感想一覧
▽感想を書く[良い点]
はじめまして。鶴舞麟太郎様がお薦めされていたので参りました。
仰る通りですね……というか、昔やらかしたことがあるので、その時に反省済みではあるんですが。
以下懺悔。
当時はまだ書くよりも読むほうメインのユーザーでした。
人気作(書籍化あり)で、感想欄は開いてるけど返信は一切しない作者様。
私はその作品が好きで、本当に楽しんでいて、あるキャラの言動について「この人やっぱり◯◯だと思うな」と気軽に書きました。
マウントとかじゃなくて、漫画アプリのコメント欄のノリでしたね。
後日、私の感想がひっそりと消されていました。
そこで初めてやらかしたことに気づいたんです。
凄く謝りたかったんですが、でも感想欄で謝るのも違うなと思い、それ以降は当たり障りの無い感想を残すことに努めています。
件の方はともかく、ほとんどのなろうの作品は編集さんも居なくて独りで書いている人がほとんどなのだから、プロの漫画アプリと同じノリを持ち込んでは作者様に気の毒ですよね。軽率でした。
[一言]
私自身も展開予想されたことはあります。濁した返信をしました。
私の場合は全部書き上げてから投稿するタイプなので予想されてもあんまり困らないんですが、連載を続けている方は確かに厳しいでしょうね。
はじめまして。鶴舞麟太郎様がお薦めされていたので参りました。
仰る通りですね……というか、昔やらかしたことがあるので、その時に反省済みではあるんですが。
以下懺悔。
当時はまだ書くよりも読むほうメインのユーザーでした。
人気作(書籍化あり)で、感想欄は開いてるけど返信は一切しない作者様。
私はその作品が好きで、本当に楽しんでいて、あるキャラの言動について「この人やっぱり◯◯だと思うな」と気軽に書きました。
マウントとかじゃなくて、漫画アプリのコメント欄のノリでしたね。
後日、私の感想がひっそりと消されていました。
そこで初めてやらかしたことに気づいたんです。
凄く謝りたかったんですが、でも感想欄で謝るのも違うなと思い、それ以降は当たり障りの無い感想を残すことに努めています。
件の方はともかく、ほとんどのなろうの作品は編集さんも居なくて独りで書いている人がほとんどなのだから、プロの漫画アプリと同じノリを持ち込んでは作者様に気の毒ですよね。軽率でした。
[一言]
私自身も展開予想されたことはあります。濁した返信をしました。
私の場合は全部書き上げてから投稿するタイプなので予想されてもあんまり困らないんですが、連載を続けている方は確かに厳しいでしょうね。
ご感想ありがとうございます。
「展開予想」を感想欄に書く方の大半は、好きな作品だからこそ、面白いと思うからこそ書いているのでしょう。「展開予想」するぐらい好きなんです、という気持ちの表れなんだと思います。作者様を困らせようとしているわけではないのでしょう。
しかし、対応に苦慮されている書き手の方もいらっしゃるので、読み手としては配慮した方がいいのではと私は考えています。
また、
>私の場合は全部書き上げてから投稿するタイプなので予想されてもあんまり困らないんですが、連載を続けている方は確かに厳しいでしょうね。
黒星★チーコ様のように「全部書き上げてから投稿するタイプ」の方からのご意見は初めてなので参考になりました。ありがとうございます。
(敬称が抜けておりました。大変失礼致しました。)
「展開予想」を感想欄に書く方の大半は、好きな作品だからこそ、面白いと思うからこそ書いているのでしょう。「展開予想」するぐらい好きなんです、という気持ちの表れなんだと思います。作者様を困らせようとしているわけではないのでしょう。
しかし、対応に苦慮されている書き手の方もいらっしゃるので、読み手としては配慮した方がいいのではと私は考えています。
また、
>私の場合は全部書き上げてから投稿するタイプなので予想されてもあんまり困らないんですが、連載を続けている方は確かに厳しいでしょうね。
