感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
誤字訂正です
「霧の中なのに、これ以上気を付ける必要があると思うか?ただでさえ、護衛している艦艇の殆どを黙視できないと言うのに。」 (本文より抜粋)
黙視→目視では?
誤字訂正です
「霧の中なのに、これ以上気を付ける必要があると思うか?ただでさえ、護衛している艦艇の殆どを黙視できないと言うのに。」 (本文より抜粋)
黙視→目視では?
すみません。ミスです。
- 橘花
- 2012年 01月24日 23時35分
[一言]
(以下、引用)
我々は輸送船を狙っていないが、連中は輸送船を狙う。戦後を見れば、それは立派な戦略ではあったが、武士の名残がある日本人にとって、全く戦闘能力の無い輸送船を沈めることは出来なかったのだろう
(引用終わり)
あの、日本海軍は開戦直後からインド洋やアメリカ本土沿岸で普通に通商破壊戦を行なっているのですが。
(以下、引用)
我々は輸送船を狙っていないが、連中は輸送船を狙う。戦後を見れば、それは立派な戦略ではあったが、武士の名残がある日本人にとって、全く戦闘能力の無い輸送船を沈めることは出来なかったのだろう
(引用終わり)
あの、日本海軍は開戦直後からインド洋やアメリカ本土沿岸で普通に通商破壊戦を行なっているのですが。
- 投稿者: 一言だけ指摘
- 2012年 01月23日 14時06分
まあ、そこは否定しない。事実だし。それでも、1943年からは好き好んで輸送船を追い回す行為はしていない。狙った者も居ない訳ではないが、その辺りからは潜水艦も艦隊決戦の為の兵器と言う考え方が広まって、輸送船を狙う事は無くなった。
それが原因で潜水艦の被撃沈も多かったのだが。
それが原因で潜水艦の被撃沈も多かったのだが。
- 橘花
- 2012年 01月23日 21時31分
[一言]
返信有難う御座居ます。
ただ、こう申しては何なのですが・・・
レールガンって、直撃したら死体残りまんよ?
レールガンの射程を400キロとすると、そこに曲射ではなく直射で(曲射で撃つなら通常の砲撃使った方が安上がり と言うか曲射で撃って射程400キロって・・・仰角45度で撃ったら大気圏外まで上がるかも?)
撃ち出すとしたら、相当の速度で撃ち出す事になります。
それが直撃したら人体が溶けます。摩擦熱によって余裕で溶けます。
砲弾に火薬詰めて、とかなら行ける と思われますが、その場合、今度は空気との摩擦熱で火薬が溶けます。火薬が溶ける→空中で爆発 となり、そうなれば砲弾に特殊な素材(核弾頭やスペースシャトル等に使われてる耐熱板等の事)を使う事になり、そうなれば弾薬の値段が上がります。
まぁ、レールガンの使用法が、当ててその時に生じる熱で溶かす
と言う物で、対艦攻撃を主たる目的とする兵器ですし当然かと。
となると、対地攻撃でレールガンを使う意味がありません。対地攻撃に使う奴が居たらそいつの正気を確かめるレベルです
費用対効果の面でも、また、単純な与損害の面でも通常の砲撃がいいかと思います。
返信有難う御座居ます。
ただ、こう申しては何なのですが・・・
レールガンって、直撃したら死体残りまんよ?
レールガンの射程を400キロとすると、そこに曲射ではなく直射で(曲射で撃つなら通常の砲撃使った方が安上がり と言うか曲射で撃って射程400キロって・・・仰角45度で撃ったら大気圏外まで上がるかも?)
