感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
作者さまのお気持ちわかります。
私も3日ほど前に、180話、40万字弱で約1年半かけた作品を完結させたばかりです。
なろうトップページに載せてもらい、嬉しかったです。
で、その時、数話の作品も等しく載ることに気付き、複雑な気持ちになりましたから。
出来れば運営さんに何とかして頂いて、(文庫本一冊未満は完結した中編とか)長編の書き手を応援して頂ければ、未完結の作品もへってなろうの活性化につながるかもなんて、思ってました。
[一言]
声をあげて頂き、ありがとうございました。
  • 投稿者: 七生
  • 2023年 01月04日 01時32分
[一言]
KAZU様

>どういうことかというと、なろうには新規小説を書くときに短編、長編選択できますが実は長編は、何話でもいいのです。(一話でできるかは未確認)

蛇足ですが、一話で長編にする事は可能です。
使い方をよく分かって居ない頃にやっちゃた覚えがあります。
また、連載、完結済、2000字以内で詳細検索すると、ポロポロそんな作品があります。

情報のみ
[一言]
完結作品の一覧表示を全然利用しないんですけど、読者的には一覧の最下部にある「もっと見る>」のリンクから詳細検索に飛ぶので文字数下限を指定すれば、良い気がしますね。

読者からしたら手間でありますが、迂回できる分だけ短編詐欺ほど酷いって話でもない気がします。作品が分けられてる意図もわかりませんし。


仮に本気で読ませる目的で分割の作者様が居たとして…。

表紙で話数がバレて弾かれるでしょうね。二桁にまで分けたとしても文字数見られて弾かれるだろうし。最悪、怒りのミュート処置を実行されてしまうリスクを覚悟しておいたほうがいいだろうなって思います。



超蛇足で、上限2万文字指定して検索した長編完結作が読まれてないのが多すぎて地獄のようだった…。

短編作家として頑張ってるなら、短編集的な連載作品にまとめて10万超えるようにした方が読まれるんじゃないかなぁ?と思います。ブクマとかも累積になるはずだし。

バラバラに短編投げるって、実は読まれたくないのでは?って思ってしまう。
  • 投稿者: ゆたあき
  • 男性
  • 2022年 01月12日 20時47分
[一言]
感想欄が詐欺やりまくってるワナビーの八つ当たりばかりで草
短編詐欺にしろ長編詐欺にしろ、そんなことして注目されてもしっかりプロットも作ってない投稿だからエタるの100%の地雷。
そんなの踏むヤツは馬鹿か内輪のサブ垢工作でポイントいれてるヤツだけだからな。

このエッセイ読んでわざと短編詐欺を細切れ長編にして完結欄に載せるって技知って、流石頭が空っぽのワナビーは穴見つけて詐欺するのだけはウマイと思ったわw
そんな暇あったらしっかりプロット作れやw
[良い点]
 新しい視点で考えるきっかけになりました。ありがとうございます。
[一言]
 タイトルとあらすじを見て【完結詐欺】と言われて思い当たった作品があったのですが、読んでみると私が思っていた【完結詐欺】とは違いました。
 私が思い当たった【完結詐欺】の作品は「1部完」のようなもので、全体の話が終わっていないにも関わらず「完結」にされている作品です。本当にそこで物語を完結するつもりだったけれど読者様からの要望やその後の物語を思いついたのであれば、その作品を【完結詐欺】と呼ぶのは違うと考えています。

 ただ、私が思い浮かべた作品は続くのが当然の内容だったらしく(私はそこまで読めていないため推測にはなってしまうが)感想欄でも完結済にすることはおかしいという感想がありました。途中まで読んでいたものの、その感想を見て冷めてしまってその作品は読まなくなったのですが、こういうのが私の中の【完結詐欺】でした。

 なので作者様の仰る【完結詐欺】とは認識の違いがあり、感想欄でお見掛けした【長編詐欺】の方がしっくりくるなと感じました。


 前置きが長くなってしまいましたが、私としては【長編詐欺】の方が納得できるのでそのように表現させて頂きますが、そういうものがあるのだなと今回初めて知ったので目からウロコが落ちる思いです。
 完結ブーストがあるということは知っていました。

 私は今のところエッセイばかりを投稿していて物語は未だ投稿していないのですが、裏ではちまちまと作品を書いています。
 私としては1話2000~3000文字くらいの方が読みやすいだろうと思っていて起承転結として4話ほどで完結する物語を書いていたのですが、数十話あって完結した物語がそれで流れてしまうのは確かに申し訳ないなと思いました。
 やはり区切っておきたい、読んでいて長く感じてしまうと感じるかもしれないので、実際に投稿する時にどうするかは分かりませんが、考慮するべき内容の1つとして覚えておこうと思います。
皆さんがおっしゃる通り長編詐欺の方がしっくりきます。
修正します。


宵鴉様がおっしゃる通り分ける方がいいなと思われたならその方がいいと思います! そのやり方にケチをつけるわけではありません。

ただ、申し訳ないという気持ちが少しでも持たれているのならこれはなろうのシステムが悪いのです。

だってあなたはより良い作品を作りたくて分けられたのですから。
それはとても素晴らしいことですし、応援しております。


と同時に悲しいかな流れてしまう超長編(一年連載など)もあるのが事実です。
なので分けてほしいですね。切実に。

[気になる点]
短い=「短編を完結ブーストのため分割アップ(による長編化)」とは言えないことには注意が必要かなぁ、と。
[一言]
読者側からすると「完結詐欺」って言うのは、「続けるつもりあるのに一度完結にして、ブーストかけて、すぐ「完結」タグを外して続き書く」ってことなので、分割による完結ブースト狙いは「長編詐称」じゃないかなぁ、とも思ったり(害悪さが変わるわけで無いし、おかげで?掲載話数と文字数比べて1話換算3000無いやつは最初から期待しないことにしてますが)。