黒星★チーコ様のように「全部書き上げてから投稿するタイプ」の方からのご意見は初めてなので参考になりました。ありがとうございます。
(敬称が抜けておりました。大変失礼致しました。)
- 白烏
- 2023年 01月31日 14時04分
[一言]
展開予想は萎えますよね。分かります。
以下個人的な意見。
考察系は本当に感想欄から消えてほしいですね。こんだけ読み込んでんだぞ的なマウントがあると思うんですが、キツすぎます。
あと、メタ的な読みを披露するのもやめて欲しいですね。興醒めです。
逆に、文脈上明らかなフラグなんかは別にいいと思うんですよ。作者様もその時点でそれだけのことは伝わっているという前提であると思っていますし、気づいていなかった場合はなるほどと思えばいいだけなので。(どこからが考察になるかは読者の読解力次第なので気をつけないとですが。)
どうやっても有害な感想は湧いてくると思うので、上手く付き合う方法を見つけるしかないですね。(私はネタバレが嫌いすぎるので、どの媒体でも最新話を終えているものか既に読んだことがあるものでなければ感想は開かないことにしてます。)
展開予想は萎えますよね。分かります。
以下個人的な意見。
考察系は本当に感想欄から消えてほしいですね。こんだけ読み込んでんだぞ的なマウントがあると思うんですが、キツすぎます。
あと、メタ的な読みを披露するのもやめて欲しいですね。興醒めです。
逆に、文脈上明らかなフラグなんかは別にいいと思うんですよ。作者様もその時点でそれだけのことは伝わっているという前提であると思っていますし、気づいていなかった場合はなるほどと思えばいいだけなので。(どこからが考察になるかは読者の読解力次第なので気をつけないとですが。)
どうやっても有害な感想は湧いてくると思うので、上手く付き合う方法を見つけるしかないですね。(私はネタバレが嫌いすぎるので、どの媒体でも最新話を終えているものか既に読んだことがあるものでなければ感想は開かないことにしてます。)
ご感想ありがとうございます。
>どうやっても有害な感想は湧いてくると思うので、上手く付き合う方法を見つけるしかないですね。
人によっては「有害」なのですが、書いた人に「悪意」がない場合が多いように思うので、仰る通り「上手く付き合う方法」をそれぞれが見つけていかなくてはいけないのでしょう。
>どうやっても有害な感想は湧いてくると思うので、上手く付き合う方法を見つけるしかないですね。
人によっては「有害」なのですが、書いた人に「悪意」がない場合が多いように思うので、仰る通り「上手く付き合う方法」をそれぞれが見つけていかなくてはいけないのでしょう。
- 白烏
- 2021年 12月13日 23時01分
[良い点]
これって案外難しい事に最近気が付きました。
[気になる点]
例えば今までの要点から最新話で
「そうだっんですか!アレが伏線だったんだ!じゃぁ次は(笑)」で感想を終わらせ、当然作者さんも感想欄をボカしましす、展開も当たった事がない。
[一言]
しかし同様に感想を書いている常連さんは一言メッセージ主体で「良かったね!」とか「ハラハラ」で終わらせています。大抵の方がこれに相当するとして。
しかしある時この方から「次はネタバレなしで」と恐らくは私に忠告の意味で感想欄に書かれたのでしょうが
「本当に私は悪いのか?」と。
つまり要約すれば「感想欄」なんて「グッドマーク」的に終わらせるだけが究極のマナーなのかなと思ったり。
これって案外難しい事に最近気が付きました。
[気になる点]
例えば今までの要点から最新話で
「そうだっんですか!アレが伏線だったんだ!じゃぁ次は(笑)」で感想を終わらせ、当然作者さんも感想欄をボカしましす、展開も当たった事がない。
[一言]
しかし同様に感想を書いている常連さんは一言メッセージ主体で「良かったね!」とか「ハラハラ」で終わらせています。大抵の方がこれに相当するとして。