撃ち出すとしたら、相当の速度で撃ち出す事になります。
それが直撃したら人体が溶けます。摩擦熱によって余裕で溶けます。
砲弾に火薬詰めて、とかなら行ける と思われますが、その場合、今度は空気との摩擦熱で火薬が溶けます。火薬が溶ける→空中で爆発 となり、そうなれば砲弾に特殊な素材(核弾頭やスペースシャトル等に使われてる耐熱板等の事)を使う事になり、そうなれば弾薬の値段が上がります。
まぁ、レールガンの使用法が、当ててその時に生じる熱で溶かす
と言う物で、対艦攻撃を主たる目的とする兵器ですし当然かと。
となると、対地攻撃でレールガンを使う意味がありません。対地攻撃に使う奴が居たらそいつの正気を確かめるレベルです
費用対効果の面でも、また、単純な与損害の面でも通常の砲撃がいいかと思います。
レールガンって、確かマッハ8までは出せると思った(そこら辺はあまり公開されていない)。火薬も確か搭載しないと思った。砲弾自体も確かアルミ製?だと思ったけど。
レールガンは未だに試験段階であるために、あまり情報が公開されていない。なので、作者の想像で一部は書いていると言わざるを得ないのが実情。
本当にマッハ8を出して飛翔したなら、人体なんて場所によっては100円硬貨ぐらいでも切断できる。ただ、飛翔距離が伸びると、貴君の書いた通り砲弾が溶けるので、実際はよほどの至近距離で発射しない限りは威力がかなり下がっている。砲弾が回転しないし、直線の為に空気抵抗が増す。なので、摩擦を相当受ける事になります。
多分、200km程度飛翔したら、威力はかなり落ちていると思うよ。ただ、この話で使用した飛翔距離は青森県辺りからなので精々100~150㎞前後。到達は10秒も掛からない。そうなるとどうなるんだろうか。
誠に勝手ながら、作者には想像できません。ただ、未来では逆に現在の艦砲が旧式化しているのが当然であるため、国防の観点からも見るに、逆にレールガンを艦砲として搭載しないのがおかしい。っと、言うしか作者には出来ません。そして、それが主砲ならば対地攻撃にも使うしか無い。
別に、この後は基本的にレールガンは迎撃用兵器としての活躍が主流になるだろうから、多分対人戦での使用はこれ限りだと思います。やはり、幾らレールガンでも、ミサイル全盛時代の勢いには敵わなかったと言う勝手な解釈なので。
こんないい加減な作者ですが、何とかこの話は作品は完結させます。意地でも完結させますので、今後とも楽しんで見て頂ければ嬉しいです。勿論、この話にもテーマがありますので。
レールガンは未だに試験段階であるために、あまり情報が公開されていない。なので、作者の想像で一部は書いていると言わざるを得ないのが実情。
本当にマッハ8を出して飛翔したなら、人体なんて場所によっては100円硬貨ぐらいでも切断できる。ただ、飛翔距離が伸びると、貴君の書いた通り砲弾が溶けるので、実際はよほどの至近距離で発射しない限りは威力がかなり下がっている。砲弾が回転しないし、直線の為に空気抵抗が増す。なので、摩擦を相当受ける事になります。
多分、200km程度飛翔したら、威力はかなり落ちていると思うよ。ただ、この話で使用した飛翔距離は青森県辺りからなので精々100~150㎞前後。到達は10秒も掛からない。そうなるとどうなるんだろうか。
誠に勝手ながら、作者には想像できません。ただ、未来では逆に現在の艦砲が旧式化しているのが当然であるため、国防の観点からも見るに、逆にレールガンを艦砲として搭載しないのがおかしい。っと、言うしか作者には出来ません。そして、それが主砲ならば対地攻撃にも使うしか無い。
別に、この後は基本的にレールガンは迎撃用兵器としての活躍が主流になるだろうから、多分対人戦での使用はこれ限りだと思います。やはり、幾らレールガンでも、ミサイル全盛時代の勢いには敵わなかったと言う勝手な解釈なので。
こんないい加減な作者ですが、何とかこの話は作品は完結させます。意地でも完結させますので、今後とも楽しんで見て頂ければ嬉しいです。勿論、この話にもテーマがありますので。
- 橘花
- 2012年 01月11日 23時30分
[気になる点]
燃料気化爆弾の性能への疑問です
燃料気化爆弾投下前の戦闘描写では、交戦距離は精々500〜800mほど、長くて1kmだと思います。
そう考えると、敵陣地までの距離がおよそ1.5km程でしょうか?
それを踏まえ、敵陣地の大きさを直径200m程の円だと考えると、その全域及び、その周辺の敵全てを熱によって蒸発させる程の巨大な燃料気化爆弾だと、恐らくその爆風に因る被害は相当の物と思われます。
そもそも燃料気化爆弾の主な殺傷方法は巨大な爆発だと思われがちですが、そうではなく、爆発によって生じる爆風による敵兵の圧死です(このため、爆発範囲より広域に、火傷の無い死体が大量に転がっている......と言う状況になります)
これらを思案すると、たかが数秒逃げただけでは恐らく圧死死体になるかと......
