感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
汪海妹様
おはようございます!
「私の価値をちゃんと自分の口で説明できた。」
すごいですね<(_ _)>(*^-^*)
本当に、おめでとうございます!
いつも
たのしみにしております<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
おはようございます!
「私の価値をちゃんと自分の口で説明できた。」
すごいですね<(_ _)>(*^-^*)
本当に、おめでとうございます!
いつも
たのしみにしております<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード62
[一言]
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
おめでとうございます!
これがいちばん
フィットする
感想だと感じました。
パワフルで
個性が強くて
もちろん
繊細さもたくさんあるから
仲間外れになれば
傷つきもする
しかし
転んでもただでは起きない?
なんというか
気迫を感じます
ひとさまの
人生のことを
あおってはいけないと
自分にブレーキをかけつつ
しかし
すごいなあ
なんというか
オーラが
伝わってくる
いい人生だなって
教科書で読んだ
「生まれいづる悩み」
だったかしら
目の前の
自然
山なら山を
言葉もなく
ただ
圧倒されて
眺めている
あじわっている
そんな感じが
うかびました
いつもたのしみにしております<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
おめでとうございます!
これがいちばん
フィットする
感想だと感じました。
パワフルで
個性が強くて
もちろん
繊細さもたくさんあるから
仲間外れになれば
傷つきもする
しかし
転んでもただでは起きない?
なんというか
気迫を感じます
ひとさまの
人生のことを
あおってはいけないと
自分にブレーキをかけつつ
しかし
すごいなあ
なんというか
オーラが
伝わってくる
いい人生だなって
教科書で読んだ
「生まれいづる悩み」
だったかしら
目の前の
自然
山なら山を
言葉もなく
ただ
圧倒されて
眺めている
あじわっている
そんな感じが
うかびました
いつもたのしみにしております<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード56
[一言]
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
いつも真摯に対人関係やお仕事をなさっているのですね
人間のできる限りの努力と
御縁としかいいようのないめぐりあわせ
人事を尽くして天命を待つ?
もうちょっと
お気楽バージョンは
果報は寝て待て?
歳くって
つかれてくると
果報は寝て待て状態に
おちいって
きもちよくって
ぬけだせない
今日この頃です・・・?
最期は
自分の自嘲あんど自己正当化になってしまいました<(_ _)>(*^-^*)
暑い夏
いつも真摯に頑張っていらっしゃる汪海妹様
ご自身も体力も
大事にしてあげ毛くださいね!
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
いつも真摯に対人関係やお仕事をなさっているのですね
人間のできる限りの努力と
御縁としかいいようのないめぐりあわせ
人事を尽くして天命を待つ?
もうちょっと
お気楽バージョンは
果報は寝て待て?
歳くって
つかれてくると
果報は寝て待て状態に
おちいって
きもちよくって
ぬけだせない
今日この頃です・・・?
最期は
自分の自嘲あんど自己正当化になってしまいました<(_ _)>(*^-^*)
暑い夏
いつも真摯に頑張っていらっしゃる汪海妹様
ご自身も体力も
大事にしてあげ毛くださいね!
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード55
まきのしょうこ様
ご感想ありがとうございます。^^
本来ならば大好きな小説を書く傍ら、日本に帰るまではすでに慣れたこの会社でこの仕事を、別に給料たいして上がんなくたっていいやと思ってました。
ただですね。私は若い頃からいつもトラブルに巻き込まれてしまう人でして……。
ここまでやられても、膝を折ってここで働いていくのは人として違うと思う。
実はこれを言ったのは私ではなくて私の部下。
歯を食いしばって転職先見つけて辞めていきました。
その一年後に私もそこまで追い詰められてしまいました。
私の他にも無理して働いている人はいるんですがね。
そういう人から見たら裏切り者になるのでしょう。先に逃げるのだから。
ただ、みんながこのまま無理をして働いてもね、会社は良くならないと思います。
今は、面接で何を言おうかなと思いながら、小説を書きながら、簿記の勉強をしながら、引き継ぎの準備をしながら、私が抜けた後、どんな人が適任か考えながら、そして、会社を辞めますという時にどう説明しようか考えながら、忙しい日々を送ってます。
来年の今頃には、去年は大変だったなと思いながら、ビールを飲んでいられますように。
それでは、また
汪海妹
ご感想ありがとうございます。^^
本来ならば大好きな小説を書く傍ら、日本に帰るまではすでに慣れたこの会社でこの仕事を、別に給料たいして上がんなくたっていいやと思ってました。
ただですね。私は若い頃からいつもトラブルに巻き込まれてしまう人でして……。
ここまでやられても、膝を折ってここで働いていくのは人として違うと思う。
実はこれを言ったのは私ではなくて私の部下。
歯を食いしばって転職先見つけて辞めていきました。
その一年後に私もそこまで追い詰められてしまいました。
私の他にも無理して働いている人はいるんですがね。
そういう人から見たら裏切り者になるのでしょう。先に逃げるのだから。
ただ、みんながこのまま無理をして働いてもね、会社は良くならないと思います。
今は、面接で何を言おうかなと思いながら、小説を書きながら、簿記の勉強をしながら、引き継ぎの準備をしながら、私が抜けた後、どんな人が適任か考えながら、そして、会社を辞めますという時にどう説明しようか考えながら、忙しい日々を送ってます。
来年の今頃には、去年は大変だったなと思いながら、ビールを飲んでいられますように。
それでは、また
汪海妹
- 汪海妹
- 2022年 06月28日 22時05分
[一言]
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
すごく責任の重いお仕事をされているのですね。
実務経験ありで即戦力ですよね・・・?
・・・・・
だからこそ、物語で、会社関係の人間関係など登場人物のリアリティーが無理なく感じ取られる世界・・・をお書きになられるのでしょうね。
すごいですね!
いつも、お疲れ様です<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
すごく責任の重いお仕事をされているのですね。
実務経験ありで即戦力ですよね・・・?
・・・・・
だからこそ、物語で、会社関係の人間関係など登場人物のリアリティーが無理なく感じ取られる世界・・・をお書きになられるのでしょうね。
すごいですね!
いつも、お疲れ様です<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード52
(//∇//)
口から生まれてきたような子供でとにかく小さい頃からなんだか立派なことを言うので、実力以上に期待されちゃったりすることが多いのですが、実際の仕事は……
夢中になってとうとうと語った後に、普通のテンションに戻って
あ、また……、ちょっと立派なこと言い過ぎちゃったかなと
本当は営業とかやってたら良かったのかもしれませんね。ただ、プレッシャーには弱い人間ですが。。。
会社や家庭の人間関係を書くのは面白いですね。学校の人間関係も書いてみたいなぁと思いつつ。
そう思い始めてからは周りの人間観察に以前にも増して余念がないです。
すみません。みなさま、害のないおばさんの体を装いながら、観察しております……。ふふふ。
口から生まれてきたような子供でとにかく小さい頃からなんだか立派なことを言うので、実力以上に期待されちゃったりすることが多いのですが、実際の仕事は……
夢中になってとうとうと語った後に、普通のテンションに戻って
あ、また……、ちょっと立派なこと言い過ぎちゃったかなと
本当は営業とかやってたら良かったのかもしれませんね。ただ、プレッシャーには弱い人間ですが。。。
会社や家庭の人間関係を書くのは面白いですね。学校の人間関係も書いてみたいなぁと思いつつ。
そう思い始めてからは周りの人間観察に以前にも増して余念がないです。
すみません。みなさま、害のないおばさんの体を装いながら、観察しております……。ふふふ。
- 汪海妹
- 2022年 06月20日 22時19分
[一言]
汪海妹様
拝読しました
大変でしたね・・・!
