感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 Next >> 
[気になる点]
非常に遅まきながらの感想ですが、とても気になることがあります。
それは、批判はしても良いが非難は良くないというものです。
よく批判と言って、人格まで否定するものがありますがそれは非難に当ります。

あれ、最近は違うのかなと思って調べてみました。

批判:物事の良いところ悪いところはっきり見分け、検討を加えて、判定・評価すること
非難:人の欠点や過失などを取り上げて責めること

変わってない様です。
ただ、知らない方も少なくはない気がします(ᐢ ᵕ ᐢ)。



[一言]
拙作のメイプリルフール!!ではキーワードを非難(悪口)批判?にしています。

しいなさんも、気が向いたら(ᐢ ᵕ ᐢ)お読み下さい。
”皆、仲良く”と”言葉の素晴しさ”がテーマです。




批判と非難や誹謗中傷とは違うでしょうね。

後者には人格攻撃入ってる気がします(^o^;

また後で御作読みに伺わせていただきますね。
[一言]
私はきついの感想残しだら、削除されたの方が多い、だから今あまり感想しません。

私は外国人ですから、日本語分かりにくいのところあります、もしそれでもいいなら、キミの評価したいの作品のタイトルを言うお願いします。
おお〜台灣人嗎?
那、私のマイページのシリーズ欄『個人的お気に入り』の中にある『優しくて親切で素敵なおねえさんを悲しくさせたおまえを許さない』という作品をお願いします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
ちなみに簡単な中国語ならわかりますよ〜(^o^)
[一言]
わたしは絶対にブロック機能は使いたくない人間なので、お気持ちわかります。ただ、すべての意見をとりいれるのは無理なので、反論もするかなぁ。
結局、その「批判」というものに害意が含まれるかは、わたしからはわかりようがないから、推測判断もする感じ。

それで、まあ……なんというか感想が一日に50個くらいを越えると、物理的に死んで、なんで一日は24時間しかないのだろうと呪うことになるので、やむなくスルーほかないというのもわかる気がするのです。

なんというか批判する意見は、返信するだけでもエネルギーを使うので、体力的に厳しいなってときもあるかな。

だから、批判は一切受け付けないという人がいても、それは合理的かもねって思います。
はい。もちろん反論があるなら、します。
でもそれでギスギスになってしまうなら本意ではないので、こちらから途中で終わりにしてます。

また、これは『否定されて嬉しい人なんているわけがない』みたいな内容のエッセイを読んで、『いるよー。私は欲しいよー。変態かなー?』ということを書いただけのものなので、
他の方はまた別でいいと思います(^o^)
[一言]
貰う側としては人によるかなぁ。
知らない人から突然言われた一言の批判。
参考にならなかったし、不愉快だったのですぐに削除しちゃいました。

でも、知っている人からの批判だとありがたいかなって思う。
友人に自作の小説を読んでもらった時に「こんなのはヒロインじゃない」という感想を貰えたことは今でも感謝してる。
じゃなきゃ間違いに気づけなかったからね。

自分が批判というか指摘をするのは、送った賞賛の言葉が薄っぺらくならないためと言うのもあります。
褒めてばかりだと嘘をついてるように思われてしまう気がして……。
だから必ず一つは気になる点を指摘するかなぁ(長編の場合
コメントをありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

私の場合は内容に『なるほど』と思えるところさえあれば、それが誰からのものかはまったく気にしないですね。

>褒めてばかりだと嘘をついてるように思われてしまう気がして……

それですよ、たらこさん!(๑•̀ㅂ•́)و✧

私はそれでいいと、とても思います\(^o^)/

実際、たらこさんからは有り難い、ためになる感想をよく頂いている印象があります。

これからもどうかよろしくお願いいたします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[良い点]
 書物以外にも通ずる話なのかもしれませんね。
[一言]
 全く同じ事をしているのに、皆に受けて好かれていた者が、ウザい扱いに叩かれる者を見知った時の不安感の様相に似ています。
 そこに何の違いがあるのか判らず探し、少しの間や身なりや位なのだと気付いてしまえば、人の違いで評価が変わるそれを果たして信じて良いものかに迷いが生じる。
 評価自体の評価をしている自分に気付かぬ限りは止まぬ不安感なのでしょう。
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2023年 02月07日 07時50分
評価をすれば、その評価をまた評価されるものですよね。
だから評価されるのを恐れて当たり障りない評価をしてしまうというか……。

気楽なお話ではないのかもしれない(-_-;)
[一言]
割烹でやりゃいいのに。

お望みどおり、かどうか分からないが、私流にこの文章の感想を述べていたなら、この一文だけをポンと置いて去っていたと思う。この文章に限ったことじゃないけれど、正直エッセイとして読むには余りにも中身が無いから。

見れば、感想が結構書かれている。長々と書いている人もいる。私はこうです、皆さんはどうですか? そういう問いかけが、無意識でも伝わっているのかもしれないと思った。

批判的な感想も欲しいと思う。批判の良い面も私は知っているから。
なるほどそうかもしれない。しかしそれ以上に肯定的な意見の、あの上滑りした、気遣いの溢れる、自分の信じるものを欠片も疑わないかのような、最悪の感想を毛嫌いしているのと違いますか。妙に折り目正しくて、万が一にも「批判的」と見られないよう、細部まで気を配った文章に、かえってこちらがうんざりしてしまうような。そんな気分に、覚えは無いですか。