航空機離艦、到着の時間で逃げても恐らく間に合わないかと......
[一言]
いつも更新お疲れさまです
戦争に非人道的も糞もあるのかと思うのは自分だけでしょうか?
この小説内ではレベルの違う兵器による蹂躙など、おそらく非人道的だと思われる物が含まれていると思われます。
それを、燃料気化爆弾を使ったくらいで気に病む事なのかと・・・現に彼レールガンで思いっきり敵兵殺してるし・・・
まぁ、こんな事言ってたら終わらなくなるかと思うのでここら辺で。
長文大変失礼しました。
燃料気化爆弾の性能への疑問です
燃料気化爆弾投下前の戦闘描写では、交戦距離は精々500〜800mほど、長くて1kmだと思います。
そう考えると、敵陣地までの距離がおよそ1.5km程でしょうか?
それを踏まえ、敵陣地の大きさを直径200m程の円だと考えると、その全域及び、その周辺の敵全てを熱によって蒸発させる程の巨大な燃料気化爆弾だと、恐らくその爆風に因る被害は相当の物と思われます。
そもそも燃料気化爆弾の主な殺傷方法は巨大な爆発だと思われがちですが、そうではなく、爆発によって生じる爆風による敵兵の圧死です(このため、爆発範囲より広域に、火傷の無い死体が大量に転がっている......と言う状況になります)
これらを思案すると、たかが数秒逃げただけでは恐らく圧死死体になるかと......
航空機離艦、到着の時間で逃げても恐らく間に合わないかと......
[一言]
いつも更新お疲れさまです
戦争に非人道的も糞もあるのかと思うのは自分だけでしょうか?
この小説内ではレベルの違う兵器による蹂躙など、おそらく非人道的だと思われる物が含まれていると思われます。
それを、燃料気化爆弾を使ったくらいで気に病む事なのかと・・・現に彼レールガンで思いっきり敵兵殺してるし・・・
まぁ、こんな事言ってたら終わらなくなるかと思うのでここら辺で。
長文大変失礼しました。
まあ、レールガンでボカスカ放って、敵さんを陣地諸共吹っ飛ばしたのは事実ですが。
ただ、レールガンは一応形式的には艦砲の発展型だし、吹っ飛ばしても死体はある程度残るのでそこまで気に病む(人にもよるが)事は無い。レールガンの射程は電力によっても変化するし、正確な数字は公表されていないが、作者私見で最低でも400㎞前後は飛翔するのではないかと考えます。実際に、アメリカ軍の試験で370㎞以上彼方の目標に命中させましたから。
ただ、燃料気化爆弾は確かに爆弾の発展型だけど、爆心地に居た者は一瞬で蒸発するので、死体すらも残さない。戦っていない者にとっては死体が無いので良いかもしれないが、戦っていた者にとっては死体が無くなると言う事は非常に精神的ショックを与えてしまう。
爆心地以外なら貴君の書いた通りになるでしょうけど。それに、ある程度離れて、装甲車などの装甲車両の影などに隠れると、ある程度は爆風を回避できるので、問題は無いかと思うのですが。
ただ、レールガンは一応形式的には艦砲の発展型だし、吹っ飛ばしても死体はある程度残るのでそこまで気に病む(人にもよるが)事は無い。レールガンの射程は電力によっても変化するし、正確な数字は公表されていないが、作者私見で最低でも400㎞前後は飛翔するのではないかと考えます。実際に、アメリカ軍の試験で370㎞以上彼方の目標に命中させましたから。
ただ、燃料気化爆弾は確かに爆弾の発展型だけど、爆心地に居た者は一瞬で蒸発するので、死体すらも残さない。戦っていない者にとっては死体が無いので良いかもしれないが、戦っていた者にとっては死体が無くなると言う事は非常に精神的ショックを与えてしまう。
爆心地以外なら貴君の書いた通りになるでしょうけど。それに、ある程度離れて、装甲車などの装甲車両の影などに隠れると、ある程度は爆風を回避できるので、問題は無いかと思うのですが。
- 橘花
- 2012年 01月10日 22時18分
[良い点]
楽しく読ませていただいてます。戦記物は好きなのと長編なのでとても良いです。
[気になる点]
ご都合主義展開が多いところ。これだけ戦力が無尽蔵にあればとっくに世界征服すらも出来ていると思う。
[一言]
最後の気化爆弾に対する考察なのですが、どうなんでしょうね。
私は殺されるほうは凶器が小銃であろうが気化爆弾であろうが関係ない気はします。
通常爆弾の跡地だって充分悲惨ですし。
核の使用は民間人を巻き込む、環境を汚染するとかがあるのでまだタブーなのは分かりますが。
綺麗事を述べても戦争のあり方っていかに効率よく敵を殺すかでしょう?
