感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
紅葉丸が可愛い(*´艸`*)

松吉は相変わらずアホの子ですな(笑)
余計な事を言わなきゃ言い返されないのにw

>ついでに炭の一部を使って、山之井に風呂を作りたいのだ。」
>「某も作りたいのです。」
>心が一つになった瞬間だ。
>「…永由、お主そんな奴だったかの?」
>大叔父が呆然と聞く。
>「人が変わる程の体験でした。普段から風呂に入りたいのです。」
>「わ、わかったわかった、それで、何をどうするのじゃ。」

ここ、ちょっと笑いましたw
蒸し風呂でも風呂に入ったらスッキリしますよね。そんな風呂を体験した永由叔父が、ハマるのもわかりますw

領民の冬の仕事の為に一生懸命調べる若鷹丸(中身おっs、大学生)は、周りにとっては神童に映っているんだろうなぁ。
確かに山間部で木も豊富なら炭焼きが盛んでも不思議はないですもんね。
あと、腰籠は中の郷の女衆の仕事になったんでしたっけ?
ウェストポーチは便利だから、売れ筋商品になりそうですよね(*^^*)
他には…秋に柿を干して干し柿にし、それを売るのはどうでしょう?
後は…何処かに山葡萄があれば、それを日当たりのいい斜面にでも植えれば栽培できそうですが…(^_^;)
山葡萄って放置してても枯れないそうですし。
ただ、挿し木で増やせるけど成木になるまで7〜8年はかかるらしいです(^_^;)
栽培に成功したら、ぶどう酒を作りましょう!(笑)
ぶどう酒は酵母が要らないから簡単!( ̄ー ̄)ニヤリ
いつも感想ありがとうございます。
笑って頂けたなら何よりです。

干柿、腰籠…うっ…今必死に書いている秋のネタを端から言い当てるのはおやめろ下さい…_(┐「ε:)_

挿し木やら接ぎ木やらもやらせたいんですが技術的にいつ頃確立されたものかがわからなくて現在進行系で困っておりますw
[気になる点]
主人公の名前は、わかたかまると呼ぶので合ってますか?
じゃくようまる?
ご質問ありがとうございます。
何分始めての作品でルビがどの程度まで必要か等わかっておりません。ご面倒をお掛けしました。
'わかたかまる'と読んで頂ければ幸いです。
[一言]
>父は配下の者と領民20人ばかりを連れて戦場へ向かった。
戦国時代の標準ですと石高1万石で通常250人の動員兵力だそうです。(もちろん御家滅亡の危機では根こそぎ動員すれば倍以上の人数になるでしょうが)。それを基準にすると20人の兵だと山之井庄の石高は800石ほどということでしょうね。
  • 投稿者: 琉球
  • 50歳~59歳 男性
  • 2023年 02月20日 23時36分
感想ありがとうございます。
次の話で明確になるのですが山之井領内は12〜300石の土地です。
物語内では動員人数は100石辺り3人程度を想定し、山之井が外征する場合の戦力は30人強となりますが描写の通り、他所の領地への援軍なのでそれより少な目の人数で出陣したと設定しています。
[一言]
夕方、ランキングで本作を見つけて読み始めました。まだ序盤ですが、文章がとても読みやすいですね。
今回の源爺との会話シーンも微笑ましくて、もうしばらくは穏やかな日々が続いてほしいと思ってしまいます。
ところで、戦国時代に似た異世界という設定ですが、異世界ファンタジーの定番である魔物や魔法は存在するのでしょうか? 個人的には他の歴史作品と差別化する上でもアリかとも思いますが。
  • 投稿者: 琉球
  • 50歳~59歳 男性
  • 2023年 02月20日 22時37分
感想ありがとうございます。
異世界と言う設定にしたのは実在の人物や出来事やそれに付随するイメージに左右されずに話を構築する事を狙った為で。本当に日本と少しだけ違う世界で起こる戦国物語とお考え下さい。
実は魔物や異種族が出て来る異世界モノの構想もあるのですが、それを形にする日は来るかどうか…
[一言]
完全な日本の戦国時代ものではなくあくまで戦国時代風のファンタジー世界なのだからつっこまれてもこの世界ではそういうもので良いと思う。
  • 投稿者: sekishin
  • 2023年 02月20日 19時55分
仰る通り、作品の自由度を上げる為の世界設定なのですが物理的、論理的なところで破綻したくないという私の理屈っぽい性格が出てしまっています。
[一言]
みんなで松吉を誂ってるw
まあ松吉はお調子者ですからねꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
しかし、若鷹丸の口調が一端だから忘れがちだけど、確か若鷹丸はまだ数えで六つか七つでしたよね?(^_^;)
いや、若鷹丸は中身におっさんが入ってるからわかるけども、霧丸がしっかりしてるのが驚きです(^_^;)