こわかったですね・・・?
なんとかなって、ごぶじでなによりでした・・・<(_ _)>
まきのしょうこ
汪海妹様
拝読しました
大変でしたね・・・!
こわかったですね・・・?
なんとかなって、ごぶじでなによりでした・・・<(_ _)>
まきのしょうこ
エピソード54
[一言]
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
なんというか・・・
いま、気づきました
汪海妹様の作品には「愛」があるんですね
人間にたいする愛
人間関係にかんする
いうにいわれぬ
それは
才能ですし
努力ですし
根性ですし
正論だけでもない
でも正論も必要
上も下も間も
みんな悩んでいる
それを
結論を急がずに
やさしい心で大事に眺めている
手を出すにしても
熟慮してから
やっているんですよね
感受性が豊かな人ですから
そして
真摯な方ですから
お友達も
あなたを心配されて
あえて
ブレーキをかけるような
表現をされたのかもしれません?
汪海妹様ご自身を守ることも覚えてほしいとか
そういう趣旨かもしれません?
汪海妹様は
基本的に愛の人なので
性善説だけでは
やっていけないことも
理性では理解しつつ
しかし
ハートの部分で
性善説なんだと感じます
そして
それは
神さまが
汪海妹様にあたえた
才能なので
大切にしていいと思うのです
性善説でありつつ
しかし
ある程度
自分を守ることも模索するといいのでしょうね
まだまだ
人生長いのですから
試行錯誤があって
自分としても
失敗したかな?って
反省したり
落ち込んだりすることも
たくさんあるでしょうし
ほんとうに
つらいですよね
でも
きっと
その一つ一つが
むかついたり
ぐちったりしたことも
その一つ一つが
あなたの人生の
糧なんだと思います
否定しなくていいと思います
つらいから
つらいよ!
自分のばかやろー!!
って
思うのも
そういう自分も
許してあげていいのかも
基本的に
前向きで
真摯で
愛の人
性善説のひと
でも
ダメなものは
ダメなんだから
瞬間的に
「鬼手 仏心」
みたいな?
鬼のように
厳しいことを
仏の心をもって
実行する
うまくいったら
それを受けれてくれた人の手柄
裏目に出たら
自分が腹をくくる
みたいな?
時代劇みたいな
ヒロイックな感じだけど
そんな感じで
地面を踏みしめる・・・?
一方的な
押し付けになっていたらすみません
しかし
さらに
参考文献を押し付けます
既読だったらすみません
ジョセフ・マーフィーのシリーズ「マーフィー 奇跡を引き寄せる 魔法の言葉」、ジョセフ・マーフィー、大島淳一「眠りながら成功する」、「あなたは不安なしに生きられる―マーフィーの成功法則」(ヨブ記詩編の新しい解釈的内容)ジョーゼフ・マーフィ、 桑名一央
ずいぶん昔に読みましたし、今市場にないかもしれません
読んだ当時も学べる部分がありましたが、最近「マーフィー 奇跡を引き寄せる 魔法の言葉」に、キンドルで再会し、読みなおしつつ、昔は気づかなかった解釈に至ったりもしています。おばさんになったからこそかな?
すべてを丸呑みにしているわけではありませんが、なんというか、自分なりに葛藤している状況を、周囲が励まそうとしてかえって自分が落ち込むような状況にかんする「自分を信じてください」という表現が、随所に見られます。
即効性はないかもしれませんし、好みが分かれるかもしれませんし・・・
例によって
押し付けになってしまいました
聞き流していただけると幸いです
いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
なんというか・・・
いま、気づきました
汪海妹様の作品には「愛」があるんですね
人間にたいする愛
人間関係にかんする
いうにいわれぬ
それは
才能ですし
努力ですし
根性ですし
正論だけでもない
でも正論も必要
上も下も間も
みんな悩んでいる
それを
結論を急がずに
やさしい心で大事に眺めている
手を出すにしても
熟慮してから
やっているんですよね
感受性が豊かな人ですから
そして
真摯な方ですから
お友達も
あなたを心配されて
あえて
ブレーキをかけるような
表現をされたのかもしれません?
汪海妹様ご自身を守ることも覚えてほしいとか
そういう趣旨かもしれません?
汪海妹様は
基本的に愛の人なので
性善説だけでは
やっていけないことも
理性では理解しつつ
しかし
ハートの部分で
性善説なんだと感じます
そして
それは
神さまが
汪海妹様にあたえた
才能なので
大切にしていいと思うのです
性善説でありつつ
しかし
ある程度
自分を守ることも模索するといいのでしょうね
まだまだ
人生長いのですから
試行錯誤があって
自分としても
失敗したかな?って
反省したり
落ち込んだりすることも
たくさんあるでしょうし
ほんとうに
つらいですよね
でも
きっと
その一つ一つが
むかついたり
ぐちったりしたことも
その一つ一つが
あなたの人生の
糧なんだと思います
否定しなくていいと思います
つらいから
つらいよ!
自分のばかやろー!!
って
思うのも
そういう自分も
許してあげていいのかも
基本的に
前向きで
真摯で
愛の人
性善説のひと
でも
ダメなものは
ダメなんだから
瞬間的に
「鬼手 仏心」
みたいな?
鬼のように
厳しいことを
仏の心をもって
実行する
うまくいったら
それを受けれてくれた人の手柄
裏目に出たら
自分が腹をくくる
みたいな?
時代劇みたいな
ヒロイックな感じだけど
そんな感じで
地面を踏みしめる・・・?
一方的な
押し付けになっていたらすみません
しかし
さらに
参考文献を押し付けます
既読だったらすみません
ジョセフ・マーフィーのシリーズ「マーフィー 奇跡を引き寄せる 魔法の言葉」、ジョセフ・マーフィー、大島淳一「眠りながら成功する」、「あなたは不安なしに生きられる―マーフィーの成功法則」(ヨブ記詩編の新しい解釈的内容)ジョーゼフ・マーフィ、 桑名一央
ずいぶん昔に読みましたし、今市場にないかもしれません
読んだ当時も学べる部分がありましたが、最近「マーフィー 奇跡を引き寄せる 魔法の言葉」に、キンドルで再会し、読みなおしつつ、昔は気づかなかった解釈に至ったりもしています。おばさんになったからこそかな?
すべてを丸呑みにしているわけではありませんが、なんというか、自分なりに葛藤している状況を、周囲が励まそうとしてかえって自分が落ち込むような状況にかんする「自分を信じてください」という表現が、随所に見られます。
即効性はないかもしれませんし、好みが分かれるかもしれませんし・・・
例によって
押し付けになってしまいました
聞き流していただけると幸いです
いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード45
まきのしょうこ様
ご感想ありがとうございます。^^
自分の殻に閉じこもってひねくれた後に、そこから出てくると、そんじょそこらの綺麗事ではなんだか心に響かなくなるものです。子供の頃の自分がそれでして。
早熟だったとも言えると思うのですが。
その、簡単には人を信じないぞと、頑なになってしまう気持ちが痛いぐらいにわかるのです。
それでももう一回正義のようなものを信じてやるかと。
かつての自分と同じぐらいひねくれちゃった子に届く言葉がないものかと頭を捻ってます。
正義と一口に言っても、本当は正義というのも人それぞれなのかなぁと。
ただ、本当の本当の自分オリジナルの正義というのを悶々と考え続ける人というのは実は稀で、
私たちは誰かがテレビの中とか映画の中とか、本の中で語った正義というものを拝借して生きているのではないですかね?
