから、そういう所から新しい面を切り出せるのかもしれませんね!刺激もありますしねー!
文学部以外からの視点、そして閲覧頂きありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 00時43分
[良い点]
国文学科に光が!
そうそう、日本の古典の起源にせまる、漢詩等もやりました。ただ単純に、「へぇそーなん」で終わるのではなく、当時の歴史がどのような情勢であったか。そのうえで、どのような文学作品が生まれたのか。
そういうのの探し方を学んでた気がします(朧気)
どの時代を専攻するのかによって、また違った発見があって良いと思います。
[一言]
そうなのですよね。
文章の書き方は、ゼミなどで指摘されない限りは、なかなか教えてくれません。そういうのは情報系の先生に鍛えてもらった方がよさそうです。
国文学科に光が!
そうそう、日本の古典の起源にせまる、漢詩等もやりました。ただ単純に、「へぇそーなん」で終わるのではなく、当時の歴史がどのような情勢であったか。そのうえで、どのような文学作品が生まれたのか。
そういうのの探し方を学んでた気がします(朧気)
どの時代を専攻するのかによって、また違った発見があって良いと思います。
[一言]
そうなのですよね。
文章の書き方は、ゼミなどで指摘されない限りは、なかなか教えてくれません。そういうのは情報系の先生に鍛えてもらった方がよさそうです。
白夜いくとさん、ご感想頂きありがとうございます!
おお、さすが日文卒⁉︎
古典系の部分の補足を頂きありがとうございます!
本当にその通りで、歴史的な面からの視点が入る事で、さらに物語を深く考えていく事ができるんですよねー!
私は近代文学専攻でしたが、専攻分野によって特色が出ますよねー!
レポートや論文の書き方は、最初に詳しく話してくださる方も一部いますが。結構独学とか、私のところだと学部室にいる先輩チューターさんから教わる人もいましたねー。割と手探りでした笑
足りない点の補足、そして閲覧頂きありがとうございました!
おお、さすが日文卒⁉︎
古典系の部分の補足を頂きありがとうございます!
本当にその通りで、歴史的な面からの視点が入る事で、さらに物語を深く考えていく事ができるんですよねー!
私は近代文学専攻でしたが、専攻分野によって特色が出ますよねー!
レポートや論文の書き方は、最初に詳しく話してくださる方も一部いますが。結構独学とか、私のところだと学部室にいる先輩チューターさんから教わる人もいましたねー。割と手探りでした笑
足りない点の補足、そして閲覧頂きありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 00時30分
[良い点]
こんにちは。
全くもって同感です。
小学校の頃、教科書にのっていた作品で
「この物語の中から、登場人物が何を考えているかわかる文章を探して、そこで何を考えていたのか発表しなさい」
という授業があって、ものすごく楽しかったことを覚えています。
国文学、すごく楽しそうです。
勉強というのは、やり方しだいでいくらでも面白くなるのだと、本当にそう思います。
子どもたちが受ける授業が、先を見据えた、でも趣味心満載の楽しいものになればいいですよね。
こんにちは。
全くもって同感です。
小学校の頃、教科書にのっていた作品で
「この物語の中から、登場人物が何を考えているかわかる文章を探して、そこで何を考えていたのか発表しなさい」
という授業があって、ものすごく楽しかったことを覚えています。
国文学、すごく楽しそうです。
勉強というのは、やり方しだいでいくらでも面白くなるのだと、本当にそう思います。
子どもたちが受ける授業が、先を見据えた、でも趣味心満載の楽しいものになればいいですよね。
こんにちは昼咲月見草さん!(もう夜だが?)
ご感想頂きありがとうございます!
同意して頂けてありがたいです!
そういうのありましたねー笑
それの発展系と言いますか。それだけではない、他の面からも作品を掘っていくのが日本文学という学問です。
ただ与えられた事をやるのではなく、自分から面白さを見いだそうと動く事も勉強の楽しみですね!そういう見方ができるように、楽しく授業ができるといいですよね〜!
楽しそうだと言って頂き、そして閲覧頂きましてありがとうございました!
ご感想頂きありがとうございます!
同意して頂けてありがたいです!
そういうのありましたねー笑
それの発展系と言いますか。それだけではない、他の面からも作品を掘っていくのが日本文学という学問です。
ただ与えられた事をやるのではなく、自分から面白さを見いだそうと動く事も勉強の楽しみですね!そういう見方ができるように、楽しく授業ができるといいですよね〜!
楽しそうだと言って頂き、そして閲覧頂きましてありがとうございました!
- 空野 奏多
- 2021年 09月26日 00時20分
感想を書く場合はログインしてください。