しかしある時この方から「次はネタバレなしで」と恐らくは私に忠告の意味で感想欄に書かれたのでしょうが
「本当に私は悪いのか?」と。
つまり要約すれば「感想欄」なんて「グッドマーク」的に終わらせるだけが究極のマナーなのかなと思ったり。
ご感想ありがとうございます。
「感想欄」には作者様が好ましいと思わない内容を書くことは読者としては控えた方がいいのではないかと私は考えます。
ただ作者様それぞれで何を好ましいと思わないかは違うので判断が難しいです。
今回の「展開予想」も好まないという書き手の方もいらっしゃいましたので、書かない方が無難なのかもしれません。
とはいえ、禁止事項に当てはまるわけではないので、書くか書かないかは個人の自由です。
私としては、本文にも書いていますが、他の読者の「展開予想」は見たくない派なので、減ってほしいと考えています。
「感想欄」には作者様が好ましいと思わない内容を書くことは読者としては控えた方がいいのではないかと私は考えます。
ただ作者様それぞれで何を好ましいと思わないかは違うので判断が難しいです。
今回の「展開予想」も好まないという書き手の方もいらっしゃいましたので、書かない方が無難なのかもしれません。
とはいえ、禁止事項に当てはまるわけではないので、書くか書かないかは個人の自由です。
私としては、本文にも書いていますが、他の読者の「展開予想」は見たくない派なので、減ってほしいと考えています。
- 白烏
- 2021年 11月11日 13時19分
[良い点]
私の場合ですが、そのような感想をいただいた時は
『ギクっ! そ、そんなことありませんし!』
『そのアイデアいただきです!』
たいていこの二通りの返事をしてます。
実際にどうなるかはともかく、いろいろと楽しんでいただけると嬉しいですからね。
[一言]
逆に自分が書くときには極力展開予想は書かないようにしてます。
書いても
『これは、まさか……』
『もしかしてあいつは……』
ぐらいでしょうか。
その世界にどっぷりハマれる作品に出会えるのは幸運ですからね。
私の場合ですが、そのような感想をいただいた時は
『ギクっ! そ、そんなことありませんし!』
『そのアイデアいただきです!』
たいていこの二通りの返事をしてます。
実際にどうなるかはともかく、いろいろと楽しんでいただけると嬉しいですからね。
[一言]
逆に自分が書くときには極力展開予想は書かないようにしてます。
書いても
『これは、まさか……』
『もしかしてあいつは……』
ぐらいでしょうか。
その世界にどっぷりハマれる作品に出会えるのは幸運ですからね。
ご感想ありがとうございます。
「書き手」としての暮伊豆様の「展開予想」された場合の対応は上手な切り返しだと思われます。また、「読み手」としての「感想」に書く際の書き方も素晴らしいように私は感じます。
今回の「展開予想」に関して、あくまでも予想になるのですが、安易に「展開予想」を書いているのは「読み手」の「初心者」の方が多いのではないかと愚考しております。
好意のつもりで書いている場合が多いからです。
そんな人たちがこれを読んで少しでも考えるようになってもらえたらなと私は考えています。
「書き手」としての暮伊豆様の「展開予想」された場合の対応は上手な切り返しだと思われます。また、「読み手」としての「感想」に書く際の書き方も素晴らしいように私は感じます。
今回の「展開予想」に関して、あくまでも予想になるのですが、安易に「展開予想」を書いているのは「読み手」の「初心者」の方が多いのではないかと愚考しております。
好意のつもりで書いている場合が多いからです。
そんな人たちがこれを読んで少しでも考えるようになってもらえたらなと私は考えています。
- 白烏
- 2021年 10月13日 19時44分
[良い点]
展開予想をしたくない考えはとてもよく分かります。
私もエッセイ以外の作品への感想は面白かったです!