例えば、水戸黄門がこうだったなとか、先生が言ってたなとか。
自分がどんなふうにひねくれたか。
正論を言われてどんなふうに嫌だったか。
でも、そんな言われて嫌だったことたちの中で、どんな言葉だったら響いたか。
何をきっかけに少し前向きになれたんだっけ?
本来だったら音など聞こえない貝殻を耳につけて、耳を澄ましているような気分なんです。
嘘だらけの言葉の中で、本当の言葉を拾うというのは結構難しい。
自分が弱いようでいて、でも、強い部分もあるなと思うのは、そうですねぇ。
自分が一生懸命話しかけても、その気持ちや言葉が届かないこともあると知っていることと、そして、届かないことを知っても平気なことかなぁ。
なんで?と言われると、どんな人の言葉も自分に届かなかった時期があるからですね。
傷ついて閉じこもった人間というのは非常に難しい状態になってて、ただ、私の場合は、周りの人は私がそんな状態だと気づかなかったと思うんですよ。社会生活は営んでたんです。ギリギリで。
説得して前向きにさせようとでもいうのかな?なんだか嘘を抱えて近寄ってくる人というのが後から後からいるなと、聞いているふりして心の中では他のこと考えてました。
それは嘘ではないのだなと。あるいは嘘なんだけど、でも、励ましたり元気づけたくて言ってくれてるんだなと、人間の善意を信じられるように回復するまでに少しの時間が必要だったんです。
だから、心の中に入り込もうとする言葉ではなくて、道端の野草のような通りすぎるような声の掛け方がしたいんです。無視されるようなもの。私が人と争うことを徹底的に避けるようになったのには理由があります。だけど、そういう人間だからこそ、本当に辛いところにいる人に対しては、相手が無視できるような距離感が必要なんだって、わかるんじゃないかって。
少しだけ元気になって初めて
あ、こんなところに花、咲いてたんだ
って気づくような。
人間は、そんなヤバい状態になっても、意外と結構強いものなんですよ。生きようとすることってとっても自然な衝動だと思うんですね。だから、落ち込んでいても定期的に明るい方へ向かおうとする衝動は定期的に訪れる。
その最初の一歩は本人に歩かせてあげないと。みてることしかできないその辛さ。その近寄りたいけど近寄らない周りの人の心の鼓動が、もう一度中心にいる人の耳に聞こえたらと願う、願いなのかなぁ。
人生には争って戦わなければならない場面もあると思うんです。
でも、それはきっと自分の役割ではないのだろうなと思う。
それが言葉を言い換えれば、私には私の闘い方があるとも言えるのでしょうし、私にとっての正義とはに続く考えになるのかもしれません。
私の代わりにこの世で争って戦ってくれる人がいる。その代わりに、争いの苦手な自分にもきっとやるべきことがあるんだと、正義というのはだから、簡単に結論づけたり言葉にしてはいけないものなのかもしれませんね。多種多様な正義があると考えれば、人の存在価値というのもまた、広がっていきますから。
弱いからと言って即ち価値がないというわけでもありません。
マーフィーの成功法則は、耳にしたことがありますね。
最近はテレビや漫画で本を読む時間が減っておりますが、今月の漫画はもう読み過ぎましたし、読書リストに加えてあとは今月はもう本を読むことにします。買いっぱなしの本が結構ありました。(//∇//)
それでは長々と失礼いたしました。
汪海妹
ご感想ありがとうございます。^^
自分の殻に閉じこもってひねくれた後に、そこから出てくると、そんじょそこらの綺麗事ではなんだか心に響かなくなるものです。子供の頃の自分がそれでして。
早熟だったとも言えると思うのですが。
その、簡単には人を信じないぞと、頑なになってしまう気持ちが痛いぐらいにわかるのです。
それでももう一回正義のようなものを信じてやるかと。
かつての自分と同じぐらいひねくれちゃった子に届く言葉がないものかと頭を捻ってます。
正義と一口に言っても、本当は正義というのも人それぞれなのかなぁと。
ただ、本当の本当の自分オリジナルの正義というのを悶々と考え続ける人というのは実は稀で、
私たちは誰かがテレビの中とか映画の中とか、本の中で語った正義というものを拝借して生きているのではないですかね?
例えば、水戸黄門がこうだったなとか、先生が言ってたなとか。
自分がどんなふうにひねくれたか。
正論を言われてどんなふうに嫌だったか。
でも、そんな言われて嫌だったことたちの中で、どんな言葉だったら響いたか。
何をきっかけに少し前向きになれたんだっけ?
本来だったら音など聞こえない貝殻を耳につけて、耳を澄ましているような気分なんです。
嘘だらけの言葉の中で、本当の言葉を拾うというのは結構難しい。
自分が弱いようでいて、でも、強い部分もあるなと思うのは、そうですねぇ。
自分が一生懸命話しかけても、その気持ちや言葉が届かないこともあると知っていることと、そして、届かないことを知っても平気なことかなぁ。
なんで?と言われると、どんな人の言葉も自分に届かなかった時期があるからですね。
傷ついて閉じこもった人間というのは非常に難しい状態になってて、ただ、私の場合は、周りの人は私がそんな状態だと気づかなかったと思うんですよ。社会生活は営んでたんです。ギリギリで。
説得して前向きにさせようとでもいうのかな?なんだか嘘を抱えて近寄ってくる人というのが後から後からいるなと、聞いているふりして心の中では他のこと考えてました。
それは嘘ではないのだなと。あるいは嘘なんだけど、でも、励ましたり元気づけたくて言ってくれてるんだなと、人間の善意を信じられるように回復するまでに少しの時間が必要だったんです。
だから、心の中に入り込もうとする言葉ではなくて、道端の野草のような通りすぎるような声の掛け方がしたいんです。無視されるようなもの。私が人と争うことを徹底的に避けるようになったのには理由があります。だけど、そういう人間だからこそ、本当に辛いところにいる人に対しては、相手が無視できるような距離感が必要なんだって、わかるんじゃないかって。
少しだけ元気になって初めて
あ、こんなところに花、咲いてたんだ
って気づくような。
人間は、そんなヤバい状態になっても、意外と結構強いものなんですよ。生きようとすることってとっても自然な衝動だと思うんですね。だから、落ち込んでいても定期的に明るい方へ向かおうとする衝動は定期的に訪れる。
その最初の一歩は本人に歩かせてあげないと。みてることしかできないその辛さ。その近寄りたいけど近寄らない周りの人の心の鼓動が、もう一度中心にいる人の耳に聞こえたらと願う、願いなのかなぁ。
人生には争って戦わなければならない場面もあると思うんです。
でも、それはきっと自分の役割ではないのだろうなと思う。
それが言葉を言い換えれば、私には私の闘い方があるとも言えるのでしょうし、私にとっての正義とはに続く考えになるのかもしれません。
私の代わりにこの世で争って戦ってくれる人がいる。その代わりに、争いの苦手な自分にもきっとやるべきことがあるんだと、正義というのはだから、簡単に結論づけたり言葉にしてはいけないものなのかもしれませんね。多種多様な正義があると考えれば、人の存在価値というのもまた、広がっていきますから。
弱いからと言って即ち価値がないというわけでもありません。
マーフィーの成功法則は、耳にしたことがありますね。
最近はテレビや漫画で本を読む時間が減っておりますが、今月の漫画はもう読み過ぎましたし、読書リストに加えてあとは今月はもう本を読むことにします。買いっぱなしの本が結構ありました。(//∇//)
それでは長々と失礼いたしました。
汪海妹
- 汪海妹
- 2022年 05月09日 22時37分
[一言]
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
いつもいろいろ、大変ですね?