だからこそ兵器が進化するわけです。貴作品にも超兵器がよく出て来て隔絶した技術格差で自軍側は安全に戦って相手を殺しています。
ならば気化爆弾で民間人を巻き込んだとかでないなら、あれだけ戦闘をこなしておいて何で今さらPTSD?って思いました。
あと私見ですけど気化爆弾の禁止ってしょせん核保有国が自国の有利を手放さないために作ったプロパガンダに思えます。
今回を読んだ勝手な感想ですので気にしないでください。
更新を頑張ってください。
楽しく読ませていただいてます。戦記物は好きなのと長編なのでとても良いです。
[気になる点]
ご都合主義展開が多いところ。これだけ戦力が無尽蔵にあればとっくに世界征服すらも出来ていると思う。
[一言]
最後の気化爆弾に対する考察なのですが、どうなんでしょうね。
私は殺されるほうは凶器が小銃であろうが気化爆弾であろうが関係ない気はします。
通常爆弾の跡地だって充分悲惨ですし。
核の使用は民間人を巻き込む、環境を汚染するとかがあるのでまだタブーなのは分かりますが。
綺麗事を述べても戦争のあり方っていかに効率よく敵を殺すかでしょう?
だからこそ兵器が進化するわけです。貴作品にも超兵器がよく出て来て隔絶した技術格差で自軍側は安全に戦って相手を殺しています。
ならば気化爆弾で民間人を巻き込んだとかでないなら、あれだけ戦闘をこなしておいて何で今さらPTSD?って思いました。
あと私見ですけど気化爆弾の禁止ってしょせん核保有国が自国の有利を手放さないために作ったプロパガンダに思えます。
今回を読んだ勝手な感想ですので気にしないでください。
更新を頑張ってください。
読んでくださってありがとうございます。確かに、如何なる理由をもってしても、最終的には相手を殺す事になるでしょう。
ただ、遺体が残るか残らないかの違いです。これ、単純ですが実際はかなり違います。今まで戦っていた敵が一瞬で目の前から殆ど痕跡を残さずに消えてなくなるのは、精神的にはかなりのショックです。民間人を巻き込むような戦い方をしなかかっただけ良いのかもしれませんが、戦争が拡大するので、保証できません。現に、この話では中国は多くの国に包囲されて、攻撃を受けるので。
21世紀の軍事キーワードの一つ『無人化』は、如何にして自分達の犠牲を減らし、相手に多くの損害を与えるかにかかっています。イラク戦争で、アメリカの無人機が敵への攻撃に投入されたのはご存知ですか?まあ、未だに不完全なために民間人への誤爆が多かったらしいですけど。
どんなに技術が進歩しても、戦争で人が死ななくなるのはあり得ないでしょうね。アニメの『DOG DAYS』みたいな戦争が理想なのですが。
この戦争は21世紀と20世紀が舞台なので、それぞれの戦争に合ったテーマやキーワードを元に書いているのですが、やはり個人創作なので限界を感じております。
プロパガンダだと私が思いますが、どちらにせよ何らかの形で罪悪感なり何也が襲ってくることは人として当然です。襲われないのは、殺し過ぎて感覚がマヒした人間ぐらいでしょう。核も、いい加減冷戦が終結したので無くなって欲しいと作者も感じておりますが、石原莞爾の唱えた通り、最終兵器の出現が先進諸国間の戦争を終わらしたので、難しいのかなと思っていますが。
ただ、核が無くなれば、必ずおの話で語られているもう一つの超兵器『粒子爆弾』が出現するかもしれません。これも空想では無く、似たような兵器理論を元にしているのです。科学が進めば、SFが現実になる事だってあり得るのです。現に、20年後には人類の長年の夢の宇宙旅行が更に身近になるとまで言われている世の中なので。ビームセイバー(だと思った。)・・スターウォーズに出てくる光る剣も、プラズマを空間に安定して出現させることが出来れば可能です。
