感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
目の爛々した感じが色々と怖い。
「光、その視線を向けるべきは私ではなく、こちらの山形公平様です
掛け算かな?
むしろ爛々とした輝きで他人しかも男から見られるとか嫌というより怖いよね?
目の爛々した感じが色々と怖い。
「光、その視線を向けるべきは私ではなく、こちらの山形公平様です
掛け算かな?
むしろ爛々とした輝きで他人しかも男から見られるとか嫌というより怖いよね?
エピソード131
一応インモラルなあれではありませんね
ただまあ、山形に向けると薔薇が咲きかねなくはありますね
ただまあ、山形に向けると薔薇が咲きかねなくはありますね
- てんたくろー
- 2021年 12月20日 16時23分
[一言]
弟君こじらせてるって、これかあ
弟君こじらせてるって、これかあ
エピソード131
これですね
元々ひいおじいちゃん大好きだったのが、姉に継承されたことを受けて姉を神格化するようになりました
元々ひいおじいちゃん大好きだったのが、姉に継承されたことを受けて姉を神格化するようになりました
- てんたくろー
- 2021年 12月20日 12時44分
[一言]
むしろ何故修羅場らないと思ったのか…
むしろ何故修羅場らないと思ったのか…
エピソード131
山形は別に鈍感とかではないんですけどね
事なかれ主義に近い平和主義ではあるため、最悪のパターンを考えないようにしている節はあります
事なかれ主義に近い平和主義ではあるため、最悪のパターンを考えないようにしている節はあります
- てんたくろー
- 2021年 12月20日 12時45分
[一言]
この一族、過去に何が……? 実は曽祖父さん、決戦スキル持ってたけど山形君覚醒前に寿命が……とか?
この一族、過去に何が……? 実は曽祖父さん、決戦スキル持ってたけど山形君覚醒前に寿命が……とか?
エピソード131
少なくとも御堂香苗の人格形成に多大な影響をもたらしたのが、この曽祖父で間違いないですね
- てんたくろー
- 2021年 12月20日 12時43分
[一言]
侵攻シューキョーがどう伝播してくか考えれば
むしろ何故伝道してないと思ったのかね山西クゥ~ん
侵攻シューキョーがどう伝播してくか考えれば
むしろ何故伝道してないと思ったのかね山西クゥ~ん
エピソード130
山形「山形ですけど!」
山形は宗教関係にほぼ興味がないですね。あってもゲームとか漫画由来の知識だけです
なので御堂からしてみれば無知な赤子も同然ですね
山形は宗教関係にほぼ興味がないですね。あってもゲームとか漫画由来の知識だけです
なので御堂からしてみれば無知な赤子も同然ですね
- てんたくろー
- 2021年 12月20日 10時09分
[良い点]
勘違いもののようで、勘違いではない。主人公の内面の文章的な軽さはありますが、実際十分救世主な気が。ひじょうによき。
[気になる点]
なし。なんか口癖も初めはあれかなとおもってましたが、最近癖になってきました。ないともの足りず、でると安心します。
[一言]
はじめはよくあるやつかなぁと流し読みしてましたが、読んでくとばっち自分にささりました。毎日更新ありがとうございます。
勘違いもののようで、勘違いではない。主人公の内面の文章的な軽さはありますが、実際十分救世主な気が。ひじょうによき。
[気になる点]
なし。なんか口癖も初めはあれかなとおもってましたが、最近癖になってきました。ないともの足りず、でると安心します。
[一言]
はじめはよくあるやつかなぁと流し読みしてましたが、読んでくとばっち自分にささりました。毎日更新ありがとうございます。
- 投稿者: たぬ
- 2021年 12月19日 23時01分
ありがとうございます
一人称でストーリーを描くにあたり、軽さとテンポ、ノリは重視しました
基本的に作者のトーンが暗いため、意図的にしなければコメディタッチにならないと考えたためですね
口癖に関しては賛否両論ではございますが、これも基本的に今のままで行こうと思います
キャラとしての象徴的なシンボルにもなりますし、文体をかんがえた時、アクセントとして入れやすいからですね
本作はいわゆるテンプレートが土台にあるのは間違いありません。先人が構築した、お約束、に対してポエミーなスキルという、オリジナリティかどうかはわかりませんが個性を混ぜてみた形になりますね
ですのでとっつきやすさの反面、量産的と判断されることもあろうかと思います
それでも読んでくださったことを、深く感謝します
これからもよろしくお願いいたします
一人称でストーリーを描くにあたり、軽さとテンポ、ノリは重視しました
基本的に作者のトーンが暗いため、意図的にしなければコメディタッチにならないと考えたためですね
口癖に関しては賛否両論ではございますが、これも基本的に今のままで行こうと思います
キャラとしての象徴的なシンボルにもなりますし、文体をかんがえた時、アクセントとして入れやすいからですね
本作はいわゆるテンプレートが土台にあるのは間違いありません。先人が構築した、お約束、に対してポエミーなスキルという、オリジナリティかどうかはわかりませんが個性を混ぜてみた形になりますね
ですのでとっつきやすさの反面、量産的と判断されることもあろうかと思います
それでも読んでくださったことを、深く感謝します
これからもよろしくお願いいたします
- てんたくろー
- 2021年 12月20日 00時18分
― 感想を書く ―