感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[気になる点]
前のエッセイで「ランキングで見掛けた」と言っていたように、サイトの規約違反で削除されるようなこともなく多くの人に楽しまれる範疇のものを、暗に腐った食材や清潔でない環境による料理に例えている時点で当たり前もクソもないと思いますが。

野球の例えとかも出してましたけど、いくら「本当に気に入った作品にしかブクマや評価をしないタイプ」と言っても、ブクマ1件。
SNS等で例えれば、1試合の結果ツイートにいいねを付けて他は何の反応もないような人が「こんな選手見掛けたけど、こういう人達は最低限のルール守る努力はしたら?」と社会人野球で実際に成績を残した選手を含めた相手に批判ツイートしてるような状況ですよ?

そりゃ「それ本当にルール違反か? 審判や他の観客は何も言ってないぞ?」「お前本当に野球好きなのか? 言ってることに説得力ないぞ?」とか言われますよと。
 はて、人様の作品を腐った料理だと言ったことは一度もないような。
 料理するときにそういった心がけをするくらい当たり前のことだよね? という話ですが。少々被害妄想的な何かを感じます。


 『SNS等で例えれば、1試合の結果ツイートにいいねを付けて他は何の反応もないような人が「こんな選手見掛けたけど、こういう人達は最低限のルール守る努力はしたら?」と社会人野球で実際に成績を残した選手を含めた相手に批判ツイートしてるような状況ですよ?』

 とのことですが、同じことを二度も言わせないでください。
  レビュー評価をしていない人が言っても意味がないのではという話であれば、意味がない、あると判断するのは読者様個人個人の判断でされればいい話です。ですので私は特に問題には思っていません。
 説得力がないと思うのであればそう思っていていただいて構いません。
 スリーアウトなのに攻守交替しないのはおかしいと言って説得力がないと言われましても……。

 実際に説得力がないと言われればそうですか、あなたはそう思うのですね。となるだけです。
 このエッセイを読んでくださった方が自分の文章の書き方を見直してみるか、と思うのも、なんだこれ説得力ないな、と思うのも文字通り自由ですので。
 
[気になる点]
「旧アカウント消しました」はいいんですけど、発端となった感想の「レビューや評価をあまりしていない」という指摘は解消されてませんよね?

急いで消したので手動引き継ぎがあまり出来てない、ぐらいの話ならまだ分かりますが、ほぼひと月経って、前に評価してたと思しき作品に評価を入れ直しただとか、新しい作品を漁って評価や感想を付けただとか、そういう様子が見えないのですが。

別アカウントを持ってたというのは方便で、評価をしていない言い訳に使ったところを思わぬ指摘を受け、消したと嘘を重ねたんじゃないんですか?
 レビュー評価をしていない人が言っても意味がないのではという話であれば、意味がない、あると判断するのは読者様個人個人の判断でされればいい話です。ですので私は特に問題には思っていません。

 評価レビューするしない、エッセイを書く書かない、小説を書く書かない、全部個人の自由なので。もちろん法に触れない範囲でですが。

 アカウントを消した消してないの証明はやろうとすればできなくはないでしょうけどほぼ不可能なので私が嘘をついたという点も証明不可能です。ついてない嘘の証明は無理なので。

 この一か月はハーメルンのほうに居てなろうにログインしていなかった、そもそもレビューを私は旧アカウントから書いたことがない、本当に気に入った作品にしかブクマや評価をしないタイプの人間である、といったところでもちろん事実ですが嘘だ! 言い訳だ! と言われればそれまでですし。

 結局のところ私としては人に料理を出すなら腐った食材は使わない、清潔な環境で調理するといったことは当たり前じゃないのか? ということを言ったつもりなので説得力もクソもないと思いますが。
[一言]

 素敵なエッセイを有難う御座います

 ……感情で書くな というお気持ちになられたのでしょ う……?その勢いのまま筆を執られた

 作者様にとって見切り発車過ぎました ね 

 ……私ならば絶対にしない、(出来ない)議題を扱われているお姿に素敵だなぁと思っております

 ……針の穴を通すような指摘をされると同じ様なご指摘が返って来ます 

 〉『怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。
深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ』

