感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
[一言]
そういえば、ちょっと前にNクールかなにかの冷感寝具の上で、猫がおなかを出して大の字で寝ている、という画像が流れていましたね。クーラーがついていても、なお涼しい寝床の方がいいんでしょうか。

Nクールにしろ、ヒートテックにしろ、継続時間には限りがあるはずですから、人間もいくつも寝床用意して、温まったら隣に移るとかすると、快眠できるでしょうか。
猫は眠りが浅いのか、ほとんど寝ているからか、ちょこちょこ寝床を替えますね。やはり暑いのかな、最近、人の膝の上などにも載りませんね。別の猫飼いさん家では玄関の石畳にいるとか。夏の快眠、課題ですよね。
いつも有難うございます。更新の楽しみになってます。
[一言]
金魚救いは夏の定番ですよねえ。でも昔コメントしましたように金魚救いの金魚を池に入れたら古参が全部死んじゃった、というトラウマがありまして/w どうも怖いです。もちろん、夏にちゃんとした金魚屋さんで買ってくれば良い、のでしょうけれど。
金魚救い、いるのはエサ金になり損ねたのと、後は客寄せの黒デメを少し、ぐらいかと思っていたのですが、珍しいものがいることもあるんですね。

タモはなんかや、ですよね。金魚には人間の体温は高すぎるのでいけないとかいう話が有りますが、私はタモで傷つけるのが怖くて、手でさっと掬っちゃっていました。
昔大きくした最初の金魚(三尾の普通の和金)は、冬のさなかに熱帯魚屋さんの表にあるエサ金の水槽の中から、手で何度も掬ってみてはこれじゃない、って30分ぐらいかけて選んだものでした。まあ、このときは手もキンキンに冷えちゃったので、掬われた金魚もそんなにつらくなかったんじゃないかなあ、と考えています。
おすすめは夏にちゃんとした観賞魚屋さんで買ってくる!です。ホームセンターで行われてた金魚すくいで家人が黒出目金をすくうも欲しいのは赤い金魚ってなって、「とれませんでした」と嘘報告をして、うちに来たのがさくらでめらんちゅうでした。その子は四年前にある日突然亡くなりましてびっくりしたものです。その時出会った観賞魚屋さんがちゃんとしてまして、雅やマルちゃんは夏にそこから買いました。
 冷たい手や水ごと救えば手が優しいですよね。私はそっちもダメかもしれない不器用さんです。(^^;;
感想ありがとうございます。いつも書く時の楽しみにしてます。
[一言]
GWで暖かくなったと思ったら、なんか梅雨の走りで寒くなってしまったり。亀さんお元気ですかね。

ムカデの件は、水槽の下って何か生息環境が良かったのでしょうか。住処になってしまっていたのですね。それはちょっといやかもしれません。水槽台とかで持ち上げたら、ムカデやってこない、とかないのでしょうかねえ。
 亀は元気です。甲羅、大人しく洗ってもらってました。ムカデ。まさしく、水槽をスノコの上に載せるか、レンガとかで台を作るかとか考えてました。少し隙間を作る必要がありそうです。家の軒下の方が真夏は涼しそうなので、真夏までには亀のために対策をたてないと。昨年はこの時期は亀はトイレ軒下にいました。こんな事はなかったので、この時期、水槽下、家の軒下の3点セットがムカデに最適だったのかと思うと考えてしまいます。
 いつも有難うございます(^^)このエッセイを書く励みであります。
m(_ _)m
[一言]
そういう飼い主さんの協力が有って、今の日本は安全になっているんでしょうからねえ。
ウクライナ難民のペットの犬が… という話が出ていましたが、まあ仕方ないですよね。

外国では、犬だけじゃなくてリスとか蝙蝠とかもウィルス保有しているので近づいちゃいけない、という話が有りますが、日本のリスとかはどうなんでしょうね。
まああれ、可愛く見えるけれど、しっぽのふさふさの毛むしったら、まんまネズミですからねえ/w
 シマリス飼ってたことあります。ストレスで自咬症になり、尻尾の毛が無くなって、本当にネズミに(>_<)。あと餌がネズミの好物なので、家にネズミの侵入を許し怒られたことも。子どもの頃の話です。

狂犬病。怖いですよね。フィラリアや、予防接種など犬は結構獣医さんのお世話になります。やはり漂う金魚は楽で幸せだと思ったりするわけです。
 感想ありがとうございます。また事件がありましたら、更新します。という励みにしております。

[良い点]
とてもユニークなタイトルに興味が湧きました。描写から作者様のペット達への愛情が伝わってくるようで、「カカオ90%超えの苦い奴です。」という黒猫のチョコさんに一度、お目にかかりたいなと思ってしまいました。
『「ママ、ミルク出して、お尻舐めて。」という子猫の甘えだろう』という描写がありましたが、家で飼っているペットというのはどんなに成長しても親離れ(?)できずに子供のままなのだろうな、という発見があって楽しめました。
きっとペットを飼っている読者の方は、作者様のエッセイを読んで共感している方も多いのではないでしょうか。
今後の活動を応援しております。
感想ありがとうございます!励みになります!あったことを書くので不定期エッセイですが、興味を持てるタイトルだと言って頂けて嬉しいです。今後もゆるゆると投稿していきます。
[一言]
亀さん、無事に冬を越されたようでおめでとうございます。
前に書いたと思いますが、昔申し訳ないことをしてしまい、冬を越させてあげられなかったことがあるので…