僭越ながら、
汪海妹様の作品群にこの「小説家になろう」で、エンカウンターしたときから、ずっと感じていることがあります<(_ _)>(*^-^*)
それは・・・
汪海妹様がお好きかどうかわからないのですが、
藤本ひとみ先生や
有川浩先生のような
プロとして完成されている人の雰囲気
読んでいて最後まで連れて行ってくれる安心感
を
最初の一つの
最初の部分を読んだ段階で感じていますってことです<(_ _)>(*^-^*)
作品として
完成されている
作者として
完成されている
プロになれる人だよなって
一つの部分を読んだだけで感じました。
わたしは
読み専門です
それも
すごく
気まぐれな
読み専門です
ぜんぜん根気がありません
楽しくなければ
目が滑ります・・・
不思議なことに
表題で
興味がわかなければ
お気に入りの作者様でも
ポチらないこともあります
ほんとうに
ノリだけで
フィーリングだけで
読ませていただいて
楽しくなっております<(_ _)>(*^-^*)
また、
今お勤めの会社様における
ご活躍も
すごいと思います<(_ _)>(*^-^*)
いろいろへこんで
みんなと愚痴ることも
大切だと思います
人間は弱ることもあります
弱ったときに
だらだらして
愚痴って
それでも
会社を辞めなかったのって
根性あると思います
収入のためだろうと
生活のためだろうと
つづけるって
すごいことだと思います
ご自身の基準で
完璧じゃないよ・・・って
ダメ出ししちゃうのでしょうけど
周りの人の立場も
気持ちもわかって
本当のやさしさって
なに?って
悩んで
それでも
決断する時には
決断してって
すごい胆力ですよ
それで
うまくいかなかったり
おちこんだり
きらわれたり?
繊細な心を持っていらっしゃるから
ほんとうは
ご自身も傷つきつつも
嫌われ役をやったりもする
すごいと思います
・・・・・
おばさんであるわたしとしては
とてもまねできないレベルです
汪海妹様の会社勤めのレベルは
おばさんの老婆心としては
それでも
こわいなあって感じることは
たじろいだり
ためらったりしていいともおもいますよ
まずは
ご自身の心と体の安全
そして
ご主人様とお子様のしあわせを
実現するための
損得勘定
を
大切にすることは
普通に
当然に
誰でもやることですし
そうしていいんだと思います
汪海妹様の
小説の深みは
様々な人生経験(会社勤めも含む?)
からも来ているかもしれませんし、
今後
小説が
商業ベースでヒットするようになっても、
安定的に伸びる業界かどうか・・・?なので
お仕事を
確保されていることは
大切なこととも思いますし・・・
なんか、まとまりのない、私の考えの羅列になって今いましたが、例によって聞き流していただけますと助かります
ほんとうに
今は
世界が混とんとしていて
どの道を選んだから成功とか失敗とか
ほんとうに読めませんので
ひとさまのことに
アドバイスして
裏目に出ても
まったく責任取れませんし・・・ね・・・
いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
汪海妹様の作品は
ほんとうに
プロの人みたいだってで感じるのは
本当です
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
いつもいろいろ、大変ですね?
僭越ながら、
汪海妹様の作品群にこの「小説家になろう」で、エンカウンターしたときから、ずっと感じていることがあります<(_ _)>(*^-^*)
それは・・・
汪海妹様がお好きかどうかわからないのですが、
藤本ひとみ先生や
有川浩先生のような
プロとして完成されている人の雰囲気
読んでいて最後まで連れて行ってくれる安心感
を
最初の一つの
最初の部分を読んだ段階で感じていますってことです<(_ _)>(*^-^*)
作品として
完成されている
作者として
完成されている
プロになれる人だよなって
一つの部分を読んだだけで感じました。
わたしは
読み専門です
それも
すごく
気まぐれな
読み専門です
ぜんぜん根気がありません
楽しくなければ
目が滑ります・・・
不思議なことに
表題で
興味がわかなければ
お気に入りの作者様でも
ポチらないこともあります
ほんとうに
ノリだけで
フィーリングだけで
読ませていただいて
楽しくなっております<(_ _)>(*^-^*)
また、
今お勤めの会社様における
ご活躍も
すごいと思います<(_ _)>(*^-^*)
いろいろへこんで
みんなと愚痴ることも
大切だと思います
人間は弱ることもあります
弱ったときに
だらだらして
愚痴って
それでも
会社を辞めなかったのって
根性あると思います
収入のためだろうと
生活のためだろうと
つづけるって
すごいことだと思います
ご自身の基準で
完璧じゃないよ・・・って
ダメ出ししちゃうのでしょうけど
周りの人の立場も
気持ちもわかって
本当のやさしさって
なに?って
悩んで
それでも
決断する時には
決断してって
すごい胆力ですよ
それで
うまくいかなかったり
おちこんだり
きらわれたり?
繊細な心を持っていらっしゃるから
ほんとうは
ご自身も傷つきつつも
嫌われ役をやったりもする
すごいと思います
・・・・・
おばさんであるわたしとしては
とてもまねできないレベルです
汪海妹様の会社勤めのレベルは
おばさんの老婆心としては
それでも
こわいなあって感じることは
たじろいだり
ためらったりしていいともおもいますよ
まずは
ご自身の心と体の安全
そして
ご主人様とお子様のしあわせを
実現するための
損得勘定
を
大切にすることは
普通に
当然に
誰でもやることですし
そうしていいんだと思います
汪海妹様の
小説の深みは
様々な人生経験(会社勤めも含む?)
からも来ているかもしれませんし、
今後
小説が
商業ベースでヒットするようになっても、
安定的に伸びる業界かどうか・・・?なので
お仕事を
確保されていることは
大切なこととも思いますし・・・
なんか、まとまりのない、私の考えの羅列になって今いましたが、例によって聞き流していただけますと助かります
ほんとうに
今は
世界が混とんとしていて
どの道を選んだから成功とか失敗とか
ほんとうに読めませんので
ひとさまのことに
アドバイスして
裏目に出ても
まったく責任取れませんし・・・ね・・・
いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
汪海妹様の作品は
ほんとうに
プロの人みたいだってで感じるのは
本当です
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード43
まきのしょうこ様
ご感想ありがとうございます。
m(_ _)m
本当はもっと別のことを書こうと思ってたのに、
いわく、人生の先輩から後輩へのアドバイスみたいな。
このサイトは私よりもっと若い子たちがいるのではないかな?と思って
前半綺麗にまとめて後半がまとまらないのです。(T ^ T)
それでしばし筆を止めて考えました。
なんというのかなぁ。
綺麗事というのはね、私が書かなくてもぶっちゃけあちこちにあるのですよ。
特に仕事についての綺麗事は会社でいっぱい言われてるし!
そんなものをわざわざ時間をかけて読む人はいないでしょうと。
本当に筋の通ったきちんとした方の書かれているものはもちろん別です。
有名な経営者の方とかのですね。
それで、綺麗にまとめようとしている自分と、もう1人の文句を言っている自分を連れてきて書いた文章です。いつも表の自分は綺麗にまとめて涼しい顔をしているので、みんな私が我慢したり無理してるって気づかないんですね。
そういうのできっと損している人は、私だけではないだろうなぁと。
偉そうに上からなんか言えるようなとこに立ってないんですよ。ははは!
