感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
ああ、うちの庭にあったね、これ~。
そういう名前だったのね……。
確かに見なくなった。
(*゜∀゜)*。_。)*゜∀゜)*。_。)
家紋 武範さま

庭にあったんですかΣ( ̄□ ̄|||) めっちゃリア充じゃないですか!!

にゃはは、意外に名前知っている人居ないですよね(;^_^A少なくともリアルでそういう人に会ったこと無いです_| ̄|○

本当に全然見なくて落ち込んでいたら、数日前、庭に生えている御宅を発見!!テンションめっちゃ上がりました(*´▽`*)
[一言]
そういえばあの綺麗な紫色の実を見掛けることがなくなった気がしますねぇ。
ガマの穂も見なくなりましたし、気が付かないうちにいろんなものが消えているのかもしれません。
メカ喜楽直人さま

見かけなくなりましたよね……。

ガマの穂!!元々近くには無かったのですが、子供のころにはよく遊んだ記憶があります。寂しいですね。
[良い点]
今回も、マメ知識ありがとうございました。
ひだにゃん、本当に博識だにゃあ~♪

  • 投稿者: 七生
  • 2022年 10月02日 02時39分
七生さま

ありがとうございます~(*´▽`*)

私の知識は偏りまくっているので、博識からは程遠いのです~(;´Д`)
[良い点]
懐かしい植物の名前につい惹かれて読んでしまいました。私もヨウシュヤマゴボウ好きですよ(^^)色が綺麗ですし、おままごとでよく使っていた記憶があります。あの見てくれでどうして「ブドウ」じゃなくて「ゴボウ」なのかと子供の頃は不思議に思ったものです。
[一言]
言われてみれば、確かに最近あの特徴的な実を見かけなくなりましたね。駆逐されているのでしょうか。身近な毒といえば、最近は毒キノコ(カエンタケ)のニュースをよく聞きます。あんなやつ子供の頃はなかったのに(゜Д゜;)
た~にゃんさま

やっぱりおままごとに使いますよね!!

そうそう、絶対にゴボウじゃないよなと思っていました。

カエンタケ、たしかに情報増えましたね。

本物は見たことないのですが、図鑑で見て震えていました。

気候変動も影響あるのかもしれません。
[良い点]
うちの近所にはぼんぼん生えてます。
綺麗な紫色でツヤツヤしているのでとっても美味しそうなんですよね…
[一言]
ヤマブドウと呼んでいた過去を思い出して、今またちょっと恥ずかしくなりました…
  • 投稿者: 退会済み
  • 2022年 09月27日 23時18分
管理
ぜんまいタルトさま

良いなあ~羨ましいです~!!

つやつやで美味しそうですよね~。

いえいえ、私もゴボウ呼びに納得できなくて、勝手にヤマブドウ呼びしていましたから(笑)

植物の命名はもうちょっと考えた方が良いとおもうのですよ。
[一言]
よくみかけるやーつ。
でも探そうとすると見つからない、不思議。

今回も安定のひだにゃんクオリティだなぁと思いました。
食べられるか否かハッキリと書いてあるので大変助かります(食べるとは限らない
たらこくちびる毛さま

見かけますか~?

たしかにいざ探すと見つからない、あるあるですよね。

食べるなら葉がお勧めです。

熱で解毒すれば普通に山菜感覚で食べられますので(自己責任)

実はね……本当に残念なのですよ。ガッカリします(笑)
[一言]
……近所に腐るほど生えてますけど、そちらでは、そんなにレアになった植物なんですね。
 ヤバい物こそ、ちゃんと見て知識をもってないと危険なんですけどね……、安全優先のご時世だと駆除されるのかもですね。
 
 
くろねこさま

腐るほど……なんと羨ましい環境。

こちらでは全然見かけなくなりました。

そうなのです。本当は義務教育で教えても良いくらいなんですけどね。
[気になる点]
ヨウシュヤマゴボウは毒を持つが、今からの季節、目に毒なのはマツタケ。
マツタケの表示に手を伸ばすもお値段を見たら、目ん玉飛び出るかと思うほどのお値段…… アメリカ産のくせに……

[一言]
秋の夜の 空に浮かびし 土瓶蒸し 星とともに 風に流るゝ
  • 投稿者: 天海波平
  • 男性
  • 2022年 09月27日 22時14分
天海波平さま

マツタケ~!! 何という破壊兵器を持ちだすんですか!?

キノコは危険ですから、見つけても食べないですね~。

おお……感想欄には勿体無い!?

風流ですな~涙
[良い点]
ヨウシュヤマゴボウ、確かに私も子供の頃に見た事があります。
根が硬くて食べられないのにも関わらず、根菜である「ゴボウ」が名前に入っているとは、面白い植物ですね。
[一言]
下手をしたら呼吸困難や心臓麻痺を誘発するヨウシュヤマゴボウですが、アメリカのアラバマ州辺りでは茹でこぼした若芽を食用にしていたみたいです。
新しい若芽なら、比較的毒性も薄いのかも知れませんね。
大浜 英彰さま

皆さま、子供のころにはやはり身近な植物なのですね!!

ゴボウはキク科なんですよね。ヤマゴボウはたしかに見た目はゴボウっぽい根ではあるのですが、いかんせん繊維質で硬すぎます。

誤食例はあるようですが、途中で気付きそうなものなんですけどね?

アラバマの例は、アフリカ系移民の間で食べられていたものが、ソウルフード化したようですね。

3回煮こぼすらしいのですが、通常は1回で大丈夫だとは思います。

毒性は根→葉→実の順で下がっていきますが、葉も生食は危険です。火が通りやすいのと、柔らかいので食べやすいのでしょう。

感想ありがとうございました~(*´▽`*)
[一言]
あ、あれってそんな名前だったんですね。
小さい頃、よくコンクリートの壁に擦り付けてお絵かきしてました。
なるほど、ひとつ賢くなりました(笑)
  • 投稿者: ぎぎ
  • 2022年 09月27日 18時36分
ぎぎさま

わあ!!お絵描き私もしていました~(*´艸`)

名前は全然有名じゃないんですよね。知らない人の方が少ない植物なのに。

まあ私は知っていても、勝手に洋酒山ぶどうって呼んでましたが(笑)
子ども心にゴボウはなんか嫌だったのです。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