本当に、だんだんと、春が近づいていますね。
ありがとうございます^ - ^
亀がよく甲羅干しをしているなと思ってから、はたと外気温が暖かくなった事に気づき、そういえば、春だと。嬉しくなって書きました。今冬も寒くて。よく頑張ってくれましたカメリーヌ…。
[一言]
やっぱり、連続して並んでいないと、ということであと200年ばかり頑張って! /w

うちも、人間用では木屋のニッパータイプ(1万までは行かないぐらいのもの)を使っていますが、やはり刃物ですから良いものは良いですよねえ。調べてみたのですが、さすがに木屋に猫用の爪切りは取り扱いがありませんでした/w

猫の爪切りはしたことがありませんが、文鳥のそれを切ったことはあります。今ギロチンタイプみたいなのがあるのかどうかは知りませんが、多分普通の爪切りかなにかで切ってやって、深爪して、流血させてしまいました…

サザエさんのタマとかも、普通に外出歩いていますが、最近は出さないのが普通、という風潮になりましたよね。外猫と家猫では、考えるべきことが色々違うんですねえ。
感想ありがとうございます!
 猫の爪切り、下手に切ってトラウマにしなくて良かったです。刃物、良いものは良いですよね(≧∀≦)
 外と行き来させて飼ってる方は木登りとかするから爪切らない方が良いと獣医さんに言われたとか。最近は犬も家の中で飼う風潮に。思いっきり外飼いになってしまって虐待だ!と騒がれないかドキドキしています。いや、入ってくれないんです(T . T)
 文鳥さんの爪切り、絶対私無理ですから(><)
[一言]
ご無沙汰しました…

世間様では、バレンタインの季節。チョコさんがリボン巻いて、プレゼントは私ってやって来たりしませんかね/w
まだまだ寒いですが、季節はやっぱり春に向かっているのでしょうか。
亀さんとか、ヒーター入っているのかなあ。雪の多い地方だと、変温動物には相当気を使わないといけなさそうですね。ペット含めて、みなさん健やかにお過ごしになられますよう。
チョコ…あらゆる意味で絶対苦いです。
亀さんには水にヒーター入れてますので、寒い日は温泉に浸かるように水の中に。金魚は18℃に保たれてますので、朝の人間の部屋よりは暖かそうです。犬が1番寒そうで(>_<)
日は長くなって夕方の散歩が楽になりました。

感想ありがとうございます(^^)読んでくださって嬉しいです(^-^)
[一言]
カメには少しトラウマが… 子供のころ、カメは冬眠するものだ、と思っていたので、冬に洗面器に土を入れて、その中に無理やり埋めてやりました。もちろん、春になっても目は覚ましませんでした。
室内飼いの場合は、冬眠不要なんですよね。

子供は往々にして無知なのですが、必要な時にそれを正してやれるよう、大人は知識を持っていないといけないなあ、との教訓となっています。
感想ありがとうございます(^^)。
カメの冬眠、失敗したことあります(T ^ T)水槽に落ち葉を入れて玄関に。クサガメでしたが。ある年、春に乾涸びてました。時折あたえる湿気が足りなかったのか寿命だったのか。それ以来怖くて。イシの時は悩みました。寒くなると食欲が無くなります。生き物を飼うのは難しいですよね。でも喜びもあって。感想をいただけて、またこのエッセイ書いても大丈夫だと言って下さったような気がして、嬉しかったです。
[一言]
拝読したのはすぐだったのですが、感想がすっかり遅れてしまいまして。

前に池のある家に少し住んだのですが、そこには最初から古参の2-30cmぐらいの金魚が4匹ぐらい住んでいました。
そこに金魚すくいでとってきた小さな金魚を離したら… 古参全滅してしまいました… ひとつ学ぶにしては、大きすぎる犠牲。

池もいいんでしょうが、様子は見てやりづらいですよね。あとらんちうあたりは、水圧で型が崩れるので浅い船で飼うべきとかあったような気もしますが。

水槽だと、調子とかよく見てやれるので、病気の発見は早くしてやれますよね。そのためにも、病気になったらどうしたらいいかをちゃんと学習して、常備薬ぐらいは置いておいてやるのが飼い主の責任なのかな、とか。

尾ぐされとかで、何もできずに弱っていくのを見ていたりすると、とても悲しかったり。何か英語のことわざで「病気の金魚を飼っているほど無力に思える事は無い」とかいうのを昔読んだ気がするのですが、引いても出て来はしませんでした。

どうせなら、最後まで幸せに過ごさせてやりたいですよね。
感想ありがとうございます。いつでも嬉しいです。金魚の薬、メチレンブルーをよく使います。一回、金魚よりも高い薬を買ったことも。憧れの池飼いにもいろいろあるのですね…。この前、餌を買いに観賞魚屋さんに行ってきました。危なかったです。水槽増やしそうになりました。欲に負けずに自分の手におえる範囲で飼っていきます。
<< Back 1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