感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[気になる点]
王配なのに愛妾を持つなんて贅沢を許すのかと思ったけど、別に後継者が産まれた後は『病気』になって王宮の奥に押し込めておけばいいもんね。
外部との接触が無ければ愛妾なんて追い出せれるしね。
[一言]
トップが無能でもお飾りとして何もしないイエスマンならまだ周囲も許容できたんですね。
しかし国際行事をサボり最終決定権が自分に有る事の自覚が無いとなれば、国王に即位した後でもやらかす可能性が高いのでもう貴族達ですら許容できなくなったのか。
王配なのに愛妾を持つなんて贅沢を許すのかと思ったけど、別に後継者が産まれた後は『病気』になって王宮の奥に押し込めておけばいいもんね。
外部との接触が無ければ愛妾なんて追い出せれるしね。
[一言]
トップが無能でもお飾りとして何もしないイエスマンならまだ周囲も許容できたんですね。
しかし国際行事をサボり最終決定権が自分に有る事の自覚が無いとなれば、国王に即位した後でもやらかす可能性が高いのでもう貴族達ですら許容できなくなったのか。
エピソード5
[気になる点]
シルヴィア様、妊娠中も出産後も働き続けるつもりじゃないか、これ?
せめて出産前後は前国王夫妻が国政を代理出来るようにしないと…
え、王配が代理?
ハハッ、ご冗談を、アーロンが王配なのはアーロンに対する慈悲じゃなくて、
これまで国を守り続けた国王夫妻への配慮でしょうに
ちなみに、アーロンはともかくとして、一緒に豪遊してた取り巻きこと、
自称側近候補達はやっぱり廃嫡かな?
シルヴィア様、妊娠中も出産後も働き続けるつもりじゃないか、これ?
せめて出産前後は前国王夫妻が国政を代理出来るようにしないと…
え、王配が代理?
ハハッ、ご冗談を、アーロンが王配なのはアーロンに対する慈悲じゃなくて、
これまで国を守り続けた国王夫妻への配慮でしょうに
ちなみに、アーロンはともかくとして、一緒に豪遊してた取り巻きこと、
自称側近候補達はやっぱり廃嫡かな?
エピソード5
[良い点]
読んだ人みなさんの首が高速で上下移動するのが幻視できますわよ…!!!
同意!同意!同意しかない。
その昔某日本最大のボランティア組織のトップは言ってました、トップの仕事は結局のところ、責任を取ることと仕事を他人に的確に与えることだと…。そしてそれだけなんだと。それ以外をすると首が回らなくなると。
主人公が仕事を人にちゃんと回せるところ、えらい…! 特にこういうイベント、人に任せることこそが大事なんですよね…山ほどトラブルあったでしょうが、それを解決することで結束も高まることにもなるので…。
[一言]
最後の身の振り方の対処がまたお見事。
それでいいんじゃない王子は。
オルテンシアは王子よりガッツあるからここから奮起すればワンチャン…?
読んだ人みなさんの首が高速で上下移動するのが幻視できますわよ…!!!
同意!同意!同意しかない。
その昔某日本最大のボランティア組織のトップは言ってました、トップの仕事は結局のところ、責任を取ることと仕事を他人に的確に与えることだと…。そしてそれだけなんだと。それ以外をすると首が回らなくなると。
主人公が仕事を人にちゃんと回せるところ、えらい…! 特にこういうイベント、人に任せることこそが大事なんですよね…山ほどトラブルあったでしょうが、それを解決することで結束も高まることにもなるので…。
[一言]
最後の身の振り方の対処がまたお見事。
それでいいんじゃない王子は。
オルテンシアは王子よりガッツあるからここから奮起すればワンチャン…?