文句を言えないために損をしている可哀想な人の1人から、直接お会いすることはありませんが、やはり似たような状態でなんだかなと思いながら頑張ってる方々へのお手紙です。はい。
ただ、不思議なことですが、
私だって大変なんだよっ!
とキレた後に、フツーに、ああ、でも、上だって更に上から無茶ぶりされてるなぁと。
だから、我慢したまま働くんかい!と言ったら、それはまたなぁ。うーん。
→で、せっかくのお休みなのでカチリと切り替えて現実逃避をするわけです。
プロの人みたいと言っていただけると、大変嬉しいです。(//∇//)
ありとあらゆる本を読んでいたせいで、書き始める前にメチャクチャに悩んでしまって書きかけては自分の文章に自分でがっかりして、誰にも見せないということを何年もやっておりましたので
歳をとるたびにため息をつくという、これはですね、夢があるのに挑戦する勇気がなくて、一歩一歩お墓に近づいてゆくというのは、はらわたを焼かれるような苦しみです。
なんとか処女作を完成させて投稿できて、その重荷の半分くらいは捨てられた気がしてます。
有川浩さんは大変尊敬する作家さんのうちの1人です。
図書館戦争と、後最初の三部作、それから、フリーター家を買うを読んでます。
最近はちょっと読めていないのですが。
小説というものが変化してきて、漫画のような表現がどんどん出てきたと一昔前の文学賞の場で言われたり、様々なプロの作家さんが、一部漫画的である等批評され、それからライトノベルというジャンルができてきたのかなと思っているのです。
私はですね。日本というのはマンガ大国ですし、世界に向けてアニメも発信している国ですね。
日本人がその母国の漫画を読まずに誰が読むのだと。若い人たちになればなるほど漫画的、アニメ的感覚で物事を捉えるようになる流れは止められないと思っているのです。
もう一歩進めていいますと、止める必要はないでしょうと。
馬から車に乗り換えたようなものなのです。
ただ、困ったことがあって、よく言われることですが、若者の活字離れですね。
活字を離れると、古今のうちの古にアクセスする能力が激減します。
人はですね。時代を変えても悩むものだと思うのですよ。
変な話、生き方に悩んだら、聖書か仏典を読めばいいと思ってるんですが。
キリストもブッダも、素晴らしい思想の持ち主ですし。
ただ、悲しいかな。活字離れした人には意味がわからないという。
じゃあ、漫画で悩みを解説するのか?うーん。
だから、漫画が好きな人にも読まれる活字というのは重要だと思うのです。
それがライトノベルなのかもしれませんが、その中で漫画が好きな人が面白いと思って読めて、
更に非常にクオリティの高い有川浩さんを大変尊敬しております。
自分がたくさんの文章を書きながら、今試行錯誤しているのは、自分の中に漫画が好きな人でも読んでもらえるような要素、スキルがどこにあるかなと。100%そこにだけ向いているわけではなく、時々、スカートとか短編の中だけで、漫画的要素の少ない硬いものも書くようにしていますが。
自分の目的は、自分が過去失敗したり悩んだりしたようなことで今困っている人たちのところに何かを届けたいということですので。^^
温故知新ですね。
いにしえの良いものをかたちを変えて直接にはそれを手に取らない人たちのところへ、届けることができないかなぁと。
とりあえずは転生物をかけないとダメかもしれませんが。ハハハハハ
長々と失礼いたしました。
良いゴールデンウィークをお過ごしください。
汪海妹
ご感想ありがとうございます。
m(_ _)m
本当はもっと別のことを書こうと思ってたのに、
いわく、人生の先輩から後輩へのアドバイスみたいな。
このサイトは私よりもっと若い子たちがいるのではないかな?と思って
前半綺麗にまとめて後半がまとまらないのです。(T ^ T)
それでしばし筆を止めて考えました。
なんというのかなぁ。
綺麗事というのはね、私が書かなくてもぶっちゃけあちこちにあるのですよ。
特に仕事についての綺麗事は会社でいっぱい言われてるし!
そんなものをわざわざ時間をかけて読む人はいないでしょうと。
本当に筋の通ったきちんとした方の書かれているものはもちろん別です。
有名な経営者の方とかのですね。
それで、綺麗にまとめようとしている自分と、もう1人の文句を言っている自分を連れてきて書いた文章です。いつも表の自分は綺麗にまとめて涼しい顔をしているので、みんな私が我慢したり無理してるって気づかないんですね。
そういうのできっと損している人は、私だけではないだろうなぁと。
偉そうに上からなんか言えるようなとこに立ってないんですよ。ははは!
文句を言えないために損をしている可哀想な人の1人から、直接お会いすることはありませんが、やはり似たような状態でなんだかなと思いながら頑張ってる方々へのお手紙です。はい。
ただ、不思議なことですが、
私だって大変なんだよっ!
とキレた後に、フツーに、ああ、でも、上だって更に上から無茶ぶりされてるなぁと。
だから、我慢したまま働くんかい!と言ったら、それはまたなぁ。うーん。
→で、せっかくのお休みなのでカチリと切り替えて現実逃避をするわけです。
プロの人みたいと言っていただけると、大変嬉しいです。(//∇//)
ありとあらゆる本を読んでいたせいで、書き始める前にメチャクチャに悩んでしまって書きかけては自分の文章に自分でがっかりして、誰にも見せないということを何年もやっておりましたので
歳をとるたびにため息をつくという、これはですね、夢があるのに挑戦する勇気がなくて、一歩一歩お墓に近づいてゆくというのは、はらわたを焼かれるような苦しみです。
なんとか処女作を完成させて投稿できて、その重荷の半分くらいは捨てられた気がしてます。
有川浩さんは大変尊敬する作家さんのうちの1人です。
図書館戦争と、後最初の三部作、それから、フリーター家を買うを読んでます。
最近はちょっと読めていないのですが。
小説というものが変化してきて、漫画のような表現がどんどん出てきたと一昔前の文学賞の場で言われたり、様々なプロの作家さんが、一部漫画的である等批評され、それからライトノベルというジャンルができてきたのかなと思っているのです。
私はですね。日本というのはマンガ大国ですし、世界に向けてアニメも発信している国ですね。
日本人がその母国の漫画を読まずに誰が読むのだと。若い人たちになればなるほど漫画的、アニメ的感覚で物事を捉えるようになる流れは止められないと思っているのです。
もう一歩進めていいますと、止める必要はないでしょうと。
馬から車に乗り換えたようなものなのです。
ただ、困ったことがあって、よく言われることですが、若者の活字離れですね。
活字を離れると、古今のうちの古にアクセスする能力が激減します。
人はですね。時代を変えても悩むものだと思うのですよ。
変な話、生き方に悩んだら、聖書か仏典を読めばいいと思ってるんですが。
キリストもブッダも、素晴らしい思想の持ち主ですし。
ただ、悲しいかな。活字離れした人には意味がわからないという。
じゃあ、漫画で悩みを解説するのか?うーん。
だから、漫画が好きな人にも読まれる活字というのは重要だと思うのです。
それがライトノベルなのかもしれませんが、その中で漫画が好きな人が面白いと思って読めて、
更に非常にクオリティの高い有川浩さんを大変尊敬しております。
自分がたくさんの文章を書きながら、今試行錯誤しているのは、自分の中に漫画が好きな人でも読んでもらえるような要素、スキルがどこにあるかなと。100%そこにだけ向いているわけではなく、時々、スカートとか短編の中だけで、漫画的要素の少ない硬いものも書くようにしていますが。
自分の目的は、自分が過去失敗したり悩んだりしたようなことで今困っている人たちのところに何かを届けたいということですので。^^
温故知新ですね。
いにしえの良いものをかたちを変えて直接にはそれを手に取らない人たちのところへ、届けることができないかなぁと。
とりあえずは転生物をかけないとダメかもしれませんが。ハハハハハ
長々と失礼いたしました。
良いゴールデンウィークをお過ごしください。
汪海妹
- 汪海妹
- 2022年 05月01日 08時40分
[一言]
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
大切なお話、書いていただき、ありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
お姉様が理解してくださっていて、本当によかったですね。
脱線します・・・
ヘルマンヘッセの車輪の下は
最期が悲劇的ですが
普通の職人の道を目指す・・・
その道に
まざる
ようになれて
挫折感はあっても
幸せだったのではないかとも
個人的には解釈しました
だから
わざとというよりは
ぐうぜん?
