感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
現代日本人ってどこからどこ、今現在の子供から年寄りまでの大部分って感じ?
  • 投稿者: 宇宙宵
  • 2023年 04月03日 18時36分
ネットやテレビで見た感じ……かな(*´ω`*)

あと道路交通を見ていても思います。
[一言]
 あるあるですねぇ…受け売りの意見ですが、この両者に共通している視点は「普遍性の殊更な強調」だと思われます。

 たとえば「日本に憧れた外国人が実際に日本に来て日本文化に感動する」みたいな番組の裏に潜んでいる価値観は、「外国の(多くの場合欧米の)人々の価値観でも日本の文化は素晴らしい=日本の文化は世界的に見て普遍的な価値を持っていて、だから我々日本人はそれを世界に誇るべきだ」というものなのです。
 あるいは「胸糞悪い奴がいたけど成敗してやったぜ!」みたいな番組の裏に潜んでいる価値観は、「我々の(果たしてその「我々」ってどこまで含むんでしょうね?)常識にそぐわない連中をフルボッコにしてやったぜ!=これを見てスカッとする自分たちは正しいことをしている! 勧善懲悪万歳!」というものでしょう。

 「郷に入っては郷に従え」とはなるほど、最もな言葉ではあります。ところで、郷から出張して従うように命令したり、郷に従ってくれる人だけ集めて俺らのムラスゲーってやって何が楽しいんでしょうか。忖度云々以前に明らかな印象操作が行われているのに何故誰も怒らないのでしょうか。
 こうした勘違い番組は自国の文化に自信を持つことにすら繋がりませんし、多様性を認める社会とは寧ろ逆行するような流れを堂々と作り出しています。自国の文化を広めて継承するどころか、自国の文化のイメージを都合よく作り替え、恣意的な発信をしているのだと思います。

 以下は多文化共生に関するシンポジウムの記録から抜粋したもので、語り手は東京学芸大学教育学部の南浦涼介准教授です。

「(前略)今回のテーマに関わる出来事で、一つこんなことがありました。以前、近くの小学校に学生のボランティアの関係で行きました。その学校に6年生のいろんな作品が貼ってありました。どんな作品かというと、国際理解の単元で、いろんな国を調べてポスターにしてグループで作成したものでした。例えば、アメリカとかいろんな国を取り上げ、国の課題などの紹介を織り交ぜながら、作成していました。そのポスターを教室外のオープンスペースに掲示していたんです。ポスターの最後にある感想で、「〇〇国は大変そうだな」、「私は日本に生まれてきてよかった」と書かれていることがありました。よくあることです。しかし、これをふと見た時に、なにか、ちょっと、根が深い問題だと私は思ったんですね。ここにいろんな意味が込められていると思うのです。(中略)
 次は、あのアニメは誰のものかというものです。例えばよく日本のアニメは有名だという話があるかと思います。『千と千尋の神隠し』だとか、最近のアニメでも、エンドロールのスタッフ名を見ていると、すごく外国人の名前が出てきます。エンドロールなどを見て、『進撃の巨人』は日本のアニメだって言っていたけど、本当に日本のアニメと言っていいのだろうかという話から始めていきます。そして、次の時間に日本人が誰を指すのかっていう話をします。
 他の話題には、学校の周りの地域の人という話題です。自分たちも地域の人で、留学生も地域の人って入っているはずです。しかし、地域の人というと、どうも自分たちは入っていなくて、昔からそこに住んでいるおじちゃん、おばちゃんたちのことを指しているような気がする。地域の人ってなんだろうと考えます。例えば、地域でゴミ当番は誰がやるべきなのかを話していきながら、これからの私たちや共同体を考えていく授業をしていました。(後略)」
(佐藤慎司「特集:多文化共生と向き合う 【シンポジウム】「多文化共生」と多様性 教育に何ができるのか」『言語文化教育研究』第14巻(言語文化教育研究学会、2016年) pp.10-12)

 「自分たちの文化」とは果たして何なのか、「自分たち」とはどこまでを指すのか、「文化の盗用」とはどのような事例を指すのか、その言葉を使うときに、果たして自分は本当にその定義を明確に説明できるのだろうか。
 自分の持っている常識とは果たして世間一般の常識なのだろうか、そもそも「常識」って何を持って定義されるのだろうか、モラルやマナーに違反する人間にどう向き合うべきなのか、以前マナー講師が炎上するような事案があったが、果たして自分はネットで似たようなことを見ず知らずに人に押し付けてはいないのだろうか。