エピソード5
[良い点]
理路整然としていて、まともな人たちが身分問わず一致団結していて、未来は明るそうですね。一丸となって困難を乗り越えた経験は将来役に立つでしょう。
[一言]
某系とはいえ主人公には王家の血が流れているようですし、そんな国家の寄生虫を王配にしなくとも、同じような某系と結婚すればそれなりに血の濃さも保てるのではないでしょうか。
血筋だけは高貴な寄生虫に贅沢なニートを続けさせるのは税金の浪費ですし、断種してお花畑のお嬢さんに婿入りの方が良さそう。不良債権はまとめておいて、子も残せないから断絶させて領地は王領に接収で。
理路整然としていて、まともな人たちが身分問わず一致団結していて、未来は明るそうですね。一丸となって困難を乗り越えた経験は将来役に立つでしょう。
[一言]
某系とはいえ主人公には王家の血が流れているようですし、そんな国家の寄生虫を王配にしなくとも、同じような某系と結婚すればそれなりに血の濃さも保てるのではないでしょうか。
血筋だけは高貴な寄生虫に贅沢なニートを続けさせるのは税金の浪費ですし、断種してお花畑のお嬢さんに婿入りの方が良さそう。不良債権はまとめておいて、子も残せないから断絶させて領地は王領に接収で。
[気になる点]
女性で「王太子」の表記でも間違いではないのでそこはいいんですが、王太子は「地位」であって「役職」ではないので、就任ではなく就位とするほうが適切です。
あともうひとつ、「レギーナ」は人名、つまりファーストネームなのでファミリーネームとするのは違和感があります。元はラテン語で「女王」を意味する言葉で、そのため女性のファーストネームとして付けられます。
女性で「王太子」の表記でも間違いではないのでそこはいいんですが、王太子は「地位」であって「役職」ではないので、就任ではなく就位とするほうが適切です。
あともうひとつ、「レギーナ」は人名、つまりファーストネームなのでファミリーネームとするのは違和感があります。元はラテン語で「女王」を意味する言葉で、そのため女性のファーストネームとして付けられます。
エピソード1
[気になる点]
王配はいざというとき王の代行では?つまり、働かないものを王配にしては今までと変わらないかと。また、不安分子である妾など害悪。というより王配に妾は必要ですか?王ならわかりますが、、、王妃に公認の愛人がいるようなものですよね?あまり一般的ではないですね
王配はいざというとき王の代行では?つまり、働かないものを王配にしては今までと変わらないかと。また、不安分子である妾など害悪。というより王配に妾は必要ですか?王ならわかりますが、、、王妃に公認の愛人がいるようなものですよね?あまり一般的ではないですね
[一言]
まぁ……シルヴィア自身に王位継承権があるなら、別に王配が王子である必要はないやね。
その上でアーロンを王配に、というのはアーロンに対する救済でしかないんだもの。
シルヴィアにはアーロンなんて何処かに幽閉でもして、是非に有能な王配を娶って欲しい。
まぁ……シルヴィア自身に王位継承権があるなら、別に王配が王子である必要はないやね。
その上でアーロンを王配に、というのはアーロンに対する救済でしかないんだもの。
シルヴィアにはアーロンなんて何処かに幽閉でもして、是非に有能な王配を娶って欲しい。
エピソード5
[気になる点]
育児放棄では無く責任放棄なのでは?
[一言]
王子にいつ子供が?
育児放棄となっているが責任放棄とかでは?
育児放棄では無く責任放棄なのでは?
[一言]
王子にいつ子供が?
育児放棄となっているが責任放棄とかでは?
エピソード4
[良い点]
>オルテンシアがそっと目を伏せ、シルヴィアは眼差しを上げた。
説明せずに描写で対比を示す。ラストに持ってくるに相応しい、素晴らしいセンスの1文だと感じました。良かったです。
[気になる点]
諺の「食うべからず」を「王べからず」の韻のリズム優先したとは思いますが、「べからず」は「〜べし」を打ち消す助動詞で、「食う(動詞)」+「べからず(助動詞)」みたいに、「王」のような単独の名詞には接続しないんですよね。「山べし」「谷べからず」とは使わないんで。
「王となるべからず」「王位に就くべからず」なら違和感ないですが、第一印象でおやと引っ掛かりました。
>オルテンシアがそっと目を伏せ、シルヴィアは眼差しを上げた。
説明せずに描写で対比を示す。ラストに持ってくるに相応しい、素晴らしいセンスの1文だと感じました。良かったです。
[気になる点]
諺の「食うべからず」を「王べからず」の韻のリズム優先したとは思いますが、「べからず」は「〜べし」を打ち消す助動詞で、「食う(動詞)」+「べからず(助動詞)」みたいに、「王」のような単独の名詞には接続しないんですよね。「山べし」「谷べからず」とは使わないんで。
「王となるべからず」「王位に就くべからず」なら違和感ないですが、第一印象でおやと引っ掛かりました。
感想を書く場合はログインしてください。