世界征服は、少し無理があると思います。もう、時代じゃないと言うのもありますしね。それに、世界征服なんてしても良い事なんて全くと言っていいほどありませんよ。世界を征服したところで、民衆統一なんて不可能ですから。現に、ローマ帝国を初めとする地球上に存在したほぼ全ての帝国は民衆によって滅ぼされているし。まあ、悪い点に書かれている点では本気で考えていないようなので無視してください。
ちょっと長くなりましたが、読者の意見として参考にしておきます。しかし、スタイルは崩せない事を先に書いておきます。他にも聞きたい事がありましたら、感想也、直接メールで送っていただけるなりしてくれれば回答も行います。応援、有り難う御座います。
ただ、遺体が残るか残らないかの違いです。これ、単純ですが実際はかなり違います。今まで戦っていた敵が一瞬で目の前から殆ど痕跡を残さずに消えてなくなるのは、精神的にはかなりのショックです。民間人を巻き込むような戦い方をしなかかっただけ良いのかもしれませんが、戦争が拡大するので、保証できません。現に、この話では中国は多くの国に包囲されて、攻撃を受けるので。
21世紀の軍事キーワードの一つ『無人化』は、如何にして自分達の犠牲を減らし、相手に多くの損害を与えるかにかかっています。イラク戦争で、アメリカの無人機が敵への攻撃に投入されたのはご存知ですか?まあ、未だに不完全なために民間人への誤爆が多かったらしいですけど。
どんなに技術が進歩しても、戦争で人が死ななくなるのはあり得ないでしょうね。アニメの『DOG DAYS』みたいな戦争が理想なのですが。
この戦争は21世紀と20世紀が舞台なので、それぞれの戦争に合ったテーマやキーワードを元に書いているのですが、やはり個人創作なので限界を感じております。
プロパガンダだと私が思いますが、どちらにせよ何らかの形で罪悪感なり何也が襲ってくることは人として当然です。襲われないのは、殺し過ぎて感覚がマヒした人間ぐらいでしょう。核も、いい加減冷戦が終結したので無くなって欲しいと作者も感じておりますが、石原莞爾の唱えた通り、最終兵器の出現が先進諸国間の戦争を終わらしたので、難しいのかなと思っていますが。
ただ、核が無くなれば、必ずおの話で語られているもう一つの超兵器『粒子爆弾』が出現するかもしれません。これも空想では無く、似たような兵器理論を元にしているのです。科学が進めば、SFが現実になる事だってあり得るのです。現に、20年後には人類の長年の夢の宇宙旅行が更に身近になるとまで言われている世の中なので。ビームセイバー(だと思った。)・・スターウォーズに出てくる光る剣も、プラズマを空間に安定して出現させることが出来れば可能です。
世界征服は、少し無理があると思います。もう、時代じゃないと言うのもありますしね。それに、世界征服なんてしても良い事なんて全くと言っていいほどありませんよ。世界を征服したところで、民衆統一なんて不可能ですから。現に、ローマ帝国を初めとする地球上に存在したほぼ全ての帝国は民衆によって滅ぼされているし。まあ、悪い点に書かれている点では本気で考えていないようなので無視してください。
ちょっと長くなりましたが、読者の意見として参考にしておきます。しかし、スタイルは崩せない事を先に書いておきます。他にも聞きたい事がありましたら、感想也、直接メールで送っていただけるなりしてくれれば回答も行います。応援、有り難う御座います。
- 橘花
- 2012年 01月10日 18時58分
[一言]
使ってほしい航空機とミサイルがあります
戦闘機はF22
ミサイルは燃料気化弾頭ミサイルです
お願いします
使ってほしい航空機とミサイルがあります
戦闘機はF22
ミサイルは燃料気化弾頭ミサイルです
お願いします
- 投稿者: タスクフォース108
- 15歳~17歳 男性
- 2011年 12月05日 00時12分
F22は少数だけ日本が導入したと言う設定にしています。なので、もう暫くお待ちください。期待した戦いを見れるかどうか分かりませんが。
燃料気化弾頭はあまり、好きではないですが、使うなら使うで爆弾で使う事になるでしょう。