干し肉は、うちのアパートの部屋の隣人(東南アジア系。多分タイ人)が作ってましたけど、日当たりのいいところに干物干し網を吊るしてその中に入れてましたね( ̄▽ ̄;)
昔、自家製干し肉を作りたくて作成方法を調べた時に、やはり日陰で風通しのいいところに干すって書いてた気がしたので、日向の干し肉を見た時に目を剥きました(- -;)

ちなみに私は干し肉を作った事はありません。北側に干せるところがなかったんです……_(┐「ε:)_
干し茸類は作りましたけどね( ̄▽ ̄;)
いつも感想ありがとうございます。
若鷹丸の中身は大学生です、断じてオッサンではない!!w
個人的には成人したかしないか位のお兄さんを思い浮かべています。
霧丸は年の離れた末っ子という設定から年嵩の兄弟に囲まれて少し話し言葉が大人びている&親からキツく言われて言葉遣いを頑張っていると言うキャラ付けをしています。頑張っているだけなので、たまに子供の口調に戻っているときもあります。その辺りも楽しんで頂ければ嬉しいです。

我が家も干網がありますが干すのは専ら漬物にする野菜ばかりでした。
ちなみに私は作り方を調べた時に、真夏の強い太陽なら日差しに当てて一気に水分飛ばした方が良くない?とか思ってました。
[良い点]
ほのぼの感とコツコツと頑張る雰囲気が楽しいと思います。
[一言]
歴史物になると、

競り合いとか戦が淡々と続いて説明調になったり、
主人公の人間味が薄れたり、周りの人間関係が背景になる小説もあるので、

架空の日本物だったらリアルの戦国程沢山の国を出さずに
シンプルに出来るのもメリットと思います。


田舎育ちで五右衛門風呂とボットントイレ、大八車(平成でしたが荷台に乗って畑まで)経験した事がありますが、なかなか…
昆虫とかも現代以上に沢山いそうですね。
  • 投稿者: ゆさ
  • 女性
  • 2023年 02月18日 10時04分
感想ありがとうございます。
仰る通り、物語の自由度を高める為に戦国風異世界の小さな領主の息子と言う世界観を設定しました。
お好みに合えば幸いです。
大八車はすごいですね。私はそう言う経験がほとんど無いので本当に想像の世界になってしまってます。
[良い点]
紅葉丸がかわいい
戦国時代は兄弟で争うことも珍しくないけどいつまでも仲の良い兄弟でいて欲しいです
  • 投稿者: sekishin
  • 2023年 02月16日 17時35分
ありがとうございます。子供が只可愛くていられる期間は意外と短いものだと思います。今はとにかく可愛くあって欲しい。そんな願いを込めて書いているキャラクターです。
[気になる点]
フラグじゃないなら家来が紅葉丸を呼び捨てにするのはアカンでしょう。
  • 投稿者: オルト
  • 2023年 02月15日 22時11分
ウギャー!!ご指摘有難うございます。何のことはない、只のミスで御座います。ハズカシー
修正致しました。また、おかしな点があればご指摘下さい。
[一言]
元服するまでは少しつづ紆余曲折しながら地固めしながら成長していく話で

血湧き肉躍る活躍は元服後にでも
  • 投稿者: ちい
  • 2023年 02月15日 16時45分
貴重なご意見ありがとうございます。ありがたく参考にさせて頂きます。
本日更新分の後書きに今後の簡単な見通しを書かせて頂きました。ご興味があればご一読下さい。
↑ページトップへ