一方で、しいなさんは「ちょっとした事でも言ってくれれば良いのに」と、そんな意味の事も言っている。
大袈裟に言えばこれは、今なろうに蔓延している「常識」への復讐であり、コミュニティの再構築の試みなのではないでしょうか。だとすれば面白い。私一人面白がっていれば詮無いが、面白い。

要するに嘘はいけない。だが本音には痛みを伴う。そして無論だが、子供の無邪気な本音を、必ずしも尊ばない。我々はいよいよ批判のレベルを上げていかなくてはならないことになる。

小説と批判とは親子のようなもので、二人三脚で磨かれていくのだと思う。一方が遅ければ一方を待たなくてはならない。そして、必ずしも本音を言えない。
  • 投稿者: 春鼠
  • 2023年 02月06日 23時41分
そこまで大それたことは考えておりません(^o^;

>割烹でやりゃいいのに。

私は『自分は批判歓迎だよ』と言いたいだけなので、なるほどそうか、いつもの悪いクセがまた出たなと痛感させられるツッコミだと思います。
ただ、他の方の『否定なんか欲しくないのがふつうだと思う』みたいなエッセイに答えたかったので、また広く誰でもに『こういう人もいるよ』と知ってもらいたかったので、単独のエッセイにしました。
結果、多くの方に反応していただき、多くの方に興味をもってもらえる内容だったのだな、と知り、書いてよかったと思っております。

そして前述したことと矛盾しているように思われるかもしれませんが、なろうにおいて『批判』の『いい意味』が常識として浸透してくれることを願ってのエッセイでもありました。

良いツッコミをありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[一言]
短編は詰まらなかったとしても、落ちとか期待して一応最後まで読むから余計に批判感想出やすいかも。長編の場合はさっさと読むの止める。
  • 投稿者: 下り道
  • 2023年 02月06日 16時16分
私の場合、短編で最後まで読んでつまらなかったら『そっ閉じ』しますね(^o^)

面白かったけど『ここ、わかりにくかったな』みたいなところがあれば『気になった点』に書きます。

人それぞれですね(^^)
[一言]
自分は、光るものがあった場合、気になる点や
もうちょっと改善すればもっと良くなる部分を
指摘することがあります。
もちろん、その光る部分もいい点として記載した
うえでですけどね
ご感想ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

そういう指摘があってほしいと私は思うんですけど……、嫌がる方が多いのか、『肯定だけして欲しい』という声を最近聞きました。

私は有り難いとしか思いません(^o^)
[一言]
まあ批判意見を書く側の立場からすると、まず「否定的な意見を持った時点でブラバするから感想まで辿り着かない」って問題が発生しますよね。
途中撤退でも一言物申してやらないと気が済まない、クラスの黒い感情を持たせないと全否定感想は来ない。

となれば、感想書くところまで辿り着くのは(内容とか無関係に嫌がらせ目的で誹謗中傷コメントする勢を除くと)『肯定的な意見も否定的な意見も持っている読者』が大半でしょう。
で、そんな状況なら現状でも決して嫌いではないのだし、下手に否定的なこといってモチベ落とされて筆を折られるのが読者視点だと一番困るわけですからまあ否定的な意見は飲み込んで肯定的な意見だけを出力することでしょう。出すにしても肯定意見の中にちょっとだけ紛れ込ませるくらいにする。

他者の気持ちを思いやる、という最低限の人間性を持っていればまあそういう行動に出るでしょうから、否定意見は好意的感想の中に少しだけ混ぜられている本音を作者側で読み解くしかないでしょうね。
真っ正面から否定意見ぶつけてくるということは、これでエタッたとしても別に構わないと思われているくらいの末期症状ってことですし……。
  • 投稿者: 寒天
  • 2023年 02月06日 13時35分
そこまで厳格なものでしょうか?

私としては、普通に読んで、『うーん。ここ、わかりにくいな』とか『登場人物いきなりいっぱい出しすぎ! こちとら頭悪すぎて覚えれんわ!』みたいな感じを考えてました。

もちろん『こんなことも知らんとは、作者は知識が足りない』とか『既存作品の○○に酷似』とか『おまえのペンネーム、ギャルゲーキャラに同じ名前がおんぞ』とかでも構わないんですよ。

そういうツッコミされたくない方がいらっしゃるのはわかるとして、私は『されたいな』というだけで、『私が』批判的感想も欲しいというだけで、『批判的感想はあって然るべきだ』『批判的感想も受け入れろ』と言いたいわけではないです(^.^;

また、私は批判的感想『も』欲しいだけで、全否定されるのはやっぱり『……じゃ、なんで最後まで読んだん?_| ̄|○』ってなると思います(^o^;
[良い点]
褒め殺しな感想やコメントから微妙なニュアンスを読み取れば良いだけですよ~( ´艸`)

[一言]
批判は難しいですよね(-_-;)
改善出来るイメージが無いと無理。
ここみさまの作品を読んで批判出来そうな部分思いつかないですし( ´艸`)
強いて言うなら個人の好みの分かれる部分だけ。
微妙なニュアンスだからモヤモヤするのです(-_-;)
もっとはっきり言ってごらん、私特に鈍感だから……とか思っちゃうのです(^o^;

ちなみにひだにゃんから批判的なご指摘受けた記憶はありますよ(^o^)
どんなんだったかは覚えてないけど、『有り難し!(๑•̀ㅂ•́)و✧』と思ったことだけ覚えてます。
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