……怪物に堕ちてしまわぬように……ミイラ取りがミイラになるようなことにならぬように……必要だと思われる思考は発言する前に行い準備し、思考の反復を行うことは必要なこと です

 ……生意気に申し訳御座いま せん

 ……異常者の心理を分析し学ぶ内に自らも異常者に堕ちるなど堕ちる前に予測出来る筈でしょ う……?……敢えてその分野を学び研究なさるのなら ば……必須で必要な思考 だ

 ……それをされていない見切り発車は……準備不足であり ……今回のような議題ならばまだ準備不足ね と ご指摘を頂くぐらいですが……もっともっと危険な何か思考にもし作者様が挑もうとなさった時、

 ……今の様な思考姿勢だと ……逆に餌にされてしまいますよ ……あまりにも無防備過ぎます

 ……少し 心配になって しまい ……

 ……生意気に 申し訳御座いま せん

 ……失礼 致し ます
  • 投稿者:
  • 女性
  • 2022年 08月03日 15時36分
[一言]
このエッセイを書いている人も、それを擁護している人も、作品のレビュー歴もなければ評価ポイントを入れた作品も過去0〜2件という惨状を拝見して、「文章にうるさい読者」の意見を聞くことに何の意味があるのか不思議に思いました。

実は皆さん、「俺が読みやすいものをタダで読ませろ」ってのが本音で、そこさえ満たしていればその作品がどうなろうと、どうでも良いと思ってませんか?

ところで、九重さんが唯一ブクマしている作品は、ブクマ2桁のころに見つけて以来応援していて、レビューも書いたし作品紹介エッセイも書いたご縁のある作品です。文章はかなり荒削りだけど作品自体の面白さには光るものがあったので、応援していました。なので、今回無事書籍化が決まって良かったなと思っています。

この作品、ランキングに上がった時は、感想欄のルールを無視して文章表現にケチをつけるだけの書き込みがあったりして、作者さんのモチベーションが心配になって励ましのDMを送ったり、直接そういう読者さんにDMで抗議もした記憶があります。

そんなわけですから、私としては文章ルールガーと言う前に、まず作品を褒めて伸ばすことに重きを置いてほしいと願っています。
 感想ありがとうございます。

 実は端末の関係上アカウントが別だったりしてほぼほぼブックマークがスマホのほうにあったりします。

 私もただケチをつけるようなものは指摘ではなくいちゃもんという扱いでよいと思います。
 私が感想欄に文章が気になる、と思い書き込んだことが片手で数えるほどしかないのですが、その時はどこが面白いか書いたうえで文章が気になるので少し改善してほしいというような形で書き込むよう心がけています。
[良い点]
 元エッセイと反論エッセイの数々を一通り読んだ結果、私は貴方の主張が正しいと感じました。

 スコッパーとしてランク外作品を読み漁っていたころ、私も同じことを思ったものです。
 タイトルとあらすじで面白そうだと思ったのに、いざ読んだら「読みにくい!!」としか思えず即ブラバ。
 本当にもったいない。
[一言]
 反論エッセイの中には、貴方の主張を誤解・曲解しているようで的外れなものがいくつかありました。
 主張がうまく伝わっていないとあなたが感じている、ということがその証拠。
 恐らくはタイトルと冒頭のインパクトで冷静さを失って、なんとか否定してやろうというバイアスがかかっているのでしょう。
(ちゃんと理解してプロレスしてる方もいました)

 最後までちゃんと読めば、あんな解釈にはならないと思うんですがねぇ……
  • 投稿者: folus
  • 2022年 08月03日 08時55分
 感想ありがとうございます。

 石も原石も混在する素人が投稿できる場であっても、草野球で人数が足りなかったり、そこまできっちりしなくても、となあなあで済ませられる部分もあればバットとボールを使って競技をする、という最低限のことはしないとだめだよね、という話です。
 しかし、私の表現力不足ゆえに伝えきれなかったことを悔しく思います。