燃料気化弾頭はあまり、好きではないですが、使うなら使うで爆弾で使う事になるでしょう。
- 橘花
- 2011年 12月05日 07時22分
[一言]
現在 爆撃計画始動 を読んでますが。
はやぶさはE5系です。(E6系は新・こまちの予定)
もし、未来の新しいものと考えるのであれば、E7等がよいかと(E7はもしかするとMax後継の可能性がありますが)
現在 爆撃計画始動 を読んでますが。
はやぶさはE5系です。(E6系は新・こまちの予定)
もし、未来の新しいものと考えるのであれば、E7等がよいかと(E7はもしかするとMax後継の可能性がありますが)
ご指摘ありがとうございます。新しい新幹線名に変えました。由来は宇宙空間を飛び続ける隕石(氷や塵の為、厳密には隕石と言い難いが)の一種です。
宇宙空間を飛び、地球に接近する時は神秘的な尾を引いて夜空(昼間も見えるらしいが)を飛ぶため、新幹線内の内装が綺麗と言う意味も込めて命名しました。あと、宇宙を星の重力に引かれない様に高速(光速?)で動くため、速いと言う意味も込めました。
宇宙空間を飛び、地球に接近する時は神秘的な尾を引いて夜空(昼間も見えるらしいが)を飛ぶため、新幹線内の内装が綺麗と言う意味も込めて命名しました。あと、宇宙を星の重力に引かれない様に高速(光速?)で動くため、速いと言う意味も込めました。
- 橘花
- 2011年 11月27日 22時03分
[一言]
>300機からの爆弾の雨を回避することが出来るだろうか
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル大佐なら可能
しかも回避したあとに追撃して殲滅することもやってのけるだろう。
ルーデル殿は歴史上最高の爆撃機乗り
この人にかなうパイロットは過去にも未来にも存在しないだろうと知ってる人は皆思うほどの軍人。
>300機からの爆弾の雨を回避することが出来るだろうか
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル大佐なら可能
しかも回避したあとに追撃して殲滅することもやってのけるだろう。
ルーデル殿は歴史上最高の爆撃機乗り
この人にかなうパイロットは過去にも未来にも存在しないだろうと知ってる人は皆思うほどの軍人。
ルーデル大佐は笑い狙いならウィキペディアアよりもアンサイクロウィキを見た方がよいと思います。
- 橘花
- 2011年 10月12日 06時45分
[一言]
本土空襲は、レーダー索敵の弱点と思われる海面擦れ擦れの超低空飛行によって侵入されるというのは、軍令部の連中は考えなかったのでしょうかね?
本来なら、レーダー索敵をしながら偵察機による本土沿岸部の偵察をする事によって、本土侵入を警戒するというのが軍の取るべき行動なんですけどね~
まあ、当時の軍では本土防空任務は陸軍の仕事ととされていたからしかたないか~。
東条内閣が帝都空襲を防げなかった責任を取り総辞職したけど、本土防空を陸海軍航空隊が共同で防空任務に就かない限り、内閣総辞職の繰り返しに成りますね。
平成時代から搬入したジェット戦闘機の為にも、軍需物資の一部に速乾性コンクリートを搬入はできないものでしょうかね?
本土空襲は、レーダー索敵の弱点と思われる海面擦れ擦れの超低空飛行によって侵入されるというのは、軍令部の連中は考えなかったのでしょうかね?
本来なら、レーダー索敵をしながら偵察機による本土沿岸部の偵察をする事によって、本土侵入を警戒するというのが軍の取るべき行動なんですけどね~
まあ、当時の軍では本土防空任務は陸軍の仕事ととされていたからしかたないか~。
東条内閣が帝都空襲を防げなかった責任を取り総辞職したけど、本土防空を陸海軍航空隊が共同で防空任務に就かない限り、内閣総辞職の繰り返しに成りますね。
平成時代から搬入したジェット戦闘機の為にも、軍需物資の一部に速乾性コンクリートを搬入はできないものでしょうかね?