くらいの語彙力が死んだものしか送れないようになりました。
[一言]
展開予想は当たろうが外れようが作家に影響を与えると思ってます。私はプラスでもマイナスでも直接感想を送った事によって今後の展開に影響を及ぼしかねない事に非常に抵抗感を覚えます。自分が希望する展開や単なる思いつきの予想を感想として直接送った事で作家が本来考えていた話の流れが変わってしまう可能性が生まれるのが嫌なので直接感想を送る際は語彙力が死んでしまいます。
他のまとめサイトやSNS等で展開予想込みの書き込みを見ても特に何も思いません。
展開予想をしたくない考えはとてもよく分かります。
私もエッセイ以外の作品への感想は面白かったです!
くらいの語彙力が死んだものしか送れないようになりました。
[一言]
展開予想は当たろうが外れようが作家に影響を与えると思ってます。私はプラスでもマイナスでも直接感想を送った事によって今後の展開に影響を及ぼしかねない事に非常に抵抗感を覚えます。自分が希望する展開や単なる思いつきの予想を感想として直接送った事で作家が本来考えていた話の流れが変わってしまう可能性が生まれるのが嫌なので直接感想を送る際は語彙力が死んでしまいます。
他のまとめサイトやSNS等で展開予想込みの書き込みを見ても特に何も思いません。
ご感想ありがとうございます。
「作者様の思考」に干渉したくないというお考えは私もその通りだと考えています。
ただ、書き手の方も様々でこういった「展開予想」を好意的に見ている書き手の方もいらっしゃるようです。
「面白かったです!」という感想も、それに非常に満足する書き手の方と、「どこが面白かったのかまで教えて欲しい」と考える書き手の方もいます。
好きな作品の感想を送る際は、ある程度はその作者様の好みを知って送った方が喜ばれるのではないかと愚考しています。
「作者様の思考」に干渉したくないというお考えは私もその通りだと考えています。
ただ、書き手の方も様々でこういった「展開予想」を好意的に見ている書き手の方もいらっしゃるようです。
「面白かったです!」という感想も、それに非常に満足する書き手の方と、「どこが面白かったのかまで教えて欲しい」と考える書き手の方もいます。
好きな作品の感想を送る際は、ある程度はその作者様の好みを知って送った方が喜ばれるのではないかと愚考しています。
- 白烏
- 2021年 10月11日 19時44分
[一言]
率直なところ、展開予測ってどこまでが当たるものなのだろう、と考えています。作者側からのエッセイでも、もにょる感想の例に展開予測、が出てきますし。
微に入り細に入りと展開を書いたり、希望を出したりするのはぺけなのは自明ですが、たとえば
「修羅場? 修羅場来るの?」とか
「うーん、これはフラグっぽい。はたして回収されるのか」とか
「主人公がこんな調子だと、まだまだヒロイン増えていきそうだなあ」とかいった感じの感想って、展開予測に当たるのだろうか、と。
「これどうなるんだろう」という疑問形は、将来の展開に対する期待を表すために、割とよく使っちゃうんですが。
率直なところ、展開予測ってどこまでが当たるものなのだろう、と考えています。作者側からのエッセイでも、もにょる感想の例に展開予測、が出てきますし。
微に入り細に入りと展開を書いたり、希望を出したりするのはぺけなのは自明ですが、たとえば
「修羅場? 修羅場来るの?」とか
「うーん、これはフラグっぽい。はたして回収されるのか」とか
「主人公がこんな調子だと、まだまだヒロイン増えていきそうだなあ」とかいった感じの感想って、展開予測に当たるのだろうか、と。
「これどうなるんだろう」という疑問形は、将来の展開に対する期待を表すために、割とよく使っちゃうんですが。
ご感想ありがとうございます。
「展開予想」が当たるかどうかというより、私は単に見たくないと思っています。
そして、あいなめ様が挙げられた例は「予想」ではなく「感想」ではというのが私の所感です。
「展開予想」のわかりやすい例を挙げると、