どっちにしても
おかあさんのところへ
還れたかな・・・
還ったんだろうなきっと・・・
という
感想が浮かびました
連想する作品
アルジャーノンに花束を
別の連想:
映画の「今を生きる」?だったかしら
先生役のロビン ウィリアムスさん
その後も
ミセス・ダウト
パッチ・アダムス
など印象的な作品・・・
演技なのでしょうけど
考えさせられる
心に関する作品が印象に残っております
役者さんは演技ですから・・・と
切り離そうと思いつつも
やっぱり
やさしい人柄がにじみ出るような・・・
でも最後は残念な?旅立ち方をされたそうで・・・?
役作りで
入り込みすぎたのかな?とか
売れっ子も忙しすぎて
メンタル大変だったのかな・・・とか
脱線しすぎました<(_ _)>(*^-^*)
世間的な大成功
例えば東大とか大出世とか
大金持ちとか
そういうのも素敵ですけど
普通のしあわせっていうのが
けっこう
むずかしいし
ほんとうに
こうやって
汪海妹様とやり取りできている瞬間が
楽しくて充実しております
個人的な価値観ですけどね
あ、汪海妹様だけに
依存しているわけではありませんから
リアルワールドも元気にやっていますよ!
長くなりました!
いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
汪海妹様の作品や
活動報告etc、
マイペースでなさってくださいね!
心も体も
どんなにタフでも
休息は必要かと思います<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
いつもしみじみ拝読しております<(_ _)>(*^-^*)
大切なお話、書いていただき、ありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
お姉様が理解してくださっていて、本当によかったですね。
脱線します・・・
ヘルマンヘッセの車輪の下は
最期が悲劇的ですが
普通の職人の道を目指す・・・
その道に
まざる
ようになれて
挫折感はあっても
幸せだったのではないかとも
個人的には解釈しました
だから
わざとというよりは
ぐうぜん?
どっちにしても
おかあさんのところへ
還れたかな・・・
還ったんだろうなきっと・・・
という
感想が浮かびました
連想する作品
アルジャーノンに花束を
別の連想:
映画の「今を生きる」?だったかしら
先生役のロビン ウィリアムスさん
その後も
ミセス・ダウト
パッチ・アダムス
など印象的な作品・・・
演技なのでしょうけど
考えさせられる
心に関する作品が印象に残っております
役者さんは演技ですから・・・と
切り離そうと思いつつも
やっぱり
やさしい人柄がにじみ出るような・・・
でも最後は残念な?旅立ち方をされたそうで・・・?
役作りで
入り込みすぎたのかな?とか
売れっ子も忙しすぎて
メンタル大変だったのかな・・・とか
脱線しすぎました<(_ _)>(*^-^*)
世間的な大成功
例えば東大とか大出世とか
大金持ちとか
そういうのも素敵ですけど
普通のしあわせっていうのが
けっこう
むずかしいし
ほんとうに
こうやって
汪海妹様とやり取りできている瞬間が
楽しくて充実しております
個人的な価値観ですけどね
あ、汪海妹様だけに
依存しているわけではありませんから
リアルワールドも元気にやっていますよ!
長くなりました!
いつもお付き合いいただきありがとうございます<(_ _)>(*^-^*)
汪海妹様の作品や
活動報告etc、
マイペースでなさってくださいね!
心も体も
どんなにタフでも
休息は必要かと思います<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード42
まきのしょうこ様
ご感想ありがとうございます。^^
実は、ワタクシ、車輪の下は読んでないんです。
そんなものを引き合いに出すなということなんですが、すみません。あらすじを読んでずっと気になっている本なんです。いつか読もうと。
期待しすぎてて、反対に読むのが遅れている本。早く読めよって話です……
昔っから先生の授業がつまらないと国語便覧を出して、何度も何度も世界や日本の名作を紹介するページのあらすじを読んでました。懐かしいな。
自分が本当は何をしている時が幸せなのか。
人はそれを忘れてはならないのかもしれませんね。
例えば私は図書館に住めたら幸せだったのかも知れない。
だけど、歳をとったからかなぁ。最近思うんです。
私は本を読めたら幸せな人間です。
だけど、人というのは自分の幸せだけをただひたすらに求めて生きていていいんでしょうか?
いつかどこかの時点で誰かのために生き始めるのではないかなぁ。
小さなことでもいいんです。誰かのために何かをして、それが役に立ったと思える時の、その幸せの味。
名誉を求めて自分のために成功を求める。それはありだと思います。正しいかどうかは別にして。
でも、自分が成功したかったけど失敗して、それを子供に託す。
子供は親のために成功を求める。これは苦しいと思うんですね。
それを成功と呼ぶかどうかは別にして、世の中で大成されている方というのは、自分や親のためにではなくて、自然に湧いた誰かのために何かをしたいという思いに動かされて色々なことをされているのではないですかね?それは苦しくないのだと思うんですよ。
人には器というものがあります。
小さい器であっても大きい器であっても、自分ができることに精一杯向かう姿は美しい。
子供のありのままの姿を受け入れ、応援してあげたいものです。
小さな器の子に無理に大きなことをさせようとして、器もろごと壊してしまっては成らない。
エゴから出発した試みは輝かしいゴールには辿り着かないですよ。
このことについては何度も何度も書きましたが、
論理的に考えれば、100人の人がいて、100人全員が社長になることなんてあり得ないんです。
それを、社長を目指せという価値観でがんじがらめにして、なれなかった敗北感を肩に持たせる必要はない。それよりも、その人その人の価値を様々な方向で、様々な形で花開かせることを考えたほうがいい。
それが最も理性的な方法だと考えております。^^
それでは夜も遅くなってまいりましたね。
子供のお尻を叩いて、寝かせないと。
失礼いたします。
汪海妹
ご感想ありがとうございます。^^
実は、ワタクシ、車輪の下は読んでないんです。
そんなものを引き合いに出すなということなんですが、すみません。あらすじを読んでずっと気になっている本なんです。いつか読もうと。
期待しすぎてて、反対に読むのが遅れている本。早く読めよって話です……
昔っから先生の授業がつまらないと国語便覧を出して、何度も何度も世界や日本の名作を紹介するページのあらすじを読んでました。懐かしいな。
自分が本当は何をしている時が幸せなのか。
人はそれを忘れてはならないのかもしれませんね。
例えば私は図書館に住めたら幸せだったのかも知れない。
だけど、歳をとったからかなぁ。最近思うんです。
私は本を読めたら幸せな人間です。
だけど、人というのは自分の幸せだけをただひたすらに求めて生きていていいんでしょうか?
