感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
作者の博識な知識が存分に生かされていて、文章も理路整然としていて非常に読みやすく、かつ面白い。
漫画家の西川魯介先生の作品とは別ベクトルでスットコドイチェラント作品で非常に楽しめました。
[気になる点]
2話までしか読んでいませんが、今のところ破綻している部分は無いし、気になる点は無いです。
[一言]
これからも是非書き続けて下さい。
応援しています。
作者の博識な知識が存分に生かされていて、文章も理路整然としていて非常に読みやすく、かつ面白い。
漫画家の西川魯介先生の作品とは別ベクトルでスットコドイチェラント作品で非常に楽しめました。
[気になる点]
2話までしか読んでいませんが、今のところ破綻している部分は無いし、気になる点は無いです。
[一言]
これからも是非書き続けて下さい。
応援しています。
- 投稿者: ADHD(注意欠如多動症)のショートショート作家おだっくい
- 2023年 11月27日 11時55分
エピソード2
[良い点]
スペインのマジンガーZ愛は素晴らしく、水木のアニキが行くと国賓待遇と聞きました。(それに比べるとK国のテコンダーV敗訴は最悪ですが)
車の宣伝でも水木のアニキの曲が使われるほど人気です。
[気になる点]
うろ覚えなので間違っていたらすいません。
ドラえもんの最終回の話で、二次創作商業作品だったと思いますが(ドラえもんが未来に帰る方でなく)最終回(ドラえもんが動かなくなりのび太が治すお話)漫画が売り出され後にテレビ朝日が拡散を止める事態になったような?
ウルトラマンもタイで訴訟問題になって円谷プロが負けてから版権厳しくなったような?
それなんで垢バンされそうと思いました。
特に二次創作商業作品も、AQUARIUMの作品スパロボパロディが版権問題で販売禁止や回収騒ぎになって以降SLAM DUNK続編などが捕まって厳しくなったの思い出しました。
[一言]
愛国もウルトラマンも庵野さんネタがw(°o°)w
ジャミラもそうですが、特にセブンの話は結びつけられる作品が多いです。(沖縄出身の作家さんの話のときは特に)大和人、海人と同じ日本人なのにこんなに違うのは何故かと問うストーリーが歳を取ると分かってきてやるせなくなります。
スペインのマジンガーZ愛は素晴らしく、水木のアニキが行くと国賓待遇と聞きました。(それに比べるとK国のテコンダーV敗訴は最悪ですが)
車の宣伝でも水木のアニキの曲が使われるほど人気です。
[気になる点]
うろ覚えなので間違っていたらすいません。
ドラえもんの最終回の話で、二次創作商業作品だったと思いますが(ドラえもんが未来に帰る方でなく)最終回(ドラえもんが動かなくなりのび太が治すお話)漫画が売り出され後にテレビ朝日が拡散を止める事態になったような?
ウルトラマンもタイで訴訟問題になって円谷プロが負けてから版権厳しくなったような?
それなんで垢バンされそうと思いました。
特に二次創作商業作品も、AQUARIUMの作品スパロボパロディが版権問題で販売禁止や回収騒ぎになって以降SLAM DUNK続編などが捕まって厳しくなったの思い出しました。
[一言]
愛国もウルトラマンも庵野さんネタがw(°o°)w
ジャミラもそうですが、特にセブンの話は結びつけられる作品が多いです。(沖縄出身の作家さんの話のときは特に)大和人、海人と同じ日本人なのにこんなに違うのは何故かと問うストーリーが歳を取ると分かってきてやるせなくなります。
エピソード5
[一言]
イタリアに留学していた時にオーストリア系の友達や留学仲間のドイツ人にオタク系の話をすると”ネオナチ”がどうこう言われましたがこう言うことだったんですね。
美大落ちの芸術オタクが権力を持って芸術家を雇って”私たちの考えるメッチャカッコいい軍隊”のテーマで作品を作らせまくったせいで日本のアニメーターや漫画家がカッコいい軍人キャラを描くと大体似てしまうこととジャンルを問わずにオタクを非難することがどう結びつくのかわからずずっと疑問でしたが、
思想が虐められっ子のオタクと親和性が高いから自然と睨まれるという解説は少し納得しました。
国外で色々アニメが修正や規制されてるのは聞いてましたがまさか漫画が児ポに分類されるとは…一体誰を守ってるんでしょう?
北欧に行った母から朝散歩したら公園でホームレスが凍ってたと気いたことがあるのでマリアの父のエピソードはとても現実味があって恐ろしく感じました。
ここは流石に似たような事件無いですよね…?
イタリアに留学していた時にオーストリア系の友達や留学仲間のドイツ人にオタク系の話をすると”ネオナチ”がどうこう言われましたがこう言うことだったんですね。
美大落ちの芸術オタクが権力を持って芸術家を雇って”私たちの考えるメッチャカッコいい軍隊”のテーマで作品を作らせまくったせいで日本のアニメーターや漫画家がカッコいい軍人キャラを描くと大体似てしまうこととジャンルを問わずにオタクを非難することがどう結びつくのかわからずずっと疑問でしたが、
思想が虐められっ子のオタクと親和性が高いから自然と睨まれるという解説は少し納得しました。
国外で色々アニメが修正や規制されてるのは聞いてましたがまさか漫画が児ポに分類されるとは…一体誰を守ってるんでしょう?
北欧に行った母から朝散歩したら公園でホームレスが凍ってたと気いたことがあるのでマリアの父のエピソードはとても現実味があって恐ろしく感じました。
ここは流石に似たような事件無いですよね…?