「今回登場した◯◯◯(仮面等で正体不明の人物)って、△△△じゃない?」
「□□□は次で×××になりそう。」
という感じでしょうか。
作品内の「固有名詞」等を使う具体的な予想といいましょうか。あえて、作者様が伏せている部分を詳らかにする予想ですね。
あいなめ様の挙げられた例えは、そういう意味で考えると、具体性はないから問題ないと思います。
ですので、「これどうなるんだろ?」は「これ」を具体的にしなければ問題ないように私は考えます。
「展開予想」が当たるかどうかというより、私は単に見たくないと思っています。
そして、あいなめ様が挙げられた例は「予想」ではなく「感想」ではというのが私の所感です。
「展開予想」のわかりやすい例を挙げると、
「今回登場した◯◯◯(仮面等で正体不明の人物)って、△△△じゃない?」
「□□□は次で×××になりそう。」
という感じでしょうか。
作品内の「固有名詞」等を使う具体的な予想といいましょうか。あえて、作者様が伏せている部分を詳らかにする予想ですね。
あいなめ様の挙げられた例えは、そういう意味で考えると、具体性はないから問題ないと思います。
ですので、「これどうなるんだろ?」は「これ」を具体的にしなければ問題ないように私は考えます。
- 白烏
- 2021年 10月11日 19時34分
[良い点]
これ……私、心当たりあります(冷や汗(-o-;))……。
とくに私の初めの一月くらあの頃はかなりヤバい(-。-;)
再確認の時間を与えてくれて、ありがとうございます。
[一言]
白烏さん、再び気づかせくれてありがとう。
精進します!。
これ……私、心当たりあります(冷や汗(-o-;))……。
とくに私の初めの一月くらあの頃はかなりヤバい(-。-;)
再確認の時間を与えてくれて、ありがとうございます。
[一言]
白烏さん、再び気づかせくれてありがとう。
精進します!。
ご感想ありがとうございます。
私の書いた内容は「一読み手の考え」です。
感想に「展開予想」を書かれた全ての書き手の方が「展開予想」を否定しているわけではありません。
こちらの感想欄にも「展開予想」を「肯定」的に捉えている方もいらっしゃいます。
私のように「展開予想」を見たくないという人もいるんです、という主張なので、今まで「展開予想」をしていた方をどうこう言うつもりはないのです。
私のエッセイ擬きを読んで頂いて、共感していただくのも批判するのも自由です。
あくまでも「私の考え」なので。
私の書いた内容は「一読み手の考え」です。
感想に「展開予想」を書かれた全ての書き手の方が「展開予想」を否定しているわけではありません。
こちらの感想欄にも「展開予想」を「肯定」的に捉えている方もいらっしゃいます。
私のように「展開予想」を見たくないという人もいるんです、という主張なので、今まで「展開予想」をしていた方をどうこう言うつもりはないのです。
私のエッセイ擬きを読んで頂いて、共感していただくのも批判するのも自由です。
あくまでも「私の考え」なので。
- 白烏
- 2021年 10月09日 18時14分
[一言]
白烏さんが他の読者の感想を見なければいいのではありませんか?
小説本文の一番したから直接感想を書き込めますし、マイホームから自分の感想と作者さんのコメント返しだけを見ることができます。
わざわざ他の読者の感想を見る必要ないですよね?
感想なんてネタバレやそれにつらなる展開予想や展開希望は普通にあるとおもいます。
それを禁止するのは、その作品の作者さんであるべきて、一介の読者ではないはずです。
白烏さんが作者で、白烏さんの作品の感想欄に展開予想をしないよう読者に要求するのは、あなたの自由であり権利です。
けど他の作者さんの作品の感想に、その作者さんが拒否してない展開予想の感想を書かないように要求するのは、他のユーザーの自由を侵害してませんか?
もちろん、作者さんへの展開の強要はやってはいけないとは思いすが。
白烏さんが他の読者の感想を見なければいいのではありませんか?