 共感してくださった方も多くいてくださりとてもうれしく思っています。
[良い点]
 ( ̄▽ ̄)//わーい。感想が消されてた。
 もしかして、私のエッセイの番宣と思われちゃったのかな。
 それだったら申し訳ない。
 そんなつもりは一ミリもなかったんですけどね。
 だって、古いエッセイだし。そんなことで伸びないし。伸びたところで変化ないし。

 さらなるネタの供給、ありがとうございます。感想を消すことについての、考察文を書いてみようと思いました。(書くとは言っていない)
 あっ、別に煽ってないですよ。
 煽りと思われたのであれば、ごめんなさい。
[気になる点]
 しっかし、感想を消すのは酷くない?
 個人攻撃しているわけでもなし、フェイクニュースを広めているわけでもないし。特段、害のある感想だったとは思えないんですけど。
 それとも番宣はそれ並みの罪だったのかな。
 あっ、もしかして( ̄▽ ̄)//←これが気に入りませんか?
 これは失礼。
 私のアイコンなんで、大目に見てつかぁせぇ。

 消去は、作者の権利だからいいんですけど。
 せめて、返信なしの放置でよかったような気がします。
 一応感想も、私の作品なんですけどね。
 大げさに言えば、人様の文章の消去も、表現の自由の侵害っすよ。
 いや、別にいいんだけどね。
[一言]
 私の感想を消したってことは、薦めたエッセイを読んでねぇなぁ。
 ( ̄▽ ̄)//これは少し不勉強ですよ。
 だれからでも何かしら、学べることがありますからね。
 もちろん私も、あなたのエッセイで学ばせていただきました。
 お読みになったのであれば、感想ヨロ。
 罵詈雑言でも、全然OK
 これからも頑張ってください。
 感想ありがとうございます。

 この場は私のエッセイを発端としたそれに対する意見や主張、感想などを語っていただく場だと考えております。
 その行為が良いか悪いかはともかくこの場でするべきことではないと感じたため削除させていただきました。

 加藤様のエッセイを読ませていただくかどうか、それに感想を書き込むかどうかは私の自由ですので、私の自由にさせていただきます。
[良い点]
毒にも薬にもならないようなつまらない論評(?)、エッセイ(?)がこの界隈ではびこっている中、非常に強いストレートパンチ、響きました。批判とか、ガタガタうるせぇっと感じですよね。悔しかったらまともな作品書いてみろって、私は思います。
[一言]
文章のルールについてぐだぐだと、その認識について言ってくる人いると思いますけど、私は作者様に賛成の立場です。「ルール通りやれ」というより私は、先人の編み出した読みやすいルールを曲げてまで何かするだけのモノを持ってるのかと言いたいし、あえてルールを逸脱した文章に会うと、その自負がまた鼻につきます。「そんなところで目立とうとして」と思ってしまうのです。

エッセイ、胸がすく思いでした。
  • 投稿者: ノマズ
  • 2022年 08月03日 00時48分
 感想ありがとうございます。

 人に読んでもらうためになろうに投稿しているのに、人が読みやすい文章を書くように行動しない、というのは何のために書いて投稿してるんだ? と思います。

 ただ、小説を投稿したりレビューを書いていない私が言ってもあまり説得力を出すことが出来ませんでした。
[良い点]
ない
[気になる点]
とりあえず思ったのはこんなしょーもない事気にしてる奴の小説なんか死ぬほどつまんねえんだろうなって事。
って確認したら1個も投稿してないんかい笑
そんな奴の言葉誰が聞くねん、なんの説得力もないわ。
しかも人に指摘してる割に自分も結構間違ってるところあるやないか笑
人に偉そうに言うんだったら自分は絶対に誰からも指摘されない完璧な文章作れや。
そういう文章も作れない、そもそも小説自体投稿してない典型的な口だけ野郎やな。
しかもコメントの返信見る限りお前多分何も理解してないから言うけど、お前が投稿したエッセイは、"大勢の人を不快にさせた害悪な文章"だからな、お前が気にしてる俺ルール守ってない文章なんか比じゃないくらいお前の文章の方が不快だっつーの。
感想に感謝じゃねーんだよまず反省しろアホ。
  • 投稿者:
  • 2022年 08月02日 11時33分
良い点

