感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 Next >> 
[一言]
う〜ん、

お寺さんでしたら『住職』で問題ありませんが、
御社さんでしたら『神職』で良いと思われます。

ただ隠岐島の事情はよくわかっておりませんので、いまいち自信がありません…

再度お調べして頂ければと思います。
  • 投稿者: shin
  • 2023年 03月31日 07時27分
ありがとうございます!私も書いている時に迷いました。多分、shinさんが正しいのかと思います。修正しました!
  • デンデンムシMK-2
  • 2023年 03月31日 08時37分
[良い点]
終わりかと思ったらダブルキャストな話になった
ワクワク感がありますね。
[一言]
再会が幽霊船か信長九州統一かそれともそれとも。
楽しみにしてます。
  • 投稿者: 烏天
  • 2023年 02月28日 02時41分
ありがとうございます。2人がどのようにして出会うのか。ゆっくりですが書いていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
  • デンデンムシMK-2
  • 2023年 02月28日 08時54分
[気になる点]
東海道でも行けるけど岐阜から関ヶ原なら中山道では?
と言うかこの時代の東海道、桑名からは山道と思うけど。
それもそこそこ厳しい山道。
  • 投稿者: miya2900
  • 2023年 02月05日 06時11分
[一言]
だんだん話しがわかりにくくなって読むのに飽きてきた。
どうせ荒唐無稽な話しなのだから史実に基づいた内容を絡まなくても良いのにと思う。

[一言]
氏真くんは鹿島新當流免許皆伝で塚原卜伝の直弟子、身を寄せた北条で代替わりした北条氏政から追われ山賊落ち武者狩り荒れ狂う東海道を三河徳川まで嫁連れて突破した本物の剣豪で織田信長御前で堂々と蹴鞠を見せた胆力だし織田信長より早く楽市楽座を現在の富士宮浅間大社でおこなった、没落したのは義元が会社で言うと部長以上の人材を桶狭間の戦いでほぼ討ち取られ、大企業を若社長と課長以下の人材で回すしかなかったから武田晴信に企業買収されて親族企業北条に拾われたって流れで、無能じゃなく有能なんだけどね、武田進行を何回か防いだからね。
  • 投稿者: pagu
  • 2022年 12月15日 08時52分
詳しくありがとうございます。これから暫くは今川氏真が出てくるとは思いますが一般認知されている無能ではないように書きたいため最初はこのように書きました。楽市楽座の話は初めて聞きました。不勉強で申し訳ないです。

また何かあればよろしくお願い致します。
  • デンデンムシMK-2
  • 2022年 12月15日 09時17分
[一言]
ポルトガル語の挨拶ですか…
現代のとは多少違っているでしょうけど…
ほぼズレはないんでしょうね。

まぁ、普通に考えれば「Muito prazer」(はじめまして)でしょうが、一応正式な会談かつ他国からの使者との認識であるならば、「Prazer em conhece-lo」(お会い出来て嬉しいです)くらいはつけるべきなんでしょうね?

あとは「Eu sou Akatsuki Oh hashi」くらいでしょうか。
英語で言うと「My name is〜」ですから。

あとは…「O que fazes aqui?」(何しに来たの?)「E qual seria o objectivo disso?」(目的は何?)「Verdade?」(本当のところは?)「Por que nao dizer a verdade?」(どうして真実を話してくれないんですか?)
まで行けたら良いのでしょうが…ま、無理でしょうね。あくまでも挨拶だけデスから♪

やっぱ舶来の言葉は難しいですね。。。
  • 投稿者: shin
  • 2022年 11月19日 23時30分
詳しくありがとうございます。ポルトガル語と言ってますが作者は、分からないためGoogle翻訳先生にお願いしようと思っています。もし違いがあってもツッコマナイでくださいw
  • デンデンムシMK-2
  • 2022年 11月20日 08時47分
[一言]
「私も不死ではないためいつか死にます」
小雪「フフッ」
  • 投稿者: 馬大
  • 2022年 11月16日 11時06分
セバスチャン、小雪、佐助、喜助、勘助は永遠に生きますからねw
  • デンデンムシMK-2
  • 2022年 11月16日 11時32分
[一言]
>そしてやはり帝に関しては悪くは書きたくありませんが癖のある感じに書こうと思っております。何かこんな感じがいいんじゃない?とかあれば教えてください。