小説本文の一番したから直接感想を書き込めますし、マイホームから自分の感想と作者さんのコメント返しだけを見ることができます。
わざわざ他の読者の感想を見る必要ないですよね?
感想なんてネタバレやそれにつらなる展開予想や展開希望は普通にあるとおもいます。
それを禁止するのは、その作品の作者さんであるべきて、一介の読者ではないはずです。
白烏さんが作者で、白烏さんの作品の感想欄に展開予想をしないよう読者に要求するのは、あなたの自由であり権利です。
けど他の作者さんの作品の感想に、その作者さんが拒否してない展開予想の感想を書かないように要求するのは、他のユーザーの自由を侵害してませんか?
もちろん、作者さんへの展開の強要はやってはいけないとは思いすが。
ご感想ありがとうございます。
と言いたいのですが、本文読まれていないですよね?
「タイトル」のみ見ての感想ということでしょうか?
斜め読みにしても私が書いた内容と違うのですが、どうなんでしょうか。
頂いた感想に対しても、的外れすぎて何と言っていいかわかりません。
ご返信としては、
「せめて一度読んでから、感想をお願いします。」
としか言えません。
と言いたいのですが、本文読まれていないですよね?
「タイトル」のみ見ての感想ということでしょうか?
斜め読みにしても私が書いた内容と違うのですが、どうなんでしょうか。
頂いた感想に対しても、的外れすぎて何と言っていいかわかりません。
ご返信としては、
「せめて一度読んでから、感想をお願いします。」
としか言えません。
- 白烏
- 2021年 10月07日 21時01分
[良い点]
そういう人もいるんだなあと知れました。
[気になる点]
あくまで予想だから読者の案をパクったとはならないんじゃないですかね?
まあ確かに非難される方が出てくる可能性はありますけど。
[一言]
展開予想は読者さんに気持ちよく当ててもらってスッキリしてもらったり逆に裏切って(こういう展開だったのか!?)驚いてもらうこともできるのでメリットもあるんですよね。
誹謗中傷みたいな感想はさっさと削除した方がいいと思いますけど、展開予想については好みの問題なのかもしれませんね。
そういう人もいるんだなあと知れました。
[気になる点]
あくまで予想だから読者の案をパクったとはならないんじゃないですかね?
まあ確かに非難される方が出てくる可能性はありますけど。
[一言]
展開予想は読者さんに気持ちよく当ててもらってスッキリしてもらったり逆に裏切って(こういう展開だったのか!?)驚いてもらうこともできるのでメリットもあるんですよね。
誹謗中傷みたいな感想はさっさと削除した方がいいと思いますけど、展開予想については好みの問題なのかもしれませんね。
ご感想ありがとうございます。
>あくまで予想だから読者の案をパクったとはならないんじゃないですかね?
まあ確かに非難される方が出てくる可能性はありますけど。
仰る通り「可能性」の話ですが、いてもおかしくないかな、と思ったので書かせていただきました。
>展開予想は読者さんに気持ちよく当ててもらってスッキリしてもらったり逆に裏切って(こういう展開だったのか!?)驚いてもらうこともできるのでメリットもあるんですよね。
そういう風なお考えを聞いて、なるほどと思いました。
「展開予想」を利用した「メリット」の一つなのですね。
勉強になりました。
>展開予想については好みの問題なのかもしれませんね。
まさしくその通りで、私は「見たくない」という主張をしたのが今回のお話です。
何事も上手に使えば寧ろプラスに働くのだなと学ばせていただきました。ありがとうございます。
>あくまで予想だから読者の案をパクったとはならないんじゃないですかね?
