感想一覧
▽感想を書く[一言]
文学的な表現方法は他の方に任せて、長い一文を必要とする実務について一言。
【特許請求の範囲】の【請求項】は、一文で書くことがよいとされています。
理由はいろいろありますが、省略します。
ただ、権利範囲の一文をだらだら書くのは愚かで、必要最低限の構成要件だけを使用して、少ない文字数で可能な限り強い権利とし、かつ審査官や裁判官に不明確だと判断される表現を避け、ときには審査に通るスレスレの不明確な表現を用いて、ライバル企業をけん制する、それが権利範囲に求められる文章と同時に携わる者のテクニックとなります。
私はそんな環境で文章に接してきました。
なので長文に嫌気がさし、今はなるべく一文24字で改行します。
スマホで読んだときの一行が24字だからです。
☆持論
WEB小説は読みやすさ至上!!
文学的な表現方法は他の方に任せて、長い一文を必要とする実務について一言。
【特許請求の範囲】の【請求項】は、一文で書くことがよいとされています。
理由はいろいろありますが、省略します。
ただ、権利範囲の一文をだらだら書くのは愚かで、必要最低限の構成要件だけを使用して、少ない文字数で可能な限り強い権利とし、かつ審査官や裁判官に不明確だと判断される表現を避け、ときには審査に通るスレスレの不明確な表現を用いて、ライバル企業をけん制する、それが権利範囲に求められる文章と同時に携わる者のテクニックとなります。
私はそんな環境で文章に接してきました。
なので長文に嫌気がさし、今はなるべく一文24字で改行します。
スマホで読んだときの一行が24字だからです。
☆持論
WEB小説は読みやすさ至上!!
特許は池井戸潤さんの『下町ロケット』に出て来たことぐらいしか知識がありませんが……m(_ _;)m
>少ない文字数で可能な限り強い権利とし、かつ審査官や裁判官に不明確だと判断される表現を避け、ときには審査に通るスレスレの不明確な表現を用いて……
なんか道路交通法の文章みたいだな! と思いました(๑•̀ㅂ•́)و✧
読みやすさは正義ですよね(^o^)
ただ巻き芳賀様のこだわり、いいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
>少ない文字数で可能な限り強い権利とし、かつ審査官や裁判官に不明確だと判断される表現を避け、ときには審査に通るスレスレの不明確な表現を用いて……
なんか道路交通法の文章みたいだな! と思いました(๑•̀ㅂ•́)و✧
読みやすさは正義ですよね(^o^)
ただ巻き芳賀様のこだわり、いいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧
- しいな ここみ
- 2023年 01月20日 19時15分
[一言]
つい先ほど『人生は〜』を拝読しました。こうしたお考えからできた作品だったのですね。
「読みやすいか、にくいか」で言うと、一文が短いほうが読みやすい傾向があるかもしれません。が、個人的に、おもしろいかどうかだとあまり関係ない気が。一文が長くてもむしろそれが作品の雰囲気に合っていたり、独特な文体で文章自体が美しかったり、そういう作品も多くありますよね。
でも、初心者が真似しようとすると痛い目を見ます( ; ; )だから、文章の書き方講座的なものでは短いほうがいいと言われるのかも……
余談ですが、むかしカフカかなんかを独語原文で読んだことがあり、、独語って関係代名詞とかで一文を延々と長くできるから、ピリオドがなかなか出てこなくて泣いたものです……
一文を短く!なんて言うのは意外と最近の日本のweb小説界くらいだったりして?
『人生は〜』は敢えて一文で表現しているのが分かる、素敵な作品でした! こういうのはダメ、に反したくなる天邪鬼精神好きです! 創作秘話をおしえていただきありがとうございました!