いつかどこかの時点で誰かのために生き始めるのではないかなぁ。
小さなことでもいいんです。誰かのために何かをして、それが役に立ったと思える時の、その幸せの味。
名誉を求めて自分のために成功を求める。それはありだと思います。正しいかどうかは別にして。
でも、自分が成功したかったけど失敗して、それを子供に託す。
子供は親のために成功を求める。これは苦しいと思うんですね。
それを成功と呼ぶかどうかは別にして、世の中で大成されている方というのは、自分や親のためにではなくて、自然に湧いた誰かのために何かをしたいという思いに動かされて色々なことをされているのではないですかね?それは苦しくないのだと思うんですよ。
人には器というものがあります。
小さい器であっても大きい器であっても、自分ができることに精一杯向かう姿は美しい。
子供のありのままの姿を受け入れ、応援してあげたいものです。
小さな器の子に無理に大きなことをさせようとして、器もろごと壊してしまっては成らない。
エゴから出発した試みは輝かしいゴールには辿り着かないですよ。
このことについては何度も何度も書きましたが、
論理的に考えれば、100人の人がいて、100人全員が社長になることなんてあり得ないんです。
それを、社長を目指せという価値観でがんじがらめにして、なれなかった敗北感を肩に持たせる必要はない。それよりも、その人その人の価値を様々な方向で、様々な形で花開かせることを考えたほうがいい。
それが最も理性的な方法だと考えております。^^
それでは夜も遅くなってまいりましたね。
子供のお尻を叩いて、寝かせないと。
失礼いたします。
汪海妹
- 汪海妹
- 2022年 04月26日 22時25分
[一言]
汪海妹様
しみじみ拝読しました<(_ _)>(*^-^*)
ドライブ・マイ・カーという作品は読んだことがないですし、
村上春樹さんの作品のすべてを読んだわけではありませんので、断定はできませんが、
なんかの小品みたいな文章で
自分の妹が結婚するので
つきあって二人目の男だろう・・・と
主人公(男)が断定して
妹が「なんでわかるの」とおどろいて
主人公が「パターンだからさ」とかなんとか
ほんとうに淡々と
下手すればつまらなそうに
あるいは
ほんとうに
身内の話というよりは
刑事が取り調べの対象に
無関心にはなしかけるような
下手すれば酷薄な
女なんてそんなものさ
人生なんてそんなものさ
・・・・・
そういう
なげやりな
若いのに、人生を淡々とこなすだけ・・・みたいな
そんな表現をされている場面
その酷薄さが
子供向けの物語とはちがうんだなあ・・・と感じたことがあります
あの救いのない
つまらなそうに受け答えする
主人公
そういう
ビミョーな感じを表現できる
ハッピーエンドをどこかで期待する自分としては
衝撃でした。
ごめんなさい!
いろいろ連想して、またもや、勝手に書いてしまいましたね・・・<(_ _)>(*^-^*)
聞き流していただけますと幸いです<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
しみじみ拝読しました<(_ _)>(*^-^*)
ドライブ・マイ・カーという作品は読んだことがないですし、
村上春樹さんの作品のすべてを読んだわけではありませんので、断定はできませんが、
なんかの小品みたいな文章で
自分の妹が結婚するので
つきあって二人目の男だろう・・・と
主人公(男)が断定して
妹が「なんでわかるの」とおどろいて
主人公が「パターンだからさ」とかなんとか
ほんとうに淡々と
下手すればつまらなそうに
あるいは
ほんとうに
身内の話というよりは
刑事が取り調べの対象に
無関心にはなしかけるような
下手すれば酷薄な
女なんてそんなものさ
人生なんてそんなものさ
・・・・・
そういう
なげやりな
若いのに、人生を淡々とこなすだけ・・・みたいな
そんな表現をされている場面
その酷薄さが
子供向けの物語とはちがうんだなあ・・・と感じたことがあります
あの救いのない
つまらなそうに受け答えする
主人公
そういう
ビミョーな感じを表現できる
ハッピーエンドをどこかで期待する自分としては
衝撃でした。
ごめんなさい!
いろいろ連想して、またもや、勝手に書いてしまいましたね・・・<(_ _)>(*^-^*)
聞き流していただけますと幸いです<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード37
まきのしょうこ様
ご感想ありがとうございます。^^
せっかく久しぶりに村上春樹さんを読んだのに、走って読んでしまいました。
村上春樹さんは 本当にハマって好きになる人と、アレルギーが出るくらい嫌いダァって人にわかれるそうですね。私は、うーんと、作家さんはですね。自分に似ていて好きだなと思う方と自分とにていないからこそ、反対に自分にないものを持っていてかっこいい好きだなと思う方に分かれるんです。
そして、受けつけない嫌いな作家さんも時々おります。
村上春樹さんは、自分とはちょっと違う人なのですが、自分にとっていい違うなんですね。読むと心が落ち着くんです。ああ、適当に生きていてはいけないなと思うとゆうか。
今回は社会を捉えるような大きなものではなくて、数人の人の心を覗く小さなものでしたが、出てくる登場人物の生き方が深いとでもいうのですかね?短い作品の中のそれぞれの言葉が深いなぁと思いました。
無駄がないですねぇ。だから、あの短さでああいう印象に残るようなものを書かれるんですね。
村上春樹さんの小説の主人公というのは、非常に理性的で、怒って怒鳴り散らすというか、わかりやすく悲しみや怒りを言葉でも表情でも行動でも表さないのですよ。自分も似たようなタイプですので、その押さえ気味に語られる言葉の裏にある悲しみや悔しさみたいなものに共感しましたね。
子供みたいに怒鳴り散らして、相手に怒りをぶつけられたらどんなに楽かと思う。
できない人は本当にできないのですよね。いや、わかります。
ただ、私はドライバーの女の子派かなぁ。
私も女だからかなぁ。
1人の人のことを全て理解することはできないと思います。だから、自分が相手を理解できなかったからといってそこまで自分を責めることはないよ。と言いつつ、わかるまで苦しみ続ける気持ちもわかりますが。
ご感想ありがとうございます。^^
せっかく久しぶりに村上春樹さんを読んだのに、走って読んでしまいました。
村上春樹さんは 本当にハマって好きになる人と、アレルギーが出るくらい嫌いダァって人にわかれるそうですね。私は、うーんと、作家さんはですね。自分に似ていて好きだなと思う方と自分とにていないからこそ、反対に自分にないものを持っていてかっこいい好きだなと思う方に分かれるんです。
そして、受けつけない嫌いな作家さんも時々おります。
村上春樹さんは、自分とはちょっと違う人なのですが、自分にとっていい違うなんですね。読むと心が落ち着くんです。ああ、適当に生きていてはいけないなと思うとゆうか。
今回は社会を捉えるような大きなものではなくて、数人の人の心を覗く小さなものでしたが、出てくる登場人物の生き方が深いとでもいうのですかね?短い作品の中のそれぞれの言葉が深いなぁと思いました。
無駄がないですねぇ。だから、あの短さでああいう印象に残るようなものを書かれるんですね。
村上春樹さんの小説の主人公というのは、非常に理性的で、怒って怒鳴り散らすというか、わかりやすく悲しみや怒りを言葉でも表情でも行動でも表さないのですよ。自分も似たようなタイプですので、その押さえ気味に語られる言葉の裏にある悲しみや悔しさみたいなものに共感しましたね。
子供みたいに怒鳴り散らして、相手に怒りをぶつけられたらどんなに楽かと思う。
できない人は本当にできないのですよね。いや、わかります。
ただ、私はドライバーの女の子派かなぁ。
私も女だからかなぁ。
1人の人のことを全て理解することはできないと思います。だから、自分が相手を理解できなかったからといってそこまで自分を責めることはないよ。と言いつつ、わかるまで苦しみ続ける気持ちもわかりますが。
- 汪海妹
- 2022年 04月05日 19時21分
[一言]
汪海妹様
ご自身の青春時代のこと、読ませていただきました<(_ _)>(*^-^*)
愛しているから、連れていけない・・・という判断は、ありますよね・・・
愛している・・・なんて、言葉で言っていいのかわからないけど、
仲良しだし、気心知れているし、一緒にいると楽しかった思い出もいっぱいあるし・・・
でも、
ここまでにしておこう
ここからさきは
思い出を汚してしまうかも・・・って
思う分岐点が
ありますね・・・
そういう真摯な瞬間は
どうころんだって
きっと
お互いの財産になっていはず・・・
すくなくとも
自分にとっては・・・
かな?