 わざわざ感想欄に書き込む労力。ありがとうございます。

気になる点

 ネット越しではあるものの人に対しての口のきき方。

 文章の頭に一字分開けていない。

一言

 適当に作ったアカウントかどうかわかりませんがもしわざわざアカウントを作ってこれを書きこんでくださったのだとすれば相当お時間に余裕のある方なのでしょう。

 人に反省しろとおっしゃるのであればご自身の言葉遣いを反省なさってはどうでしょうか。
[良い点]
九重つくも様

すごく楽しい作品でワクワクします。

僕、大好物なんです。
こんな感情が溢れ出ているような文章

多数の読者の心を揺さぶる、何か、炎上的シチュエーション

大好きです。

[一言]
この作品の価値は、この作品を書かざる得なかった感情の方だと思う。

感想ありがとうございます。

 誰も読まないだろ、くらいの感覚でしたのでここまで反応をいただけるとは思いませんでした。
[気になる点]
 内容の是非については(他の人たちが指摘しているので)ともかく、文章がとても読みづらいです。

 文章を書く時の基本の話になりますが、『改行する』と『空行を入れる』を使い分けましょう。
 改行を入れる頻度はもう少し上げて、空行を入れるのは大きなシーンの変更や話題の区切りだけに限定すると読みやすくなります。
 実際のところ、大した改行をせずに書き切る文章は、新聞や週刊誌などで多く目にします。しかしそれらは、
『文章校正をしている暇がない』
『印刷コストを軽減して一部当たりの値段を抑えたい』
 という理由からであって、読みやすさを想定するものではありません。
 ウェブでの文章の場合は、印刷コストを想定する必要がありません。また、毎日投稿をしているのではない限り、構成する時間的猶予も多いかと思われます。

 また、自身が投げかけたいことを語る時はカギカッコを使い、強調したい点では二重カギカッコなどを使うといいでしょう。
 作者様の文章を見る限り、読点のみでそれを区切る傾向が見られます。
「ご自身こそ『もうお前はエッセイを書くな』と言われても仕方ないのにな」
 と思いました。

 最後になりますが、人に伝える努力を見せてください。
 このエッセイで貴方は、今まで多くの人から学んできたかのように書かれています。しかし僕が読む限り、何も学んでいないようにしか見えません。
 下手くそでもいいんです。だからちゃんとした文章で自分の言いたかったことを主張できるまで、エッセイなんか公表せずに基礎から勉強してみたらいいのではないでしょうか?
[一言]
 他人が間違ってるときはエッセイにして文句つけるのに、自分が間違ってた時は『下手くそでも直せばいいんです』とか言ってるの、最高に面白いなと思いました。
 前回のエッセイから宗旨替えしている理由はその辺ですね?
  • 投稿者: F-117
  • 2022年 07月31日 09時46分
 感想ありがとうございます。

 前回のエッセイは私の考えが思ったように伝わっていなかったなと思った結果、このエッセイを書くに至りました。『書くな』という釣り針を下ろした割には回収していませんでしたし、このエッセイの投稿にて回収、という形をとらせていただきました。

 私のこの二作のエッセイのスタンスも宗旨も変わっていません。どうせやるならいい作品をつくろうぜ、そのために行動しようぜ、です。
 私にはまだまだ力量不足な点は多くありますが、自分でへたくそでも人に伝えるよう努力すべきだと多くの方に向けて発言しました。自分で言ったことです。人に言われなくてもそんなことやるに決まっています。
 ですが、自身の力量を再確認させていただく良い機会になりました。
 ご指摘ありがとうございます。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