 長くなりましたが、これらのことを一度、立ち止まって考えてみることも重要なのだと思う次第です。
  • 投稿者: 藤海昇
  • 2023年 03月27日 22時19分
丁寧にありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

正直私には難しくわかりませんでしたが、←
なんだか同じ日本人として居心地の悪さを感じたんですよね。まあ、私はじつは日本人のふりした宇宙人なんですが。←

町内会のおじいさんがゴミステーションに鍵をかけて「鍵かけとかんと、猫が食い荒らすけえ」とか言うのですが、意味がわからないんです。しっかり鉄の扉が閉まる施設なのに、なぜ鍵をかけるのか……。たぶん、けしからん輩が夜中にゴミを捨てて扉を開けっ放しにするからと言いたいんだと思うのですが、どうせ朝になって鍵が開いてからでもそういう輩はコッソリ来れると思うんですが、来たという話は聞いたことがなく……。

私は夜遅くから仕事に出ることが多いので、夜に鍵をかけられてるとゴミが捨てられないので、町内会長さんにたまたま会えた時ににっこり「じゃ、ナンバーロックの番号を教えますね」と教えてもらって夜中に捨てているのですが、それを見つけたおばさんから「アンタ! 朝に出しなさい!」とこっぴどく叱られて、けしからん輩に見られて、なんというか、何が言いたかったのかわからなくなって来たところなんですけど、それをちゃんと町内会長さんにお許しをもらってることを伝えたら「じゃ、勝手にすれば?」みたいにおばさんに言われたのが、あの言い方はちょっとどうなのかとか……

とりあえず私も自分の行いを立ち止まって考えてみます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

バカですみません_| ̄|○
[一言]
日本ageが流行った頃でしたっけ、テレ東の和風総本家は国内で忘れられた伝統の再発見や宣伝が、リスペクトを込めて視聴者に興味もたせる工夫に満ち溢れていたので好きでした

ただ、他のバラエティは不快なのが多いですね、ゲストの為だけの番組は見てられません。それを感じてから見なくなりました。出演者の表情がなんというか……誰一人として美しく見えず、溜まった三角コーナーを見てる気分でした

社用車でゴボウ抜き、いい宣伝ですね。何度でもやってしまえと思いましたw
  • 投稿者: 退会済み
  • 2023年 03月26日 19時57分
管理
もちろん自国の伝統を大切にするのも素敵ですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

要はリスペクトがあるか、それをするために他を貶めようとしてないか、ですかね。

溜まった三角コーナー……(^o^;
いいたとえです(๑•̀ㅂ•́)و✧

ご感想、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[一言]
自覚あるなしにそういうのの巣窟なここでそのことを言えるのは凄い。
  • 投稿者: ガンダーラ
  • 2023年 03月26日 19時42分
そんなところで文学精神を説くYさんはもっと凄い(๑•̀ㅂ•́)و✧
[一言]
前半は分からんでもないが、後半・・・・・
キープレフトでごぼう抜きって、それただのスピード違反では・・・・・?
というツッコミ待ちだったりします?
  • 投稿者: yazu
  • 2023年 03月26日 13時50分
行列になるとスピードは落ちます。前の列に影響受けますからね。
私はペースを変えずに走り続けているだけです。
ちなみに左側からゴボウ抜きにするような車とキープレフトしているだけの車の見分け方は簡単です。
前者はスピードを上げて左側に車線変更し、右側に空きができたら、右側を走りはじめます。
後者はずっと左側を同じペースで走り、右側に空きができても左側を走り続けます。
右側に行列を作ってらっしゃる方々から見れば同じに見えるらしいので、会社の看板を背負っていたら「アイツ、左側からゴボウ抜きしてるぞ! けしからん!」と通報されます。
[一言]
 そういうのが好きな人がたくさんいるんです。
 相手を這いつくばらせたい、痛めつけて惨めな思いをさせてやりたいと心の奥底で願っている。