お笑い好きのこと、
隠しているつもりでも、
周囲には伝わっていたのかもしれませんね?
先生の文章は
受け狙っていないときに
ウケの要素がさりげなく
隠し味になっているような
そういう温かさがあると思います<(_ _)>(*^-^*)
受けを狙わない
シリアスものを書いているときにこそ
ほんのすこし
お笑い要素が
みえかくれ・・・見せすぎない感じが
すごくいいんだと思います<(_ _)>(*^-^*)
これからも
いろいろな作品や文章
楽しみにしております<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
汪海妹様
ご自身の青春時代のこと、読ませていただきました<(_ _)>(*^-^*)
愛しているから、連れていけない・・・という判断は、ありますよね・・・
愛している・・・なんて、言葉で言っていいのかわからないけど、
仲良しだし、気心知れているし、一緒にいると楽しかった思い出もいっぱいあるし・・・
でも、
ここまでにしておこう
ここからさきは
思い出を汚してしまうかも・・・って
思う分岐点が
ありますね・・・
そういう真摯な瞬間は
どうころんだって
きっと
お互いの財産になっていはず・・・
すくなくとも
自分にとっては・・・
かな?
お笑い好きのこと、
隠しているつもりでも、
周囲には伝わっていたのかもしれませんね?
先生の文章は
受け狙っていないときに
ウケの要素がさりげなく
隠し味になっているような
そういう温かさがあると思います<(_ _)>(*^-^*)
受けを狙わない
シリアスものを書いているときにこそ
ほんのすこし
お笑い要素が
みえかくれ・・・見せすぎない感じが
すごくいいんだと思います<(_ _)>(*^-^*)
これからも
いろいろな作品や文章
楽しみにしております<(_ _)>(*^-^*)
ではまた!
まきのしょうこ
エピソード38
まきのしょうこ様
通知機能がうまく機能しなかったせいか、こちらのご感想をいただいていたのに気づいておりませんでした。遅くなりましたが、ご感想ありがとうございます。^^
高校生の頃やっていたネタのノートが残ってたらよかったのになぁ。
でも、あの時、切れ端のようなものに書いていたと思うんですよね。
流石にないわ。頭の中からも綺麗さっぱり消えた。
それに、昔、大学生の頃かなぁ?詩や散文を書いてた。
あれは残ってるのかなぁ?
漫画もありました。(//∇//)
ギャグ漫画を描いてたんだよ。それが、クラスの男の子を女子化して描いて、しかも本人にも見せてた。
いやね、今だったらこれ、いじめじゃね?
しかも、その漫画の中の主人公、かなり捻くれてビジュアル的にもいけてなかったし。
ごめんなさい!!(本人には届きません。知ってます)
m(_ _)m
あれは……どこに行ったんだろう?
いや、でも、しかし、小学生高学年が書くような漫画じゃなかったなぁ。シニカルすぎる内容だった気がします。あの頃はまだクラスでは静かな人で隅っこで訳のわかんないものをいそいそと描いては、絵の上手い子たちと仲良かった。みんな漫画描いていたわ。
その後は、表紙だけの漫画を一人でこっそり描いてたなぁ。
なぜ表紙だけ描くかというと、表紙があって、作品構想みたいなのがあって、それで終わる(ボツル)からです。いやー、ゴミ箱に入った漫画や物語がいくつあったろう?小説もたまには書いていたよね。確か。
それで、姉に見つかったんですよ。読まれた。
大笑いされた後に、
「ね、これ、続きどうなるの?」
って言われたんです。恥ずかしくて穴があったら入りたかったわぁ。しみじみ。
(歳をとった証拠だな。思い出話をしては遠い目をしてしみじみする)
あの頃の自分、こんだけ時間を経てから自分が小説書いて不特定多数の人に公開することになるなんて思ってなかったでしょうね。その前に中国行って中国人と結婚して、中国語話すようになるなんて思ってなかったろうなぁ。
人生わからないものだ。
失礼しました。ながながと。
それでは良い週末をお過ごしください。m(_ _)m
汪海妹
通知機能がうまく機能しなかったせいか、こちらのご感想をいただいていたのに気づいておりませんでした。遅くなりましたが、ご感想ありがとうございます。^^
高校生の頃やっていたネタのノートが残ってたらよかったのになぁ。
でも、あの時、切れ端のようなものに書いていたと思うんですよね。
流石にないわ。頭の中からも綺麗さっぱり消えた。
それに、昔、大学生の頃かなぁ?詩や散文を書いてた。
あれは残ってるのかなぁ?
漫画もありました。(//∇//)
ギャグ漫画を描いてたんだよ。それが、クラスの男の子を女子化して描いて、しかも本人にも見せてた。
いやね、今だったらこれ、いじめじゃね?
しかも、その漫画の中の主人公、かなり捻くれてビジュアル的にもいけてなかったし。
ごめんなさい!!(本人には届きません。知ってます)
m(_ _)m
あれは……どこに行ったんだろう?
いや、でも、しかし、小学生高学年が書くような漫画じゃなかったなぁ。シニカルすぎる内容だった気がします。あの頃はまだクラスでは静かな人で隅っこで訳のわかんないものをいそいそと描いては、絵の上手い子たちと仲良かった。みんな漫画描いていたわ。
その後は、表紙だけの漫画を一人でこっそり描いてたなぁ。
なぜ表紙だけ描くかというと、表紙があって、作品構想みたいなのがあって、それで終わる(ボツル)からです。いやー、ゴミ箱に入った漫画や物語がいくつあったろう?小説もたまには書いていたよね。確か。
それで、姉に見つかったんですよ。読まれた。
大笑いされた後に、
「ね、これ、続きどうなるの?」
って言われたんです。恥ずかしくて穴があったら入りたかったわぁ。しみじみ。
(歳をとった証拠だな。思い出話をしては遠い目をしてしみじみする)
あの頃の自分、こんだけ時間を経てから自分が小説書いて不特定多数の人に公開することになるなんて思ってなかったでしょうね。その前に中国行って中国人と結婚して、中国語話すようになるなんて思ってなかったろうなぁ。
人生わからないものだ。
失礼しました。ながながと。
それでは良い週末をお過ごしください。m(_ _)m
汪海妹
- 汪海妹
- 2022年 04月16日 15時07分
感想を書く場合はログインしてください。