幕府以下の御飾り朝廷の長にできることは限られてますから、物語にどう絡ませるかしだいでしょうね。

御飾り将軍以下の周囲に怯える「事なかれ帝」として描くか、それとも手紙将軍より巧妙に「本能寺の黒幕説のような朝廷の長」として描くか。

 そういう野心があるのかどうか?
 そういった物語の中での立場を決めて

そこに矛盾しないように

色欲⇔純潔
暴食⇔節制
金銭欲・強欲⇔慈善・寛容
怠惰⇔勤勉
憤怒⇔忍耐
嫉妬⇔感謝・人徳
傲慢⇔謙虚
悲嘆(心痛)⇔歓喜(前向き)
虚栄心(自惚れ)⇔誠心(実直)
臆病(疑心)⇔勇壮(大度)

といった罪源と良心の組み合わせで

「虚栄心&悲嘆&節制&金銭欲&嫉妬&勤勉」

のように複雑な精神性を表現するキャラメイク法で創れば癖のある人物として描けるかと。


  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2022年 11月02日 18時47分
詳しくありがとうございます。色々な方面から捉え一癖二癖もある帝に仕上げたいなとは思っております。最初は裸の王様みたいな感じですが信長や主人公のおかげで徐々に裕福な王となりますがその時どんな風な性格な帝になるか・・・。

アドバイスありがとうございます。色々考えてみますね。
  • デンデンムシMK-2
  • 2022年 11月02日 21時30分
[良い点]
毎度毎度なる早な柔軟な対応
  • 投稿者: 八雷神
  • 2022年 11月01日 08時32分
[一言]
>織田は朝敵になってしまうからな

 明治以降の歴史的な背景から皇統を学問的に語るのが、いわゆる「菊タブー」としてタブー視されていたせいか、割と物語では語られない話ですが、源平の合戦とは何なのか?

 その勝者である源氏が開いた幕府というシステムから考えると、本質は「公家対武家」。

 つまり、建前はどうあれ帝が長である朝廷を傀儡にした軍事政権によるクーデターがその本質。



 白村江の戦いの敗北で生まれた「属唐政権」であった藤原政権の朝廷はその後ろ盾であった唐の滅亡で勢力を減じて衰退。


 藤原氏は分裂して、中央の朝廷軍事力として栄えた平氏も滅亡し、地方の軍事勢力だった鎌倉幕府が独自の法治により、公家と朝廷の二重支配が始まります。

 その後の内紛の拡大で武家勢力の中心だった鎌倉幕府政権が暗闘で分裂し、足利の軍事クーデターにより滅亡。

 その機に乗じて、復活しようとする朝廷勢力と、武家の足利政権の傀儡である室町幕府とで、南北朝の争いが起こり足利政権が勝利したことで朝廷勢力は建前とは逆に武家の下に付くことになったのが室町時代。

 朝廷支配による連邦国家としての律令制法治は実質的にここで南朝と共に消滅しました。

 しかし、軍事クーデター政権で、法的裏付けのない
武家勢力である足利政権も内乱で勢力を減じ、日本列島内の勢力は分裂したまま。

「地方の軍事勢力が、守護大名を国主とし、国として立った勢力群による弱い連邦制でしかない室町幕府」が生まれます。

 その成り立ちからして法治が成り立たない室町幕府なので、当然のように各国の軍事勢力が争いあい。

 各国では軍事クーデターが当然となって、下剋上で崩壊していき、やがて戦国大名となった大勢力の国が生まれて覇を競ったのが戦国時代。

 唐の宗教勢力だった仏教勢力もこういう時代の中で戦国大名化して朝廷は有名無実の最小の勢力となった状態ですから、この時代に「尊王」を掲げてもあまり政治的に意味がないので、本来「血統主義の頂点」である帝と朝廷も、自らの依って立つ根幹である血統を軽視。



 欧米に対抗する近代国家を造る必要に迫られる明治まで、武家勢力に利用されるだけの存在で、そのあとは勢力を取り戻そうとして民権勢力を弾圧して、昭和で二次大戦へと。

 もし、この時代で室町幕府のように朝廷が滅亡し、公家の血統勢力は中央から排除されて、皆武家となり、「帝」の地位も廃されて「神道の長」に封じられて、あらたな皇帝血統が生まれていたら?

 そうならば日本は、国際的な視野を持ち、北米大陸などに植民地を広げる大国に発展するという「覇信長記」と「覇王の軍」のような物語もありました。

 さて、この物語では「謀略で他の勢力に寄生するしかなくなった論理的には害しかない王権勢力」はどうなるのか?

 色々と想像が膨らみますね。



  • 投稿者: OLDTELLER
  • 2022年 11月01日 08時12分
本当に詳しくありがとうございます。武がない朝廷が搦手を使い武家を掌握しようとする描写を書きたいと思っております。そしてやはり帝に関しては悪くは書きたくありませんが癖のある感じに書こうと思っております。何かこんな感じがいいんじゃない?とかあれば教えてください。
  • デンデンムシMK-2
  • 2022年 11月01日 08時50分
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