 ここ(なろう)で、相手を過剰なほど圧倒する俺ツエー、気に入らない奴に徹底的に痛い目を見させるざまぁがずっと人気なのが、その証明みたいなものです。
  • 投稿者: イトー
  • 2023年 03月26日 09時17分
視聴率を稼ぐためには仕方がないのですね……。
[一言]
 その手の番組に傾倒している人は、昔も本場では〜と、ナポリタンを叩いていた連中と同じですね。
 私は叩かれていた当時もナポリタンを食べていましたが、やたらとイタリアでは〜を言われました。

 でも、ナポリタンを叩いていた本場イタリアンの店が5年もしないでバタバタと傾き出したら、平然と【昔ながらのナポリタン】を店に掲げているのを見る度、ムカつきを覚えて入るのはヤメていたのですが、付き合いで仕方なく入って食べたら、不味いとまでは言えないものの全く以って美味しくなかったのを未だに覚えています。
 アレを観て楽しんでいるのは、そおいう店でも流行っていれば美味しい美味しいと食べて薦める、味も判らぬ口先連中でしょうね。
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2023年 03月26日 06時50分
日本の食が繊細で、世界的に評価されているのはわかるんですよ。

でも、それを絶対正義にしちゃって、外国のおもしろい料理をバカにして笑うのは、どうかと思うんですよね。

ちなみに私はナポリタンじたい好きじゃないです(^.^;
イタリアに行ったこともない。
ただ言えるのは、日本の台湾ラーメンには嫌気がさしています。現地にそんなものないの認めた上で、店によってさまざまな牛肉麺を面白がってみろ(๑•̀ㅂ•́)و✧
[良い点]
うほほほ、さすが姐さん! 私、昔からテレビはアニメか情報番組しか見ないから、そういうおかしな番組(私見ですよ)があった事を知りませんでしたよ。(・ω<) てへぺろ☆(イラッとしたらごめんなさい!)
[気になる点]
寿司職人の出る番組は、外人を日本人の無知な(と一方的に思っている)若者と同じ扱いにして

「わかってない!」

と、マウントを取って嘲笑したい“老害”向けの番組にしなければスポンサーが付かないからでしょ?
広告費として大金を出す権限を持ってるのも年寄りだろうし。(ボソッ)

一番人口の多い高齢者向けに“ウケる”のが目的の番組なら、同じカテゴリーに入れたがる悪意を感じて若い姐さん世代は不快になるでしょう。
私はバラエティ嫌いなので、初めから見る気もないから想像だけどね!



ドラマ仕立ての胸糞成敗ざまぁ!番組だって、村社会を統治するために昔からあった“村八分”と似たようなものだと思うのですよ。

情報伝達手段の異常な進化で、いつの間にか隣近所の“村コミュニティ”から顔も知らない“情報コミュニティ”に移り変わって、

「コイツは悪いヤツだ!」

と、叩いてもいい人を探して攻撃している間は、不特定多数のコミュニティは確実に纏まるのですよ。
しかも、自分達は良い事をしていて気持ちいいというオマケ付きで関係性も良くなる。
絶対正義なんて、都合のいい錦の御旗・権威づけですよ。(ため息)

私、あまりにも不仲過ぎて、

『分裂→崩壊は時間の問題…』

と言われた組織が、共通の敵を作ったら異様に纏まって再生したのを現実に見たことありますよ。

正直、コイツら洗脳されたんじゃないかとすら思ったもの!
[一言]
日本人には、他者への敬意と自己批判は昔から無く、幼稚な老害が増えて綺麗事の幻想(屁理屈)で隠さなくなっただけ。
老害の施す“正しい教育”は、なんかおかしくて気持ち悪いと、テレビの普及でうっすらと出て来ただけ。

ネット社会がテレビの一方通行だった情報発信に成り代わって、個人間で情報の送受信ができるようになった今、世代間の分断はさらに進むと思うのですよ。

この国の、建前じゃない言葉どおりの“他者への敬意”と“自己批判”は、昔にしがみつく古い世代がいなくなってから初めて生まれるのでは?