つい先ほど『人生は〜』を拝読しました。こうしたお考えからできた作品だったのですね。
「読みやすいか、にくいか」で言うと、一文が短いほうが読みやすい傾向があるかもしれません。が、個人的に、おもしろいかどうかだとあまり関係ない気が。一文が長くてもむしろそれが作品の雰囲気に合っていたり、独特な文体で文章自体が美しかったり、そういう作品も多くありますよね。
でも、初心者が真似しようとすると痛い目を見ます( ; ; )だから、文章の書き方講座的なものでは短いほうがいいと言われるのかも……
余談ですが、むかしカフカかなんかを独語原文で読んだことがあり、、独語って関係代名詞とかで一文を延々と長くできるから、ピリオドがなかなか出てこなくて泣いたものです……
一文を短く!なんて言うのは意外と最近の日本のweb小説界くらいだったりして?
『人生は〜』は敢えて一文で表現しているのが分かる、素敵な作品でした! こういうのはダメ、に反したくなる天邪鬼精神好きです! 創作秘話をおしえていただきありがとうございました!
>だから、文章の書き方講座的なものでは短いほうがいいと言われるのかも
基本はもちろんそうだと思うのです(^.^;
じつは最近、某表紙入り作品を読んだら、後半に挙げた情報量の多すぎる短文みたいな感じで(あれほど読みにくくはなかったですが)、ちょっと反抗したくなったのです(^.^;
ドイツ語は大学でちょっとだけ学びましたが、カフカさんとかそうなのですね。知りませんでした。
天邪鬼なものをお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
基本はもちろんそうだと思うのです(^.^;
じつは最近、某表紙入り作品を読んだら、後半に挙げた情報量の多すぎる短文みたいな感じで(あれほど読みにくくはなかったですが)、ちょっと反抗したくなったのです(^.^;
ドイツ語は大学でちょっとだけ学びましたが、カフカさんとかそうなのですね。知りませんでした。
天邪鬼なものをお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
- しいな ここみ
- 2023年 01月20日 19時12分
[一言]
そこなへんは書いてきた、読んできたで得た感覚のテクニックですね〜。
難しいところです。
昔の文学系って一文が長いような印象が多いような気がしますが……文学あんまり読んだこと無いので言いようがないですが長くても短くてもそれでいいってわけじゃないですよね。
一文が短すぎる文章は初心者さんにあるような気がします。
確かに、読み応えもなくスカスカですが、戦闘だと逆に勢いを出すためにわざと短すぎるテクニックもあります。
一番の盛り上がりの戦闘でダラダラ語られても嫌ですものね(;´Д`)
とても面白く、着眼点の良いエッセイでした!
そこなへんは書いてきた、読んできたで得た感覚のテクニックですね〜。
難しいところです。
昔の文学系って一文が長いような印象が多いような気がしますが……文学あんまり読んだこと無いので言いようがないですが長くても短くてもそれでいいってわけじゃないですよね。
一文が短すぎる文章は初心者さんにあるような気がします。
確かに、読み応えもなくスカスカですが、戦闘だと逆に勢いを出すためにわざと短すぎるテクニックもあります。
一番の盛り上がりの戦闘でダラダラ語られても嫌ですものね(;´Д`)
とても面白く、着眼点の良いエッセイでした!
結局『面白ければ何でもアリ』だと私は思うのです\(^o^)/
たとえ私が面白くなくても、誰かが面白ければアリ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
昔の文学は、一文が長すぎるのはあまり見たことないけど、一文を読むのに時間がかかりますよね(*´ェ`*)
海外文学の翻訳だと……あったかも。
ドストエフスキーさんの日本語訳なんて『悪文の見本』として挙げられてたような気がします(^o^;
たとえ私が面白くなくても、誰かが面白ければアリ!(๑•̀ㅂ•́)و✧
昔の文学は、一文が長すぎるのはあまり見たことないけど、一文を読むのに時間がかかりますよね(*´ェ`*)
海外文学の翻訳だと……あったかも。
ドストエフスキーさんの日本語訳なんて『悪文の見本』として挙げられてたような気がします(^o^;
- しいな ここみ
- 2023年 01月20日 19時05分
― 感想を書く ―