まあ確かに非難される方が出てくる可能性はありますけど。
仰る通り「可能性」の話ですが、いてもおかしくないかな、と思ったので書かせていただきました。
>展開予想は読者さんに気持ちよく当ててもらってスッキリしてもらったり逆に裏切って(こういう展開だったのか!?)驚いてもらうこともできるのでメリットもあるんですよね。
そういう風なお考えを聞いて、なるほどと思いました。
「展開予想」を利用した「メリット」の一つなのですね。
勉強になりました。
>展開予想については好みの問題なのかもしれませんね。
まさしくその通りで、私は「見たくない」という主張をしたのが今回のお話です。
何事も上手に使えば寧ろプラスに働くのだなと学ばせていただきました。ありがとうございます。
- 白烏
- 2021年 10月07日 20時55分
[一言]
根本的には、なろうの感想欄システムの問題。
ファンレターじゃないんだから、『感想が作者の為にある』という前提の仕方が間違っていて、『作者が感想に返信できる仕組み』も間違っていて、『作者が感想を読まなければならない』みたいな雰囲気も間違っていると思う。
作者と感想欄の紐づけしないで、別個に存在させておけば、感想が気になる作者だけが見に行けばいいだけの話。
「読者は自由に展開予想でもなんでもすればいい。
ただし、作者の知らない場所でね。」
こういう形にすれば、この手の感想欄の問題はほぼ消えると思う。
根本的には、なろうの感想欄システムの問題。
ファンレターじゃないんだから、『感想が作者の為にある』という前提の仕方が間違っていて、『作者が感想に返信できる仕組み』も間違っていて、『作者が感想を読まなければならない』みたいな雰囲気も間違っていると思う。
作者と感想欄の紐づけしないで、別個に存在させておけば、感想が気になる作者だけが見に行けばいいだけの話。
「読者は自由に展開予想でもなんでもすればいい。
ただし、作者の知らない場所でね。」
こういう形にすれば、この手の感想欄の問題はほぼ消えると思う。
ご感想ありがとうございます。
頂いたご感想に、今回私が伝えたい事と趣旨がズレている部分があったので、所感を書かせていただきます。
>根本的には、なろうの感想欄システムの問題。
「現行のシステム」が完璧だとは思いませんが、「完璧なシステム」というのはないというのが私の考えです。
ある人にとっては完璧でも、別の人にとっては完璧でないなんてことはざらにあります。
ですので、今回の話は「システム」に何か言いたいわけではなく、「現行のシステム」内でこう思う。というお話になります。
>ファンレターじゃないんだから、『感想が作者の為にある』という前提の仕方が間違っていて、
私はこの考えを肯定も否定もしません。
「書き手」の方のエッセイなどで「感想はモチベーションにつながるから感想がほしい」と仰っているので、『感想が作者の為にある』という考え方も人によるのだろうな、というのが私の考えです。
>『作者が感想に返信できる仕組み』も間違っていて、
「システム」面の話とされていますが、これは「仕組み」が間違っているというよりも、「感想に対しては返信するべき」という考えが間違っているのではと思います。
「感想への返信」は義務にはなっていないからです。
>『作者が感想を読まなければならない』みたいな雰囲気も間違っていると思う。
作者様の中で「感想を読みたくない」という方もいらっしゃるでしょう。その場合、「感想受付」を「拒否」にしたらいいのではと私は思います。実際に、「感想」「誤字報告」「活動報告」全て「閉鎖」している書き手の方もお見受けします。
「感想欄」を開放している、ということは作者様も「感想」を読みたいと思っているのかなと考える読者を私は否定できません。
>作者と感想欄の紐づけしないで、別個に存在させておけば、感想が気になる作者だけが見に行けばいいだけの話。
「紐づけしない」は「(作者様が)管理できない」と同義になるのではないでしょうか。
そうなってくると、「感想受付」の「拒否」もできなくなりませんか?
現在、「ブロックユーザー」はそう設定した方の作品に「感想」が書けないようになっています。
これも「管理できなくなる」ということになりませんか?