マリアの父親はシモン・ルンドストローム(Simon Lundström)という実在するスウェーデンの漫画翻訳家の事件をモデルにしています。
実在するシモン・ルンドストロームさんはマイナス10度にも負けずに凍死せずに生き延びて最高裁まで争って二次元合法を勝ち取って今も活躍しています。
現実はフィクションよりもマシです。
実在するシモン・ルンドストロームさんはマイナス10度にも負けずに凍死せずに生き延びて最高裁まで争って二次元合法を勝ち取って今も活躍しています。
現実はフィクションよりもマシです。
- 亜留間次郎
- 2022年 06月02日 22時20分
[一言]
これが世界一オタク受けする作品なのですね/w
うーん、愛には満ち溢れていたけれど、恋愛だったか、というとちょっと首をかしげたくなるような。この後、ヒルダと恋愛模様になっていくのかどうなのか…
とにもかくにも、面白い作品をありがとうございました。お疲れさまでした。
ドイツは売春合法みたいですが、結婚している人が秘書と契約売春しても、不貞行為として離婚要件になったりはしないのでしょうかねえ。
これが世界一オタク受けする作品なのですね/w
うーん、愛には満ち溢れていたけれど、恋愛だったか、というとちょっと首をかしげたくなるような。この後、ヒルダと恋愛模様になっていくのかどうなのか…
とにもかくにも、面白い作品をありがとうございました。お疲れさまでした。
ドイツは売春合法みたいですが、結婚している人が秘書と契約売春しても、不貞行為として離婚要件になったりはしないのでしょうかねえ。
エピソード9
[一言]
何とか収まりはしましたが…
現場でドミネーターをリーサルモードで使うような民族に、死刑制度の可否を語って欲しくはないものです…
何とか収まりはしましたが…
現場でドミネーターをリーサルモードで使うような民族に、死刑制度の可否を語って欲しくはないものです…
エピソード8
[一言]
コレはもしかして、You TubeのLIVEでお話しされていたドイツでの相続活躍奇譚ですか?
あのときも、驚かさせる内容でしかも真実なお話がもう一度読めると思うとハラハラしかありません(歓)
コレはもしかして、You TubeのLIVEでお話しされていたドイツでの相続活躍奇譚ですか?
あのときも、驚かさせる内容でしかも真実なお話がもう一度読めると思うとハラハラしかありません(歓)
エピソード1
[気になる点]
ドイツだとナチスは違法なのは知っているのですが、ネオナチって実際にドイツでどれだけやらかしてるのでしょうか?テルアビブの空港で銃を乱射した某組織並なのでしょうか?
[一言]
ゲルハルト・ベーレントさんのドラえもんのBGMはワルシャワフィルが担当したのでしょうか?w
ドイツだとナチスは違法なのは知っているのですが、ネオナチって実際にドイツでどれだけやらかしてるのでしょうか?テルアビブの空港で銃を乱射した某組織並なのでしょうか?
[一言]
ゲルハルト・ベーレントさんのドラえもんのBGMはワルシャワフィルが担当したのでしょうか?w
エピソード5
[良い点]
ここまで一気読みしましたが、そんなアホな。って言いたくなるような法律が本当にあるんですねー(遠い目
いやー子供の言い争いな延長上で、逆転裁判見る度に思い出しそうです
[気になる点]
しかしここまで話が膨らむと、事故に見せ掛けた暗殺なんかも出てきそうですね。
ナチス側も警戒してそうですが、強引な手段で消えて貰うべきと言い出す人も出てきそう
[一言]
ナチスって単語にずっと気になってたけどやっぱりかいw
ここまで一気読みしましたが、そんなアホな。って言いたくなるような法律が本当にあるんですねー(遠い目
いやー子供の言い争いな延長上で、逆転裁判見る度に思い出しそうです
[気になる点]
しかしここまで話が膨らむと、事故に見せ掛けた暗殺なんかも出てきそうですね。
ナチス側も警戒してそうですが、強引な手段で消えて貰うべきと言い出す人も出てきそう
[一言]
ナチスって単語にずっと気になってたけどやっぱりかいw
エピソード6
[一言]
うわ、本気でネオナチだった。
さすがに、これは策略の一環ではないだろうなあ。
ドイツ人は全ての責任をナチスに押し付け、自らは実は反省していない。だからこそナチスの復活を極端に嫌悪する、という話が有るけれど、それは差別される側からするとヘイトが溜まりまくるのも自然なのかもしれないけれど。
うわ、本気でネオナチだった。
さすがに、これは策略の一環ではないだろうなあ。
ドイツ人は全ての責任をナチスに押し付け、自らは実は反省していない。だからこそナチスの復活を極端に嫌悪する、という話が有るけれど、それは差別される側からするとヘイトが溜まりまくるのも自然なのかもしれないけれど。
エピソード6
[一言]
設定という概念が、浸透しきっているのがなんとも言えず。
作品もどれもものすごいけれど(ネタを思いつくところが)、映像作品が多いように思うのは、やはり言語がそこまでわからなくても万人受けするからなのかな。本文にあるように、文字だけのメディアは不利なんだろうなあ。
それでも、なろう作品も勝手に翻訳されて外国サイトに転載されたりするらしいですけれど。
設定という概念が、浸透しきっているのがなんとも言えず。
作品もどれもものすごいけれど(ネタを思いつくところが)、映像作品が多いように思うのは、やはり言語がそこまでわからなくても万人受けするからなのかな。本文にあるように、文字だけのメディアは不利なんだろうなあ。
それでも、なろう作品も勝手に翻訳されて外国サイトに転載されたりするらしいですけれど。
エピソード5
感想を書く場合はログインしてください。