一応ですが推理(させる)系の物語だと「問題提起(全編)」と「解決・答え提示(後編)」と別けることで、読者は自分で考える余白が出来るので、短くても別ける意義がある場合もあります。


>「その行為も努力なんだから、報われるべき」
まぁこれ言う輩がやるから一緒喰ったに嫌われるんですけどね。

これ、夏休みの宿題を、人の答え書き写して終わる(より悪質な場合、報酬払って書き写すことすら人にやらす)のを「宿題する努力」と言うようなもんなんですから。

この手の人間(問題児)って、場合によっては「塾で勉強してるから(学校の宿題をする必要がない)」と、学校に通ってる意義すら疑問(なら、学校行かず大検とって大学受験しろよ、高校は大検授与施設じゃないんだぞ、と言いたい)な奴もいますが、これ周り(他の生徒や教師)からどう思われるか、考えが及ばない馬鹿(たとえ志望大学に合格する知識を持ってても日常生活を送るための知性がない)すらいますが、なろう(作家)の場合、評価する側(読者)に見限られたら、ただアップするだけで閲覧されなくなるよ、と。
[一言]
 表紙にのせる為にわざと分割しているのか?
 作者が読みやすいと思って分割しているのか?
 が読者側だと判断できないので、悪意なく分割しているひとも居るのでは。

 わたしは一話千文字前後が読みやすいのでそれくらいで連載していますが、話数稼ぎ&「更新された連載小説」にのせる為のようにいわれたことがあります。

おっしゃる通り! これが一番の問題なのです。

判断できません。悪意があるのか、全くないのか。

だからもうシステム的に、10万文字以下の完結済みと10万文字以上の完結済みで分けるなど対応するぐらいしか対処方法がないんです。

私的には9割ぐらいの方が読みやすくするために分割していると思っております。
しかしごく少数が悪意をもってやられているならシステム的に分ける必要があるかなと思っております。
[良い点]
わ、か、る。
短編くらいの長さの小説は、短編にしてほしいですよね。・゜・(ノ∀`)・゜・。
まあでもジャンルにもよるかなと思います。

例えば『詩』なら、200字に込められた想いが強いので5000字未満とかでも数日~数ヶ月かけてる方もいて、お疲れ様でした!ってなりますし。

1日でさらっと書いたようなものを適当に分割してページかさましして5000字未満、みたいなのを量産されてる方はズルい!ってなりますね。そっとミュートしてます……完結欄からは消せないけれど、ストライキのつもりで……
[気になる点]
『完結詐欺』と言うと、完結してないのに完結にしてる小説、みたいなニュアンスにもなっちゃうので、どちらかと言えば『長編詐欺』でしょうか……。

システム的にはできるので、書き手のジレンマですね_φ(TдT)
確かに!

短編を長編扱いする詐欺にしたほうがわかりやすいですね。


できれば、システム的に分けれるように2万文字以下の完結済みと、それ以上の完結済みに表紙を分けてほしい。
[気になる点]
詐欺という表現は不当でしょう。
語呂がよくて軽く使っていると思いますが、もっと慎重に使って頂きたい。

詐欺は相手を「だます」の意味があり、倫理的に強く非難する言葉です。十分に根拠が無いなら文字通りに誹謗です。
対象の行為は本当に詐欺として非難するに値すると考えていますか?誰をどうだましていますか?
もしくは詐欺とする対象をはっきり限定して頂けませんか?

本文に記載されているように、解釈によっては対象となる作品は多い。普通に大きな被害があります。
[一言]
表紙掲載の不公平性の訴えとしては素晴らしい問題提起と思います。
なるほど、その意見はとても建設的な意見ですね。
議論の余地があります。

では何をもってだましていると考えているか。

本来短編であるのに、連載としていることを騙していると定義させていただきます。


対象の行為は本当に詐欺として非難するに値すると考えていますか?
→はい。長期連載を完結した作者しか害を受けていないのであまり理解を得られませんが。


誰をどうだましていますか?
→これに関しては騙しているのは読者ですが、被害を受けているのは長期連載完結した作者です。

もしくは詐欺とする対象をはっきり限定して頂けませんか?
→短編として作った小説だが、表紙に乗せるために分割したもの。
ポイントは、狙って分割したものです。
分割したほうが面白いと思って分割されたものは違います。
分割するべきではないと思いつつ、完結済みに乗せるためだけに分割したもののことを言います。




[気になる点]
すいやせん……私も『これ』で言われているところの完結サギ(?)ってしたことあるんですケド……

でも言わせてもらうと、
[一言]
別に「完結済み」のところに載っけるのが目的じゃなくて……
全体で50kByte(2万文字以上)ぐらいある中篇の小説だったから3000~5000文字ぐらいで区切ったほうが間違いなく読み易かろうと感じたんですね。
1万とか2万文字をでれーーっと連ねて読むのって、実際にやってみると分かりますけど結構『キツい』ものがありますよ。
多分、私と同じように感じて、それで『敢えて』分割して投稿する人も居るでしょうから、

そちら様の『一方的な感覚』で決め付けるのはなるべくお控えになったほうがよろしいかと思われますよ。

 私が完結済み詐欺と呼んでいるもの、それは…


 『連載と呼べるほど長くないのに、表紙の完結済み連載小説に乗せるために連載にすること』


 です。

乗せるためです。
分割するべきがいいと思ったなら構いません。
私が言っているのは乗せるために分割する行為のことです。

勘違いなさっているので訂正します。


1 2 Next >> 
↑ページトップへ