「別個に存在」させる場合、誰が「管理」するのでしょうか。運営様には不可能です。「管理」する人がいないコメント欄など、ただただ荒れるだけではないでしょうか。
>「読者は自由に展開予想でもなんでもすればいい。
ただし、作者の知らない場所でね。」
こういう形にすれば、この手の感想欄の問題はほぼ消えると思う。
今回一番私の伝えたいことが伝わっていないところです。
確かに、「書き手の方」のご意見を追加したりと、「書き手」の方よりの視点でのことも書いておりますが、一番言いたいのは、
「私が他の読者の“展開予想”を見たくない」
ということです。
本文にも書きましたが、白けてしまうんです。
「じゃあ、感想欄見るな」と言われてしまうかもしれませんが、これまた本文に書いた通り、違う目的で「感想欄」を見ているので、見たくて他の方の「展開予想」を見ているわけではないのです。
私の伝えたいことが上手く伝えられていないのは、私の文章力がないためかもしれませんが、お許しいただけたらと思います。
頂いたご感想に、今回私が伝えたい事と趣旨がズレている部分があったので、所感を書かせていただきます。
>根本的には、なろうの感想欄システムの問題。
「現行のシステム」が完璧だとは思いませんが、「完璧なシステム」というのはないというのが私の考えです。
ある人にとっては完璧でも、別の人にとっては完璧でないなんてことはざらにあります。
ですので、今回の話は「システム」に何か言いたいわけではなく、「現行のシステム」内でこう思う。というお話になります。
>ファンレターじゃないんだから、『感想が作者の為にある』という前提の仕方が間違っていて、
私はこの考えを肯定も否定もしません。
「書き手」の方のエッセイなどで「感想はモチベーションにつながるから感想がほしい」と仰っているので、『感想が作者の為にある』という考え方も人によるのだろうな、というのが私の考えです。
>『作者が感想に返信できる仕組み』も間違っていて、
「システム」面の話とされていますが、これは「仕組み」が間違っているというよりも、「感想に対しては返信するべき」という考えが間違っているのではと思います。
「感想への返信」は義務にはなっていないからです。
>『作者が感想を読まなければならない』みたいな雰囲気も間違っていると思う。
作者様の中で「感想を読みたくない」という方もいらっしゃるでしょう。その場合、「感想受付」を「拒否」にしたらいいのではと私は思います。実際に、「感想」「誤字報告」「活動報告」全て「閉鎖」している書き手の方もお見受けします。
「感想欄」を開放している、ということは作者様も「感想」を読みたいと思っているのかなと考える読者を私は否定できません。
>作者と感想欄の紐づけしないで、別個に存在させておけば、感想が気になる作者だけが見に行けばいいだけの話。
「紐づけしない」は「(作者様が)管理できない」と同義になるのではないでしょうか。
そうなってくると、「感想受付」の「拒否」もできなくなりませんか?
現在、「ブロックユーザー」はそう設定した方の作品に「感想」が書けないようになっています。
これも「管理できなくなる」ということになりませんか?
「別個に存在」させる場合、誰が「管理」するのでしょうか。運営様には不可能です。「管理」する人がいないコメント欄など、ただただ荒れるだけではないでしょうか。
>「読者は自由に展開予想でもなんでもすればいい。
ただし、作者の知らない場所でね。」
こういう形にすれば、この手の感想欄の問題はほぼ消えると思う。
今回一番私の伝えたいことが伝わっていないところです。
確かに、「書き手の方」のご意見を追加したりと、「書き手」の方よりの視点でのことも書いておりますが、一番言いたいのは、
「私が他の読者の“展開予想”を見たくない」
ということです。
本文にも書きましたが、白けてしまうんです。
「じゃあ、感想欄見るな」と言われてしまうかもしれませんが、これまた本文に書いた通り、違う目的で「感想欄」を見ているので、見たくて他の方の「展開予想」を見ているわけではないのです。
私の伝えたいことが上手く伝えられていないのは、私の文章力がないためかもしれませんが、お許しいただけたらと思います。
- 白烏
- 2021年 10月06日 22時21分
感想を書く場合はログインしてください。