>偉そうなこと書いてすみません(*´ω`*)

これ、私がいつも感想を書きながら呑み込んでる言葉。
こちらこそ、ごめんなさい!
なるほど視聴者ウケに鑑みての趣向なのですね。

私がなろうの転生モノとざまぁを面白く思えない理由がなんとなくわかった気がしました(-_-;)

参考になるご意見、ありがとうございましたm(_ _)m
[一言]
何々はこれが正しいんです!世界では!この業界では!何々に詳しい何ちゃらさんに聞いた所!って今も昔も恥ずかし気もなくやってますね。
乗っかってる人達は戦中に隣組をやってたような部類で、シナ国から教わった五毛党のような人達!
ある意味関わりたくない人達が推奨してんだから会話からその手合かどうかの判別に使え!
今なら自転車ヘルメットなんか分かりやすいじゃん!
あんなもん30年前も吹き上がってその時も「ヘルメットしてなかったら死んでたかもしれない」って話をローディ界隈から撒かれたけど九割作り話で同じサークルとか同好会で先輩や警察主催の講習会で語られた話を個人個人でアレンジして自分の話としてたのも判明してる!
言う奴が出るたひに聞き取りしたら事故が発生した日時場所も被害者の氏名も言えず怪我の程度も判らずで自分が見たと言っていたのに最後は友達から聞いたから分かんないに変わる馬鹿な嘘!
しかも「ヘルメットが割れて助かったから必須」って言うから聞き取りの時に「事故を目撃してそいつも普通に一緒に走って帰った」って言った奴に「帰りも皆ヘルメットしてたのか」って聞いたら何と! 「事故後の帰る時もみんなヘルメットを被ってた」とか言う訳!
へえええ凄い!って持ち上げると嘘がエスカレートする連中の馬鹿な嘘に現代人はのっかったって事。

最近の話もねずみ講の偽証話だから!
昔も海外でも言っているって騒いでたのにその海外でヘルメット検証されちゃって「20km/h以下では頭部損傷は軽度で、ヘルメットにより頭周りが大きくなるので首の曲がり幅が増え、首や頚椎損傷の危険度が増して危険」って結果からローディ以外要らないって判明して懸念されて記事が海外で大々的に報じられたらヘルメット推奨してた日本の警察や自転車議連が逃げて話がたち消えになって自民の自転車議連だった谷垣氏がそれを正に証明しちまったんだから尚更だ!
その検証結果も何で消されたのか見えなくなった途端にこれだからな!
昔から東京の小金井警察署管内からの発信がやたら多くてその地域に何かあるんじゃねえかって当時から疑いを持ってる奴は多いよ!
〜喉元過ぎれば熱さ忘れる〜
日本人は自分達の子供の首を折って身体麻痺増やす方を選んだんだよ!
チョコレートで痩せる話を聞いた事がある?調べると良いよ!「ヘルメットしてなかったら死んでたかもしれない」の噂と同レベルだから!

現代日本人が喪失した気質って権力に圧され怖じ気付いて記録も気質も消えたら簡単に風化して行くんだと思うよ!
  • 投稿者: 馬鹿になるな!
  • 2023年 03月26日 04時43分
ヘルメットは推奨する理由があるとは思いますが、やり過ぎは確かに高圧的なイデオロギーを感じてしまいますね(^o^;

ママチャリですぐそこのスーパーまでゆっくり行くのに「ヘルメットをかぶらないのは悪だ!」みたいに言われたら、むしろ絶対にかぶってやりたくなくなります(๑•̀ㅂ•́)و✧

ヘルメットが割れちゃった人は、ガムテープで貼り合わせてかぶって帰ったんでしょうかね(^.^;
[一言]
料理のやつは自分も見ましたが、あれはさすがに押し付けがましいと感じましたね。
現地の人たちが好きなら、それでええやん。

日本人もさんざん外国の料理を魔改造しまくってますしねw
今更、日本流のカレーやラーメンを全て捨て去るなんて絶対無理だしイヤです(^ ^A;
  • 投稿者: 歌池 聡
  • 2023年 03月25日 20時45分
日本人は魔改造というか日本流に完成させてしまうのが上手いですよね(^o^)

謙虚で、オリジナルへのリスペクトを忘れないという印象もありました。

少なくとも日本プロ野球をバカにして笑う昔のメジャーリーガーとは違う印象でしたが、

最近の日本人はちょっと昔のメジャーリーガーに似てきたのかなと感じるところがあります。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