まあ、確かに絶対国防圏が破られるまでは本土防衛が陸軍の仕事と言う事なので陸軍大臣も兼ねる東條英機に責任が行くことは予想が就く。それに、以外にも日本政府が恐れていたものの一つにはメディアがあった。現在でも、当時でもメディア無視での行動では国民の非難を浴び続けるため、このまま政治を維持するのは難しいと考えた。
正直、日本が戦時中も戦前も民主主義に近い軍国主義国だと考えている。なぜなら、国民が挙って米英打つべしと叫び続けていたからだ。
コンクリートね、ミキサー車をその為には送り込まなければならないか。正直、石油提供が今の日本には限界だと思う。何せ、平成でも戦争が起きているから燃料提供が出来るだけでも奇跡に近い。お陰で、その石油問題の解決方策を書く羽目になった。出来なくもないが、全ての飛行場をコンクリートとジェット戦闘機対応の為の滑走路延長は難しい。ハワイなら、ホイラーとヒッカムの両飛行場が初めからコンクリート敷設で長さ的にある程度はジェット戦闘機が運用可能なので早くそちらに転進する必要があるね。
警戒についてだが、確かに日本は本土空襲を受けた後に海上の警戒を強化する事はした。しかし、戦線が南に移動したら警戒を解き、南方へ目を向けたのも事実。二式大艇はある程度まで警戒を行っていたが、潜水艦による被害が出始めると、南方へ九七式大艇と共に転進する部隊も出て来て、やはり本土の守りが薄くなってしまっている。今回はそこを突いた完全な奇襲作戦と言う設定にしてみた。
正直、日本が戦時中も戦前も民主主義に近い軍国主義国だと考えている。なぜなら、国民が挙って米英打つべしと叫び続けていたからだ。
コンクリートね、ミキサー車をその為には送り込まなければならないか。正直、石油提供が今の日本には限界だと思う。何せ、平成でも戦争が起きているから燃料提供が出来るだけでも奇跡に近い。お陰で、その石油問題の解決方策を書く羽目になった。出来なくもないが、全ての飛行場をコンクリートとジェット戦闘機対応の為の滑走路延長は難しい。ハワイなら、ホイラーとヒッカムの両飛行場が初めからコンクリート敷設で長さ的にある程度はジェット戦闘機が運用可能なので早くそちらに転進する必要があるね。
警戒についてだが、確かに日本は本土空襲を受けた後に海上の警戒を強化する事はした。しかし、戦線が南に移動したら警戒を解き、南方へ目を向けたのも事実。二式大艇はある程度まで警戒を行っていたが、潜水艦による被害が出始めると、南方へ九七式大艇と共に転進する部隊も出て来て、やはり本土の守りが薄くなってしまっている。今回はそこを突いた完全な奇襲作戦と言う設定にしてみた。
- 橘花
- 2011年 09月30日 23時18分
[一言]
機体名:巻雲
機種:長距離爆撃偵察機
速力:648キロ/時
航続距離:70000キロ
実用上昇限度:14000メートル
エンジン出力:地上時2480馬力(ハ44)
エンジン配置:推進式
エンジン数:8基
プロペラ:二重反転プロペラ8枚
機体形状:全翼式
垂直尾翼:垂直尾翼を主翼面下部より4枚
水平尾翼:中央垂直尾翼2枚間に一枚
主脚:8輪の固定脚を水平尾翼末端に
前脚:胴体中央部に格納する巨大なもの。4輪
爆装:22トン(航続距離70000キロ時)
防御火器:主翼両面に20㎜連装機銃4基づつ
搭乗人数:14人
与圧装置:あり
要求値を超えてるけど気にするな。
機体名:巻雲
機種:長距離爆撃偵察機
速力:648キロ/時
航続距離:70000キロ
実用上昇限度:14000メートル
エンジン出力:地上時2480馬力(ハ44)
エンジン配置:推進式
エンジン数:8基
プロペラ:二重反転プロペラ8枚
機体形状:全翼式
垂直尾翼:垂直尾翼を主翼面下部より4枚
水平尾翼:中央垂直尾翼2枚間に一枚
主脚:8輪の固定脚を水平尾翼末端に
前脚:胴体中央部に格納する巨大なもの。4輪
爆装:22トン(航続距離70000キロ時)
防御火器:主翼両面に20㎜連装機銃4基づつ
搭乗人数:14人
与圧装置:あり
要求値を超えてるけど気にするな。
何と言うか、航続距離7万って、地球を一周できるよ。所々がYBー35と似ているのは気のせいだろう。
計画では爆撃機では4発の筈だったが、これはこれでいいな。過剰性能だと思うけど。
計画では爆撃機では4発の筈だったが、これはこれでいいな。過剰性能だと思うけど。
- 橘花
- 2011年 09月05日 20時45分
― 感想を書く ―